0714

2020年11月01日

岩手県内家族日帰り旅行〜

DSC_7590

昨日から2日間、家族が出張先の岩手県に遊びに来ているので昨日は明け方から車を走らせ、岩泉町にある日本最長の鍾乳洞・安家洞に行きました。






DSC_7588

受付でヘルメットを借りて入洞します。






DSC_7587

ここ安家洞は日本最長ですが、一般公開されてる部分は数百メートルで往復30分程度の短い距離ですが、あまり観光用に手が加えられていないので、地面がぬかるんでたり、狭い岩の間を通り抜けなければならない横穴等もあったりして服が汚れたりしますが、プチ探検気分が味わえて楽しかったし子供も喜んでいました。






DSC_7586

  
   鍾乳洞探検 楽しい〜 ^^





DSC_7599

安家洞の後に来たのは同じく岩泉町にある日本三大鍾乳洞の一つである龍泉洞に行きました。





DSC_7595

安家洞は観光客はいませんでしたが、龍泉洞は岩手県を代表する観光地なので観光客が多く鍾乳洞の順路も綺麗に整備され探検気分はありませんが、演出も多く綺麗な鍾乳洞を見る事ができます。





DSC_7593

龍泉洞内には川があり、轟音と共に澄んだ綺麗な地下水が流れていました。





DSC_7592


DSC_7598

龍泉洞にはいくつも地底湖があり、透明度抜群でメチャメチャ綺麗です。





DSC_7596



DSC_7600

最後に龍泉洞の入口には龍泉洞の水が湧き出ていて冷たくて美味しい天然水を飲む事が出来ます。





DSC_7636

2日目の今日は一関市の景勝地・厳美渓に行きました。自然が作り出した独特の綺麗な風景が広がります。





DSC_7626

厳美渓では名物のロープを伝って川向こうの茶屋から団子が運ばれてくる、空飛ぶ団子!郭公団子を食べました。





DSC_7623

郭公団子は笊に必要分の団子の料金を入れて木槌で板を叩くと向こう岸の団子屋の人がロープを巻き上げます。





DSC_7629

数分後に団子とお茶が笊に乗って届きました。




DSC_7630

郭公団子は1箱500円でサービスでお茶が付いてきます。





DSC_7631

1箱にみたらしと黒ゴマ・こしあんの3種類の団子が入っていました。





DSC_7635

   
   お団子美味しい〜 ^^






DSC_7618

短い時間でしたが家族が遊びに来てくれて家族団欒で楽しいひと時を過ごせました。

おわり

0714 0408

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2020年09月20日

神奈川地酒・箱根のしずくを飲みながらたこ焼きパーティー

箱根のしずく

今日は神奈川県大井町にあるスーパー、ヤオマス・あしがらモール店437円で購入した、同町の酒蔵・石井醸造の酒「箱根のしずく・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。ここ石井醸造は「曽我の誉」と言う銘柄が主力商品なので、この箱根のしずくの銘柄は箱根などの観光地向けの商品なのかもしれませんね。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じの酒で後味は酸味が浮いた感じがありますが、スッキリとしていて旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml






DSC_7091


製造者



石井醸造株式会社




神奈川県足柄上郡大井町上大井954





DSC_7092



DSC_7320

家族イベント第2段! 自宅でたこ焼きパーティー!  家で食べる熱々のたこ焼きは美味しいですね。意外に日本酒にたこ焼きって合うんですよ。(^∀^)

0714 0408


tanjo0711 at 22:03|PermalinkComments(0)

2020年09月12日

日光市のきぬ川ホテル三日月に行く!

DSC_7241

今日はなんやったけ?go toトラベル? を利用して近場ですが、日光市の鬼怒川ホテル三日月に1泊2日で家族旅行に来てます。





DSC_7242

部屋から見た鬼怒川です。昨日のゲリラ豪雨の影響で増水して水が濁ってます。




DSC_7243

こちらも部屋から見た東武鬼怒川温泉駅です。駅の手前にあるのがSLの転車台でちょうどタイミング良くSL大樹も停車していて、特急のスペーシアも走ってきました。




DSC_7244

15時にチェックインして、プールで遊んで温泉に入ってお楽しみのディナーバイキングです!




DSC_7246

バイキングでは和洋中メニューが充実していました。




DSC_7255

特にここ鬼怒川のホテル三日月では栃木の食材にこだわってて栃木八珍が味わえます。



DSC_7247

実は昨日、鱈腹食べてブログにも載せたヤシオマスがありました。





DSC_7248

飽きずに今日もヤシオマスをガッツリ頂きます!その他に日光の湯葉刺しや、湯葉のにぎり寿司・鯉の洗いもありました。



DSC_7249

まずはヤシオマスを食べながら生中を飲みました。






DSC_7245

私の大好きな鮎の塩焼きもあり、テンションあがります!





DSC_7250

次に鮎の塩焼きとステーキ等を食べながら、日本酒は益子町の燦爛の辛口を飲みました。




DSC_7251

キリッとした辛口で飲みやすく結構美味しかったです。





DSC_7252

次に那珂川町で養殖されてる本モロコの唐揚げを始めエビチリ等の中華とバイキングの定番、カニです!何かPUFFYを思い出した・・・ ♪カニ食べ行こう〜 ^^




DSC_7253

次にまたまた、ヤシオマスと鯉の洗いをおかわり〜  鬼怒川と言えばこれだぁ!もしかしたら遠藤鯉店から仕入れてるのかなぁ? どちらも美味しく日本酒が進んで仕方ないです。美味い!





DSC_7254

最後の〆は宇都宮餃子に佐野ラーメン・鹿沼のニラ蕎麦・栃木市のじゃがいも入り焼きそば・那珂川町のブランド猪肉・ししまるを使った汁物を堪能しました。どれもメチャ美味しく栃木の美味いもんを一度に味わえて最高でした。

もうお腹いっぱいで動けないので、部屋でテレビ見ながら軽く飲んで寝ま〜す! 明日は朝風呂に入って朝食バイキングに挑みます!

ではおやすみ〜



DSC_7256


  家族旅行は楽し〜い! (^∀^)v

0714 0408

tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2020年08月15日

埼玉地酒・東白菊を飲みながら自宅の庭でバーベキュー&キャンプ!

DSC_7102

今日は埼玉県深谷市にある、道の駅おかべ528円で買った酒「東白菊・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒で、ラベルに製造者では無く加工者と表示されてるので、自醸はしないで他所から酒を買って加水やブレンド・壜詰め等をしてると思われます。飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じるスッキリと飲みやすい酒で旨味もあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





DSC_6287


加工者


有限会社 藤橋藤三郎商店



埼玉県深谷市仲町4-10




DSC_6283



埼玉県酒造組合のホームページ





DSC_7106

今日は自宅の庭でバーベキュー (^∀^)



DSC_7100
 
牛を少しだけ買ってあとは豚です。




DSC_7104

豚のコブクロとガツ(胃袋)を湯引きしてピリ辛に味付けした、おつまみも日本酒に良く合いました。





DSC_7107

今日は肉を食べて家族団らんでゆっくり話をしながらバーベキューを楽しみました。




DSC_7108

バーベキューの後は花火をしてお風呂に入って庭に張ったテントで野宿しま〜す。 それではおやすみなさ〜い zzz




tanjo0711 at 23:11|PermalinkComments(0)

2020年07月12日

黒磯のかんすい苑・覚楽に泊りに行く!

DSC_6495

昨日の昼過ぎから地元ですが那須塩原市黒磯の那珂川の河川敷にある温泉旅館・かんすい苑・覚楽に1泊2日で泊りに行きました。今回、コロナの影響で自粛モードが続く中、市民のリフレッシュの為に那須塩原市が那須塩原市民限定で行った「リフレッシュ!宿泊キャンペーン」に応募して行きました。このキャンペーン、那須塩原市内の指定された宿泊施設に期間内に泊まると宿泊料金の半分を市が補填してくれると言うもので上限額は大人1人1万円で小学生以下の子供は無料と結構お得なキャンペーンです。




DSC_6497

趣のある通路を歩いて館内に入ります。




DSC_6498

実は私、覚楽に来るのは4回目なんです。^^






DSC_6499

チェックインしてまず、ロビーでウエルカム抹茶と茶菓子を頂きました。




DSC_6506

今回泊まった部屋で〜す。広々とした和室でゆったりできます。




DSC_6500

部屋にあったこの茶菓子「とち餅あわせ」が、結構美味しかったです。





DSC_6505

覚楽は館内の雰囲気がとても良くゆったりとくつろげます。




DSC_6504

食事の前にまずは1回目の入浴〜 黒磯温泉・孝明の湯に入ります。





DSC_6501

覚楽の温泉です。確かここの温泉、結構地中深くまで掘削して温泉を掘ったそうです。源泉の温度が約30℃とやや低いので加温はしてるものの、湧出量は毎分100ℓくらいあり加水や循環などはしてなく源泉が楽しめます。




DSC_6503

室内にはハーブスチームバスもありました。めちゃ熱かったけど気持ち良かったです。



DSC_6502

そして外には桧露天風呂もあり、開放感があってゆったり浸かると癒されました。




DSC_6510

温泉に浸かってリフレッシュしたら、お楽しみの料理〜 そしてまず最初に生中を一気飲み! あぁ〜 美味い!^^





DSC_6508

本日のお料理のお品書きです。 A5ランクの栃木和牛美味そうですねぇ〜 鮎の塩焼きも楽しみです。^^





DSC_6514

ビールを飲みほして前菜を食べた後は、大田原地酒・旭興の特別本醸造を飲みながら刺身を堪能しました。真鯛・間八・まぐろとどれも美味しく日本酒が進みます!




栃木和牛

次に出てきました。A5ランクの栃木和牛のサーロイン!見るからに美味しそう〜




A5

食べた感想は肉は非常に柔らかく、何と言っても脂が甘くてメチャ美味い!高級なので5〜6切れしかなかったが、20〜30切れくらいは食べたいなぁ〜 ^^




DSC_6515

次に栃木県産の鮎の塩焼きが運ばれてきました〜 めっちゃ良い匂いです。





覚楽オリジナルラベル

ここで私は日本酒を追加注文〜 お次は郡山地酒の笹の川を飲みましたが、ラベルが覚楽のオリジナルラベルでした。




DSC_6517

焼き立ての栃木県産の鮎の塩焼き最高〜 頭から骨ごと全部頂きます! 日本酒との相性最高〜 茶碗蒸しも上品な味わいで美味しかったです。





DSC_6520

次に天婦羅 海老に南京・しし唐・なすびです。揚げたて熱々はサクサクとした食感があって美味しかったです。




DSC_6521

最後にトウモロコシの炊き込みご飯と吸い物・漬物です。甘味のあるトウモロコシのご飯美味しかったです。




DSC_6522

〆のデザート〜 ちびちび飲んでたら家族にとられて私は食べてません。(泣)


以上 夕食でした。 


食後 もう一回 温泉に入って爆睡!







翌朝、5時起床〜 寝起きの温泉に入って


ぼーっとテレビを見る。







DSC_6526

朝8時 朝食〜 手の込んだ和食がたくさんあって久々に美味しい朝食を食べた!^^ 特にアサリの味噌汁が美味しかったぁ〜





DSC_6523

車で15分の近場やけど、温泉入って美味しい物食べて楽しかった〜




DSC_6524


 家族旅行は楽しい〜 
(^∀^)v









DSC_6527

朝から温泉と美味しい朝食を堪能して家路につきました。 いやぁ 何回来ても覚楽はいいですねぇ〜 近場でゆったりと高級気分を味わいたい時に最適です! 那須塩原市の計らい(心遣い)で身も心もリフレッシュする事ができました。明日からまた仕事頑張れそうです。^^

0714 0408




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村



tanjo0711 at 20:45|PermalinkComments(0)

2020年07月04日

秋田地酒・両関を飲みながらバーベキュー

両関

今日は岩手県西和賀町にあるスーパーオセン・湯本本店327円で購入した、秋田県湯沢市の酒蔵・両関酒造の酒「両関・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒でアルコール度数が低めなので軽い感じで飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






両関酒造



両関酒造株式会社




秋田県湯沢市前森4丁目3番18号






DSC_6496

今日は自宅の庭で家族でバーベキュー 牛は値段が高いので豚オンリー 部位は豚タン・三枚肉・レバー・ハツ・タンもとです。

いやぁ〜 バーベキューしながら飲む冷酒も美味しいもんですねぇ〜 暑いし炭火も熱くてゴクゴク飲んでしまいました。^^




DSC_6497

豚の子宮のコブクロ刺しもシャキシャキとした食感でピリッと辛めの味付けで美味しかったです。




DSC_6498


外で食べるお肉は美味しい〜 (^∀^)v






DSC_6499

 
お肉を堪能した後はP函の上でダンスショー ^^ 


パラパラ踊ってみ〜 
ワンナイトアラビアとシュガーベイビーが好き! トライミーもええなぁ


0714 0408


tanjo0711 at 22:17|PermalinkComments(0)

2020年05月03日

青森地酒・菊駒を飲みながら自宅でバーベキュー

DSC_5940

今日は青森県五戸町にあるスーパー、よこまちストア・五戸店440円で購入した、同町の酒蔵・菊駒酒造の酒「菊駒・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ながら精米歩合は60%と吟醸酒規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






DSC_5544



株式会社 菊駒酒造





青森県三戸郡五戸町字上新井田前1番地14







DSC_5944

今日は自宅でバーベキュー^^ 肉が焼けるまでハチノスを食べました。ピリッと辛くてまぁまぁ美味しかったです。



DSC_5942



  
外で食べるお肉は美味しい〜


0714 0408


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2020年05月02日

那須ブラーゼンが我が家に塩原温泉の源泉も持ってきた。

DSC_5926

今日、プロ自転車ロードレースチームの那須ブラーゼンが、塩原温泉郷・大綱温泉湯守田中屋の源泉をポリタンクに入れて我が家に届けてくれました。
 


コロナの影響でのサービスの一環で、詳しくはYahooニュースに出てたので見てみて下さい。 ↓




Screenshot_20200421-202933




DSC_5927

20ℓタンク5本の予定だったが、8本くらい持ってきてくれました。源泉は少し黄色っぽい色をしています。



DSC_5928

配達してくれた選手の人から手渡された注意事項の紙


熟読して我が家の温泉へ レッツゴー!^^




DSC_5933

源泉はかなり熱くて、浴槽に入れてから蓋をせずに2時間放置しても熱くて入れませんでした。洗面器で20分くらい混ぜても熱々で水でうめないで源泉を楽しみたいので無理して入ったが熱湯コマーシャルみたいな感じで熱くてすぐ出てしまいました。^^ 最後は冷蔵庫にあった保冷剤を5つ投入して何とか入れるくらいの温度になりました。贅沢な自宅での温泉は最高でメチャ気持ち良かったです。那須ブラーゼンの皆さん湯守田中屋さん素晴らしい温泉を有難うございました。





塩原温泉郷のホームページ




 ←栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

0714 0408


tanjo0711 at 20:33|PermalinkComments(0)

2020年03月22日

岩手県住田町の滝観洞を探検する!

DSC_5380

今日は岩手県住田町にある滝観洞に行きました。 滝観洞と書いて(ろうかんどう)と読みます。



DSC_5395

滝観洞は自然が3億年もの歳月をかけて作り出した、造形美を堪能できる鍾乳洞で長さが880mもあり、最深部には神秘的な滝が流れています。



DSC_5398



DSC_5382

入洞料を払い、ヘルメット・長靴・合羽を借りて洞窟探検にレッツゴー〜 ^^



DSC_5391

くねくねと蛇行した鍾乳洞を進んで行きます。途中、天井が低くて岩がゴツゴツした所がたくさんあり、頭を何回もぶつけてしまいます。もしヘルメットが無かったら頭は血だらけでしょうね。(泣)



DSC_5392


おいおい! 滑ったら危ないから一人で先々行くなぁ〜



DSC_5383

歩く事、約25分で洞窟の最深部にある神秘的な滝「天の岩戸の滝」に到着です。




DSC_5386

最深部はドーム状の空間になっており、天井の大理石の裂け目から落差29mの滝が流れ込んでいて滝の音が響きマイナスイオンを凄く感じて絶景で癒されます。^^




DSC_5389

ゴールできたぁ〜 滝がメッチャきれい〜 (^∀^)v




滝観洞はあまり観光地として広くは知られて無いようですが、本格的なプチ探検ができて最後にはマイナスイオンがあふれる絶景の滝が待っててとても素晴らしい所でした。今まで全国の観光鍾乳洞など何ヶ所か行った事がありますが、その中でもかなり良かったと思います。所要時間も往復で1時間ちょっとあれば十分ですし、幼稚園生くらいのお子さんくらいから探検気分が味わえ良い体験ができるのでお勧めです。気になる方は是非、岩手県住田町の滝観洞に行ってみてください。




DSC_5394



  「滝観洞」




◎営業時間/4月〜10月 8:30〜16:30

     11月〜3月 8:30〜16:00


◎定休日/年末年始 ※11月〜3月 土日祝のみ営業


◎入洞料/大人1100円 子供500円 未就学児無料


住所/岩手県気仙郡住田町上有住字土倉298-81


0714 0408


tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2020年03月21日

岩手県宮古市の浄土ヶ浜を散策する!

DSC_5336

今日は朝から三陸復興国立公園に属する岩手県宮古市の岩手県を代表する景勝地である浄土ヶ浜に行きました。




DSC_5369



DSC_5338

まずはボートに乗って青の洞窟を見に行きました。料金は大人1500円で子供は2人で1500円でした。ライフジャケットとヘルメットを借りてレッツゴー〜 ウミネコの餌付け用にカッパえびせんもくれました。^^




DSC_5342

ボートに乗ると餌をもらえると思って、たくさんのウミネコが集まってきます。中には飛んで追いかけてこず、船首に図太く居座って餌をもらおうとする横着な鳥もいます。^^




DSC_5345


DSC_5346


DSC_5347

ここが青の洞窟の入り口です。東日本大震災で地盤沈下した為、洞窟が震災前より狭くなったと船頭さんが話されていました。




DSC_5350

洞窟の内部は意外に狭く数十メートル奥に進むと行き止まりで、奥に小さな穴がありました。船頭曰く奥の穴は青森県の八戸と繋がってると言う昔からの言い伝えがあるそうです。



DSC_5352

数秒おきに奥の小さな穴からは波しぶきが出ていました。




DSC_5354

洞窟の奥から入口を見ると光が差し込み、海の色が青色に見える事から青の洞窟と呼ばれるそうです。



DSC_5356

洞窟を見た後は、浄土ヶ浜周辺を軽くミニクルーズしてくれました。



DSC_5357

奥に見える白い砂浜が、浄土ヶ浜です。




DSC_5362

船を降りて今度は浄土ヶ浜を散策しました。浄土ヶ浜は白い小石の広がる浜で海が綺麗で岩礁の景観も素晴らしい景勝地です。夏場は海水浴も楽しめます。






DSC_5367



DSC_5368



DSC_5359

今回、11年ぶりに浄土ヶ浜を訪れました。東日本大震災では津波で浜付近にあった人工物は全て流されて大きな被害を受けたそうですが、それから復興を遂げて震災前の様な綺麗な景観を取り戻していて素晴らしかったです。


おわり

0714 0408


tanjo0711 at 23:03|PermalinkComments(0)

2020年03月20日

花巻市のやぶ屋総本店にわんこそばを食べに行く!

DSC_5300

今日は主張先の岩手に家族が遊びに来たので花巻市にある、わんこそばの名店・やぶ屋総本店にわんこそばを食べに行きました。ここやぶ屋総本店は花巻市出身の詩人・宮沢賢治も良く通われた店らしいです。




DSC_5302

わんこそばの料金は大人3000円・子供2500円・ちびっこ2000円です。そばはお椀の蓋を閉めてギブアップするまで食べ放題です。各種たくさんの薬味にまぐろの刺身・筋子・とろろ・イカの塩辛などが付いています。




DSC_5301

店内にはわんこそば用のお椀に盛られた蕎麦がたくさん用意されており、お給仕さんがお客さんの空いたお椀に手際よく蕎麦を入れています。




DSC_5304

  
    僕たち わんこそば 初挑戦〜 ^^




DSC_5306


    慌てて食べんとゆっくりね。 

 時間は無制限蓋を閉めるまでやから・・・




DSC_5309


 おいおい! 口から蕎麦が一本垂れてるでぇ〜 

  おもろい(笑)




DSC_5312


  僕たち いっぱい食べたよぉ〜 ^^




DSC_5311

私も人生2回目のわんこそばにチャレンジ!11年前に初めて盛岡で食べた時は77杯食べましたが、今回は61杯が限界(泣) 年を取るともう量より質って感じですね。 しばらくは蕎麦を食べたくないです。でも子供たちが喜んでくたので行った甲斐がありました。




DSC_5327

食べ終わるとわんこそば大食い証明書が発行されます。

61杯食べたのに51杯と書かれていました。^^ 

 まぁええかぁ





DSC_5318





 「やぶ屋総本店」





◎営業時間/11:00〜14:40 17:00〜19:40


◎定休日/月曜日 祭日は翌火曜日


住所/岩手県花巻市吹張町7-17

0714 0408


tanjo0711 at 21:16|PermalinkComments(0)

2020年02月01日

1泊2日で鬼怒川温泉に行く!

DSC_4811

今日は家族旅行で近場ですが、日光市の鬼怒川温泉に来ています。お世話になるのは大江戸温泉物語グループ鬼怒川観光ホテルです。




DSC_4813

おいおい せっかくの家族旅行なんやから、

もうちょっと ええ顔せえよぉ〜 (^∀^)






DSC_4814

部屋の窓に注意喚起が・・・ 

猿が入ってくるらしいです!



温泉にゆったりつかった後は・・・


レストランでバイキング〜




DSC_4820

レストランは広々としています。



DSC_4821

ライブキッチンや和洋中の料理が食べ放題です!^^



DSC_4815

まずはバイキングの目玉のカニを取りに行きました。




DSC_4819

日本酒は栃木の地酒の飲み比べセットがありました。




DSC_4816

まずは和食から ここの海鮮物はどれも結構美味しいです!カニも食べ放題のカニにしては身が入ってて美味しかったです。




DSC_4817

温泉に入った後の日本酒はたまりませんねぇ〜 ^^




DSC_4818

次にライブキッチンの焼き立てのステーキ! 柔らかくて美味しかったです。




DSC_4822

またカニをおかわりして、今度は中華系〜




DSC_4823

〆は豚キムチに中華ちまきとそば・ラーメン・漬物です! ディナーバイキング食べまくりでお腹パンパンです。


カニをメインに食べまくりながら日本酒を3合ほど飲んで、また温泉に入って爆睡しました。zzz



DSC_4825

翌朝、6時起床〜 

朝からまた温泉に入って、朝食バイキング〜

まずは和食をガッツリ! しじみ汁が何かメチャ美味しかったぁ〜




DSC_4826

次にフレンチトーストや揚げパンなどの洋食系をガッツリといあtだきました。

またもや食べ過ぎでお腹パンパン〜


短い時間でしたが、家族だんらんで温泉とバイキングを堪能しました!

家に帰って体重計に乗ったら、

1日で体重が3kgも増えてました。(泣)

でも楽しいひと時を過ごせました。^^

おわり


0408 0714


tanjo0711 at 22:39|PermalinkComments(0)

2019年12月29日

天空の城・竹田城跡を散策する!

DSC_4601

今日は兵庫県朝来市にある竹田城跡を散策しました。まず最初に竹田城のある山の手前の山「立雲峡」に行きました。立雲峡の駐車場に前の日の晩に来て車中泊し、日の出の1時間前の朝6時に山を登り始めて、約40分で竹田城跡が良く見える展望台に到着しました。到着すると山の下は雲海が広がっていました。




DSC_4604

日の出とともに気温が上がると少しずつ雲海の雲が少なくなってきます。画像の真ん中に少し顔を出してるのが竹田城跡です。



DSC_4605

今日は雲海が少し厚いらしく中々、お城が顔を出しません。登山中は身体を動かすので汗をかいて暑いくらいでしたが、じっと待ってると身体が冷えてぶるぶる震える寒さで辛かったです。



DSC_4608

待つこと1時間!今日 一番竹田城が顔を出したベストショット! まだ待てばもっと全景がハッキリと見えたかもしれないが、寒さに耐えきれなかったのと今日のスケジュール的に断念・・・ でも数秒でしたが、天空の城の様な絶景の竹田城が見れて良かったです。




DSC_4621

立雲峡から竹田城を見た後は下山して、今度は竹田城のある山を登りました。山の麓の売店などがある「山城の郷」の駐車場に車を止めて、山を登る事50分でお城のある山頂に到着です。




DSC_4615


  僕たちも二つの山を登りきったよぉ〜 ^^




DSC_4619

竹田城跡から見る、景色も絶景で空気も澄んでてメチャ気持ち良かったです。




DSC_4618

今日は早朝から昼過ぎまで竹田城跡を散策し、歩き過ぎと寒さで疲れましたが、日頃見れない絶景が見れて癒されて大満足でした。


おわり

0714 0408


tanjo0711 at 23:13|PermalinkComments(0)

2019年12月22日

秋田誉のパック酒と肴は朝じめシマアジの刺身!と冬至と言えば・・・

P1390117

今日は秋田県由利本荘市内にあるスーパー、グランマート・一番堰店1316円で購入した、同市の酒蔵・秋田誉酒造のパック酒「秋田誉・佳撰パック」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒(増醸酒)でアルコール度数は標準の15度台です。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で、飲んでて糖類添加酒にありがちなベトベトした感じも少しあります。でも糖添酒ながら旨味もそこそこあって、糖添酒としては飲みやすくとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1.8ℓ





DSC_3511



秋田誉酒造株式会社



秋田県由利本荘市砂子下3



DSC_3509


DSC_4552

今日は那須塩原市内にある業務食材の店、トーホー北関東・那須支店で購入した、愛媛県産の朝〆のシマアジです。業務用なので3枚に下しただけなので、皮も骨も付いている状態で売られています。



DSC_4554

皮を引いて骨を取って刺身にしました。腹の部分の骨のある所は塩焼きにしました。シマアジは身が締まってて食感が良く旨味もあって美味しかったです。さすが高級魚の部類に入るシマアジは別格ですねぇ〜




DSC_4559

そして本日、12月22日は冬至なので、なんきんを炊いたんを食べました。 なんきんは「ん」が2回付くから縁起が良いのだとか・・・ 毎年普通に食べてるから何とも思わず食べてますが・・・




DSC_4557


そして飲んだ後は、ゆず風呂〜

  
0714 0408


tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)

2019年09月02日

丹波の地酒・美山てんごりと肴は真鯛の松笠造り

P1380999

今日は京都府亀岡市にある酒蔵・大石酒造の直売所で1400円で購入した酒「美山てんごり・生本醸造」を飲みました。酒は美山産の五百万石を使用し生造りで仕込んだ本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて少しカビ臭と木香様臭が混ざった様な香りがありますが、飲み込むとその臭いはスッと消え、辛さの中にしっかりとした旨味があり結構美味しかったです。




P1390001


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖





DSC_3680


大石酒造株式会社




京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦13





DSC_3682



DSC_3742

今日の酒の肴は業務食材の店・トーホー北関東・那須支店で買った真鯛の半身を刺身にしました。



DSC_3743

三枚に下しただけの皮付きの半身なので、皮の部位に熱湯をかけて氷水で〆て鯛の松笠造りにしました。鯛は皮が美味しいので皮付きは旨味があってメチャメチャ美味しかったです。



DSC_3745

骨のある腹の部位は塩焼きにしました。脂がメチャのってて美味しかったです。



0714 0408




tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2019年07月28日

大田原の東宝食堂を極める!36

DSC_3560

今日は昼食に大田原の老舗食堂・東宝食堂に行きました。




DSC_3563

今日食べたのは手打みそラーメン(700円)です。




DSC_3565

具は豚肉にキャベツ・にんじん・モヤシで手打ち麺はもちもちとした食感のやや太くて縮れた麺で、ややアッサリ目の味噌のスープに絡んで美味しいかったです。ボリュームが結構あってお腹いっぱいです!




DSC_3567


僕たちも味噌ラーメン〜 美味し〜い!
(^∀^)v







「東宝食堂」 ←今まで食べた東宝食堂の記事はコチラから




◎営業時間/火〜金11:00〜15:00 

     土日祝11:00〜16:00

◎定休日/月曜日

 
◎住所/栃木県大田原市中央1-1-2






   ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村







人気ブログランキング

0714 0408


tanjo0711 at 18:41|PermalinkComments(0)

2019年07月27日

土用の丑の日の晩酌!埼玉の地酒・コマオウを飲む!

P1380833

今日は埼玉県日高市の酒蔵・長澤酒造442円で購入した酒「高麗王・純米酒」を冷やして飲みました。この酒、こうらいおう(高麗王)と書いてコマオウと読みます。ちなみにコマオウは韓国語・朝鮮語で「ありがとう」の意味があります。そして偶然なのか? 酒蔵のある日高市には高麗神社や高麗川などがあり、朝鮮半島にあった高句麗と所縁のある場所でもあります。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて酸が浮いた感じと苦味がいつまでも舌に残る感じがありますが、後味は旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





P1380619



長澤酒造株式会社



埼玉県日高市北平沢335




埼玉県酒造組合のホームページ






P1380614

ここは酒蔵から少し離れた所にある高麗神社です。この神社の御神酒はもちろん高麗王で、境内には高麗王の薦樽が飾られていました。




P1380615

高麗神社は国を追われ、日本に逃れた高句麗の王を祀る神社なんですね。




本日、7月27日は土用の丑の日で〜す!




DSC_3574

今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で購入した愛知県産のウナギの蒲焼です。今回は少してケチって小振りの国産をチョイス





DSC_3575

食べた感想は身は非常に柔らかくフワフワとしていて、結構な脂がのっており、口に入れるとトロける感じで、メチャメチャ美味しい〜 やべー なぜこんなにウナギが高くなってしまったのか・・・(泣) 早く全国的にウナギの完全養殖が普及し、安価で美味しい国産のウナギが鱈腹食べられますように・・・(祈)
0714  0408


tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2019年07月26日

栃木の地酒・燦爛と肴は親鶏のたたき

P1380700

今日は栃木県益子町にある酒蔵・外池酒造店の直売所で420円で購入した酒「燦爛・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、酒にしっかり熟成した様な旨味を感じ飲みごたえがあってとても美味しい普通酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





DSC_3637



株式会社 外池酒造店




栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1





DSC_3640



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4024

今日の酒の肴は宮崎県産の親鶏のタタキです。賞味期限が随分過ぎていますが、冷凍していたので問題ないでしょう〜




DSC_4025

解凍してスライスして、柚子胡椒で頂きます。親鶏なのでやや硬く歯ごたえがありますが、嚙めば噛むほど旨味が出てきてとても美味しいです。品質に問題は無く美味しく頂けました。^^


0714 0408


tanjo0711 at 21:24|PermalinkComments(0)

2019年07月14日

秋田県を旅する〜 2日目

DSC_3485

秋田の旅 2日目は山側から海側に夜中の間に移動し、なまはげが有名な男鹿半島に来ています。男鹿市に入ると巨大ななまはげがお出迎え!^^



DSC_3506

朝から秋田県内、国道沿いや道の駅などで良く売られているババヘラアイスを買って食べました。



DSC_3507

2色のアイスでチューリップみたいな形にして提供されます。1つ200円! 味は甘さがかなり控えめな水っぽい優しい味わいです。昔ながらの味なんでしょう。




DSC_3486

まず最初に入道埼灯台に来ました。ここの灯台は全国に数ヵ所しかない一般人が灯台に登る事ができる灯台です!大人一人200円です。



DSC_3498

灯台の上からは日本海が綺麗に見えます。 なんか地球が丸く感じました。^^




DSC_3487

まぁ 灯台に登らなくても日本海が一望できて景色はメチャメチャ綺麗でした。




DSC_3493

灯台に登って入道埼を散策した後は、灯台の前にある食堂・龍宮館で朝食を食べました。




DSC_3497

食べたのは刺身定食(1500円)です!サザエと真鯛・ブリと甘エビの刺身と小鉢2品とご飯とみそ汁が付いています。またここの店は漁師さんが営む食堂なので、新鮮でまた値段の割に刺身の量が多い!どれも美味しいが特にサザエと真鯛の刺身は絶品でした。朝から美味しい刺身が食べれて幸せ〜 あぁ〜 日本酒が飲みたい・・・



DSC_3494

追加で注文したのは男鹿半島の郷土料理・ザッパ汁です。小鍋に入ってるけどたくさんの魚のアラが入っててボリューム満点で500円と安いです!魚の旨味がタップリでメチャ美味しい〜 




DSC_3492

なまはげと一緒に記念撮影〜 (^∀^)




DSC_3501

朝食後は、ゴジラ岩を見に行きました。まぁ何となくゴジラに似てる様な気もしますが、波や風雨に曝されて自然にできたのは凄いですね。




DSC_3504

次に寒風山に行きました。頂上付近まで車で行けます。




DSC_3503

男鹿半島を見渡す事ができて、とても綺麗でした。


午前中、男鹿半島を観光し、午後から秋田の酒蔵巡りをしながら酒を買い込んでいます。^^   

帰りも下道で休憩しながらゆっくり栃木に戻っています。


秋田の旅  おわり


0714 0408


tanjo0711 at 20:39|PermalinkComments(0)

2019年07月13日

秋田県を旅する〜 1日目


DSC_3443

明け方、栃木を出発し下道を走ること、6時間半 秋田県にやってきました。これから秋田県を旅したいと思います!





DSC_3470

まず最初にやって来たのは、湯沢市にある秋田県の指定天然記念物の川原毛地獄です。







DSC_3463

酸性の強い場所で硫黄系の火山ガスが噴出していて、成分の強い所では植物が生えません。




DSC_3468

この一帯には川の中に温泉が湧いてて、湧出量が多く、川の水は水ではなく熱湯です!




DSC_3465

川の水を触らないようにこんな注意書きもされてました。




DSC_3467

滝壺では温度が下がることから、この滝壺は温泉になっていて入る事ができます。




DSC_3472

川原毛地獄散策の後は稲庭町にある、稲庭うどんの名店・八代目佐藤養助で稲庭うどんを食べました。



DSC_3471
 
冷たい稲庭うどんに秋田名物の比内地鶏の炊き込みご飯の付いたセットを注文〜  稲庭うどんは細いツルッとしたうどんで、太めの素麺みたいな感じてますが、美味しいかったです。







DSC_3481

おやつは、B-1グランプリでゴールドグランプリを受賞した横手やきそばを食べました。あまり特筆する点はありませんが、普通に美味しかったです。この後、田沢湖を散策して水沢温泉に入りました。



今から車中泊して明日に備えます。


二日目につづく



0714


tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(2)

2019年06月22日

大田原の鳥よしにランチを食べに行く!

DSC_4031

今日は雨が降ったり止んだりの天気でしたが、昼食に大田原市に焼鳥屋さん・鳥よしにランチを食べに行きました。ここ鳥よしは夜は焼鳥屋で居酒屋です。でもお昼はランチ営業をしていて、またそのンチのメニューが豊富でしかもボリュームがあって値段がほとんど850円と、量があって安くて美味くて地元では定評があります。




DSC_4033

鳥よしのメニューです! 画像はありませんが、この他に裏面にも多数メニューがありました。




DSC_4035

初めての来店なので、今日は不動人気の和風ステーキ定食(850円)を食べました。メインのステーキに生野菜・小鉢・ご飯・みそ汁・漬物が付いています。ステーキはリブロースの部位を150〜180g使用しているらしいです。食べた感想は肉は柔らかく脂っ濃くなくて、おろしのタレがサッパリとしてて食欲をそそります。焼き加減がミディアムレアくらいで、少し赤身が残っている部分もありますが、そこは私の好きな焼き加減だったので満足で美味しかったです。そして最後におかずの量が多い分、ご飯が少ない様に感じました。大盛は多分、有料と思います。




「鳥よし」



◎営業時間/11:30〜14:00 17:30〜23:00


◎定休日/日曜日・第2・4月曜日


住所/栃木県大田原市薄葉2065






人気ブログランキング





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村



0714  0408

tanjo0711 at 20:35|PermalinkComments(0)

2019年05月06日

尼崎城の酒と肴は魚そら鮮魚店の刺身!

P1380752

今日は尼崎城に行った時に城内の売店で1370円で購入した、尼崎城開宴記念の酒「尼崎城・純米吟醸」を冷やして飲みました。尼崎市には酒蔵が無いので、「どこの酒蔵が造ってるのかなぁ」と思っていたら、酒は近隣の酒どころ・伊丹や池田・灘五郷の酒でもなく、なぜか奈良県奈良市の酒蔵・八木酒造の酒でした。販売元は尼崎酒販協同組合となっていました。そしてこの酒、奈良県の酒蔵が造ってる事もあって原料米は奈良県の酒造好適米である、奈良県産の露葉風を100%使用しています。飲んだ感想は吟醸香が全く無いやや濃醇なやや辛口の酒で結構強めの酸味と老香がありますが、熟成された米の旨味をしっかりと感じる酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米(国産米)

◎原料米/奈良県産・露葉風100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





販売元



尼崎酒販協同組合




兵庫県尼崎市西難波町1-9-4




醸造者



八木酒造株式会社




奈良県奈良市高畑町915





DSC_3825

ここが明治期に取り壊されて、平成最後の今年3月29日に新しく再建して開城された尼崎市の新名所・尼崎城です。入城料は500円で城内では楽しみながら歴史を学べるコーナーや昔のお殿様やお姫様・忍者などの衣装を着て写真が撮れるコスプレコーナー等があります。



DSC_3829


僕は忍者にジョブチェンジ〜 (^∀^)






DSC_3832

日本酒の伝統的な容器である薦被り化粧樽の製造は尼崎市の地場産業でありシェアも日本一ですが、城内展示の資料によると尼崎市はその昔、一大酒造地帯でもあった様ですね。現在は酒蔵が一軒もありませんが、酒蔵が消滅した町に酒蔵が復活した、大阪府堺市(堺泉酒造)みたいに尼崎にも酒蔵が復活してくれたら嬉しいですね。




DSC_3896

今日の酒の肴は尼崎市の塚口にある魚そら鮮魚店で購入した、シマフグの刺身とブリの白子の湯引きです。そしてさばの柿の葉寿司〜




DSC_3899

和歌山県産のシマフグの刺身は身に弾力があり歯ごたえ抜群で旨味があって激うまでした!これで480円はありえませんねぇ〜 ブリの白子もフグやカワハギには劣りますが、美味しいです!これも200円と言う安さに驚きです。久々に食べる柿の葉寿司は柿の葉の独特の香りが食欲をそそり美味しかったです。

0714


tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(0)

2019年04月07日

那須町の那須の恵みMekke!でランチバイキング!

DSC_3737

今日は栃木県那須町の那須りんどう湖レイクビューにある、那須の恵みMekke!(メッケ)のランチバイキングに行きました。



DSC_3738

バイキングの料金です。土日祝は平日より数百円、料金が高くなります。



DSC_3739

綺麗でお洒落なお店で、那須の食材を使った料理が楽しめます。



DSC_3741

何泣いてんねん!お兄ちゃん 良い顔しろ〜(^∀^) 

   今日はラーメンじゃなくてランチバイキングなの!^^


店では料理人がステーキやピザを窯で焼いてくれます。



DSC_3743

まずは那須高原で取れた野菜のサラダと栃木シャモのつみれの豆乳鍋やピザ等を食べました。




DSC_3745

焼きたてのサーロインステーキが美味しく何度も食べました。^^ 料理は洋食が中心でそして中華が少々、和食は蕎麦と天ぷら・筍の炊き込みご飯がありました。



DSC_3746

いろいろな料理を楽しんだ後の〆は牛肉たっぷりのビーフカレーと那須高原の濃厚なジャージー牛乳です。どっちも美味しい〜



DSC_3742

今日の中で私が一番気に入ったのがコレ!鯛の自家製発酵バターソースです。鯛の旨味が閉じ込められていて発酵バターソースとの相性が抜群でした。これを食べながらビールが飲みたかったが今日は運転手でした。(泣)こちらも食べまくりました・・・^^ 



ランチバイキングは90分間ですが、那須の食材を使った美味しい料理が堪能できて良かったです。






「那須の恵みMekke!」





◎ランチバイキング営業時間/11:00〜15:30(受付14:00まで)


◎制限時間/90分


住所/栃木県那須郡那須町高久丙414-2




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村


0714

tanjo0711 at 17:05|PermalinkComments(0)

2019年03月31日

1泊2日・群馬県の伊香保温泉に行く!

DSC_3679

土曜日から1泊2日で群馬県渋川市にある伊香保温泉に行ってきました。



DSC_3681


今回、宿泊したのは、

大江戸温泉物語・伊香保です。




DSC_3700

15時にチェックインして温泉にゆったり浸かってくつろぎました。

画像は男湯の露天風呂です。




DSC_3689

入浴後はレストランでディナーバイキングです! 群馬の地酒を多数取り揃えってありました。



DSC_3691

料理は和洋中そろってますが、まずは寿司を中心に和食をガッツリ頂きます!



DSC_3692

チョイスした酒は群馬県川場村の酒蔵・永井酒造水芭蕉の吟醸酒です。華やかな吟醸香の香るやや辛口の酒で香りもあるが旨味もしっかりとあって飲みやすくとても美味しかったです。





DSC_3695

別料金で追加注文したのは、私の大好きな馬刺しです!舶来もんでしょうが、厚切りで値段もお手頃でとても美味しく日本酒が進みました。



DSC_3697

お次に少しパンチの効いた洋中系と刺身を頂きました。




DSC_3696

またまた和食に戻って、刺身や群馬名産の刺身蒟蒻・茶碗蒸し・アサリとムール貝のバター蒸しを食べました。



DSC_3698

そしてさ最後は炭水化物系で、上州名物のお切込みやつみれ鍋・焼きそば等をガッツリ頂きました。

水芭蕉の3デシ壜を2本飲んでガッツリ食べまくって、ほろ酔いでお腹いっぱいです!



DSC_3685

    
   食べた後はカラオケ〜^^




DSC_3688

 家族旅行は楽しい〜 もう寝まぁ〜す!^^



DSC_3702

翌朝6時起床〜 朝風呂に入って、朝食バイキングをガッツリ頂きます!




DSC_3703

バイキングに行くと、ついつい貧乏根性が出てしまって食べ過ぎてしまいます。(汗)バイキングの画像は数枚しか載せてませんが、それ以上にガツガツ食べまくってます。^^



DSC_3707

チェックアウト後は伊香保は石段の街としても有名で、伊香保神社まで続く365段の石段を登りました。



DSC_3710

神社までの365段の石段の両脇にはお土産屋や飲食店・射的・わなげ等の遊戯店がたくさんありました。



DSC_3711

半分くらい登った所で後ろを見渡すと、赤城山が綺麗に見えました。



DSC_3720

もうすぐで365段!伊香保神社の鳥居が見えてきました。



DSC_3712

ここが神社入口の365段目の石段です。



DSC_3713

伊香保神社から500mくらい歩くと、伊香保温泉飲泉所があり温泉水を飲む事ができます。



DSC_3715

伊香保温泉(黄金の湯)の成分表です。




DSC_3717

 お兄ちゃん、温泉水って美味しいの・・・?


DSC_3714

温泉水は鉄分が多く、血生臭い様な味わいで少し飲み難かったです。




DSC_3726

伊香保温泉街を散策した後は、同じ伊香保の水沢地区で、香川県の讃岐うどん・秋田県の稲庭うどんと並ぶ、日本三大うどんの水沢うどんを食べに、水沢うどんの店・岩戸屋に行きました。



DSC_3729

お店のメニューです!



DSC_3728

突き出しに出されたウドのきんぴらと菜の花の胡麻味噌和えです。メチャ美味しく日本酒が飲みたくなりました。^^



DSC_3732

食べたのは山菜ざるうどん大盛です。山菜の炊き合わせとざるうどんがセットになってます。岩戸屋の水沢うどんはややコシのあるツルッとした食感で美味しかったです。


1泊2日の短い時間でしたが、群馬県の伊香保温泉を満喫する事ができました。


0714 0408



tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(0)

2019年03月17日

益子の地酒・燦爛と肴は益子町の菊屋鮮魚店のまぐろ!

P1380686

今日は栃木県益子町にある酒蔵・外池酒造店500円で購入した酒「燦爛・生酒」を冷やして飲みました。この酒、一切火入れをしていない生酒なのでラベルに「要冷蔵」と書かれていますが、酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒独特の味の中に少し苦味も感じますが、後味にはほのかに甘さも感じられ旨味もそこそこあって美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml





DSC_3633



株式会社 外池酒造店




栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1




DSC_3635




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!






DSC_3638

今日は益子町内の国道123号線沿いにある魚屋さん・菊屋鮮魚店に刺身を買いに行きました。



DSC_3644

正午くらいに店に行きましたが、刺身はカツオ・ヒラメ・タコ・イカ・ホッキ貝・中トロがあり、どれも量が多くて値段も500円か1000円と安かったです。そして今日は中トロを買いました。大きく切られた中トロが15枚も入って1000円でした。食べた感想は脂がのってて鮮度も良くとても美味しかったですが、1人で15枚はさすがに脂がきつくて食べ切れませんでした。お1人様用に半分の量で500円で売ってたら最高なんだが・・・・





「菊屋鮮魚店」




◎営業時間/9:00〜19:00


◎定休日/月曜日


住所/栃木県益子町小宅355-1





栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!




にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村



0408 0714

tanjo0711 at 18:52|PermalinkComments(0)