黒龍

2020年01月14日

黒龍・栃木の方を飲む!肴はあいそ甘露煮

P1390162

今日は栃木県さくら市にある道の駅・きつれがわ1020円で購入した、栃木市の酒蔵・大平酒造の酒「黒龍・特撰本醸造辛口」を飲みました。ここ大平酒造はもう結構前から自醸はしておらず、茨城県水戸市の酒類メーカー・明利酒類から酒を買っています。



P1390195

黒龍のキャップです。明利酒類が良く使用してるキャップで、主に北関東付近で自醸してなさそうな酒蔵の酒にこのキャップが使われていたら明利酒類酒類の酒の可能性が高いです。



P1390193

そして社名の後ろにあるアルファベットがMMなのは明利酒類の酒です。笠岡市の武藤酒類醸造の酒や那須塩原市の熊久保商店の酒にMMの文字が見受けられます。でもアルファベット(MM)が付くのはラベルに表示されてる住所地で壜詰してなくて丸投げだからで、明利酒類からタンクローリー等で酒を買って自社で詰口を行ってる酒蔵はアルファベット(記号)を表示する必要が無く表示していません。実際、明利さんからローリー等で桶買いしてるお蔵さんも多いらしいです。


そして話を戻して大平酒造さん この前、栃木県酒造組合のホームページを見た時にはHPの酒蔵紹介のページからも削除されていて、どうやら酒造組合も脱退しているみたいです。黒龍と言えば福井の黒龍があまりにも有名だが、小耳に挟んだ話では実は黒龍の銘柄は福井のより栃木の黒龍の方が古いのだとか・・・ ホンマか?

酒は精米歩合60%の米で仕込んでいて吟醸規格並みです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、まぁ明利酒類の酒って
言う先入観もあるせいか?大量生産の安酒メーカーの無糖添の当たり障りの無い飲みやすい酒って感じで、旨味もそこそこあって普通に美味しい酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖





大平酒造




大平酒造株式会社MM





栃木県栃木市大平町下皆川747





DSC_4522

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅・きつれがわで購入した、淡水魚(川魚)のあいそ甘露煮です。あいそは地方名で正式名はウグイです。さくら市の荒川養殖漁業生産組合が製造しています。




DSC_4524

食べた感想は身は少しパサパサとしていて甘露煮なので甘い味付けですが、甘さの中にウグイの旨味があって癖が少なめで食べやすく美味しかったです。





人気ブログランキング

tanjo0711 at 23:06|PermalinkComments(0)

2011年07月13日

マイナーな方の栃木の黒龍を飲む!

黒龍・特別純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.788」今日は黒龍を飲みますっ!と言っても有名な福井の黒龍ではなくマイナーな栃木の黒龍です!^^ 飲んだ酒は2月に栃木県の大平町にある蔵元・大平酒造1400円で購入した酒「黒龍・特別純米」です。原料米の品種は書かれていませんが精米歩合は55%と少し余分に削り込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な甘く感じる酒で、古酒を詰めているんでしょうねぇ〜 老ね老ねです!でも熟成された濃い旨みがあって、老ね物好きな私には好みの酒でとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満




大平酒造

 

 

大平酒造株式会社



栃木県大平町下皆川747

大平酒造 (1)

 





   栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




     栃木の酒で乾杯!

  以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






黒龍看板

 

 (栃木の黒龍の看板・酒蔵の前で撮影)




tanjo0711 at 23:28|PermalinkComments(0)

2011年03月23日

栃木の酒!黒龍を飲む!

黒龍・辛口本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.748」今日は栃木県大平町の蔵元・大平酒造400円で購入した酒、「黒龍・辛口本醸造」を飲んだ!黒龍と言えば福井県の永平寺町にある黒龍酒造の酒があまりにも有名ですが、栃木の酒にも「黒龍」の銘柄の酒があったんです。飲んだ感想はやや濃醇な若干老ねた酒です。ラベルには辛口と書かれていますが、飲むと私は甘く感じました。老ねていますが熟成された濃い旨みがあって私好みの酒で美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満


大平酒造

 

 

 

大平酒造株式会社



栃木県大平町下皆川747


黒龍看板 (1)

 

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



大平酒造 (2)

 

(酒蔵近くを走るJR両毛線)



tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2010年09月12日

福井県の名酒・黒龍を飲む!

黒龍・逸品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.658」今日は福井県を旅した時に永平寺町にある、福井で有名な酒「黒龍」を醸す蔵元・黒龍酒造の直売店「石田屋」で866円で購入した酒「黒龍・逸品」を飲んだ!この酒、黒龍の銘柄では一番ランクが下の酒で特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われるが、地元・福井産の酒造好適米「五百万石」を100%使用していて精米歩合は65%です。値段からすればかなり高スペックですねぇ〜 そして気になる味の方は、やや濃醇な甘口の酒で濃醇な割りに口当たりが良く飲みやすく、雑味などは全く無くゴクゴク飲めて濃厚な旨みがありメチャ美味しい酒でした。さすが名酒って感じですねぇ〜




黒龍・逸品 (1)

 

今日の酒の肴は福井・若狭名産の「小鯛ささ漬」を食べながら飲みました。ほど良く酢が効いて噛めば身から旨みが出てきてメチャ美味しい〜 酒とも良く合うんですよねぇ〜





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/福井県産・五百万石100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度


黒龍酒造株式会社



福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-38




黒龍酒造



tanjo0711 at 19:20|PermalinkComments(0)