黒金水産
2021年01月11日
佐野地酒・愛乃澤と肴は西那須野の黒金水産の刺身!
今日は那須塩原市内の酒のDS・やまや西那須野店で1212円で購入した、佐野市の酒蔵・相澤酒造の酒「愛乃澤・純米吟醸・純」を冷やして飲みました。ここ相澤酒造はもう何年も前から自醸してないとの噂がありましたが、去年3月末の食品表示法の経過措置が終了して、製造者なのか販売者なのかを表示しなければならなくなり、ラベルの表記には相澤酒造は製造者→加工者に変更されていました。その為、他所から桶買いした酒(未納税)を壜詰、もしくはブレンドや加水などを施して製品化して販売しているのでしょう。飲んだ酒は純米吟醸ながら精米歩合は50%と純米大吟醸規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想は精米歩合50%の米を使ってますが、吟醸香の様な香りは全く無くてやや淡麗の辛口の酒です。飲んでてあまり純米吟醸酒らしい味わいでは無いですが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。4合壜で1200円の値段からすれば安くて美味しい酒だと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
加工者
相澤酒造株式会社
栃木県佐野市堀米町3954-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
酒蔵の前にあるレトロな郵便ポストが今ではレアですねぇ〜
今日は那須塩原市の西那須野にある黒金水産に刺身を買いに行きました。
買ったのは真鯛の造りで1パック1728円とかなり高価でしたが奮発して買いました。食べた感想は鮮魚店の活〆の真鯛にあるコリコリとした歯触りは無く、少しねっとりした食感ですが旨味があって美味しかったです。でもちょっと私的には値段がネックですね。
tanjo0711 at 20:20|Permalink│Comments(0)│
2020年07月07日
一関地酒・磐乃井と肴は那須塩原の黒金水産の刺身
今日は岩手県一関市内にあるスーパー・カンブン花泉店で451円で購入した、同市の酒蔵・磐乃井酒造のプリント3デシ壜の酒「磐乃井」を冷や(常温)で飲みました。この酒、銘柄の磐乃井としか書かれておらず、小印等のグレードを示す表記はありませんが原材料名からして糖類無添加の普通酒と思われます。またバーコードも無く、購入時にレジの店員がファイルにあるバーコード一覧から商品を探してバーコードを読んでいましたが、ちょっと料金が高い気がしません?だいたいこの手の3デシプリント壜の普通酒の値段は一般的に350円前後なんですが、今回買った酒は451円と本醸造の3デシ並みの値段でした。もしかしたら、店員のバーコードの読み間違いか、壜には書かれて無いが中味は本醸造なのか・・・? 真相は不明ですがちょっと高い気がしました。飲んだ感想はやや濃醇な最初少し甘く感じる酒で後味はややアルコール辛さがあります。でも少し熟成した様な旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖
磐乃井酒造株式会社
岩手県一関市花泉町涌津字舘72番地
今日は仕事帰りに那須塩原市内にある黒金水産に刺身を買いに行きました。
今日は松笠造りの鯛が美味しそうだったので鯛を買いました。
食べた感想は脂がのってて甘味があって旨味たっぷりの鯛の松笠造りは最高ですねぇ〜 やっぱり鯛は皮に旨味があるのでこの食べ方が私は好きですね。生カツオも私は皮付きが大好きです。^^
tanjo0711 at 20:58|Permalink│Comments(0)│
2018年02月01日
埼玉の地酒・力士
「今日の晩酌!VOL.1429」今日は埼玉県加須市にある酒屋さん・かめや酒店で388円で購入した、同市の酒蔵・(株)釜屋の酒「力士・本醸造」を飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残り苦辛いです。旨味はたいして感じられず、苦辛いだけって感じの酒で私的にはイマイチでした。今度は力士の他の酒を試してみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎内容量/300ml
◎アルコール分/15度
株式会社 釜屋
埼玉県加須市騎西1162
埼玉県酒造組合のホームページ
加須市内の酒屋さんにあった、力士の古い看板
今日は那須塩原市の西那須野駅近くにある黒金水産に刺身を買いにいきました。
今日の酒の肴は黒金水産で購入した真鯛と金目鯛の合盛りです。皮の付いたままの松笠造りで、鯛は皮に旨味があるので松笠造りが最高なんですねぇ〜 いつもながらメチャ美味しく酒が進みました。^^
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(2)│