黒はんぺん

2024年05月25日

静岡地酒・高砂からくち生詰と肴は黒はんぺん

高砂・からくち生詰

今日は静岡県富士宮市のスーパー・マックスバリュ富士宮若宮店605円で購入した、同市の酒蔵・富士高砂酒造の酒「高砂・からくち生詰」を冷酒で飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒の生詰だと思われます。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした飲み口の良い酒で、日本酒度は+10だが酸度が1.0と低いので、あまり強い辛みを感じませんがフレッシュ感のある瑞々しい酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/+10

◎酸度/1.0

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







富士高砂



製造者



富士高砂酒造株式会社



静岡県富士宮市宝町9番25号







黒はんぺん555

今日の酒の肴は静岡市駿河区の丸六食品の製造する国産魚肉で作った黒はんぺんです。





黒はんぺん556

スライスしてわさび醤油で頂きました。食べた感想は黒はんぺんとしてはふんわりと柔らかくて旨味も強くわさび醬油で食べるとメチャ美味しかったです。







菰樽

富士山本宮浅間大社の境内には富士宮市の酒蔵の菰樽がずらりと並んでいました。

tanjo0711 at 20:41|PermalinkComments(0)

2021年10月07日

静岡地酒・正雪と肴は黒はんぺんの煮付け

正雪

今日は静岡市清水区由比にある酒屋さん・リカークラブ鯵岡356円で購入した、同市同区の酒蔵・神沢川酒造場の酒「正雪・金紋」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で良い感じの熟成した濃い旨味のある酒でメチャ美味い!これは私好みの味わいで久々にメチャ美味しい普通酒に出会う事ができました。これは◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







酒造



製造者



株式会社 神沢川酒造場




静岡県静岡市清水区由比181






酒蔵




黒はんぺん

今日は静岡に行った時に買いだめして冷凍保存して置いた焼津特産の黒はんぺん解凍して調理しました。





黒はんぺん煮付け

今日の酒の肴は黒はんぺんの煮付けです。もともと賞味期限の短い黒はんぺんを冷凍保存していたので加熱調理して頂きます。食べた感想は少し青魚独特の癖がありますが旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2021年08月20日

東京地酒・千代鶴と肴は静岡の黒はんぺん!

千代鶴・本醸造

今日は東京都あきる野市の酒蔵・中村酒造405円で購入した酒「千代鶴・上撰本醸造」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれてて飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で適度な酸味としっかりとした旨味が感じられ味のバランスが非常に良く雑味が無くてとても美味しかったです。毎日の晩酌にもってこいの素晴らしい酒でした。ちょっと気に入ったので千代鶴の酒をいろいろ飲んでみたいですね。






千代鶴


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎日本酒度/+3 酸度/1.4

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







中村酒造



製造者



中村酒造 中村八郎右衛門



東京都あきる野市牛沼63




東京都酒造組合のホームページ





ぺも

中村酒造の酒蔵には酒造り資料館が併設されていて無料で自由に見学できます。






酒造り道具

酒造り資料館では昔の酒造りの木製の道具類や屋外には大きな大桶などが展示されていました。






黒はんぺん9

今日の酒の肴は焼津特産の黒はんぺんです。






焼き黒はんぺん

フライパンで軽く焦げ目がつくまで焼いて生姜醤油で頂きます。生で食べるより水分が飛んで少しパサパサとした食感となりますが、旨味が少し濃く感じられ生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しいです。






tanjo0711 at 20:33|PermalinkComments(0)

2021年08月15日

静岡地酒・臥龍梅と安くて美味い最強のご当地もんの酒の肴・黒はんぺん

臥龍梅・純米吟醸

今日は静岡市清水区のローソン・清水宍原店550円で購入した、同区の酒蔵・三和酒造の酒「臥龍梅・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は微かな吟醸香のする淡麗辛口の酒で後味に少し苦味がありますが、熟成されたしっかりとした旨味のある純米吟醸酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







三和酒造



製造者



三和酒造株式会社



静岡県静岡市清水区西久保501-10







三和酒造・興津工場

ここは車で走行中にナビで偶然見つけた清水区興津にある三和酒造の興津工場です。現在、三和酒造はここ興津工場で仕込みを行い、本社の方で壜詰して製品化している様です。






萬里誉

三和酒造興津工場の入口にあった年季の入った「萬里誉」の琺瑯看板 社名は小泉本家となっているので、もしかしたら廃業した酒蔵を三和酒造が買い取って仕込み蔵として使ってるんでしょうね。






カネ久・黒はんぺん

今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネ久商店製の焼津特産の黒はんぺんです!静岡県中東部では黒はんぺんはどこでも普通に売られてて日常的に消費されている安くて美味しい郷土料理でもあります。





黒はんぺん

黒はんぺんは製品の分類では「ゆでかまぼこ」の部類の入るのでそのまま食べても美味しいですが、食べ方は様々でそのままをわさび醤油やマヨネーズに付けたりとか、焼いて生姜醤油で食べたり、煮付けや静岡おでんに入れて食べるそです。今日はそのままをわさび醤油で食べました。わさび醤油で食べると黒はんぺん独特の青魚の臭いが軽減されるので食べやすいです。魚の臭いが苦手な方にはお薦めの食べ方かもしれませんね。なんせ安くて美味しい黒はんぺん!今回食べた物も8枚入りで83円と安い!そして栄養豊富でカルシウムやDHA・EPAも含まれているそうです。私の中で安くて美味いご当地の酒の肴NO.1は黒はんぺんですね。






色々な黒はんぺん

今回は静岡市内のスーパーを4軒はしごして4種類を2袋ずつ8袋の黒はんぺんを買いました。黒はんぺんは安くて美味しいが、弱点は要冷蔵で賞味期限が短い事!賞味期限内に食べきれない分は冷凍保存し、食べる時に自然解凍して加熱調理して食べたいと思います。


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2020年08月17日

神奈川地酒・松美酉と肴は静岡の黒はんぺんとカツオのたたき

松美酉・本醸生貯

今日は神奈川県松田町にある酒蔵・中澤酒造の直売所で424円で購入した酒「松美酉・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。原料米の米は精米歩合68%の米を使用しアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な最初甘く感じる酒で、後味は少しアルコール辛さと苦味がありますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖







DSC_7096



中澤酒造株式会社




神奈川県松田町松田惣領1875






DSC_7095



DSC_7113

今日の酒の肴は静岡で買った焼津市のかねいわ商店黒はんぺんと静岡県産のカツオのたたきです。





DSC_7116

黒はんぺんは消費期限が1日経過したので、焼いて火を通して生姜醤油で食べました。生で食べるより甘味と旨味を多く感じ美味しいですが、黒はんぺんはそのまま手軽で食べれるところが良いですね。カツオのたたきは冷凍物ですが、脂がのってて値段の割に結構美味しかったです。奥にある緑の葉っぱは庭に生えてる雑草・スベリヒユのお浸しです。0円の酒の肴としてこの時期限定ですが重宝しています。


tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2020年08月13日

静岡地酒・富士錦のアルミ缶の酒と肴は黒はんぺん

DSC_7080

今日は静岡県焼津市にあるスーパー、ヒバリヤ新鮮市場・小土店382円で購入した、富士宮市の酒蔵・富士錦酒造のアルミ缶入りの酒「富士錦・富士山湧水仕込・純米原酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用し、富士山の湧水で仕込んだ純米原酒です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でやや酸味があって、後味は辛さが消えてほのかに甘味があります。旨味は適度にあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/17度

◎内容量/180ml






富士錦酒造株式会社



静岡県富士宮市上柚野532






DSC_7082

今日の酒の肴は静岡県に来ると必ず買ってる焼津特産の黒はんぺんです。黒はんぺんは骨ごと擦り潰して製造してるので骨が少しゴリゴリとしますが、魚の旨味があって美味しいです。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(6)

2018年07月07日

逆輸入の日本酒・日本刀を飲む!

DSC_1658

「今日の晩酌!VOL.1478」今日は静岡県焼津市にある、酒のDS・酒やビック・焼津店1080円で購入した、浜松市の酒蔵・花の舞酒造の酒「日本刀・純米吟醸・超辛口」を冷やして飲みました。花の舞酒造の銘柄は花の舞ですが、アメリカなど輸出用は日本刀(かたな)の銘柄で展開して、アメリカで人気を博してるそうです。そんなアメリカ向けの酒が逆輸入して販売されていました。




DSC_1659

輸出用なのでラベルには、日本語と英語の両方の表示がされています。飲んだ感想は吟醸香はあまり感じられない、やや酸味を強く感じるメチャ辛い酒で確かに超辛口ですね。スッキリとキレが良くて旨味も辛さの中に少しながら感じられ結構美味しかったです。



◎原材料名/米(静岡県産)・米こうじ(静岡県産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720ml





花の舞酒造株式会社




静岡県浜松市浜北区宮口635




DSC_1660

今日の酒の肴は静岡ではお馴染みの黒はんぺんです。




DSC_1661

シンプルにそのまま、生姜醤油で頂きます。黒はんぺんには少し独特の魚臭さがありますが、値段も安くて美味しく酒の肴には最適ですね。やっぱり静岡と言えばこれですね!


 

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2017年09月25日

会津地酒・会洲一と肴は静岡の黒はんぺん

会洲一・辛口

「今日の晩酌!VOL.1391」今日は福島県会津若松市内にあるスーパー・COOP・BESTA・博労町通りあいおい店906円で購入した、同市の酒蔵・山口合名会社の酒「會洲一・辛口」を少し冷やして飲みました。ちなみに酒蔵は酒を購入したコープの隣にあります。酒はラベルを見た感じでは糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で、辛さの中に旨味もそこそこ感じ、辛口の普通酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度





会洲一酒造 (1)


山口合名会社



福島県会津若松市相生町7番17号



会洲一酒造 (2)



福島県酒造協同組合のホームページ




黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は静岡の清水魚市場で購入した黒はんぺんです。静岡市清水区の蒲庄法月蒲鉾店が製造しています。



黒はんぺん (2)

生のまま、わさび醤油でいただきます。魚の旨味たっぷりでわさび醤油との相性が抜群で酒が進みます!ホントいつもながら静岡の黒はんぺんは安くて美味しくて酒の肴には最高ですね。


tanjo0711 at 20:49|PermalinkComments(0)

2016年02月11日

月桂冠・キャップエース

月桂冠・エースキャップ (1)

今日は久々に伏見酒を飲みました。飲んだのは伏見の大手メーカー・月桂冠(株)「月桂冠・上撰・キャップエース」で、DSのトライアル・那須塩原店187円で購入しました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は標準的な15度台です。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや辛口の酒で後味に少し酸味が浮いた様な感じがありますが、普通酒ながらしっかりとした旨味も感じられて普通に美味しい酒でした。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180ml


月桂冠株式会社


京都市伏見区南浜町247


月桂冠・エースキャップ (2)
 
キャップエースは蓋の上の部分がお猪口になっています。家飲みではあまり必要ありませんが、電車に乗って駅弁食べながら飲む時には良いですね。カップ酒より様になってそう・・・



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は静岡で買った黒はんぺんです! 製造は焼津市の(有)丸敏・増田商店で、原料は地元・焼津小川港産の鯖と鰯で作られています。


黒はんぺん (2)

いつもはそのままワサビ醤油で食べますが、今回は軽く焼いて生姜醤油で食べました。焼くと香ばしく魚臭さが少し緩和されて甘みと旨味が増し、生姜でサッパリとして美味しく頂けます。酒の肴にも最適で安くて美味しいし栄養価もあるので素晴らしいです。 黒はんぺん、どこでも売ってたらええのになぁ〜(^∀^)


tanjo0711 at 18:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年09月26日

静岡地酒・若竹と黒はんぺん・浜納豆

若竹・鬼ころし純米酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1210」今日は先日、静岡県を旅した時に島田市内にあるスーパー・マックスバリュ・島田阿知ヶ谷店1404円で購入した、同市の蔵元・大村屋酒造場の酒「若竹・鬼ころし純米酒」を飲みました。そしてこの蔵元、去年2014年のインターナショナル・サケ・チャレンジで銀賞を受賞したらしいです。今回飲んだ酒の箱にシールが貼られていたのですが、この酒が受賞したのかどうかは分かりません・・・
酒は精米歩合60%の米で仕込まれてアルコール度数は17度とちょっと高め、ラベルには「原酒」の表記はありませんが、もしかしたら原酒なのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇なキリッと辛口の酒で後味に少し口の中に苦味が広がりますが、辛口の純米酒としてはしっかりとした旨みを感じる酒でとても美味しかったです。


若竹・鬼ころし純米酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度



大村屋酒造場 (2)


株式会社 大村屋酒造場

静岡県島田市本通1丁目1番の8




大村屋酒造場 (1)

酒蔵に直接、酒を買いに行ったのだが日曜日だからか・・・?夕方だったからか、分りませんが閉まってました。でもその後に行った島田市内のスーパーではどこでも取り扱っており、簡単に入手できました。^^


いちうろこ

今日の酒の肴は静岡の名産品・黒はんぺんです! 今日は由比の旧東海道沿いにある「いちうろこ」さんの黒はんぺんを食べました。



黒はんぺん (1)

この黒はんぺんは鰯を主原料として作られていてスーパーで売られてる安い黒はんぺんよりかなり肉厚で大きいです。商品は同じ由比の旧東海道沿いにある、刺身がメチャ安くて美味い魚屋さん「吉岡魚店」さんで240円で購入しました。



黒はんぺん (2)

何かスーパー売られてる薄くて安い黒はんぺんに比べ、この黒はんぺんは白い粘液に覆われていました。そのままでも、しっかりと味が付いてて美味しいですが、生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しく食べれます。黒はんぺん日本酒に良く合います!(^∀^)


浜納豆

飲んだ後の〆は浜松名産の浜納豆です! これでお茶漬けをすると最高に美味いんです。濃厚な味わいと生姜の爽やかさがあって何杯でも食べれます!(^∀^)



人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)

2015年09月23日

久々!冨士正の特撰を飲む!

冨士正・特撰

今日は盆休みに実家に帰省した時に、大阪府は藤井寺市にある蔵元・藤本酒造醸950円で購入した「冨士正・特撰」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、原料米はオール酒造好適米で山田錦五百万石を使用していて精米歩合は60%と高スペックです。最近の藤本酒造醸ですが、在庫が多いせいか・・・?休造状態だそうです。数年前に久々に吟醸酒を仕込んだとの噂を聞いた事がありました。今回飲んだ特撰酒はラベルによると、22BYの山田錦の酒と12BYの五百万石の酒をブレンドした長期熟成酒で、混和比率は9:1となっています。特にこの酒、特定名称が表示されていないから前に普通酒と述べましたが、ただ書いてないだけで、精米歩合からしても昔に仕込んだ吟醸クラスの酒なのかもしれませんね。ただ匂いからして老ね老ねの古酒なので世間的な吟醸酒らしさが無い為、あえて特定名称を外しているのかもしれません。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で長期熟成酒をブレンドした古酒なので結構、老ねてて少し火薬の思わせる様なきな臭い匂いがあります。でも、腐っても鯛!っと言っても、「腐ってません・・・(^∀^) この酒は熟成し続けています。」良い米を使って良い造りをした酒なので老ねてるけど、熟成されて濃い旨味がしっかりとあってとても美味しいです。古酒に付加価値を付けて高く売る蔵が結構ある中、藤本酒造醸は普通の特撰酒の値段950円で売られていてとてもリーズナブルなので、古酒好きの方には超お勧めですよ!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦・五百万石

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/-2

◎アルコール分/15度以上16度未満



藤本酒造醸1508 (1)


藤本雅一酒造醸


大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10


藤本酒造醸1508 (2)


藤本雅一酒造醸のホームページ



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は先日、静岡を旅した時に島田市内のスーパー田子重で88円で買った焼津市の山徳食品の黒はんぺんです。


黒はんぺん (2)

黒はんぺんは焼いたり揚げたり蒸したり煮付けたりと色々な食べ方がありますが、私が一番好きな食べ方はオーソドックスにそのまま何も付けずに食べたり、ワサビ醤油で食べるのが好きですね。私は大丈夫ですが青魚をふんだんに使用しているので結構生臭さがあり、好き嫌いがハッキリしそうですがDHAやEPAを豊富に含んでいるのでカラダに良いですヨ! 臭いが気にならない方は、栄養があって安くて美味しい黒はんぺんは酒の肴にお勧めです!

0714



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年03月17日

純米酒を30%ブレンドした糖類添加酒を飲む!

蔵人のいつもの酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1173」今日は小山市内にある道の駅・思川で購入した、同市の蔵元・三福酒造の酒「蔵人のいつもの酒・純米酒ブレンド」を飲みました。値段は忘れてしまいましたが確か4合壜で850円くらいだったと思います。


蔵人のいつもの酒 (2)

この酒、ラベルの原材料を見てみると糖類入りの糖類添加酒なんですが、少し変わってて糖添酒に30%だけ純米酒をブレンドした酒なんです。安い糖添酒じゃ パッとしないから、純米酒をブレンドする事で純米酒じゃないけど「純米酒」と言う文字だけは使えますからねぇ・・・ それで良い印象を与えようとしているのか・・・? こすいねぇ〜 でも酒税法で「純米酒の規格に該当していません。」と書かなくてはいけませんから、仕方なく小さく書いています。 赤字でやや大きめに「純米酒ブレンド」を強調して客を欺く商法ですかね? 私は騙されたわけではありませんよ!あえて買ってみました。^^  でも 糖類添加酒に純米酒を混ぜても糖類添加酒は糖類添加酒です! 

 
それでは気になるお味の方は・・・

やや軽く感じる淡麗の甘口の酒で、少しくどい旨味(アミノ酸)の様な味があります。そして後味に少し苦辛さを感じ、くどいですが旨味があるので糖類添加酒の割にはまぁまぁ美味しかったです。これも糖類添加酒に30%純米酒をブレンドしたからなんでしょうかねぇ〜・・・?

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満

◎純米酒30%ブレンド


三福酒造1403 (5)


三福酒造株式会社

栃木県小山市大字南小林87番地



三福酒造1403 (3)


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は静岡の焼津特産の「黒はんぺん」です!


黒はんぺん (2)

黒はんぺんは味が付いてて、そのままでも食べれますが、私は少しレンジでチンして温めてワサビ醤油で頂きます。パサパサとした食感ですが、魚の旨味があって美味しく酒の肴にも良く合います。


tanjo0711 at 21:37|PermalinkComments(0)

2010年07月23日

静岡県の地酒・正雪を飲む!

正雪・特別穂醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.644」今日は静岡県を旅した時に庵原郡由比町にある蔵元・神沢川酒造場1050円で購入した酒「正雪・特別本醸造・山田錦」を飲んだ!この酒、値段の割りに産地は不明だが60%精米した山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、若干酸味を強く感じるものの後からしっかりとした米の旨みが出てきて美味しかった。あと燗は付けなかったが燗酒にしても美味しそうな酒でした。値段からしてとても満足のいく酒でした。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎原料米/山田錦100%


◎精米歩合/60%


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



正雪・特別穂醸造 (1)

 

酒の肴は保冷バックに入れて静岡から持ち帰った焼津特産の黒はんぺんと同じく焼津の郷土料理・カツオのへそ煮を食べました。黒はんぺんは生で食べたが、大阪で食べる魚のすり身で作った天ぷらよりしっかりとした魚の旨みが味わえて美味しいです。カツオのへそ煮は鰹の心臓を味噌と生姜などで煮た料理でレバーみたいにパサパサとした食感とテッチャンみたいなクニュクニュした食感の両方を持ち合わせており、味噌と生姜で煮られていてメチャ美味しい!酒との相性も抜群で酒がメチャ進みます!^^




神沢川酒造場 (1)

 

(酒蔵の風景)   ↑    ↓

神沢川酒造場



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)