鹿肉料理

2020年04月10日

奥州市の萬福食堂に飲みに行く。

DSC_5614

今日は岩手県奥州市のJR水沢駅から歩いて5〜6分の所にある萬福食堂に飲みに行きました。




DSC_5617

まず最初に鰹の刺身を食べました。鮮度抜群で厚切りで食べごたえありでメチャ美味しかったです。




DSC_5616

飲んだ酒は岩手県八幡平市の鷲の尾の金印です。糖類添加酒ですが、鮮度の良い鰹に合わせると美味しかったです。




DSC_5621

次に注文したのが鹿肉のローストです。歯ごたえがあって癖は全くなくて、付属の自家製のニラの醤油漬と一緒に食べると凄く良く合いました。これは美味しい〜




DSC_5622

鹿肉と一緒に飲んだのは、岩手の地酒でないけど店の店員さんお薦めで、秋田県由利本荘市の雪の茅舎です。山廃の酒なのに綺麗な酒質で後味は旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。




DSC_5619

最後の〆はビールを飲みながら、店の人気料理の唐揚げです!テイクアウトで買いに来るお客さんも多く、私たちが飲んでる間にも3名ほどがテイクアウトで買いに来てました。外はカリッカリで中は肉汁があふれ出しジューシーでメチャ美味しかったです。これが人気なのは良く分かる様な気がします。私もまた行ったら必ず注文してしまいますね。



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2019年12月19日

かわいい動物の絵柄のカップ酒と肴は鹿の缶詰

DSC_4496

今日は苫小牧市内にある苫小牧港のフェリーターミナルの売店で377円で購入した、旭川市の酒蔵・高砂酒造のカップ酒「ずZOOっと旭山・純米酒」を飲みました。




DSC_4497

カップには可愛らしい動物がたくさん描かれています。




DSC_4498

旭山動物園を意識した商品だと思われるが、旭山動物園公認のカップ酒なのか気になるところです。



DSC_4499

酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想は淡麗の苦味の強いやや辛口の酒で旨味は少しながら感じるものの、いつまでも苦味が口の中に残りちょっとイマイチでした。



◎原材料名/米(北海道産)・米麹(北海道産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖




高砂酒造株式会社


北海道旭川市宮下通17丁目





DSC_4501

今日の酒の肴は北海道の占冠村の道の駅で540円で購入した、えぞ鹿の味噌煮の缶詰です。この味噌煮、占冠産の野生のエゾシカで作られています。




DSC_4504

食べた感想は生姜の効いた甘辛い味付けで、鹿肉がパサパサとしていて歯に肉が挟まるのが難点ですが、味付けは良くて美味しかったです。



tanjo0711 at 21:37|PermalinkComments(0)

2019年02月09日

那須塩原の地鶏らーめん春に飲みに行く!

DSC_3438

今日は仕事帰りに会社の同僚とJR那須塩原駅から歩いて15分くらいの所にある、地鶏らーめん春に飲みに行きました。ここの店、ラーメン屋ですが夜は居酒屋でもあります。



DSC_3441

まず最初に壜ビールを注文〜 突き出しは鹿の背骨付近の肉とジャガイモを煮たやつが出てきました。骨だらけで食べれるところは少ないですが、トロッとコラーゲンが多そうな肉質で美味しかったです。



DSC_3444

次にド定番の鶏の唐揚げ〜 熱々の唐揚げはビールに良く合います。



DSC_3445

またまた揚げ物 チーズのはさみ揚げ これも結構美味しくビールのアテにはいいですね。



DSC_3443

日本酒に切り替えて、大田原の地酒・旭興を飲みながら鹿刺しを頂きます!冷凍物でしたが癖が無く美味しかったです。ここの店の店主がハンターなのかなぁ・・・?鹿肉を使ったメニューが結構ありました。



DSC_3446

鹿肉の串焼〜 脂がほとんど無くさっぱりとしています。鹿肉は美味しいですねぇ〜 ジビエ最高〜^^



DSC_3447

〆は地鶏でダシをとった醤油ラーメンです!やや濃厚な旨味があるスープで美味しかったです。ラーメン屋でもあるので飲んだ後にそのまま本格のラーメンが食べれるのは嬉しいですね。


今日は料理4品に壜ビール5本・日本酒2合・ラーメンを食べて店を後にしました。地鶏らーめん春はラーメン屋なのに居酒屋メニューも充実してて酒類の種類も豊富で、またちょっと珍しいジビエ・鹿肉も食べれて、美味しいラーメンもあり良いラーメン居酒屋でした。また是非行って見たいと思います。




人気ブログランキング



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

tanjo0711 at 23:47|PermalinkComments(0)