鹿肉
2020年04月10日
奥州市の萬福食堂に飲みに行く。
今日は岩手県奥州市のJR水沢駅から歩いて5〜6分の所にある萬福食堂に飲みに行きました。
まず最初に鰹の刺身を食べました。鮮度抜群で厚切りで食べごたえありでメチャ美味しかったです。
飲んだ酒は岩手県八幡平市の鷲の尾の金印です。糖類添加酒ですが、鮮度の良い鰹に合わせると美味しかったです。
次に注文したのが鹿肉のローストです。歯ごたえがあって癖は全くなくて、付属の自家製のニラの醤油漬と一緒に食べると凄く良く合いました。これは美味しい〜
鹿肉と一緒に飲んだのは、岩手の地酒でないけど店の店員さんお薦めで、秋田県由利本荘市の雪の茅舎です。山廃の酒なのに綺麗な酒質で後味は旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。
最後の〆はビールを飲みながら、店の人気料理の唐揚げです!テイクアウトで買いに来るお客さんも多く、私たちが飲んでる間にも3名ほどがテイクアウトで買いに来てました。外はカリッカリで中は肉汁があふれ出しジューシーでメチャ美味しかったです。これが人気なのは良く分かる様な気がします。私もまた行ったら必ず注文してしまいますね。
2020年01月16日
北海道地酒・北の錦の蔵元限定酒と肴はエゾ鹿ジャーキー
今日は北海道の栗山町にある酒蔵・小林酒造の北の錦記念館で1500円で購入した、蔵元限定発売の酒「北の錦・秋の夜長用濃醇旨口純米・追憶」を飲みました。この酒、熟成年数は書かれていませんが、北海道の酒造好適米の吟風で仕込んだ純米酒と彗星で仕込んだ純米酒の熟成酒をブレンドした商品で精米歩合は各酒70%で、アルコール度数は原酒なのか・・・? 17度台とやや高めになっています。
熟成酒なのでグラスに注ぐと少し黄金色をしています。飲んだ感想はやや濃醇な熟成感たっぷりの甘口の酒で後味に少し辛さも感じますが、濃い熟成された旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
小林酒造株式会社
北海道夕張郡栗山町錦3丁目109番地
酒蔵にあった年季の入ったベンチです。北海道開拓時代のものでしょうか・・・ いやそんなに古くはないか・・・? とにかく皆さん北海道の清酒を飲もう〜^^
今日の酒の肴は新千歳空港の売店・北海道本舗で140円で購入したエゾ鹿ソフトジャーキーです。北海道に生息するエゾシカで作ったジャーキーで、札幌市の南富フーズが製造していて、斜里町のエゾシカ食肉事業協同組合が販売しています。
1袋140円と安いので量も少なめですが、少しスパイシーな味わいで噛めば鹿肉の旨味が出てきて、美味しかったです。安くて美味しくて食べて北海道の森が守れるのなら良い事だらけですね。^^
2019年12月19日
かわいい動物の絵柄のカップ酒と肴は鹿の缶詰
今日は苫小牧市内にある苫小牧港のフェリーターミナルの売店で377円で購入した、旭川市の酒蔵・高砂酒造のカップ酒「ずZOOっと旭山・純米酒」を飲みました。
カップには可愛らしい動物がたくさん描かれています。
旭山動物園を意識した商品だと思われるが、旭山動物園公認のカップ酒なのか気になるところです。
酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で、飲んだ感想は淡麗の苦味の強いやや辛口の酒で旨味は少しながら感じるものの、いつまでも苦味が口の中に残りちょっとイマイチでした。
◎原材料名/米(北海道産)・米麹(北海道産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖
高砂酒造株式会社
北海道旭川市宮下通17丁目
今日の酒の肴は北海道の占冠村の道の駅で540円で購入した、えぞ鹿の味噌煮の缶詰です。この味噌煮、占冠産の野生のエゾシカで作られています。
食べた感想は生姜の効いた甘辛い味付けで、鹿肉がパサパサとしていて歯に肉が挟まるのが難点ですが、味付けは良くて美味しかったです。
2019年02月09日
那須塩原の地鶏らーめん春に飲みに行く!
今日は仕事帰りに会社の同僚とJR那須塩原駅から歩いて15分くらいの所にある、地鶏らーめん春に飲みに行きました。ここの店、ラーメン屋ですが夜は居酒屋でもあります。
まず最初に壜ビールを注文〜 突き出しは鹿の背骨付近の肉とジャガイモを煮たやつが出てきました。骨だらけで食べれるところは少ないですが、トロッとコラーゲンが多そうな肉質で美味しかったです。
次にド定番の鶏の唐揚げ〜 熱々の唐揚げはビールに良く合います。
またまた揚げ物 チーズのはさみ揚げ これも結構美味しくビールのアテにはいいですね。
日本酒に切り替えて、大田原の地酒・旭興を飲みながら鹿刺しを頂きます!冷凍物でしたが癖が無く美味しかったです。ここの店の店主がハンターなのかなぁ・・・?鹿肉を使ったメニューが結構ありました。
鹿肉の串焼〜 脂がほとんど無くさっぱりとしています。鹿肉は美味しいですねぇ〜 ジビエ最高〜^^
〆は地鶏でダシをとった醤油ラーメンです!やや濃厚な旨味があるスープで美味しかったです。ラーメン屋でもあるので飲んだ後にそのまま本格のラーメンが食べれるのは嬉しいですね。
今日は料理4品に壜ビール5本・日本酒2合・ラーメンを食べて店を後にしました。地鶏らーめん春はラーメン屋なのに居酒屋メニューも充実してて酒類の種類も豊富で、またちょっと珍しいジビエ・鹿肉も食べれて、美味しいラーメンもあり良いラーメン居酒屋でした。また是非行って見たいと思います。
人気ブログランキング
にほんブログ村
2018年07月12日
三和酒類の日本酒・わかぼたん福貴野
「今日の晩酌!VOL.1481」今日は大分県宇佐市にある大手焼酎メーカーで、いいちこでお馴染みの三和酒類の日本酒「わかぼたん・福貴野」を飲みました。三和酒類の日本酒の銘柄は「和香牡丹」ですが、今回飲んだ酒は平仮名で「わかぼたん」となってました。漢字と平仮名の酒が販売されてるみたいですが、何か区別があるのかなぁ・・・? 酒は国道10号線沿いにある、三和酒類の直売所・酒造観光館で400円で購入〜 酒はラベルを見る限り特定名称酒の表示は無く普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で、酒に結構強めの酸が浮いた感じと、どこかロウソクのロウの様な味と言うか臭いがします。ちょっと雑味のある荒い感じの酒で、私的には少し飲み難い酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300ml
三和酒類株式会社
大分県宇佐市山本2231-1
今日の酒の肴は、大分県中津市内の道の駅で400円で購入した鹿肉骨付き煮です。地元の耶馬溪食肉工房ちょろくと言う会社が製造しています。
地元・耶馬溪で獲れた鹿の骨付き肉を煮てピリ辛の醤油味に仕立てたものです。肉は柔らかく骨からの身離れが良くて食べやすく癖が無くてメチャ美味しくて驚きです!結構な量が入ってて400円は安過ぎですね。日本酒の酒の肴に最適で、こんなの家の近所に売られてたら、しょっちゅう買いに行くやろうなぁ〜(^o^)
2013年06月26日
神戸の地酒・大黒正宗
「今日の晩酌!VOL.984」今日は正月休みに神戸市東灘区の酒屋さんHAMADAYAで1250円で購入した灘五郷は御影郷の安福又四郎商店の醸す酒「大黒正宗・蔵囲い熟成酒・亀」を飲みました。この酒、大黒正宗のレギュラー酒を酒蔵で長期貯蔵して熟成させた限定品です。大黒正宗のレギュラー酒はラベルに必須記載事項しか書かれていませんが酒は本醸造の原酒らしいです。あえて特定名称酒などの表示をしないと言う事は、先入観なしで味で飲んでもらいたいからなのでしょう。なんか剣菱みたいですね。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒ですが、荒々しさは無く角がとれて丸い感じのまろやかな辛さで飲みやすいです。蔵囲いで熟成させた効果なんでしょうね。後味はしっかりとした旨みがあり、アルコール度数も19度近くあり飲み応えがあってとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満
株式会社 安福又四郎商店
神戸市東灘区御影塚町1-5-10
灘五郷酒造組合のホームページ
大黒正宗の酒蔵の前の街路樹には大黒正宗の菰被り化粧樽の菰が巻かれていました。宣伝なのかなぁ・・・ おそらく街路樹を保護しているのでしょう。発見した時、ちょっと変わった光景で面白かったです。
酒の肴は2月に鹿狩りで獲って冷凍しておいた鹿肉を刺身で食べました。食べたのは赤身とレバーと希少部位のキン〇マ(睾丸)です。睾丸はコリコリとした食感で少しアンモニア臭みたいな匂いも少し感じますが、まったりと濃厚で旨みがあって胡麻油に塩を付けて食べると美味しいです。
2013年02月24日
日光の半月山で鹿狩りをする。
今日は知人のハンターの人達と3人で日光市にある半月山に鹿狩りをしに行きました。中禅寺湖の畔に車を止めて半月山展望台を目標に雪山を歩き回りました。そして画像は半月山展望台から撮った写真です。手前の山が足尾銅山で有名な山で、地平線の奥の方には薄っすらと小さく富士山も見えます。
知人のハンターが鹿を仕留めたので、雪山の崖を注意しながら降りてその場で鹿を解体・・・ その前に!! 鹿狩りを補佐した記念に一枚撮ってもらいました。^^
解体した鹿肉は部位ごとに袋に詰めて、重いのでソリに乗せて運びます。あと雄鹿だったので角も忘れずに持ち帰りました。
荒く解体して持ち帰った鹿肉は筋や不要部位を取り除いて血抜きをします。食べきれない分は冷凍保存します。私も少し肉を分けてもらったので食べてみたいと思います。
2012年12月12日
池錦の純米生貯蔵酒をのむ
「今日の晩酌!VOL.923」今日は東武百貨店大田原店で1019円で購入した大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・純米生貯蔵酒・星の花」を冷酒で飲みました。この酒、栃木県の特別表示認証食品でEマークが付いています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で若干苦味と味がのってなくて荒っぽさを感じます。冷蔵庫で低温貯蔵されてたので熟成が進みにくいのでしょう。でも池錦の普通の純米酒と比べたら旨みは全然劣りますが、少しながら旨みも感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。私は池錦は復刻版の純米酒や酒聖が旨みがあって大好きですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
今日の酒の肴は鹿レバ刺しです!濃厚でまったりとした味わいは格別で、冷酒に良く合います!^^
2012年11月21日
狩猟解禁!山の恵みを頂く
知人の猟師が狩猟が解禁となったので、長野に鹿狩りに行って来ました。そして以前から「鹿を狩ったら心臓と肝臓を持って帰ってきて」と頼んでいたので持って帰って来てくれました。そのままだと血だらけでグロイので軽く血を洗い流した状態の左・肝臓 右・心臓です。
心臓は解体の時に裂いて血抜きがされていていたので下処理済みでしたが、肝臓は中に大量の血が詰っているので、切ってボールに塩水を張り何回も軽く揉んで血抜きをしました。
スライスした心臓で〜す!一見、普通の肉でしょ?おまけの右の2個はレバーね。
心臓はフライパンで焼いて焼肉にして食べました。新鮮なのでマジ超柔らか〜い!驚き!臭味全く無し!これは美味い!
新鮮な肝臓と言えば、食べ方はコレですよねぇ〜 鹿レバ刺しです!今では牛レバ刺しは食べれませんからねぇー 鹿レバ刺しで代用?ってか、鹿の方が超希少ですよね!食べた感想はレバーなのにコリコリとした食感があり、濃厚でまったりとしています。そして味は、甘い!甘いです!こんな甘いレバー食べた事がありません!旨みがあって胡麻油塩に付けて食べると・・・ ヤバイ!超美味し過ぎ!牛レバーなんて比ではありませんね。今日は猟師特権の鹿レバーを肴に酒が飲めて最高でした。少し飲み過ぎたけど・・・
2011年10月23日
那須野巻狩まつりに行く!
今日は近所の公園で催された「那須野巻狩まつり」に行きました。
昨日から降り続いた雨が上がり大勢の人で賑わっています!
鹿などを捕まえる巻狩のイベントが行われました。
この祭りのメインは何と言っても巨大鍋で作る「巻狩鍋」です!今年は10種類の鍋が巨大鍋で作られました。
こんな感じで巨大鍋で熱々の美味し〜い「巻狩鍋」が作られます!
具の量がメチャメチャ多いです!2000人前くらいありそうですねぇ〜
まず最初に食べたのはシカ鍋とキジ鍋です!シカ鍋は鹿肉の量が多くて良かったです!キジ鍋はキジ肉はほとんど入っていなかったですが野菜の量が多くて、つゆが美味しかったです。
次に「巻狩鍋」を食べました。巻狩鍋は鹿や鶏等の色々な肉の入った鍋です。画像を見ても分かるが、なんかチョット量が少なかったです。
その次は・・・ かなりお腹が膨れていますが、「鴨鍋」を食べました!大根等の野菜は多いですが、肝心な鴨肉が全く入っておらず、唯一入っていたのが、鴨の皮です器の中央にある小さなかけらです!チョット詐欺ぽいけど・・・^^ まぁ たまたま運が悪かったのでしょう 仕方ないです。
そして最後に食べたのが「大将鍋」です!なんで大将なのかは分かりませんが、大きな里芋がたくさん入っているのが特徴的でした。味が良く美味しかったです。
祭りでは5杯の巻狩鍋を食べました!もうお腹パンパンです! ヤベー でも美味しくて堪能できましたぁ〜 しばらくは鍋食べたくないけど・・・ 来年も是非行ってみたいです!!!(^∀^)v
2010年05月09日
上方日本酒ワールドに行く!
今日は朝から大阪天満宮で開かれた「上方日本酒ワールド」に行ってきました。関西飲食店と蔵元が一緒になって店を出す日本酒オンリーの屋台村です!
私はオープンの30分前くらいに現地に到着しましたが、多くの客で賑わっていました。入場料の代わりに500円で専用グラスを買って、そのグラスで酒を購入します。私は友人が前売券を買ってくれていたので、すぐに酒と肴にありつけました!^^ が・・・・ 当日グラスを買う人が非常に多く、長蛇の列が出来て混雑していました。
まずは、桜会と埼玉のオール純米蔵・神亀酒造の店に行きました。
「作りたて豆腐の自家製オイスターソース煮込みフカヒレ餡かけ」 ←名前長げぇー! と 「神亀・大古酒・昭和58BY」の燗酒です! 値段は共に500円 料理餡かけしか見えませんが、そこにおぼろ豆腐と大きなフカヒレが入っていました。フカヒレの食感が良くまぁまぁ美味しかったです。酒は大辛口の火薬の味がする酒でコチラもまぁまぁ美味しいが、年数が古けりゃ良いもんでもありませんねぇ〜
お次は私も以前に飲みに行った事のある、大阪の福島区の尊尊我無と大阪のオール純米蔵・秋鹿酒造のお店です!
「鹿スジ肉の味噌煮込み」と「秋鹿・特別純米生原酒」です!値段は共に300円と安いです。料理ちょっと味噌味が薄い感じもしたが鹿肉がうまい!そして私も良く秋鹿の酒を飲む時に酒の肴にするが、鹿料理に秋鹿を合わせると鹿と鹿でなぜか良く合うんだよなぁ〜^^
最後は「サエズリたっぷりのハリハリ鍋」と「英君・純米吟醸火入れ 山田錦50% 20BY」です。ハリハリ鍋は500円酒は400円でした。酒は味があってかなり美味しかったです。ハリハリ鍋は少し鯨の脂の臭ささがあるもののシャキシャキとした水菜の食感が良くスープが美味しかったです。
今日はなかなか変わった楽しいイベントで面白かったです。全部の店の料理と酒を飲んでみたかったが流石に14店舗は無理ですよねぇ〜 次回もあれば是非参加してみたです。
2010年03月22日
西宮郷の白鹿の特撰酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.605」今日は久々に灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒を家で飲みました。←外では良く飲みますけどねぇ〜(^∀^) 飲んだ酒は「黒松白鹿・特撰・本醸造」で〜す!DSや酒屋さんで良く見かけるレギュラー酒です!私は家の近所のDSで1780円で購入〜 酒は麹米・掛米ともに精米歩合65%の本醸造酒で70%精米のもち米を四段に使用した四段仕込の酒です。味はスッキリとした淡麗甘口の酒で四段仕込みの個性が出ています。口当たりが良い分、飲み安くてゴクゴクといってしまいますっ(^∀^) 米の旨味も感じられかなり美味しいさけでした。
今日は白鹿の鹿に合わせて酒の肴は知り合いの猟師から頂いた鹿肉を鹿刺し!ジビエです!いやぁ〜 鹿刺しいつ食べても最高に美味しいですねぇ〜 美味い酒に美味い食べ物! ほんと幸せを感じるひと時です。
(白鹿の戎蔵・信号の奥に見えるのは乾蔵です。)
2010年01月14日
北摂の酒「秋鹿」を飲む!
最近の「大阪酒を飲み斬る!」は秋鹿の酒の紹介が多いですが、私自身、秋鹿の酒が好きと言う事と比較的家から近い酒蔵でもあるので手に入れやすいのです!^^ そして今日も秋鹿だが・・・ 今日は少し変わった秋鹿の酒で「秋鹿・純米吟醸・源蔵徳利」を冷酒で飲んだ!徳利に詰められた酒って全国的に販売している酒蔵は多いですが、この秋鹿の酒は、秋鹿酒造のある摂津のお隣、丹波の国で焼かれる日本六古窯の一つである丹波立杭焼の徳利に詰められています。毎日の晩酌にこの酒を飲んでいたら徳利が溜まってしょうがないけど、お土産なんかには喜ばれそうですねぇ。そして飲んだ感想は、スッキリとした飲み口のやや淡麗辛口の酒で、純米吟醸酒だけど吟醸香と言ったものはほとんどなく味吟醸って感じで、ほど良く心地良い酸味と米の旨みが調和し酒のバランスが良くとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/書いていません! ← 書きましょう〜
◎アルコール分/15度以上16度未満
秋鹿酒造有限会社
大阪府豊能郡能勢町倉垣1007
今日の酒の肴は、私の最近のマイブームで秋鹿の酒を飲みながら猟師の人に頂いた鹿刺しを食べる事です。アッサリとして臭みのない鹿刺しは秋鹿の酒に良く合うんですよぁ〜 ほんと最高に美味しいです! ^ㅂ^
(蔵元風景) 私が行った時、蔵人達が今シーズンの仕込みの準備をされていました。
秋鹿の蔵元は国道477号線沿いにあります。
2008年04月13日
奈良の菩提もとの酒・升平を飲む!
「今日の晩酌! VOL.404」今日は奈良県の特殊な酒(菩提酛)の純米酒「升平・菩提酛純米」を飲んだ!この菩提酛は室町時代に菩提山正暦寺で創醸された製造法で生米を使って仕込まれるのが特徴です。菩提酛は奈良県の幾つかの酒蔵に分配されて各々がその酛を用いて酒を仕込むそうです。私も今回の升平で菩提酛の酒を飲むのは4社目ですが、味は美味いタップリの濃醇甘口の酒で飲むと口の中に米の旨味が広がり、後味に少し残る酸味が良く美味い酒だがぬる燗にすると、更に旨味と甘味が増し濃醇でメチャ美味い酒になり良かったです。肴に食べた淡白な鹿の赤味の刺身にも良く合い酒も鹿刺しも共に最高でした!
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/−5 酸度/1.8 アミノ酸度/1.9
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
八木酒造株式会社
奈良市高畑町915
2007年11月19日
石橋の酒席・参丁目に飲みに行く!
今日は私のお気に入りの店。池田市は石橋にある飲み屋「酒席・参丁目」に行きました。この日は新鮮な鹿が入荷しており、最初は冷酒を飲みながら、鹿刺し・鹿レバー刺しを頂いた。鹿と言えば野生の生き物(獣)なので肉が臭そうに思うが、全く臭味がなく肉には、ほのかな甘味がありレバーはシャキシャキとした食感があり、濃厚な味わいでメチャ美味しいのだ!そして驚くのが価格で希少価値のある新鮮な鹿肉、猟師さんから直接仕入れるらしく、肉刺しが800円でレバーは600円と破格値です!店に行って、お品書きにあれば是非食べてみて下さい。最高に美味しいですよ〜
次に食べたのは、鹿肉・鹿レバーとホウレン草で作ったフランス料理っぽい料理でした。料理名は忘れてしまったが、日頃味わったことのない味わいだが、凄く美味しかったのは覚えています。鹿肉って美味しいですね〜
刺身盛り合せで〜す!昆布で〆られたヒラメの縁側は最高に美味しかったです。
こちらは、大将の差し入れ、牡蠣とフカヒレとキノコのあんかけです。香草系の独特の味があって、美味しかったです。
こちらも、大将の差し入れです!牡蠣とウニクラゲを焼いた物ですか、今まで味わったことのない味の組み合わせが、もの凄く美味しくビックリしました。
レンコ鯛の塩焼きで〜す!あま〜くて素材の味が生きています〜 醤油なんていりません。 そのままがメチャメチャ美味しかったです。
2007年02月20日
平日だが石橋の参丁目に飲みに行く〜
今日は平日だが、会社の仲間と最近、月一ペースで足を運んでいる、池田市の石橋にある飲み屋「酒席・参丁目」に飲みに行った。
いつもの定番 最初に注文するのは、とりあえず池田酒の緑一・本醸造の冷酒にふぐブツまぜを食べる!テッサの微妙な甘味と食感が最高〜です!白子もとろけますっ!
赤貝の造りに猪名川町の酒 花衣・特撰の冷酒を飲んだ〜 コリコリとした食感で甘い赤貝 美味しい〜 知ってます?赤貝って何で赤いか?体内にヘモグロビンを含んでいるから赤いらしいですよ〜
料理名は忘れたが合鴨の焼いたものです。身は軟らかく鴨の肉と脂ってしつこくなく美味しいですね。
鹿肉の香草焼きを食べた〜 大将の自家製・柚子胡椒で頂く。思った以上に臭みもなく身がやわらかく、こちらも美味い〜
大将からの差し入れは、新鮮な牡蠣をいただいた。大将が考えたオリジナルの食べ方で、ポン酢とかでは食べず、タバスコ・ケチャップでいただく。またこれが不思議な味で意外と美味しい〜
最後の〆は、岩魚の骨酒を飲んだ!網で炙った岩魚を燗酒に浸していただく!もの凄く濃厚で岩魚の旨みが溶け出し美味い〜 酒というよりアルコールの効いた岩魚のスープって感じだった。
この日も、平日ながら2人で酒・1升料理10品くらいを堪能した。この店は料理が美味しく感動しぱなっしです。これだけ食べて飲んでも12900円安いですね〜 また来月も行くとしよう〜
酒席 参丁目
場所/大阪府池田市石橋1−16−18
営業時間/17:00〜23:00
定休日/日曜、お盆、お正月
TEL / 072−762−3465
2004年12月25日
今日の晩酌! VOL.93
今日は以前 大阪酒を飲み斬る(18−8)でも紹介した、枚方の地酒 穂谷(重村酒造場)のもう一つの銘柄 「淀菊・純米吟醸」です。冷酒で飲んだが、吟醸香が全くと言っていいほど無かった。しかし濃醇な味があり、味吟醸と言ったところか・・・ しかし私の口には、よく合い大変おいしかった。肴は鯵の刺身と兄の職場のお客さんで猟師をしておられる方がいて、その方が鹿を捕獲されたのでいただきました。焼肉にして塩コショウで食べたが、味に少し癖があるが美味しかった。肉質はパサパサ気味で脂が少なかった。2kgあったのですが、よ〜く焼いて全部食べました。
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/無明記←(最近おおいですねぇ〜ちゃんと明記しましょう)
☆アルコール度数/15度以上16度未満
☆重村酒造場 大阪府枚方市穂谷3丁目4−5