鹿刺し

2022年09月14日

日光市のドライブインやしおに行く!

ドライブインやしお

今日は日曜日に日光方面にツーリングに行った時に日光市の旧栗山村の県道23号沿いにあるドライブインやしおで昼食を食べたので紹介します。ここ旧栗山村の県道23号沿いは1甸岾屬らいでドライブインが4軒も点在しているエリアで、周りは民家などはほとんど無く鬼怒川と山しかありませんが、川俣温泉や奥鬼怒温泉などに続く道なので観光客が比較的多いので、観光客相手の観光ドライブインとして営業されています。






DSC_0810




DSC_0814

店内はこんな感じで、6人掛けの木のテーブルが4つありました。店の奥には近くの山で獲れた鹿の角や剥製が飾られていました。






DSC_0815

座敷も小さいですがあって、テーブルが2席ありました。






DSC_0816

店内には店の大将が採った天然舞茸の写真がたくさん飾られていました。






DSC_0817

店のメニューです。蕎麦は地物を使用した手打ちです。うどんはどうなのか?手打ち?






DSC_0818

うどん・そばの他にはご飯系で丼物やカレー・舞茸ごはんなどがあります。






DSC_0827

季節物だからでしょうか?壁にはメニューには載ってない料理も・・・ 栃木県民のお年寄りが大好きなレアキノコのチタケを使ったうどん・蕎麦やわさびうどんに蕎麦、そして山の恵みジビエの鹿刺し定食などもありました。






鹿刺し定食

いろいろ食べたい物がありましたが、今回は鹿刺し定食(1300円)を食べました。鹿刺し定食は鹿刺しにご飯・味噌汁・小鉢に漬物が付いています。






鹿刺し

鹿刺しは厚切りなのが10枚で半分凍っててシャーベット状でルイベみたいな状態で提供され、付属の卸しニンニクとわさび醬油で食べました。食べた感想はシャリシャリとした滑らかな食感で癖が無くサッパリとしててメチャ美味しくご飯が進みました。久々に食べた鹿刺し最高でした。量も多く食べ応えがあって大満足でした。 

鹿刺しも美味しかったが、ドライブインやしおの手打ち蕎麦や舞茸ご飯やチタケ蕎麦など気になるメニューがいろいろあったのでまた行ってみたいと思います。







ドライブインやしお2




「ドライブインやしお」




◎営業時間/11:00〜13:30


◎定休日/不明


住所/栃木県日光市若間832-1


tanjo0711 at 22:34|PermalinkComments(0)

2019年02月09日

那須塩原の地鶏らーめん春に飲みに行く!

DSC_3438

今日は仕事帰りに会社の同僚とJR那須塩原駅から歩いて15分くらいの所にある、地鶏らーめん春に飲みに行きました。ここの店、ラーメン屋ですが夜は居酒屋でもあります。



DSC_3441

まず最初に壜ビールを注文〜 突き出しは鹿の背骨付近の肉とジャガイモを煮たやつが出てきました。骨だらけで食べれるところは少ないですが、トロッとコラーゲンが多そうな肉質で美味しかったです。



DSC_3444

次にド定番の鶏の唐揚げ〜 熱々の唐揚げはビールに良く合います。



DSC_3445

またまた揚げ物 チーズのはさみ揚げ これも結構美味しくビールのアテにはいいですね。



DSC_3443

日本酒に切り替えて、大田原の地酒・旭興を飲みながら鹿刺しを頂きます!冷凍物でしたが癖が無く美味しかったです。ここの店の店主がハンターなのかなぁ・・・?鹿肉を使ったメニューが結構ありました。



DSC_3446

鹿肉の串焼〜 脂がほとんど無くさっぱりとしています。鹿肉は美味しいですねぇ〜 ジビエ最高〜^^



DSC_3447

〆は地鶏でダシをとった醤油ラーメンです!やや濃厚な旨味があるスープで美味しかったです。ラーメン屋でもあるので飲んだ後にそのまま本格のラーメンが食べれるのは嬉しいですね。


今日は料理4品に壜ビール5本・日本酒2合・ラーメンを食べて店を後にしました。地鶏らーめん春はラーメン屋なのに居酒屋メニューも充実してて酒類の種類も豊富で、またちょっと珍しいジビエ・鹿肉も食べれて、美味しいラーメンもあり良いラーメン居酒屋でした。また是非行って見たいと思います。




人気ブログランキング



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

tanjo0711 at 23:47|PermalinkComments(0)

2015年01月03日

大那・スパークリングを飲む!

大那・純米吟醸・スパークリング

「今日の晩酌!VOL.1153」新年家での初呑みの酒は、友人から頂いた栃木県大田原市の蔵元・菊の里酒造の醸す酒「大那・純米吟醸・活性にごりSparkling」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに純米吟醸と書かれていますが、精米歩合50%の米を使用していて純米大吟醸並みの規格です。原料米は地元・那須産の五百万石を100%使用しています。友人曰くこの酒、限定酒で生産本数が少なく希少な酒らしいです。


大那スパークリング

開栓すると酵母が生きて発酵しているので、シュワシュワと泡が出て吹きこぼれそうになるので、何度もガスを抜いては閉めてと、炭酸をある程度抜いて吹きこぼれなくなったらグラスに注ぎます。グラスに注いでもシュワシュワと泡が立って炭酸飲料のカルピスソーダの様です。飲んだ感想は炭酸を含んだスッキリと爽快な辛口の酒で、炭酸を含んでるせいか・・・?後味に苦味を少しだけ感じますが、生酒独特の味わいと活性にごりのフレッシュ感があって、これはこれで活性にごり酒としてはとても美味しい酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎使用米/五百万石(栃木県那須産)100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満



菊の里酒造1412

菊の里酒造株式会社

栃木県大田原市片府田302-2


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


鹿刺し

今日の酒の肴は知人の猟師の方から頂いた鹿刺しを食べました。獲ったばかりで冷凍してない新鮮な鹿の生肉は刺身が一番ですねぇ〜 臭味がなく柔らかくてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(0)

2013年06月26日

神戸の地酒・大黒正宗

大黒正宗・蔵囲い熟成酒・亀 (1)

「今日の晩酌!VOL.984」
今日は正月休みに神戸市東灘区の酒屋さんHAMADAYA1250円で購入した灘五郷は御影郷の安福又四郎商店の醸す酒「大黒正宗・蔵囲い熟成酒・亀」を飲みました。この酒、大黒正宗のレギュラー酒を酒蔵で長期貯蔵して熟成させた限定品です。大黒正宗のレギュラー酒はラベルに必須記載事項しか書かれていませんが酒は本醸造の原酒らしいです。あえて特定名称酒などの表示をしないと言う事は、先入観なしで味で飲んでもらいたいからなのでしょう。なんか剣菱みたいですね。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒ですが、荒々しさは無く角がとれて丸い感じのまろやかな辛さで飲みやすいです。蔵囲いで熟成させた効果なんでしょうね。後味はしっかりとした旨みがあり、アルコール度数も19度近くあり飲み応えがあってとても美味しい酒でした。


◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/18,0度以上19,0度未満



安福又四郎商店1302 (2)


株式会社 安福又四郎商店


神戸市東灘区御影塚町1-5-10


 
灘五郷酒造組合のホームページ



安福又四郎商店1302 (3)

大黒正宗の酒蔵の前の街路樹には大黒正宗の菰被り化粧樽の菰が巻かれていました。宣伝なのかなぁ・・・ おそらく街路樹を保護しているのでしょう。発見した時、ちょっと変わった光景で面白かったです。



大黒正宗・蔵囲い熟成酒・亀 (2)

酒の肴は2月に鹿狩りで獲って冷凍しておいた鹿肉を刺身で食べました。食べたのは赤身とレバーと希少部位のキン〇マ(睾丸)です。睾丸はコリコリとした食感で少しアンモニア臭みたいな匂いも少し感じますが、まったりと濃厚で旨みがあって胡麻油に塩を付けて食べると美味しいです。


tanjo0711 at 20:33|PermalinkComments(0)

2012年11月21日

狩猟解禁!山の恵みを頂く

鹿レバーと心臓 (1)

知人の猟師が狩猟が解禁となったので、長野に鹿狩りに行って来ました。そして以前から「鹿を狩ったら心臓と肝臓を持って帰ってきて」と頼んでいたので持って帰って来てくれました。そのままだと血だらけでグロイので軽く血を洗い流した状態の左・肝臓 右・心臓です。

鹿レバーと心臓 (2)

心臓は解体の時に裂いて血抜きがされていていたので下処理済みでしたが、肝臓は中に大量の血が詰っているので、切ってボールに塩水を張り何回も軽く揉んで血抜きをしました。

鹿レバーと心臓 (4)

スライスした心臓で〜す!
一見、普通の肉でしょ?おまけの右の2個はレバーね。

鹿レバーと心臓 (5)

心臓はフライパンで焼いて焼肉にして食べました。新鮮なのでマジ超柔らか〜い!驚き!臭味全く無し!これは美味い!

鹿レバーと心臓 (3)

新鮮な肝臓と言えば、食べ方はコレですよねぇ〜 鹿レバ刺しです!今では牛レバ刺しは食べれませんからねぇー 鹿レバ刺しで代用?ってか、鹿の方が超希少ですよね!食べた感想はレバーなのにコリコリとした食感があり、濃厚でまったりとしています。そして味は、甘い!甘いです!こんな甘いレバー食べた事がありません!旨みがあって胡麻油塩に付けて食べると・・・ ヤバイ!超美味し過ぎ!牛レバーなんて比ではありませんね。今日は猟師特権の鹿レバーを肴に酒が飲めて最高でした。少し飲み過ぎたけど・・・



tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月13日

奈良の菩提もとの酒・升平を飲む!

升平・菩提酛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.404」今日は奈良県の特殊な酒(菩提酛)の純米酒「升平・菩提酛純米」を飲んだ!この菩提酛は室町時代に菩提山正暦寺で創醸された製造法で生米を使って仕込まれるのが特徴です。菩提酛は奈良県の幾つかの酒蔵に分配されて各々がその酛を用いて酒を仕込むそうです。私も今回の升平で菩提酛の酒を飲むのは4社目ですが、味は美味いタップリの濃醇甘口の酒で飲むと口の中に米の旨味が広がり、後味に少し残る酸味が良く美味い酒だがぬる燗にすると、更に旨味と甘味が増し濃醇でメチャ美味い酒になり良かったです。肴に食べた淡白な鹿の赤味の刺身にも良く合い酒も鹿刺しも共に最高でした!

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/−5 酸度/1.8 アミノ酸度/1.9

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


八木酒造株式会社


奈良市高畑町915


鹿刺し

 


 

 

八木酒造



tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(0)

2007年11月19日

石橋の酒席・参丁目に飲みに行く!

1

 

今日は私のお気に入りの店。池田市は石橋にある飲み屋「酒席・参丁目」に行きました。この日は新鮮な鹿が入荷しており、最初は冷酒を飲みながら、鹿刺し鹿レバー刺しを頂いた。鹿と言えば野生の生き物(獣)なので肉が臭そうに思うが、全く臭味がなく肉には、ほのかな甘味がありレバーはシャキシャキとした食感があり、濃厚な味わいでメチャ美味しいのだ!そして驚くのが価格で希少価値のある新鮮な鹿肉、猟師さんから直接仕入れるらしく、肉刺しが800円でレバーは600円と破格値です!店に行って、お品書きにあれば是非食べてみて下さい。最高に美味しいですよ〜



2

 

次に食べたのは、鹿肉・鹿レバーとホウレン草で作ったフランス料理っぽい料理でした。料理名は忘れてしまったが、日頃味わったことのない味わいだが、凄く美味しかったのは覚えています。鹿肉って美味しいですね〜




3

 

 

刺身盛り合せで〜す!昆布で〆られたヒラメの縁側は最高に美味しかったです。






4

 

 

 

 

 


こちらは、大将の差し入れ、牡蠣とフカヒレとキノコのあんかけです。香草系の独特の味があって、美味しかったです。








5

 

 

 

 
こちらも、大将の差し入れです!牡蠣とウニクラゲを焼いた物ですか、今まで味わったことのない味の組み合わせが、もの凄く美味しくビックリしました。





6

 

 

 

レンコ鯛の塩焼きで〜す!あま〜くて素材の味が生きています〜 醤油なんていりません。 そのままがメチャメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)