鷲の尾
2022年12月05日
岩手地酒・鷲の尾の木桶仕込みの酒と肴は山田町産のイカの白子

今日は岩手県山田町の業務スーパー山田店で1199円で購入した、八幡平市の酒蔵・(株)わしの尾の酒「鷲の尾・金印R3BY木桶仕込み」を少し冷やして飲みました。この酒、鷲の尾のレギュラー酒の金印を木桶で仕込んだ、こだわりの酒と思いきや糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、木桶で仕込みだからなんでしょう。微かに樽酒の様な木香を感じ、飲み口が良く糖類・酸味料入りの酒ですが、旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更22-158

今日の酒の肴は山田町の業務スーパーで買って冷凍保存して置いた山田町のいかの白子です。

解凍して水気を切ってフライパンで焼いて塩をふって白子焼きにしました。食べた感想はフワフワとした食感でまったりとしてて濃いイカの旨味があってメチャ美味しいです。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 21:17|Permalink│Comments(0)│
2020年09月21日
岩手地酒・鷲の尾のお燗壜と肴は岩手県産のホタテとスルメイカ

今日は岩手県八幡平市にある、いわて生協Belf八幡平店で236円で購入した、同市の酒蔵・(株)わしの尾のお燗壜の酒「鷲の尾・上撰」をぬる燗で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で雑味は無くてキレのある辛口で飲みやすく旨味があって普通酒としてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖

製造者
株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更22-158

今日の酒の肴は岩手県産の殻付きのホタテ貝と山田町産のスルメイカの刺身です。

スルメイカは冷凍物だが、さすがスルメイカ!旨味があって美味い! ホタテはレンチンしてそのまま食べました。大粒で食べ応えがあって濃い旨味があって最高〜! 酒がほんと進みます。
tanjo0711 at 21:45|Permalink│Comments(0)│
2020年06月13日
岩手地酒・鷲の尾の純米生貯と肴は目鯛の刺身

今日は岩手県盛岡市内にあるスーパー、ユニバース鉈屋町店で520円で購入した、八幡平市の酒蔵・(株)わしの尾の酒「鷲の尾・純米生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、純米酒の割に精米歩合は55%と結構米を削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、後味にほのかに甘味も感じられますが旨味は思ったほど無くて苦辛い感じが強く、美味くも不味くも無く普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14.5度
◎内容量/300㎖

株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更第22地割158番地

今日の酒の肴はトーホー北関東・那須支店で買った千葉県産の目鯛の刺身と刺身盛り合わせです。

深海魚の目鯛は柵で400円と安かったが、脂がのってて美味しかったです。半額の刺身の方は平目が美味しかったかなぁ〜
tanjo0711 at 23:56|Permalink│Comments(0)│
2020年04月15日
八幡平地酒・鷲の尾と肴は秋田県産のチャンジャ

今日は岩手県八幡平市内にある、いわて生協Belf八幡平で330円で購入した、同市の酒蔵・(株)わしの尾の酒「鷲の尾・金印」を冷やで飲みました。酒は糖類・酸味料入りの糖類添加酒で、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときて冷やでは重たい酒ですが、糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒としては旨味もそれなりに感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更22-158

鷲の尾の酒蔵の近くからは、岩手県の名峰・岩手山が綺麗に見えます。

今日の酒の肴は秋田県にかほ市の金浦産のたらの胃袋で作ったチャンジャです。

チャンジャは鱈の胃袋で作ったキムチで生のタラの胃袋で作られていますが、このチャンジャは湯引きした胃袋が使われており、韓国のチャンジャとは食感が異なります。火が通ってるのでブヨブヨとしたゴム様な食感ですが、胃袋に旨味があり美味しかったです。国産のタラで作った生のチャンジャも食べてみたいもんです。
tanjo0711 at 21:23|Permalink│Comments(0)│
2020年03月09日
八幡平の地酒・鷲の尾の生酒と肴は山田町産のナマコと茎わかめ

今日は岩手県金ヶ崎町内のスーパー、ビッグハウス・金ヶ崎店で440円で購入した、八幡平市の酒蔵・(株)わしの尾の酒「鷲の尾・生酒」を冷やして飲みました。この酒、特定名称酒の表示も無く「殺菌処理を行わない生酒」書かれているので、普通酒の生酒なんでしょうね。アルコール分は19度台と高いです。飲んだ感想は濃醇な新酒バナのあるやや甘口の酒で、後味は重くアルコール辛さがピリッときます。搾ったまんまの普通酒の生原酒と思われますが、生酒の個性がしっかりと出てて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖

株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更第22地割158番地


わしの尾の酒蔵の近くからは、岩手県最高峰の山・岩手山が綺麗に見えます。

今日の酒の肴は岩手県山田町産の味付けナマコと茎わかめの醤油漬です。

ナマコは何かコリコリじゃなくて、ブヨブヨとしていましたが、味付けも良くまぁまぁ美味しかったです。茎わかめの醤油漬は少し塩分が強く塩辛いですが、茎わかめの食感と生姜や人参のシャキシャキした食感が良くて美味しあったです。酒の肴にも合いますが、熱々ご飯にのせて食べたら最高でした。
tanjo0711 at 22:27|Permalink│Comments(2)│
2016年06月20日
岩手県のカップ酒・鷲の尾を飲む!

今日は岩手県岩手町の道の駅・石神の丘で243円で購入した、八幡平市の酒造メーカー・(株)わしの尾のカップ酒「鷲の尾・上撰カップ」を冷やして飲みました。酒は値段が標準的なので糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で、旨味は少しながらありますが苦辛い印象が強くて、普通に飲める普通の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,5度
株式会社 わしの尾
岩手県八幡平市大更第22地割158番地
tanjo0711 at 20:52|Permalink│Comments(0)│