鶏刺し
2024年12月26日
和歌山地酒・日本城の吟醸生貯蔵酒と肴は鹿児島の二幸食鳥の鳥刺し

今日は和歌山県岩出市の酒屋さん・酒のねごろっくで495円で購入した、同市の酒蔵で酒造組合非加盟の吉村秀雄商店の酒「日本城・吟醸生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らない淡麗のやや辛口の酒で、飲んでて薄っぺらくちょっと物足りない感じがありますが、雑味は無く飲みやすい酒でまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 吉村秀雄商店
和歌山県岩出市畑毛72

酒蔵の前の敷地には使わなくなって蔵から放り出された琺瑯の密閉タンクがありました。パレットに乗ってる石はタンクの下に敷かれてた下駄でしょうかね? 小仕込み用のサーマルタンクを導入して密閉タンクは御役御免となったか・・・

今日の酒の肴は尼崎市の鹿児島物産で500円で買った、鹿児島市の二幸食鳥が製造する鳥刺しです。

冷凍品なので解凍して付属の鳥刺し用の甘い醤油に卸しニンニクを入れて頂きます。鶏はモモとムネの2種類が入っています。ムネは脂が少なくサッパリとしています。モモは脂があって少し硬いが噛むと旨味が出てきてメチャ美味しく酒が進みます!
2022年01月18日
鹿児島の日本酒・天賦の純米吟醸と肴は鹿児島の二幸食鳥の鶏刺し!

今日は鹿児島県日置市で芋焼酎「富乃宝山」を製造する西酒造が2020年から日本酒蔵を構えて製造した日本酒「天賦・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は東京都中野区の酒屋さん・味ノマチダヤで1980円で購入しました。原料米の品種は書かれてませんが精米歩合50%の米を使用していて純米吟醸としてはかなり米を削り込んでいます。飲んだ感想は華やかでフルーティーな吟醸香の香る、やや濃醇甘口の酒でジューシーで酒がちょっと濃くも感じますが、旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
西酒造株式会社+N
鹿児島県日置市吹上町与倉4970-17

今日の酒の肴は尼崎市の鹿児島物産で500円で購入した鹿児島県日置市の二幸食鳥の鶏刺しです。

冷凍販売されていた物なので解凍して付属の鶏刺し専用の醤油で頂きます。部位はムネとモモの2種類が入っています。ムネは柔らかくサッパリとしていて、モモは少し歯ごたえがありますが脂があるので噛むと旨味が出てきます。どちらもメチャ美味しく酒が進んで仕方ないですねぇ〜 鹿児島の郷土料理・鶏刺し!最高〜 安くて美味い!
2021年01月22日
秋田地酒・春霞と肴は鶏刺し!

今日は秋田県美郷町にある酒屋さん・ハタチや酒店で460円で購入した、同町の酒蔵・栗林酒造店の酒「春霞・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれていてラベルには原料米の品種は書かれてませんが、酒蔵のHPには秋田県の酒造好適米である「美郷錦」を使用していると紹介されていました。飲んだ感想は少しフルーティーな香りの香る濃醇で心地良い酸味のあるやや辛口の酒で、飲んでて酒に少しガス感を感じるのは気のせいか・・・?そしてフレッシュ感があり後味は濃い旨味と甘味が口の中に広がりとても美味しい酒でした。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
合名会社 栗林酒造店
秋田県仙北郡美郷町六郷字米町56番地

今日の酒の肴は鹿児島市の二幸食鳥が製造する鶏刺しです。モモとムネの2種類の部位が入っています。

付属の鶏刺し用の甘い醤油に付けて食べます。ムネは柔らかめだが、モモは歯ごたえがあってちょっと硬めですが、どちらも噛んでると旨味が出てきてとても美味しく酒の肴の最適で最高です!^^
2020年01月28日
金盃の特撰酒を飲む!肴は鶏刺し

今日は灘五郷は西郷の金盃酒造の酒「金盃・特撰本醸造」を飲みました。金盃酒造には今まで4〜5回くらい酒を買いに酒蔵まで行きましたが、酒蔵の門が閉まってて酒が買えませんでした。私はあまり通販で酒を取り寄せて買うのは好きではないのですが、今回楽天ポイントが溜まってたのと、金盃酒造が楽天市場でショップを出してたので、ポイントを使って酒を買いました。値段は2669円にプラス送料と一升壜の本醸造酒としては値段設定がかなり高い様な気がします。酒は楽天ショップでの紹介文では原料米に飯米のキヌヒカリを使用しているとのこと。アルコール度数は16度台と標準より1度高めで、飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で、どこか独特な味わいで私の中ではロウソクの味と言ってますが、しょっちゅういろんな日本酒を飲んでますが、数百本に1本くらいこの様な味の酒があるんですねぇ。独特な味わいの中に旨味もそこそこ感じられまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/1.8ℓ

金盃酒造株式会社
神戸市灘区大石東町6丁目3番1号

灘五郷酒造組合のホームページ

福島県会津若松市内の芦ノ牧温泉近くにある、看板屋敷にあった金盃の琺瑯看板です。レアですねぇ〜

今日の酒の肴は兵庫県尼崎市にある鹿児島県を始め九州・沖縄地方各地のご当地の食材を多く取り揃える鹿児島物産で500円で購入した、鹿児島市の二幸食鳥が製造する鶏刺しです。冷凍で販売されてたのを持ち帰って冷凍保存してた物です。

スライスされてるので、解凍してそのまま食べれるのが嬉しいですね。付属の鳥刺し用の甘い醤油につけて頂きます。ムネとももの2種類の部位が入っていました。どちらも少し歯ごたえがあり、噛むと旨味が出てきて、甘い醤油との相性抜群でメチャ美味しいく酒が進みます。
2018年07月11日
熊本地酒・亀萬と肴は鹿児島のとりさし!

「今日の晩酌!VOL.1480」今日はツーリング中に通りかかった、熊本県津奈木町の国道3号線沿いにある酒蔵・亀萬酒造の酒「亀萬・上撰本醸造」を飲みました。酒は酒蔵の直売所で410円で購入。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造酒で、飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、後味はアルコール辛さが口の中に残りますが、熟成された旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。

◎米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/300ml

亀萬酒造合資会社
熊本県葦北郡津奈木町津奈木1192番地

今日の酒の肴は鹿児島県の郷土料理である、鶏刺しです!鹿児島県内の飲食店で食べれらだけでなく、鹿児島県内のスーパーでは普通に売られています。しかもモモとムネの2種類が入って200円とメチャ安いです!今回食べた鶏刺しは鹿児島市の二幸食鳥と言う会社が食肉処理から加工まで行っています。

鶏刺し専用の甘だれにお好みでにんにくを付けて食べます。食べた感想は歯ごたえのある、噛めば旨味がどんどん溢れだしメチャメチャ美味しいです!これはほんと酒が進んで仕方ないですねぇ〜 最高に安くて美味い鶏刺し!全国どこでも普通に買えたら幸せなんだが・・・
2014年08月16日
なかの食鶏に飲みに行く!

今日は池田市の石橋駅前にある「なかの食鶏」に飲みに行きました。ここは新鮮な朝引きの名古屋コーチンが食べれる店で、新鮮がうりな店なので鶏刺しのメニューも充実しています。

まず最初は生中を飲みながら、つき出しの鶏たたきを食べました。新鮮で身がしまっててメチャ美味しい〜^^

なかの食鶏は、嬉しい事に土日祝は日本酒が!なんと半額なんです!(1人3杯まで)

まず最初は地元・池田の「呉春・池田酒」を飲みました。

そして呉春を飲みながら、ゴールデンレバー刺しとハツ刺しを頂きました。ゴールデンレバー刺しは濃厚で美味い最高!白肝の一歩手前と言ったところか・・・ ハツ(心臓)もコリコリとした食感があって美味い!酒が何杯でも飲めてしまいます。

お次は焼き物系を頂きました。鶏焼き野菜セットで1人前980円です。

鶏肉は名古屋コーチンのもも肉・胸肉・ささ身・せせり・玉ひもで、どれも親鳥を使用しているのか?歯応えがあって噛めば噛むほど旨味が出てきて美味しい!次に飲んだ日本酒「天狗舞・山廃純米」とも良く合いました。

最後の〆は「立山・吟醸」を飲みながら、名古屋コーチンのもも刺しを食べました。新鮮で臭味が無く身がプリップリで弾力があって噛めば旨味が出て美味しい〜 サッパリとしているので冷酒と飲んだら最高でした。
今日は1時間半くらいの間でしたが、美味しい名古屋コーチンを堪能できました。また日本酒も半額だったので良かったです。なかの食鶏は鮮度の良い鶏でないと提供できない鶏刺しの種類も充実しており、また最高に美味しかったので、美味い鶏刺しが食べてみたい人は是非、石橋の「なかの食鶏」行ってみて下さい。お勧めです!
なかの食鶏
◎営業時間/平日14:00〜24:00 土日祝12:00〜24:00
◎定休日/不定休
◎住所/大阪府池田市石橋2-2-2
2009年05月25日
島根県の酒・豊の秋を飲む!
「今日の晩酌!VOL.495」今日は先月・山陰地方を旅行した時に島根県松江市に行った時に松江市にある蔵元・米田酒造で購入した酒「豊の秋・特別純米酒」を飲んだ!この酒、胴貼(ラベル)には純米酒と書かれていますが、裏貼には酒の原料米に全て酒造好適米を使用し精米歩合が58%と言う事から特別純米酒と書かれています。そして酒造好適米は山田錦と改良雄町の2種類をしようしているようです。味は米の旨味が引き出された濃醇辛口の酒で熟成された味があってメチャ美味いです!原料米や精米歩合にこだわりがあって美味しく4合壜で1400円はメチャ安いです!
◎原材料名/米・米麹
◎使用米/山田錦72%・改良雄町28%
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
米田酒造株式会社
島根県松江市南田町41
今日の酒の肴は河内鴨で有名な大阪府は松原市にあるツムラ本店で買った河内鴨のレバーと心臓・砂ズリの刺身を食べました。ほど良く脂ののった新鮮な河内鴨のレバーと心臓刺しは最高です!砂ズリは噛むとシャキシャキとする歯ごたえが良く噛むと旨味が出てコチラも最高に美味しく日本酒のと相性も抜群です!気になる方は是非試してみてください!^^
蔵元で直売をしてもらった時に、4合壜を1本しか買わなかったのだが蔵元のおばちゃんが「酒粕食べれる?」と尋ねてきて、私が「酒粕で作る甘酒が好きです」と答えると豊の秋の酒粕を無料でくれました。家に帰って早速、甘酒を作って飲んだがとても美味しかったです!
2008年11月16日
滋賀県の銘酒・不老泉飲む!
「今日の晩酌! VOL.447」今日は日本に一時帰国しているので日本酒が飲む事ができるから嬉し〜い!^^ 今日は滋賀県は高島市の蔵元・上原酒造の「不老泉・山廃仕込特別純米酒・参年熟成」を常温で飲んだ!この酒、私が韓国に行く前に不老泉の初呑切りに参加した時に蔵元で購入した酒です。味はやや甘口の熟成感たっぷりの酒で酒に旨味があり濃くて非常に美味しいです。久々に食べた地鶏の砂ズリ刺しとの相性も非常に良く最高でした!韓国では味わえない、この味に感動です!^^
久々に食べた地鶏の砂ズリ刺し、本当に美味しいです!^^
2008年03月16日
岐阜県の手造り純米酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.398」今日は友人の家で純米酒をふんだんに使った鍋料理・美酒鍋と地鶏刺しを食べながら、岐阜県の平瀬酒造店の酒「久寿玉・手造り特別純米酒」を飲みました。酒は結構辛めの純米酒だが後にちゃんと米の旨味がありかなり美味し〜い!スイスイ飲めちゃいます!久々に食べる地鶏刺しと米の旨味エキスたっぷりの美酒鍋と一緒に食べるとマジ最高でした〜!うん 和食って最高〜 ですネw
◎原材料名/米・米こうじ
◎使用米/ひだほまれ100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+4 酸度/1.9 アミノ酸度/1.8
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
有限会社 平瀬酒造店
岐阜県高山市上一之町82