鳳鸞

2019年12月24日

12/3に廃業した鳳鸞の酒を飲む!

P1390178

今日は12月3日に3億円の負債を抱え破産手続きをし、事業を停止(廃業でしょう)した、大田原市の酒蔵・鳳鸞酒造の酒を飲みました。酒は大田原市のゆるキャラ・与一くんのカップ酒鳳鸞純米与一くんカップ」で、JR那須塩原駅にある売店、ギフトガーデン・那須塩原店410円で買いました。飲んだ感想は濃醇な甘い酒で熟成した旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しいかったです。この酒がもう飲めなくなるのは残念で仕方ないですが・・・ 美味しいので最後に純米の1升壜を買ってストックしておこうと思います。 あぁ これでまた栃木県から酒蔵が1つ消えた・・・(泣)



P1390181



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖




鳳鸞酒造株式会社




栃木県大田原市住吉町1-1-28




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_4569


12月3日の下野新聞に載ってた鳳鸞の記事です。







DSC_4549


廃業後の鳳鸞酒造の酒蔵です。解体される前に写真を撮ってきました。シャッターが締められ、老朽化した建物はまるで廃墟の様でした。



DSC_4550

数年前までは建物の屋根には「ホーラン」の看板もあったのになぁ〜



DSC_4551

さようなら ホーラン 今まで美味しい日本酒をありがとう。




tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(4)

2015年11月29日

激安!大田原の地酒・鳳鸞の辛口!

鳳ランからくち

「今日の晩酌!VOL.1226」今日は福島県の棚倉町にある酒のDS・ジャパリカ棚倉店915円で購入した、栃木県大田原市の蔵元・鳳鸞酒造の酒鳳鸞・辛口を飲みました。この酒、激安で1升壜で値段は915円と千円を切っていて、値段からして糖類添加酒と思われがちですが、この酒は糖類無添加の普通酒です。まぁ アルコール度数は14度台と標準より1度低めですが・・・ 地方の小さな地酒蔵がこんな値段で酒を流してて利益はあるのだろうか・・・? それとも在庫が処分の為に薄利でさばいてるのかもしれませんね。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じの辛口の酒で、結構な古酒を濾過して製品化してるのでしょうか・・・?淡麗の薄っぺらい辛口酒の割りに結構老ねています。でも薄い酒ながら僅かだが旨みを感じ915円の酒にしては満足の行く酒でした。15度台で製品化すればもう少し味があって美味しいと思うんだが・・・・


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度


鳳鸞酒造1408


鳳鸞
酒造株式会社


栃木県大田原市住吉町1丁目1番28号


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



ホンモロコ素焼き

今日の酒の肴は大田原の高桑川魚店で購入したホンモロコの素焼きです!ホンモロコは琵琶湖の固有種ですが、最近では全国で休耕田などを利用して養殖が行われているらしいが、栃木県でも那珂川町で養殖が行われています。今回食べたホンモロコも那珂川町産らしいです。素焼きなので味があまり感じられませんでした。唐揚げや佃煮にすると美味しいのかもしれませね。



 
にほんブログ村



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 19:38|PermalinkComments(0)

2015年04月10日

鳳鸞の安い純米酒を飲む!

鳳鸞・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1180」今日は近所にあるスーパー・塩原屋・バイパス店1728円で購入した大田原市の蔵元・鳳鸞酒造の酒「鳳鸞・純米酒」を飲みました。この酒、精米歩合65%に磨いた五百万石を100%使用した純米酒で、1升壜で1728円と地酒蔵の純米酒としては結構安いです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で65%精米の純米酒の割りに吟醸香の様なフルーティーな香りを感じますが、私的にはこの香は吟醸香ではなく意図的に付けたヤコマン(つけ香)だと感じるんですが・・・ まぁ 真相はメーカーさんにしか分からないかもしれませんが・・・ しかし香りは強いけど味の方も老ねてはいますが旨味をしっかりと感じられる酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度


鳳鸞酒造1408

鳳鸞酒造株式会社

栃木県大田原市住吉町1-1-28


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


鯉昆布巻 (1)

今日の酒の肴は郡山市にある廣瀬養鯉場で買った鯉昆布巻です。


鯉昆布巻 (2)

鯉のすり身を昆布巻きにした物と思われます。少しパサパサいやモサモサした食感がありますが、塩分が強すぎず良い味付けで旨味があって美味しかったです。酒の肴に良く合いました。


tanjo0711 at 23:18|PermalinkComments(0)

2015年01月30日

EF210桃太郎と鳳鸞・純米大吟醸

EF210桃太郎と鳳鸞・純米大吟醸生酒

「今日の晩酌!VOL.1162」今日は近所にある、酒のDSやまや・西那須野店524円で購入した、大田原市にある蔵元・鳳鸞酒造の醸す酒「鳳鸞・純米大吟醸生酒・氷粋」を冷やして飲みました。飲んだ感想は吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、生酒の風味は全く感じられず火入れ酒の様に感じました。そして少し老ねていますが、旨味がしっかりとある酒で、これはこれで私好みの味わいで美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



鳳鸞酒造1408

鳳鸞酒造株式会社

栃木県大田原市住吉町1-1-28

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


アイナメ刺身

今日の酒の肴は青森県産のアイナメの刺身です!1パック398円と安かったので買ってみたのだが・・・ 大当たり! 歯応えと旨味があってメッチャ美味しいです!^^


tanjo0711 at 23:27|PermalinkComments(0)

2012年10月01日

栃木酒・鳳鸞のひやおろしを飲む!

鳳鸞・特別本醸造・ひやおろし秋香る (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







今日は10月1日 日本酒の日で〜す!

先月、9月9日 「重陽」の日にひやおろしが解禁となりましたが、まだまだマイナーで知名度はほぼゼロ!ボジョレーヌーボーみたいに厳格なルールを決めて、ひやおろしも人々に飲まれる日が来るのかなぁ〜 9月9日より10月1日の覚えやすい「日本酒の日」をひやおろし解禁日に制定し全国で一斉発売してバレンタインデーみたいにイベント化して欲しいですね。


 そんなわけで今日は 「ひやおろし」!!!

「今日の晩酌!VOL.905」今日は大田原市にある東武百貨店の酒屋で819円で購入した、同市にある蔵元・鳳鸞酒造の醸す秋限定の酒「鳳鸞・特別本醸造・ひやおろし秋香る。」を冷蔵庫で少し冷やして飲んだ。味はやや濃醇な甘口の酒で、吟醸酒を思わせる様なほのかなフルーティーな香りがありスッキリとしていて飲みやすい。そして香りがある割りに熟成された旨みがある酒で、とても美味しい酒でした。美味しい酒なので500mlのR壜ではなく、4合壜や1升壜で販売して欲しいですね。




鳳鸞・特別本醸造・ひやおろし秋香る (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/500ml




鳳鸞酒造11

 

鳳鸞酒造株式会社



栃木県大田原市住吉町1丁目1番28号

鳳鸞酒造11・3





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




    栃木の酒で乾杯!

 以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 19:31|PermalinkComments(0)

2010年04月15日

栃木県大田原市の地酒・鳳鸞を飲む!

鳳鸞・特別本醸造・那須誉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.611」
今日は栃木県北部にある那須高原に行った時に、大田原市内にある蔵元・鳳鸞酒造(ほうらん)で購入した酒「鳳鸞・特別本醸造・那須誉」を飲みました。この酒、麹米に美山錦・掛米に飯米の日本晴を使用していて、精米歩合が60%なので特別本醸造で売り出している様です。そして仕込水には那須の天然水を使用し冷蔵貯蔵庫で1年間低温熟成させています。飲んだ感想は、やや濃醇甘口の酒で1年間低温で熟成させたからなのか?ほど良い熟成感と米の旨味が凝縮されて濃い旨味を感じて結構美味しい酒でした。



鳳鸞・特別本醸造・那須誉 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/麹米・美山錦  掛米・日本晴

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


鳳鸞酒造株式会社


栃木県大田原市住吉町1丁目1番28号



鳳鸞酒造 (1)

 

 (蔵元風景)


鳳鸞酒造 (2)

 
(酒蔵側面)


鳳鸞酒造 (3)



tanjo0711 at 20:44|PermalinkComments(3)

2010年03月18日

栃木・那須野のカップ酒!

鳳鸞・寒仕込カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は栃木の友人から頂いた酒で、

栃木県は大田原市にある蔵元・鳳鸞酒造

     「鳳鸞・寒仕込カップ」を飲んだ!

この酒、糖類添加の増醸酒ですが、

味はスッキリとした淡麗のやや甘く感じる酒だが、

                     水っぽく薄っぺらいです。

そして後からやや不快な酸味と苦味があって、

                  たいして美味しくなかったです。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満


鳳鸞酒造株式会社


栃木県大田原市住吉町1-1-28





tanjo0711 at 19:47|PermalinkComments(0)