鯨料理

2023年09月13日

大人気の山口地酒・天美の特別純米と肴は鯨すじ煮込み

天美・特別純米

今日は山口県下関市の道の駅きくがわ1650円で購入した、同市の酒蔵・長州酒造の酒「天美・特別純米」を冷酒で飲みました。ここ長州酒造の天美の酒は大人気の酒で品薄らしいです。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特別純米酒でアルコール度は15度台ですがラベルには原酒と表示されています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな香りのある甘くてジューシーな酒で口に含むと少しシュワシュワとしたガス感を感じます。酒がとても綺麗で雑味が全く無く旨味もしっかりと感じられてとても美味しいです。この酒、クオリティ高すぎ!素晴らしい〜 さすが大人気の酒なだけありますね。飲んだら人気の理由が分かりました。(^∀^)





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度(原酒)

◎内容量/720㎖






長州酒造



製造者



長州酒造株式会社



山口県下関市菊川町吉賀72






鯨すじ煮込み

今日の酒の肴は山口県下関市の蟹屋が製造する鯨すじ煮込みです。この鯨すじ煮込みは調査捕鯨で捕獲されたミンク鯨とイワシ鯨を使用しています。






鯨すじ煮込み2

袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は鯨筋がとろっとろで非常に柔らかく甘辛い味付けで旨味があって美味しいです。コラーゲンも多そう

鯨食文化!

tanjo0711 at 20:45|PermalinkComments(0)

2023年02月09日

福井地酒・加茂榮の普通酒と肴はイルカの味噌煮

加茂榮・上撰

今日は福井県高浜町のスーパー・サニーマート南店389円で購入した、若狭町の酒蔵・鳥浜酒造の酒「加茂榮・上撰」を飲みました。この酒、ラベルには精米歩合70%と書かれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な最初に強い酸味を感じる、やや甘口の酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッとします。どこか白ワインの様にも感じなくはないちょっと変わった味の酒で意外に旨味もしっかりとあってとても美味しく驚きました。これは美味しい◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖







鳥浜酒造5



製造者



鳥浜酒造株式会社



福井県三方上中郡若狭町鳥浜59-30





加工所



株式会社 エコファームみかた



福井県三方上中郡若狭町鳥浜59-13-1







イルカ味噌煮2

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しず250円で買ったイルカの味噌煮です。





イルカ味噌煮

食べた感想はイルカの身はパサパサとして少し硬くちょっと食べに難い感じがありますが、上手に臭味が消されていてイルカの臭味が無く食べやすいです。イルカの皮と脂肪の付近の部位は甘味があり味噌との相性が良く美味しかったです。

鯨食文化

tanjo0711 at 22:00|PermalinkComments(0)

2023年01月08日

和歌山地酒・黒牛のしぼりたてと肴は和歌山県産のミンク鯨の刺身

黒牛・純米酒しぼりたて

今日は兵庫県伊丹市の伊丹公設市場にあるスマイル阪神1493円で購入した酒「黒牛・純純米酒しぼりたて生酒原酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見た感じ麹米に山田錦、掛米に五百万石を使用しています。飲んだ感想は新酒バナを強く感じるやや辛口の酒で瑞々しさがありフレッシュな酒としては結構旨味もあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎使用米/山田錦26% 五百万石74%

◎精米歩合/麹米・50% 掛米・60%

◎使用酵母/協会9号系

◎アルコール分/18度以上19度未満

◎内容量/720㎖







名手酒造店88



製造者




株式会社 名手酒造店



和歌山県海南市黒江846






ミンク鯨刺し

今日は大田原市の東武宇都宮百貨店・大田原店で和歌山県産のミンク鯨の刺身が売られていたので買いました。






ミンク鯨刺身

1パック780円で5切れしか入ってないので少しお高いですが、このミンク鯨は全くドリップが無く身は色が鮮やかで綺麗で恐らく生のミンク鯨だと思われます。付属のおろし生姜で醤油につけて食べましたが、全く癖が無く身に少し歯ごたえがありますが、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しかったです。こんな鯨刺し食べたら、スーパーでドス黒くてドリップ出まくりの外産の鯨刺しは食べられませんね。
あぁ 新鮮で安くて美味い国産の鯨刺しが全国のスーパーで普通に買える日が来ます様に・・・(祈) 
鯨食文化万歳〜 ^^

tanjo0711 at 00:01|PermalinkComments(0)

2023年01月01日

和歌山地酒・太平洋のしぼりたて生原酒と肴は鯨の刺身!

太平洋・しぼりたて生原酒

今年初めの晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造3135円で購入した酒「太平洋・しぼりたて生原酒」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒の原酒としてはアルコール分が低めの様な気もします。飲んだ感想はやや淡麗のしぼりたての新酒らしい新酒バナを強く感じる辛口の酒で後味はほのかに甘みも感じフレッシュ感があって、しぼりたての新酒としては飲みやすくとても美味しかっです。






太平洋しぼりたて

外装はおめでたい、正月用の装いで豪華です。値段も少し高いが・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19度

◎内容量/1.8L






51cdac6e



製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3丁目2-3





鯨肉アソート

今日の酒の肴は毎年正月恒例の鯨肉各種で、今回は髭鯨のハツミンク鯨の百尋本皮イワシ鯨の赤身ニタリ鯨の鹿の子です。






鯨盛合せ

解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも癖が無く美味しいですが、ハツ(心臓)がシャキシャキとした食感でメチャ美味しいです。その次は鹿の子が適度な脂があってこちらもメチャ美味しかったです。


鯨食文化

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年12月29日

兵庫地酒・奥丹波の山廃純米と肴は園田の芝鮮魚店の鯨のたたき

奥丹波・純米

今日は兵庫県多可町の醤油屋さん足立醸造の直売所で1540円で購入した、丹波市の酒蔵・山名酒造の酒「奥丹波・純米酒兵庫北錦山廃仕込」をぬる燗で飲みました。酒は兵庫県の酒造好適米・兵庫北錦を精米歩合70%に磨きR2BYに山廃仕込で仕込んで寝かした純米酒でアルコール分は16度台です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で酸味も結構あって寝かしている割には熟成感は無くちょっと荒くも感じます、旨味は少しだけあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)

◎使用酒米/兵庫北錦

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖






山名酒造



製造者



山名酒造株式会社



兵庫県丹波市市島町上田211





山名酒造2




芝鮮魚店

今日は尼崎市の阪急園田駅近くの芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。





刺身

ニタリ鯨のたたきヒラマサの刺身を買いました。まずはヒラマサ 鮮度抜群で身はコリコリとしていて脂がのっててメチャ美味しかったです。鯨のたたきは癖が無くポン酢で食べるとサッパリとして、肉の旨味を感じて美味しかったです。



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2022年12月21日

埼玉の東亜酒造の料理清酒を飲む!肴はミンク鯨の心臓刺し

わが家の料理清酒

今日は福島県西郷村のツルハドラッグ西郷店657円で購入した、埼玉県羽生市の東亜酒造のパック酒「わが家の料理清酒」を飲みました。この酒、糖類入りの増醸酒ですが1.8ℓで657円と激安です。嗜好品としての飲用を想定してない料理酒なので、おそらく等外米やくず米・糠などで仕込んでコストを下げてると思います。今のご時世、さすがに戻入酒は混ぜてないとは思いますが・・・ そんな安い料理酒を飲んでみました。飲んだ感想はやや淡麗の甘ダレた感じのある酒で、後味はアルコール辛さとパックのコーティングのビニール臭があります。価格が安い分、加水もいっぱいしていてアルコール度数は13度台と低いので、スッキリと飲みやすく、値段の割に旨味もそこそこあって結構飲めて意外に美味しいです。この酒は金欠の時におすすめですねぇ〜 ^^






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/1800㎖








東亜酒造




製造者




株式会社 東亜酒造




埼玉県羽生市西4丁目1-11





埼玉県酒造組合のホームページ






ミンク鯨心臓刺身

今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨の心臓刺しです。





ミンク鯨心臓刺し

まずは解凍して生姜醤油で頂きました。癖が無く少しシャキシャキした食感で美味しかったです。






ミンク鯨心臓

2品目は軽く刻んで醤油・味醂・にんにく・ごま油で和えてユッケ風にして食べました。生姜醤油で食べるよりパンチがあって、こちらも結構美味しかったです。




tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2022年10月25日

酒造組合非加盟の仙台地酒を醸す森民酒造本家の本醸造と肴は三陸産の塩くじら

森ノ菊川・本醸造

今日は宮城県美里町のウジエスーパー美里店405円で購入した、仙台市の酒造組合非加盟の酒蔵・森民酒造本家の酒「森乃菊川・本醸造」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の強い酸味のある辛口の酒で後味は少し老ねた感じがありますが、旨味も適度にあってまぁ普通に美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






DSC_4970



森民酒造本家 森徳英



いつの間にか森民酒造本家の代表者名が森さちさんから森徳英さんに変わっているので代替わりしたのかもしれませね。





宮城県仙台市若林区荒町53





塩くじら

今日の酒の肴は宮城県塩竃市の小幡商店が販売する三陸産の塩鯨です。






塩鯨

塩鯨は塩分濃度が非常に高いので30分ほど水に浸してからフライパンで焼きました。それでも焼いてると水分が蒸発して肉の表面が少し白くなり塩の結晶が出てきました。食べてみるとまだ結構塩辛いです。辛いので2枚ほど食べて飲んだ〆に肉を小さく刻んで緑茶をかけてお茶漬けにして食べたら良い塩加減で美味しかったです。今度、焼いて食べる時は十分に塩抜きしてから焼きたいと思います。

鯨食文化

tanjo0711 at 21:37|PermalinkComments(4)

2022年09月29日

宮城県涌谷町の鯨料理が食べれる上涌谷ドライブインに行く!


DSC_0909

今日は9月の3連休に行った岩手ツーリングの帰りに宮城県涌谷町の上涌谷ドライブインに行ったので紹介します。ここは鯨料理が食べれるドライブインで前々から気になっていました。





DSC_0912

店を訪れたのは日曜日でしたが当面の間、月水金はお休みの様です。





DSC_0921

お店の雰囲気はちょっと洋風のレストランぽい感じがありましたが・・・




DSC_0915

座敷は畳の和風です。店の客席は4人掛けのテーブル席が5席に座敷席は6席ありました。






DSC_0913

お店のメニューです。カレーやチャーハン・カツ丼などのご飯物に各種いろいろな定食があり、焼魚定食と刺身定食は時価となっています。その他、単品料理があります。





DSC_0914

そして写真付きのメニューはこちら!ラーメンにこだわりがあるみたいで種類が多いです。麺類としてうどん・そばもあります。くじらの味噌焼きが店のイチオシらしいです





DSC_0917

定食類もこだわりがあるみたいで、鯨料理や宮城野ポークを使った料理等がいろいろあります。






DSC_0916

まず最初に気になってた鯨の刺身(1250円)を単品で注文しました。ちょっとシャーベット状に凍った状態で出てきてルイベみたいな感じですが、おろしにんにくと醤油で食べたら癖が無くとても美味しかったです。






DSC_0918

そしてメインはお目当てのくじら味噌焼き定食(1050円)を食べました。くじら味噌焼き定食は鯨味噌焼きにサラダにご飯・味噌汁・冷奴・漬物が付いています。





DSC_0920

くじらの味噌漬は5切れでボリュームは普通で、食べた感想は柔らかく濃いめの味噌味が効いててご飯が進む味わいとても美味しかったです。ご飯が進むので正直もう少しご飯の量が多いと嬉しかったですね。でも比較的リーズナブルな値段で美味しい鯨料理が食べれて大満足でした。鯨が好きな方には是非、涌谷町の上涌谷ドライブインをお薦めします。


      鯨食文化万歳〜
 (^∀^)v



DSC_0910



「上涌谷ドライブイン」



◎営業時間/11:00〜19:30


◎定休日/ 当面 
月水金 らしい・・・


住所/宮城県遠田郡涌谷町今左ェ門沖名20-1





tanjo0711 at 11:23|PermalinkComments(0)

2022年08月09日

和歌山地酒・太平洋の吟醸酒と酒の肴は太地町で買った鯨肉いろいろ

DSC_0284

今日は和歌山県新宮市の尾崎酒造605円で購入した酒「太平洋・吟醸酒潮岬」を冷して飲みました。酒は酒造好適米の山田錦を精米歩合60%に磨いて仕込んだ吟醸酒で潮岬を訪れた観光客向けの土産物用の酒なんでしょう。飲んだ感想は吟醸香はあまりないが、やや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味にしっかりとした旨味があって食中酒としてとても美味しかったです。




DSC_0286


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720ml





51cdac6e



製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3-2-3




DSC_0291

今日の酒の肴は道の駅たいじで買った鯨肉各種です。



DSC_0292

解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも臭みが少なく美味しいですか、今回は特に百尋が噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。



DSC_0281

今日はもうひとつ、京都府宮津市の特産品・いか徳利に酒を入れてみました。



DSC_0298

  太平洋の上撰を熱燗にして入れました。



DSC_0297

イカでできた徳利にイカのお猪口で飲むと、少しですがイカの旨味が出て美味しかったです。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2022年06月24日

栃木地酒!大那の夏の酒・蛍と肴は北海道産のミンク鯨の刺身

蛍

今日は栃木県大田原市の東武宇都宮百貨店・大田原店1540円で購入した、同市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・特別純米・夏の酒(蛍)」を冷やして飲みました。酒は地元・那須産の酒造好適米・ひとごこちを精米歩合55%にまで磨いて仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で適度な心地良い酸味と旨味があって、口当たりが良くて非常に飲みやすくゴクゴク飲めてとても美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎使用米/ひとごこち(栃木県那須産)100%使用

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







菊の里酒造



製造者



菊の里酒造株式会社




栃木県大田原市片府田302-2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






ミンク鯨刺し

今日の酒の肴は今季初の生鯨です!北海道産のミンク鯨の刺身です。






鯨刺し

スライスしてニンニク醤油と生姜醤油で頂きました。生なのでドリップが全く無くて肉質も良く癖が全く無くて美味い!値段は少し高いですが今季も生鯨が食べれて幸せです。^^





人気ブログランキング

 鯨食文化

tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2022年01月01日

富山地酒・勝駒の普通酒と肴は鯨づくし

勝駒・普通酒

新年、今年最初の晩酌は富山県高岡市の酒屋さん・エスポアなかやす2146円で購入した、同市の酒蔵・清都酒造場の酒「勝駒・上撰」を飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口で酒が綺麗で雑味が無くてとても飲みやすく辛さの中にしっかりとした旨味のある酒でとても美味しい普通酒でした。さすが人気のある勝駒の酒ですね。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/1.8ℓ






清都酒造場



製造者



有限会社 清都酒造場



富山県高岡市京町12-12






くじらづくし

今日の酒の肴は鯨づくしでミンク・ナガス・イワシ鯨の各部位の刺身です。部位は鹿の子・ハツ・赤身・本皮・ベーコンです。




鯨盛合せ

生姜醤油で頂きます。どれも癖が無くて食べやすく特に鹿の子が歯ごたえと脂の甘み、そして旨味が強くメチャ美味しかったです。ハツはシャキシャキとした食感で本皮は爽やかな脂身で食べやすくどれも美味しかったです。




人気ブログランキング


鯨肉文化

tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)

2021年12月31日

大阪酒!秋鹿の純米生囲いと肴は大阪の郷土料理・ハリハリ鍋

秋鹿・純米酒生囲い

今日は大阪府能勢町のNOSE BOX1386円で購入した、同町の酒蔵・秋鹿酒造の酒「秋鹿・純米酒生囲い」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の山田錦で仕込んだ純米の生酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し甘口の酒で生酒独特の味わいが強く感じられ、心地良い酸味と旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






秋鹿酒造



製造者



秋鹿酒造有限会社



大阪府豊能郡能勢町倉垣1007






鯨肉

今日は冷凍保存して置いたミンク鯨の赤身肉ザトウ鯨の本皮を使って大阪の郷土料理のハリハリ鍋を作りました。




ハリハリ鍋

ハリハリ鍋はシンプルにダシは白だしで鯨肉と水菜入れて煮るだけです。




ハリハリ鍋2



ハリハリ鍋3

食べた感想は赤身肉はパサパサとしてましたが、シャキシャキの水菜と一緒に食べると美味しいです。また本皮は少し癖がありますが甘みがあってこちらも美味しかったです。




人気ブログランキング

鯨食文化

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2021年09月08日

西宮郷の白鹿のペットボトルの酒と肴は鯨ジャーキー

白鹿 (1)

今日は青森県つがる市のスーパー・さとちょう森田店206円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造のペットボトルに入った酒「白鹿・佳撰ペットボトル」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めになっています。





白鹿 (2)

おちょこが付いてるので付属のおちょこで飲んでみました。飲んだ感想はやや淡麗のほんのり辛さのあるスッキリとした飲み口の酒で、雑味が無くて適度な旨味が感じられ大手のブレの少ない酒って感じで普通に美味しいですね。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖







辰馬本家酒造1308




辰馬本家酒造株式会社




兵庫県西宮市建石町2番10号


 


灘五郷酒造組合のホームページ






くじらジャーキー

今日の酒の肴はくじらジャーキーです。製造者は記載されていませんが、共同船舶と言う会社が販売者になっています。






くじらジャーキー2

食べた感想はちょっと硬くて歯が丈夫でないと食べずらいかもしれませんが、噛めば香辛料の辛味と鯨肉の旨味が出てきて噛めば噛むほど味が増してとても美味しかったです。鯨に多く含まれる栄養成分であるバレニンが豊富に含まれてるのも嬉しいですね。


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(2)

2021年08月29日

東京あきる野地酒・喜正の本醸造生酒と肴はナガスクジラの刺身

喜正・本醸造生酒

今日は東京都あきる野市内のセブンイレブンあきる野戸倉店479円で購入した、同市の酒蔵・野崎酒造の酒「喜正・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、新酒にある麹バナを感じ後味はほのかな甘みとフレッシュ感があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







野崎酒造2



製造者



野崎酒造株式会社



東京都あきる野市戸倉63






野崎酒造


  東京都酒造組合のホームページ






喜正看板

 
 あきる野市内にあった喜正の看板







ナガスクジラ刺し

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買ったアイルランド産のナガスクジラの刺身です。






ナガスクジラ

食べた感想は脂の少ない赤身っぽい部位ですが少し筋もあります。でも臭味など全く無く、また外国産の冷凍鯨肉にありがちな塩っ気も含んでおらずとても美味しくて驚きました。これが410円は安くて美味しく良かったです。



鯨食文化!

人気ブログランキング


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2021年08月19日

静岡地酒・正雪と肴は由比蒲原の郷土食・イルカのスマシ

正雪・生酒

今日は静岡市清水区由比にある酒屋さん・リカークラブ鰺岡440円で購入した、同区由比の酒蔵・神沢川酒造場の酒「正雪・本醸造生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めで、飲んだ感想はやや淡麗の強めの麹バナのある、やや辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして生酒の風味が強く残っててこれはこれで結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖







神沢川酒造場



製造者



株式会社 神沢川酒造場




静岡県静岡市清水区由比181







秋田屋

先週、静岡市清水区蒲原の秋田屋に行って、由比や蒲原で昔から親しまれている郷土食のイルカのスマシを買いました。





イルカすまし

これがイルカのスマシです。1袋1000円でした。イルカのスマシはイルカの背びれや尾びれをスライスして水に晒し茹でて塩味を付けた物です。でも見た目はさらし鯨(おばけ)にも似ていますが、強力なゴムの様な弾力がある事から地元では蒲原ゴムとも呼ばれているらしいです。






イルカのスマシ

塩味が付いてるのでそのまま頂きます。食べた感想は強力なゴムの様な歯ごたえで少しイルカ独特の癖が残っていますが、サッパリとしているが脂も少し残ってて旨味があって美味しく酒の肴に良く合い酒が進みます!ちょっと好き嫌いがハッキリと別れる食べ物ですが、私は好きで久々に食べたけどメチャ美味しかったです。



0



tanjo0711 at 21:23|PermalinkComments(0)

2021年07月21日

鯨大和煮サイダーを飲む!

鯨サイダー7

今日は宮城県石巻市にある、いしのまき元気いちば270円で購入した、ちょっと飲むのに勇気のいる味のサイダー・鯨大和煮サイダーを飲みました。





鯨サイダー

このサイダー、鯨大和煮の缶詰を製造する木の屋石巻水産とコラボして、仙台の飲料メーカー・トレボン食品が製造しています。ラベルの原材料名を見てみると鯨エキス末と書かれているので、いちおう鯨は使用しているみたいです。飲んだ感想はやや炭酸の効いた甘じょっぱく、何か醤油飴を舐めた時の様な味わいがあります。昔、飲んだ千葉の醤油サイダーにも似た味でした。原料に鯨エキス末を使ってますが鯨の味はわかりませんでした。飲めなくは無いがあまり美味しくなかったです。




◎原材料名/果糖ぶどう糖液糖(国内製造)・醤油・食塩・鯨エキス末/炭酸・香料・酸味料・カラメル色素(一部に小麦・大豆を含む)

◎内容量/340㎖






製造者


トレボン食品株式会社



宮城県仙台市宮城野区小田原2-3-18


鯨食文化〜

販売者



株式会社 木の屋石巻水産



宮城県遠田郡美里町二郷字南八丁2-2







人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:11|PermalinkComments(0)

2021年07月20日

鯨の缶詰に合う日本酒・コレ、ス鯨と肴は鯨大和煮缶詰

コレ、ス鯨

今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・辛口特別純米酒・コレ、ス鯨」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しています。酒は石巻市のいしのまき元気いちば825円で買いました。ちょっと特別純米酒の3デシ壜で825円は価格設定が高いですね。






鯨のコラボ

そしてこの酒、石巻市の水産会社・木の屋石巻水産とのコラボ商品でコンセプトは鯨缶専用日本酒で「辛口のスッキリとした味わいが甘めに味付けされた大和煮に最適」らしいです。
飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味がありますが、適度な酸味と熟成した旨味がしっかりと乗ってる酒でとても美味しかったです。
また鯨缶のデザインが昭和って感じで味があって良いですね。鯨缶は235g入りで540円でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






石川酒造店


販売者



株式会社 石川酒造店





宮城県石巻市住吉町2-1-31








田中酒造店


製造者



株式会社 田中酒造店





宮城県加美郡加美町字西町88-1








鯨大和煮

酒の肴の鯨の大和煮は、ひげ鯨の赤肉を使用していて身は少しパサパサとしていますが、柔らかく生姜が効いてて癖も無くて食べやすく、甘辛い味付けが確かに辛口のコレ、ス鯨に良く合います!^^ 540円の割に結構肉の量が多く食べ応えがあって美味しかったです。






人気ブログランキング


鯨食文化万歳!〜 

tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)

2021年06月24日

生駒地酒・くらがり越えと肴は鯨HAM

くらがり越え・純米酒

今日は大阪府と奈良県を結ぶ国道308号を原付走破中に立ち寄った、奈良県生駒市の酒蔵・菊司醸造550円で購入した酒「くらがり越え・純米酒」を飲みました。酒は純米酒ですが精米歩合は60%と少し削り込んだ米を使用していて無濾過だそうです。壜は飲んだ後に一輪挿しにも使用できそうな、お洒落な一合壜で入っていて栓はコルクでされていました。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、適度な心地良い酸味と無濾過なので後味にしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖








DSC_6952




製造者




菊司醸造株式会社




奈良県生駒市小瀬町555






DSC_6954

酒蔵の入口にはレトロな菊司の琺瑯看板がありました。





鯨HAM

今日の酒の肴は奈良市の味源吉松屋が販売する鯨HAMです。この鯨ハム1袋298円と安かったので買ってみました。ラベルには、南氷洋・北太平洋・北大西洋アイスランド産のヒゲ鯨の赤身肉使用と書かれています。




ゲイハム

食べた感想は少し筋っぽさと塩味を感じ癖もありますが、1袋298円と言う値段を考えれば安くて美味しかったです。

鯨食文化




  
人気ブログランキング



tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)

2021年06月21日

大阪酒・いのまなりと肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身!

いのまなり

今日は大阪府藤井寺市の酒蔵・藤本雅一酒造醸540円で購入した酒「いのまなり・吟醸長期貯蔵酒」を飲みました。酒は吟醸酒ですが原料米は精米歩合50%まで磨いた山田錦を100%使用していて、大吟醸規格並みで仕込んで長期貯蔵しています。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒でずっしり重みがあってアルコール辛さがカーッときますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







藤本



藤本雅一酒造醸



大阪府藤井寺市藤井寺2丁目1-10







藤本雅一酒造醸




北海道産ミンク鯨刺し

今日の酒の肴は北海道産の生ミンク鯨の刺身です。






ミンク鯨刺し

スライスしてニンニク醤油で頂きます。食べた感想は臭味が全く無くて鯨肉に旨味があってニンニク醬油で食べるとメチャ美味しかったです!


鯨食文化



人気ブログランキング


tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2021年06月07日

岡山地酒・桃の里の20年熟成古酒と肴は青森県産の生ミンク鯨の刺身

桃の里・20年古酒

今日は岡山県赤磐市にある酒蔵・赤磐酒造の直売所で1100円で購入した酒「桃の里・本醸造二十年熟成古酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で平成10年に仕込まれた本醸造酒で20年もの間、酒蔵のタンクの中で寝かされていた熟成古酒です。ウイスキーの様な綺麗な黄金色をしていて飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、長期熟成酒に良く感じられる火薬っぽい味わいと酸味がありますが、飲んでてまろやかで後味は甘みと熟成した旨味があって古酒好きの私好みの味わいでとても美味しかったです。長期熟成酒は付加価値を付けて高く売る酒蔵が多いですが、ここの酒は1100円と安く美味しくて素晴らしいですね。これはおすすめ◎





◎原材料名/米(岡山産)・米こうじ(岡山産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖







赤磐酒造2



製造者




赤磐酒造株式会社




岡山県赤磐市河本1113







赤磐酒造





青森県産・生ミンク鯨

今日の酒の肴は東武宇都宮百貨店・大田原店で買った青森県産の生のミンク鯨です。国産なので現在行われている商業捕鯨の物だと思われます。冷凍もんじゃない生の鯨のお目見えでテンションが上がり、高いけど奮発して買いました。^^







生ミンク鯨

スライスして生姜醤油で頂きました。生で鮮度が良いので色合いも良く、ドリップや臭味も無くてメチャ美味しかったです。 これから安くて美味しい生の鯨肉が食べれる様になると良いですね。






人気ブログランキング  

鯨食文化

tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(4)

2021年05月21日

山形地酒・竹の露と肴はニタリ鯨の刺身

DSC_8836

今日は山形県鶴岡市のマックスバリュ藤島店327円で購入した、同市の酒蔵・竹の露(資)の酒「竹の露」を飲みました。壜には特定名称酒や小印の記載は無く「竹の露」としか書かれていませんが、精米歩合は65%で地元・羽黒産の米で仕込んだ普通酒だと思われます。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲んでてアミノ酸が高いのか?クドイ旨味があり、後味は苦味が口の中に残り不味くは無いが微妙な味わいの酒でした。





◎原材料名/米(羽黒産)・米糀(羽黒産米)・醸造アルコール(米由来)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖








竹の露酒造場

 

 

竹の露合資会社




山形県鶴岡市羽黒町猪俣新田字田屋前133








DSC_8839

今日の酒の肴は北西太平洋産のニタリ鯨の刺身です。刺身ですが添加物が添加されてる鯨加工品で、食べてて水分が多く塩味を感じます。決して不味くは無いが無添加の生の鯨肉の美味さと比べれば雲泥の差がありますね。商業捕鯨で獲れた国産の生鯨肉の刺身が身近に食べれる日が来ると嬉しいですね。

鯨食文化


人気ブログランキング

tanjo0711 at 23:11|PermalinkComments(0)

2021年02月23日

山口地酒・山猿と肴は山口県産の生ミンク鯨とクジラ竜田揚げ

山猿・純米酒

今日は大田原市にある東武宇都宮百貨店・大田原店550円で購入した、山口県山陽小野田市の酒蔵・永山酒造の酒「山猿・純米酒」を冷やして飲みました。酒は3デシ壜だがお洒落な王冠口の壜を採用しています。飲んだ感想はやや濃醇な味の濃い甘口の酒で、心地良い酸味と少し熟成した様なしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






製造者



永山酒造合名会社




山口県山陽小野田市大字厚狭367-1







生くじら

今日の酒の肴は酒と同じく東武宇都宮百貨店で買った、山口県産の生のミンク鯨とクジラの竜田揚げです。






鯨料理

まずはクジラの竜田揚げ、サクッとした食感に鯨独特の昔懐かしい味わいで美味しかったです。次に山口県産の生のミンク鯨、おそらく商業捕鯨の鯨だと思われます。生なのでドリップが無く鯨の濃い旨味が感じられメチャ美味しかったです。やっぱ生の鯨は美味しいですねぇ〜 商業捕鯨の再開でこれからは捕獲された生の鯨が安価で巷に流通してくれると嬉しいですね。

鯨食文化



人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:21|PermalinkComments(0)

2021年01月01日

和歌山地酒・黒牛の限定出荷の酒と肴は鯨づくし〜

黒牛・中取り

新年一発目の晩酌は今年の干支・丑年にあわせて、和歌山の銘酒・黒牛を飲みました。飲んだ酒は名手酒造店1420円で購入した限定出荷の「黒牛・中取り純米酒・瓶燗急冷火入れ原酒」です。原料米はオール山田錦で麹米と酒母米は精米歩合50%で掛米は60%です。中取りで瓶燗で急冷した火入れの原酒で純米酒ながらかなりのこだわりを感じます。冷やして飲んだ感想は最初フルーティーな香りのあるやや濃醇な辛口の酒で飲んでて重たい感じであまり量は飲めませんが香りの中に旨味も感じられる酒で美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/麹米・酛米/50% 掛米/60%

◎日本酒度/+5 酸度/1.8 アミノ酸度/1.1

◎アルコール分/18度以上19度未満

◎内容量/720㎖






名手酒造店88



株式会社 名手酒造店



和歌山県海南市黒江846番地








くじら

今日の酒の肴は毎年正月恒例の鯨づくしで〜す!







鯨刺し

カズハゴンドウのうでもの(内臓)にミンククジラの赤身と本皮です。生姜醤油で食べましたが本皮は癖が無く脂に甘味があってとても美味しかったです。またミンクの赤身は脂が無くサッパリとしててこちらも美味しいですが、本皮に赤身をのせて一緒に食べるとメチャ美味しかったです。 カズハゴンドウは鯨と言うよりイルカ系なので少し癖のある味わいだが、百尋・ひめわた・マメワタなどいろいろな部位が入ってて食べ慣れると結構美味しく食べれます。

tanjo0711 at 22:08|PermalinkComments(0)

2020年12月18日

岩手地酒・福来のにごり酒と肴は鯨大和煮缶詰

福来にごり酒 (1)

今日は岩手県久慈市の道の駅くじ495円で購入した、同市の酒蔵・(株)福来の酒「福来・にごり酒」を冷やして飲みました。酒は糖類入りのにごり酒で酒のアルコール度数は20度台と高いです。






福来にごり酒 (2)

滓の量は非常に多く9割くらい滓ですね。飲んだ感想は最初少しクリーミーで甘味を感じますが、後味は凄く苦辛くアルコール辛さがカーッときて荒々しく、ちょっと飲み難い酒でしたがこれはこれでまぁまぁ美味しく飲めました。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/20度

◎内容量/300㎖









株福来



株式会社 福来




岩手県久慈市宇部町第五地割31番地








くじら缶詰

今日の酒の肴は岩手県岩手町の岩手缶詰が製造する鯨大和煮です。






鯨缶

缶から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は甘い醤油味で肉がパサパサとしてて少し硬いですが、まぁまぁ美味しかつたです。


tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)

2020年09月10日

美味い岩手地酒・福来と肴は岩手県産のイルカ肉でイルカの煮込みを作る!

福来・上撰

今日は岩手県久慈市にある酒屋さん・田高酒店415円で購入した、同市の酒蔵・(株)福来の酒「福来・上撰」を飲みました。ここ福来は金印・上撰ともに糖類入りの糖類添加酒なんですが、ここの糖類添加酒は金印・上撰ともに私の大好きな味で、私の中では美味しい糖類添加酒を作る酒蔵の5本の指には入る酒蔵ですね。酒は前にもふれた通り糖類入りの糖類添加酒で飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で後味に少しアルコール辛さがありますが、いつ飲んでも思うのは福来の糖類添加酒は旨味がしっかりとあってとても美味しいんですねぇ〜 この甘くて旨味のある糖類添加酒好きやわー





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






DSC_5567



株式会社 福来




岩手県久慈市宇部町5-31






イルカ肉

今日は茨城県北茨城市にある松野屋1000円で買った岩手県産の冷凍イルカ肉を解凍して調理しました。





イルカ

イルカは運動量が多く全身に血液が行きわたってるので、薄い塩水に何度も浸して血抜きをします。肉に血が多くあると調理した時に臭味に変わり不味くなるのです。今回は塩水に7回くらい浸して3回茹でこぼして、血や灰汁・皮付近の脂を落として下ごしらえ完了です。






イルカ煮込み

そして茹でたイルカ肉に人参・ゴボウ・こんにゃくの具に醤油・酒・味醂・味噌で味付けしてイルカ肉の煮込みを作りました。食べた感想は少しイルカ肉に独特の癖があってパサパサとした食感ですが、鯨の赤身肉を煮たものに近い味わいです。皮と脂身の部位は皮はガリガリ、脂肪はブヨブヨした食感で脂に甘味があり、鯨のコロに似た味わいでした。少し癖がありましたが今まで食べたイルカ料理の中ではまぁまぁ美味しい方でした。

鯨食文化万歳〜!^^

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)