鯉料理

2025年03月11日

千葉県神崎町の地酒・仁勇の冬季限定 本生にごり酒と肴は神崎町産の鯉の洗い

仁勇・本生にごり酒

今日は千葉県神崎町の道の駅・発酵の里こうざき1300円で購入した、同町の酒蔵・鍋店(株)の冬季限定の酒「仁勇・本生にごり酒」を冷やして飲みました。酒は糖類/酸味料入りのバリバリの増醸酒の本生のにごり酒で、アルコール度数が15度なので加水しています。飲んだ感想は口に含むとトロっととろみがあって、クリーミーで舌触りが良く濁り酒独特な白酒みたいな酒粕の味わいがあり、飲んでて甘辛いけどフレッシュ感もあって、冬季限定でこの時期しか飲めない本生にごり糖類/酸味料入りやけど美味いです!




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖




鍋店



製造者



鍋店株式会社



千葉県成田市本町338番地





製造所



鍋店株式会社 神崎酒造蔵



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地





鍋店・神崎酒造蔵



神崎産鯉の洗い

今日の酒の肴は神崎町の道の駅・発酵の里こうざきで買った、地元の
割烹ぐんじの神崎町産のオスの鯉で作った鯉の洗いです。




鯉の洗い51

鯉の洗いは370円で5切れしか入っていませんが、1切れが肉厚で一般的な鯉の洗いの3切れ分くらいはありそうな肉厚です。だから食べ応えがあってメチャ美味しいです。




tanjo0711 at 21:39|PermalinkComments(2)

2024年11月15日

山形地酒・九郎左衛門の純米酒と肴は山形県大江町産の鯉甘煮

九郎左衛門・純米酒

今日は山形県米沢市のセブンイレブン・米沢工業高校前店572円で購入した、同市の酒蔵・新藤酒造店の酒「九郎左衛門・純米酒 雁金青梅波」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していますが、飲んだ感想はフルーティーなやや甘口の酒で少し苦味があるもののフレッシュ感があって瑞々しく飲み口がメチャ良くて旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。この純米酒はクオリティが非常に高く素晴らしかったです。◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






新藤酒造店



製造者



有限会社 新藤酒造店



山形県米沢市大字竹井1331






鯉甘煮

今日の酒の肴は山形県大江町の丸金鯉店の製造する鯉甘煮です。





鯉うま煮

レンチンで温めて食べましたが、癖が無くて骨まで柔らかくて食べれます。結構、砂糖を効かせてて甘いですが結構美味しくて酒が進みました。


tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(0)

2024年07月09日

千葉地酒・仁勇の純米酒と肴は千葉県神崎町産の鯉の洗い

仁勇・純米酒

今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店493円で購入した、同市の酒蔵・鍋店(株)の酒「仁勇・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精真歩合70%の米で仕込まれた純米酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた感じの辛口の酒で、舌にまとわりつく様な苦味あります。飲んでて酒が若く感じ、味がのって無く旨味は少なめですが、まぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







製造者




鍋店株式会社




千葉県成田市本町338






なべだな


製造所



鍋店株式会社 神崎酒造蔵



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916







割烹ぐんじの鯉の洗い

今日の酒の肴は神崎町の割烹ぐんじの神崎町産の鯉の洗いです。







鯉の洗い

厚切りの鯉の洗いが6切れ入っていました。食べた感想は癖が無くて分厚いので食べ応えがあり、脂はのってませんが、さっぱりと旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2024年05月20日

長野県佐久の地酒・井筒長のパック酒と肴は佐久鯉の洗い

井筒長パック酒

今日の晩酌! 

長野県佐久穂町の黒澤酒造の酒・井筒長・精撰パック

酒は糖類無添加の普通酒

購入場所:長野県小海町のスーパー・ナナーズ小海店

購入価格:1010円

飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッとくる

旨味は意外に乏しくちょっと荒っぽく感じる酒

可もなく不可もない酒で普通でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/900㎖







黒澤酒造



製造者



黒澤酒造株式会社



長野県南佐久郡佐久穂町穂積1400






黒澤酒造2




佐久鯉洗い

今日の酒の肴は鯉で有名な佐久産の佐久鯉洗いです。





佐久鯉洗い2

付属の酢味噌で食べましたが、適度に脂がのってて噛めば旨味があって泥臭さは無くメチャ美味しくて酒が進みます!佐久の酒に佐久鯉 最高〜^^






井筒長看板

佐久穂町内の国道299号線沿いで見つけた年季の入った井筒長の看板






井筒長看板2

酒蔵の敷地内に立て掛けられていた、色あせた井筒長の看板

琺瑯タンクの鉄板に手書きで書かれた物なのか?

色あせていますが、神鋼ファウドラーの銘板は綺麗で昭和40年製造








tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2024年03月27日

茨城地酒・稲里の生貯と肴は霞ヶ浦産の鯉の刺身と唐揚げ等

稲里・生貯蔵酒

今日は茨城県笠間市の道の駅かさま550円で購入した、同市の酒蔵・磯蔵酒造の酒「稲里・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加のふつう酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し酒が若くて、ちょっとフレッシュな感じがして旨味もそこそこあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






磯蔵酒造0



製造者



磯蔵酒造有限会社



茨城県笠間市稲田2281-1






川魚料理

今日の酒の肴は茨城県行方市の道の駅たまつくりで購入した、霞ヶ浦産の鯉の刺身鯉の唐揚げ甘酢海老の釜揚げです。





茨城の酒と肴

鯉の刺身は鮮度抜群で脂がのってて旨味があって付属と特製酢味噌に付けて食べるとマジ最高!酒が進む進む!そして鯉の唐揚げ甘酢も癖になる味わいでいつもながら美味い!そして霞ヶ浦の小海老の釜揚げも軽い塩味で安くて美味しいです。今日は霞ヶ浦の湖の幸を久々に堪能できて大満足です。^^

tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2024年01月30日

茨城地酒・金門の純米生にごり酒と肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉の唐揚げ

金門生にごり

今日は茨城県取手市の酒蔵・金門酒造の街の酒屋さんを兼ねた直売所・きんもん本店1020円で購入した酒「金門・純米酒・生にごり酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使用していて純米酒としては少し削り込んだ米を使ってる、火入れしてない生のにごり酒で蓋の上部にはガス抜きの穴が開いていました。そしてここ金門酒造は結構前から自醸をしていませんが、茨城県酒造組合には現在も加盟しています。





加工者金門酒造

ラベルを見てみると加工者となっているので、どこかの酒蔵から酒を購入して自蔵で割水や壜詰等の何らかの加工作業を行っているんでしょうね。それにしても純米の生にごり酒が720㎖で1020円は安いですよねぇ〜 明利酒類なのか?・・・ どこの酒蔵の酒か気になりますね。





純米にごり

グラスに注ぐと綺麗な白色で濁度はちょっと薄めに感じますが、飲んだ感想は少しシュワシュワとしたガス感のある淡麗のやや辛口の酒で濁度が低いのでクリーミーな舌触りは無くて、後味は苦味が口の中に残ります。でもフレッシュ感のある生のにごり酒で、飲んでてちょっと荒っぽい感じが新酒って感じで良いですね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







金門酒造8



加工者



金門酒造株式会社



加工所



茨城県取手市青柳65






金門酒造88





鯉の唐揚げ2

今日の酒の肴は茨城県行方市の理崎食品が製造する、霞ヶ浦産の鯉で作った鯉の唐揚げ甘酢あんです。食べた感想はカリカリの部分とシナシナ部分があり、甘酢が多くかかってる部分がシナシナしてます。鯉の唐揚げが甘酢に良く合い鯉の旨味もしっかりと感じられてメチャ美味しい!でも甘酢が全くかかってない所もあり、そこはカリカリ食感ですが少し物足りない感じがしますね。メチャ美味しいんですが、私的には全体的に甘酢が絡んだやつを食べてみたいですね。絶対美味しそう



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年11月11日

茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

公明・お燗壜

今日は茨城県桜川市の村井醸造210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






村井醸造777



製造者



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72







鯉ジャーキー

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2023年08月05日

日光地酒・日光誉と肴は日光市鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

日光誉・純米酒

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で値引き価格の462円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、正月用の酒なんでしょうか?豪華な金箔入りで中味は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリとしている割に熟成した旨味のある酒で飲みやすくて美味しかったです。





酒鮭サケさけ


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎添加物/金箔

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








渡邊佐平商店78



製造者



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






遠藤鯉店89

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店に久々に鯉の洗いを買いに行きました。





鯉生簀

 生簀にはたくさんの鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

買ったのは鯉の洗い1000円分でいつもながら結構な量が入っててお得感満載です。^^ 付属の特製酢味噌で頂きます!ここ遠藤鯉店の鯉の洗いは泥臭さが全く無くサッパリとした淡白な味わいで癖が無くとても美味しいです。いつも酒が進んで仕方ないですねぇ〜






鯉のアラ

いつも買いに行くと無料で頂ける鯉のアラで毎回お馴染み鯉こくを作りました。





鯉こく555

飲んだ〆は鯉こくです!腹の部位も入ってたので鯉の脂が出て旨味があって美味しい〜 飲んだ〆はやっぱこれですね。身も柔らかくて美味い!



tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(2)

2023年05月20日

山形地酒・東光の純米酒と肴は山形県産の鯉の洗い

東光純米

今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店539円で購入した、米沢市の酒蔵・小嶋総本店の酒「東光・純米酒」を冷酒で飲みました。ここ小嶋総本店は全国的にも古い酒蔵で創業は安土桃山時代だそうです。酒は精米歩合60%と純米酒としては結構米を削り込んでいて山形県産米を100%使用しています。ラベルにGI山形マークが付いているのでGI山形に認証されているみたいです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味の浮いた感じのある、やや辛口の酒で後味は苦味が舌にまとわり付いて旨味も少なめです。美味くも不味くもないがちょっと飲み難さがあり普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山形県産米100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





小嶋総本店



製造者



株式会社 小嶋総本店




山形県米沢市本町2丁目2-3







小嶋総本店2




山形鯉の洗い

今日の酒の肴は山形県長井市の高橋鯉屋が製造する山形県産の鯉の洗いです。







カープローフィッシュ

酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は癖は無く少し歯ごたえがあって淡白ですが旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年04月07日

辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い

辛丹波・純米原酒

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/17度

◎内容量/180㎖





製造者



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ







鯉の洗い

今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。






鯉のあらい

酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。





tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2023年01月14日

茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

愛友・生貯蔵酒

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄っぺらいですね。そしてアルコール度数が13度と低いので味のバランスが崩れてて、おまけに少しカビ臭っぽいオフフレーバーがあり正直イマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖








愛友酒造



製造者



愛友酒造株式会社



茨城県潮来市辻205







鯉のうま煮

今日の酒の肴は鉾田市の産直で定価180円の100円値引きで80円で買った鯉のうま煮です。霞ヶ浦で養殖された鯉を使用し行方市の理崎養魚場が製造しています。本来鯉のうま煮は卵が詰まった部分が販売れていて値段もいい値段しますが、今回買った部分は尾の部分で卵が入ってないので商品価値が低く安く売られています。そして尚且つ賞味期限が迫っていたので80円と激安でした。






鯉うま煮

卵無しの鯉のうま煮はコレステロール値の高い私にとっては、もってこいの一品で、コレステロールを気にせず鯉のうま煮が食べれるには嬉しいです。実際に食べてみたら少し細かい小骨が多いものの脂がのってて身は柔らかくメチャ美味しく最高でした。




tanjo0711 at 22:34|PermalinkComments(0)

2022年09月11日

栃木地酒・開華の本醸造辛口旨酒と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

開華・本醸造辛口

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店426円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造辛口旨酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて本醸造としては少し余分に米を削っています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲み口が良くスッキリとしているのに後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








第一酒造9




製造者



第一酒造株式会社




栃木県佐野市田島町488





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







DSC_0809

今日は久々に日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。





DSC_0808

   
    生簀には元気に鯉が泳ぎ回っていました。







DSC_0838

鯉の洗い1000円分です。40切れくらい入ってて3〜4人前はありますね。付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は少しコリコリした食感に少し脂があって、酢味噌でサッパリとして食べやすく旨味も適度にあって美味しく酒が進みます。






DSC_0834

   
     いつも無料で頂ける鯉のアラです。






DSC_0844

鯉のアラで鯉こくを作りました。アラには結構身があって食べ応えがあり脂ものっててとても美味しく飲んだ後の〆に最適でした。

tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(0)

2022年04月30日

廃業してブランド継承された國冠は六甲の麓で醸され遠く離れた鹿行地域で今も絶大な人気を誇る!肴は霞ヶ浦の湖の幸

國冠・上撰本醸造

今日は茨城県行方市の酒屋を兼ねた食料品店・クボタストア1628円で購入した酒「國冠・上撰本醸造」を飲みました。國冠を醸す国冠酒造は灘の酒蔵でしたが阪神大震災で蔵が倒壊して甚大な被害を被り廃業しました。その後、ブランドは灘五郷は西郷の沢の鶴(株)が継承し現在に至ります。そして國冠の酒は私自身、日本全国いろいろ地酒を探し求めて旅しててもほぼ見かけませんが、茨城県のある地域では酒屋やスーパーで國冠がどこでも普通に売られていて、飲食店の看板にも國冠のロゴがありふれています。偶然にも國冠は六甲(ろっこう)の麓の灘五郷で醸されて、遠く離れた茨城県の南東部の※鹿行(ろっこう)地域で今も地元のお年寄りに支えられて大衆酒として絶大の人気を誇っています。まぁたまたま六甲と鹿行で読み方が同じだけなんですけどね・・・ 酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール度数は15.5度です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりの甘く感じる酒で、飲んでてアミノ酸が多いのか?ちょっとクドイ感じのアミノ酸の旨味があり、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。でも一升壜で1628円と言う値段を考えると結構飲めて美味しかったです。

※鹿行地域とは:鹿島灘(太平洋)と霞ヶ浦に挟まれた茨城県南東部のエリアで昔の鹿島郡と行方郡の頭文字を取って「鹿行」と呼ばれ、現在では鹿嶋市・神栖市・鉾田市・行方市・潮来市が鹿行地域にあたります。





國冠箱入り


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/+2.0 酸度/1.5 アミノ酸度/1.6

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/1.8ℓ








P1330553



製造者




沢の鶴株式会社




神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






灘五郷酒造組合のホームページ






霞ヶ浦の湖の幸

今日の酒の肴はツーリングの時に道の駅などで買った霞ヶ浦の湖の幸です。






湖魚

まずは行方市の道の駅たまつくりで買った同市の理崎食品鯉の唐揚げ甘酢あん伊藤水産白魚と皮海老のゴタ干しです。鯉の唐揚げはサクサクとした食感に甘酸っぱい甘酢が爽やかで鯉の旨味とマッチしてメチャ美味しいです。ゴタ干しは少し塩味が強めでそのまま食べてたら辛かったです。これはご飯と一緒に食べるのがベストですね。






鯉のうま煮

次はツーリングの時に昼食を食べた潮来市のドライブイン魚文300円で買った鯉のうま煮です。尾の部位で美味な内臓が入ってない部分なので安かったです。内臓の入った部位は800〜1200円で売られていて、大きさにもよりますがそこそこ値が張ります。食べた感想は結構甘い味付けで尾の部位なだけに身がしまってて結構硬めでしたが旨味があって美味しく、これで300円だったらお買い得ですね。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年03月03日

群馬地酒・光東の山廃本醸造と肴は群馬県産の鯉のうま煮

光東・本醸造

今日は群馬県千代田町の酒蔵・山川酒造1000円で購入した酒「光東・上撰山廃仕込み本醸造」を飲みました。酒は1000円と安い割に山廃本醸造で米も精米歩合60%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味も辛みが強くあまり旨味も感じられませんでした。なので燗を付けると苦味と辛みは強いものの冷やよりは旨味が増してまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/+3.0 酸度/1.5

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







山川酒造9



製造者




山川酒造株式会社




群馬県邑楽郡千代田町赤岩185-3





うま煮

今日の酒の肴は群馬県板倉町の蓮見商店が製造する鯉のうま煮です。





鯉うま煮

袋から取り出してレンチンで頂きます。この鯉のうま煮圧力調理されていないので骨は硬く食べれませんが、値段の割に量が多く内臓も入ってて、味付けが良く脂ものっててとても美味しかったです。





tanjo0711 at 22:18|PermalinkComments(0)

2022年01月30日

埼玉県加須市の地酒・亀甲花菱と酒の肴は加須市の鈴木養魚場の鯉の洗い

亀甲花菱・仕込み第一号

今日は埼玉県加須市の酒屋さん・かめや酒店1250円で購入した、同市の酒蔵・清水酒造の酒「亀甲花菱・純米生原酒・仕込み第一号」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには原料米の品種は記載されていませんが、酒屋の店主曰くこの酒は地元加須市産の埼玉県で開発された飯米の品種である「彩のかがやき」と言う米を使用しているらしいです。飲んだ感想は口に含むと新酒バナが広がるやや辛口の酒で少し苦味があるものの、後味は辛さがほのかな甘味へと変わり、アルコール度数が原酒で17度台とやや高めなので飲んでて少し重みがありますが、しっかりとした旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/720㎖






清水酒造


製造者



清水酒造株式会社



埼玉県加須市戸室1006




埼玉県酒造組合のホームページ






鈴木養魚場

今日は加須市の地元で美味い川魚の店として定評のある鈴木養魚場に鯉の洗いを買いに行きました。






鯉の洗い

今回は鯉の洗い1人前(600円)を買いました。





鯉の洗い00

鈴木養魚場の鯉の洗いは私の知ってる他店の鯉の洗いに比べ肉厚に切られてて刺身みたいに綺麗に盛り付けられています。そして特製の酢味噌が付いてるのとワサビも添えられてるのでわさび醤油で食べるのもアリなんでしょうね。食べた感想は癖が全くなくて食べやすく脂がのっててメチャ美味しい〜 酢味噌が一番合うがわさび醤油で食べても癖が無いので美味しく食べれてこちらも美味しかったです。

tanjo0711 at 20:33|PermalinkComments(0)

2021年11月12日

長野地酒・渓流と肴は長野県産の鯉の洗い

渓流

今日は長野県須坂市の酒蔵・遠藤酒造場352円で購入した酒「渓流」を飲みました。この酒、プリント壜に「渓流」としか書かれておらず、原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、後味は苦辛さが口の中に残ります。旨味も思ったほど感じられず、まぁ普通の酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







遠藤酒造場



製造者



株式会社 遠藤酒造場



長野県須坂市臥竜1-9-1







遠藤酒造場7




鯉の洗い

今日の酒の肴は長野地酒に合わせて長野県産の鯉の洗いです。






洗い

付属のからし酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は思ったほど脂はのってな感じがして、食べてて少し土臭い様な癖もありますが、鯉の旨味はしっかりと感じられ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(0)

2021年10月21日

山形地酒・栄光冨士のお燗壜の酒と肴は福島県産の鯉の洗い

栄光冨士・精撰

今日は山形県天童市にあるマックスバリュ天童店239円で購入した、鶴岡市の酒蔵・冨士酒造のお燗壜の酒「栄光冨士・精撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、少し熟成した旨味があって普通酒としてはとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖








冨士酒造



製造者



冨士酒造株式会社




山形県鶴岡市大山3丁目32-48







鯉の洗い

今日の酒の肴は近所のスーパーで値引きで買った福島県産の鯉の洗いです。






こいのあらい

付属の酢味噌で食べましたが、癖が無く適度に脂ものってて旨味もあって美味しかったです。

tanjo0711 at 20:23|PermalinkComments(0)

2021年10月09日

栃木地酒・杉並木の純米酒と肴は栃木県産の鯉の洗い

杉並木

今日は栃木県日光市の道の駅・日光370円で購入した、栃木市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「杉並木・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で適度な酸味と熟成した旨味が感じられる酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







飯沼銘醸11・2 (2)



製造者



飯沼銘醸株式会社



栃木県栃木市西方町元850




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







鯉の洗い

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った栃木県産の鯉の洗いです。





鯉の洗い

付属の酢味噌に付けて食べましたが、癖が少なく脂がのってて旨味があって美味しく酒が進みました。






tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(2)

2021年10月05日

日光地酒・柏盛の佳撰酒と肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店でもらった鯉のアラ

柏盛・佳撰

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店1850円で購入した、同市の酒蔵・片山酒造の酒「柏盛・佳撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく旨味は少しながら感じられ、無糖添の普通酒としては結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ







片山酒造



片山酒造株式会社



栃木県日光市瀬川146-2






片山酒造2



 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鯉のあら

今日は酒の肴に先日、日光鬼怒川の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行った時に無料で頂いた鯉のアラを調理しました。







自家製糠床

まず一品目は醤油・砂糖・味醂・日本酒で煮た鯉のアラに自家製の糠床の糠を少し入れて鯉のアラの糠炊きを作りました。






鯉の糠炊き

これが鯉の糠炊きです。鯉独特の魚臭さは軽減されますが糠の臭いと酸味がプラスされ独特な味わいで好き嫌いが分かれそうな料理ですが、食べ慣れたら結構美味しいです。






鯉こく

2品目は鯉のアラと自家製の4年熟成味噌を使って鯉こくを作りました。熟成味噌と鯉の旨味がマッチしてメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適ですね。

tanjo0711 at 23:26|PermalinkComments(0)

2021年10月03日

日光地酒・鬼笑いと肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

鬼笑い

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店530円で購入した酒「鬼笑い・純米酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、登屋本店のPBの酒で酒は同市の酒蔵・渡邊佐平商店が製造していて、栃木県産の酒造好適米・とちぎ酒14と言う品種の米を精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生貯蔵酒です。飲んだ感想は淡麗の少し酸が浮いた感じのある辛口の酒でスッキリとしていますが、旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/とちぎ酒14 100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






渡邊佐平商店



醸造元



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




発売元


登屋本店






遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。






生簀

店の生簀には鯉やヤシオマスが元気に泳ぎ回っていました。また鯉店は東武鉄道の新藤原駅の真横にあります。






鯉の洗い

今日の酒の肴は遠藤鯉店で買った鯉の洗いです!付属の特製酢味噌で頂きます。いつもながら遠藤鯉店の鯉の洗いは全く癖が無く適度に脂ものってて酢味噌で食べるとサッパリしてメチャ美味しい〜 

tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2021年09月23日

茨城地酒・一人娘と酒の肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉のうま煮

一人娘・本醸造

今日は茨城県常総市の酒蔵・山中酒造店270円で購入した酒「一人娘・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててグラスに注ぐと炭素濾過をしていないのか?酒に結構色が付いていて黄金色をしていました。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでて糠臭を感じ旨味は少なめですが、まぁ普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







山中酒造店222



製造者



株式会社 山中酒造店




茨城県常総市新石下187







山中酒造店22



鯉のうま煮

今日の酒の肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉のうま煮です。行方市ののはら水産が製造しています。






鯉料理

食べた感想は圧力鍋で調理されていないので、骨は硬く食べれませんが甘辛い味付けで鯉の旨味があって身と内臓ともにメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2021年05月17日

栃木地酒・大那の無加圧搾りと肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉!

大那・無加圧搾り

今日は栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・無加圧搾り無濾過生酒」を冷やして飲みました。原料米は地元・大田原産の酒造好適米・吟のさとを精米歩合55%まで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で飲んでてガス感があってシュワシュワとします。生酒特有の麹バナがあってフレッシュな感じと後味には旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/栃木県大田原産・吟のさと100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








菊の里



菊の里酒造株式会社



栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!









遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店鯉の洗いを買いに行きました。






鯉生簀

鬼怒川の水を引き込んだ生簀には鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

今回は鯉の洗い1000円分を購入〜 

自家製の酢味噌と鯉のアラをサービスで頂きました。







鯉の洗い2

遠藤鯉店の鯉の洗いは鬼怒川の綺麗な水で育てられているので、臭味が無く適度に脂がのってて旨味があって特製の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しく日本酒が進みます! 40切れくらい入ってて1000円は安過ぎますね。





鯉の煮付け

頂いた鯉のアラで鯉の煮付けを作りました。腹の部位を使ったので脂がのっててトロっとしててメチャ美味しいです。





鯉こく

そして鯉のアラでもう一品 自家製の4年熟成味噌を使い背骨の部位と白子とセリで鯉こくを作りました。骨から出汁が出て白子はフワフワと旨味があって美味しく味噌との相性は抜群で飲んだ後の〆にはもってこいでした。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(2)

2021年05月09日

千葉地酒・五人娘の純米生酒と肴は千葉県産の鯉の洗い!

五人娘・純米酒

今日は千葉県香取郡神崎町にある道の駅・発酵の里こうざき600円で購入した、同町の酒蔵・寺田本家の醸す酒「五人娘・純米生酒」を冷酒で飲みました。自然酒で有名な寺田本家のこの酒、無農薬栽培の米を精米歩合70%に精米し、酵母無添加で自然の蔵付き酵母の力で生酛造りで仕込まれた純正の自然酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酵母無添加の天然の生酛の独特な酸味がある、やや辛口の酒で少しどこか漬物の糠漬けを思わせる味わいがあります。スッキリとしててフレッシュ感と旨味もあってこれはこれで美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







寺田本家



製造者



株式会社 寺田本家




千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964






寺田本家2



鯉洗い

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った、神崎町の割烹ぐんじの神崎町産の鯉の洗いです。






鯉の洗い

1パック300円と安い分、5切れ入っていませんが一切れ一切れが肉厚で食べ応えがあり、噛めば旨味があって身の締まった歯ごたえのある食感で、付属の酢味噌でサッパリと食べるとメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)

2021年03月29日

加須地酒・亀甲花菱と肴は加須市の八百善三俣支店で買った鯉の洗い

亀甲花菱・特純

今日は埼玉県加須市の酒屋さん・かめや酒店1310円で購入した、同市の酒蔵・清水酒造の酒「亀甲花菱・特別純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度です。飲んだ感想は淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、飲んでて少しツワリ香があるやや不快に感じる酸味と苦味が口の中に残ります。旨味はあまり感じられず期待した味とは違いイマイチでした。ちょっと亀甲花菱の上撰や金印の様な旨味ののった酒を期待していただけに残念でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







清水酒造7



製造者




清水酒造株式会社




埼玉県加須市戸室1006





埼玉県酒造組合のホームページ








八百善三俣支店

今日の酒の肴は加須市の鮮魚店・八百善三俣支店で買った群馬県板倉町産の鯉の洗いです。






鯉の洗い9

付属の酢味噌に付けて頂きます。洗いは厚切りで歯ごたえがあり、噛むと鯉の旨味があって酢味噌でサッパリとした味わいでメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)

2021年03月11日

茨城地酒・府中誉と肴は霞ヶ浦産の鯉のうま煮

府中誉・特醸

今日は茨城県鉾田市のスーパー、カスミ大洋店1037円で購入した、石岡市の酒蔵・府中誉(株)の酒「府中誉・特醸酒」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われますが、原料米の米の精米歩合は60%と高精白で直汲み壜燗火入れをしたこだわりのある普通酒で壜は王冠口の壜を採用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で直汲みで壜燗火入れだからでしょう。壜内に発酵過程で生じた炭酸ガスが残ってるので少しシュワシュワとしたガス感を感じます。飲んでて酒は比較的綺麗ですが、後味にはアルコール辛さがカーッときて苦味もありますが、辛さの中に旨味も感じられる酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








府中誉酒蔵



製造者



府中誉株式会社




茨城県石岡市国府5丁目9番32号







鯉うま煮

今日の酒の肴は行方市ののはら水産が製造する、霞ヶ浦産の鯉を使った鯉のうま煮です。






鯉うま煮

食べた感想は甘辛い味付けで身は少しパサパサした感じがしますが、中に詰まってる卵や内臓は旨味があって脂ものっててメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)