鯉の洗い
2018年11月16日
埼玉地酒・文楽の30BYしぼりたて新酒と肴は鯉の洗い

今日は埼玉県上尾市にある酒蔵・(株)文楽の直売所・十一屋酒店で1296円で購入した、先週発売されたらしい今年(30BY)の新酒「文楽・しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた無濾過の生原酒ですが、特定名称酒の表示が無いので普通酒だと思われます。飲んだ感想はしぼりたての生酒特有の新酒バナを強く感じるフレッシュン感たっぷりの無濾過生原酒で、新酒独特の荒々しさとガス感を感じシュワシュワとする辛口の酒で雑味などの不快な味わいは無く、しぼりたての新酒らしい味わいでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/19度

株式会社 文楽
埼玉県上尾市上町2-5-5

埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は埼玉県加須市にある農産物直売所・童謡のふる里・おおとねで購入した、群馬県板倉町の蓮見商店の鯉の洗いです。

食べた感想は癖が無くコリコリと歯ごたえがあって噛むと旨みがあり、付属の酢味噌を付けて食べるとサッパリとした味わいでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:50|Permalink│Comments(0)│
2018年10月11日
福島地酒・会津榮川と肴は郡山の磐梯鯉の洗い!

今日は福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造で405円で購入した酒「会津榮川・はしご酒・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%の米を使用していて吟醸酒並みに削り込んでいます。そしてこの酒は雪室で低温貯蔵された酒らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、飲み込むと少し薄っぺらくも感じますが、荒々しい酒で旨味も思ったほど感じられず普通に飲める美味くも不味くもない普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300ml

栄川酒造合資会社
福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は近所のスーパーで久々に半額になって買られていた、福島県郡山市の熊田水産の磐梯鯉の洗いです。癖が少なく旨味があって付属の酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2018年08月11日
長野地酒・仙醸と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

「今日の晩酌!VOL.1495」今日は兄が栃木に遊びに来た時に、道中の長野県で買った酒をお土産にもらったので飲みました。酒は長野県伊那市の酒蔵・(株)仙醸の酒「黒松仙醸・純米酒」です。精米歩合は70%飲んだ感想はやや淡麗に感じる酸味が非常に強いやや辛口の酒でうまみはそこそこ、ちょっと過剰な酸味があって飲み難いが、まぁ普通に美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

株式会社 仙醸
長野県伊那市高遠町上山田2432

今日は久々に栃木県日光市の鬼怒川にある、遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。

店の前には生簀が幾つもあり、鬼怒川の水を引き込んで飼育しているので綺麗で鯉たちも元気そうに泳ぎ回っていました。

ちょうど私が訪れた時に店では鯉の洗いを作ってる最中で鯉をさばいていました。

さばかれる順番を待ってる鯉、左側はおとなしく整列してました。

じゃ〜ん!これは遠藤鯉店の鯉の洗いです。これで1000円とかなり安くて、しかも味は最高!鬼怒川の水で飼ってる事もあって泥臭さが全く無くてサッパリと、そして濃厚な鯉の旨味が口の中に広がり、購入時につけてくれる自家製の酢味噌に付けて食べるとメチャメチャ美味しくて日本酒との相性は抜群でたまりません!^^ あぁ遠藤鯉店がもう少し近くにあればしょっちゅう通うのに・・・(泣)

そして遠藤鯉店では洗いを注文するといつも鯉のアラを付けてくれるので、それを使ってもう1品!鯉こくを作りました。味噌の旨味と鯉の旨味との相乗効果で濃厚で激旨です!また骨に付いた鯉の身も美味しく、ほんと飲んだ後の〆に最高です!
人気ブログランキング
tanjo0711 at 20:08|Permalink│Comments(0)│
2018年05月20日
福島市の地酒・金水晶と肴は郡山市の廣瀬養鯉場の鯉の洗い

「今日の晩酌!VOL.1462」今日は福島県福島市にある酒蔵・金水晶酒造店で1080円で購入した「金水晶・純米生貯蔵酒」です。この酒、アルコール分は13度とやや低めですが、原料米は精米歩合60%の米を使用しており、少し米を余分に削っていて純米吟醸の規格並みです。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗のスッキリとした甘口の酒で、適度な酸味と後味にはしっかりとした旨味のある酒で、飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/13度

有限会社 金水晶酒造店
福島県福島市松川町字本町29
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は郡山市内にあるヨークベニマルで購入した、同市の鯉屋さん・廣瀬養鯉場の鯉の洗いです。

鯉の旬は冬らしいが、初夏の鯉は脂が少なく淡白です。でも旨味があって酢味噌で食べると美味しいです。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2018年04月18日
赤羽のまるます家に飲みに行く!

今日は東京出張だったので、仕事帰りに赤羽の名店・まるます家に飲みに行きました。ここは川魚料理を肴に酒が飲める大衆酒場です。

まず最初に名物の鯉の洗いを食べながら、冷酒を注文しました。本来ならまるます家の酒は赤羽にあった東京23区唯一の酒蔵・小山酒造の丸眞正宗でしたが、今年の2月末をもって廃業した為、酒は新潟県の金升酒造の酒に変わってました。でもこの酒、3デシ壜350円と安く美味しかったです。

次に馬刺しとウドのぬたを注文しました。にんにく醤油で頂く馬刺しは最高で酒が進みますね!ウドのぬたも爽やかな味わいで美味しかったです。

次に燗酒を飲みました。燗酒も金升らしいです。料理はナマズの唐揚げです!しっかりと下味が付いてて癖が無く、付属のつゆにもみじおろしを入れて食べるとメチャ美味しかったです。

そして飲んだ後の〆は鯉こくです!鯉の旨味が出てて美味しく飲んだ後の〆に最適です。
今日は冷酒と燗酒を1本ずつ飲んで料理を5品食べて3850円でした。日本酒を飲みながら、まるます家の美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。
「まるます家」
◎営業時間/9:00〜21:30
◎定休日/月曜日
◎住所/東京都北区赤羽1-17-7
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(0)│
2018年01月09日
黒松剣菱と肴は長野県産の鯉の洗い

「今日の晩酌!VOL.1422」今日は栃木県大田原市に先月オープンしたDS、トライアル・大田原店で1099円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「黒松剣菱・特撰」を飲みました。剣菱の酒って私、年に1・2回くらいふと急に飲みたくなるんですねぇ〜^^ 酒は特定名称酒の表示をしてない蔵の酒なので、本醸造なのか普通酒なのかは分かりませんが、アルコール度数は17度台と高めです。いつの間にか16.5度から17度に変わってますね。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で剣菱独特の熟成した旨味がしっかりとあるものの、物凄くアルコール辛くて辛さがいつもでも口の中に残ります。今まで飲んでてこんなにアルコール辛いと思った事はないのですが、味が変わったのか・・・・?それとも私が風邪気味で喉が腫れてるからなのかもしれませんね。でもいつもながら美味しい酒です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17度
◎内容量/900ml

剣菱酒造株式会社
兵庫県神戸市東灘区深江浜町

灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はトライアル・大田原店で購入した、長野県産の鯉の洗いです。佐久鯉などのブランド名は書かれていませんでした。

食べた感想は少し泥臭さを感じますが、適度に脂がのってて旨味もあって美味しかったです。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 18:29|Permalink│Comments(0)│
2017年12月30日
伊賀の地酒・天下錦と肴は大田原の高桑川魚店の鯉の洗い

「今日の晩酌!VOL.1418」今日は三重県名張市にある酒蔵・福持酒造場で400円で購入した酒「天下錦・ふくもちのさけ」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で、酒に少しアルコール辛さと苦みを感じますが、旨味もそこそこ感じる酒でまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度

株式会社 福持酒造場
三重県名張市安部田3905


今日の酒の肴は大田原市にある高桑川魚店で購入した鯉の洗いです。食べた感想はいつもながら高桑川魚店の鯉の洗いは、癖が無く噛むと歯ごたえと旨味があって辛子酢味噌で食べるととても美味しかったです。日本酒との相性が抜群で最高です!^^
人気ブログランキング
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2017年09月10日
群馬県板倉町の林屋でなまず料理を食べる!

今日は良い天気だったのでツーリングで群馬方面に行ったので、群馬県板倉町の雷電神社参道にある林屋で昼食を食べました。ここ雷電神社参道には林屋と小林屋の2軒の食堂があり、いずれも雷電神社の名物のなまず料理を提供している川魚料理屋さんです。

店の中です!昔ながらの昭和の食堂って感じが漂います。4人掛のテーブル席が5席と座敷席が2席あります。

林屋のメニューです。なまず料理の他に鰻や鯉の洗い等があります。

まず最初に鯉の洗いを単品で注文!1人前400円と安いです!自家製の酢味噌に付けて頂きますが、皿には何故か?はま寿司のわさびも付いていました。食べた感想は新鮮で癖がないのでバクバク食べれます!あ〜 メッチャ美味しい日本酒が飲みたくなってきた^^

鯉の洗いを堪能した後は、なまず天ぷら定食(1000円)を注文!なまずと野菜の天ぷらにご飯・味噌汁・小鉢・サラダ・漬物が付いています。なまずの天ぷらを食べた感想はサクサクっと揚がっていて食感が良く、なまずは癖の無い白身魚なので天ぷらが合いますねぇ〜 熱々でとても美味しく1000円の定食の割りにボリュームがあって食べ応えありです!

「林屋」
◎営業時間/9:00〜18:00
◎定休日/不定休
住所/群馬県邑楽郡板倉町板倉2337
人気ブログランキングへ
tanjo0711 at 21:11|Permalink│Comments(0)│
2017年08月03日
大那の新製品・特別純米13度原酒と肴は高桑川魚店の川魚

「今日の晩酌!VOL.1378」今日は大田原市内にある東武百貨店・大田原店で1458円で購入した同市の酒蔵・菊の里酒造の大那ブランドの新製品「大那・特別純米13度原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の山田錦で仕込まれた、低アルコール純米原酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は超淡麗のやや甘口の酒で少し独特の酸味がありますが、スッキリとしていて飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。アルコール度数は13度台ながら薄っぺらくなくて、しっかりとした酸味と旨味がある酒でとても美味しかったです。この酒は飲みやすくて甘いのでお酒が苦手な女性にもお勧めかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/13度

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は久々に大田原市内にある高桑川魚店で鯉の洗いなどの川魚を買いに行ったので、今日の酒の肴は川魚料理です。
高桑川魚店のホームページ

今回は鯉の洗いと鮎のうるか干し・岩魚の干物です。

ご無沙汰だった高桑川魚店の鯉の洗い、いやぁ〜 めちゃ美味しいです!コリコリと歯応えが良く、噛めば鯉の旨味が出てきて最高でした。

2品目は鮎をうるかを塗って干した干物と岩魚に酒粕を塗って干した干物です。鮎の干物はうるかの独特な味わいと塩分が適度に染込んでて通好み味わいで日本酒がメチャ進みます。岩魚の干物も酒粕の味が魚に移り魚の旨味との相乗効果で美味しかったです。

そして高桑川魚店で鯉の洗いを買ったオマケにご好意で鯉のアラを頂きました。卵もたくさん入っててラッキーでした。

3品目は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。 飲んだ後の〆はこれに限りますねぇ〜 アラも美味しいが、卵がプチプチとして赤味噌の汁が染みて美味しいです!初日でも美味しかったが、2日目・3日目は更に美味しくなるので楽しみです。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
tanjo0711 at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2017年06月04日
群馬県板倉町の川魚料理店・うおとしに行く!

今日は群馬県板倉町にある川魚料理店・うおとしに川魚料理を食べに行きました。

うおとしは明治30年創業で100年にわたり、ここ板倉町で川魚料理を提供し続けている老舗の川魚料理店です。

店舗内には売店もあり、小魚や川海老等の甘露煮や佃煮等いろいろな川魚の惣菜が売られていました。

店内は団体客向けの大部屋が多数と雰囲気のある座敷席と4人掛けのテーブル席が少しありました。店内は全て禁煙なので、あの嫌なタバコ臭が無いので楽しく食事ができる環境が整っています。

うおとしの割箸です。袋に鯉・鰻・鮒・鯰・鮠・鰌と書かれており、店で扱っている川魚の種類が書かれています。

今回食べるのはコレ!いたくら一の膳(2997円)です!鯰(なまず)料理をはじめ川魚をいろいろ使った料理で板倉町の川の恵みを一度に頂けます。

出てきました!いたくら一の膳です。見るからに料理が美しいですが、写真を撮る時に大失態・・・ 鯉こくの器の蓋を取り忘れていました。ご飯の大盛りが無料なので大盛りにしました。料理の種類は↑上の画像のメニューを参照して下さい。日替わりの小鉢は本日、鯰フライのあんかけみたいな料理でした。どれもとても美味しい料理ですが、特にナマズの薄造りが、意外に肉厚でプリプリと歯ごたえのある触感でメチャ新鮮で最高で、活け締めの平目を食べてる様な感じでした。これを肴に日本酒が飲みたい〜!それと鯉の洗いも肉厚で、洗いと言っても刺身に近い様な食感で噛めば鯉の旨味が出てきて最高に美味しいです。今までいろんな所で鯉の洗いを食べていますが、うおとしの鯉の洗いが一番かもしれませんねぇ。
今日はたくさんの板倉町の川の恵みを堪能できて最高でした!うとおしには、この他にも、たくさんの川魚料理が充実していて、酒の肴に合いそうな料理も多く今度は酒を飲みながら川魚料理を堪能しに行きたいと思います!(^∀^) うおとしの川魚料理のメニューはHPに詳しく紹介されてるので参考にしてみて下さい。

「うおとし」
◎営業時間/11:00〜15:00
16:30〜21:00 (ラストオーダー20:00まで)
◎定休日/不定休 (基本火曜日っぽいですが、HPで要確認)
住所/群馬県邑楽郡板倉町大字板倉903
うおとしのホームページ
2017年04月19日
久々に鬼怒川の遠藤鯉店に鯉を買いに行く!

今日は日曜日続きまた日光市に行って、久々に遠藤鯉店に鯉を買いに行きました。

遠藤鯉店の生簀です!元気に鯉が泳ぎ回っていました。
水は店の横を流れる鬼怒川から引き込んでるそうです。

私が店を訪れた時にちょうど水揚げされたばかりの元気な鯉が箱の中でバタバタと暴れていました。そして店のおっちゃんが鯉をおとなしくさせる為に、棍棒で鯉の頭を叩いて失神させていました。失神した鯉はまな板の上にのせられ、さっきまでバタバタと暴れてたのが嘘の様におとなしくしてました。これぞ本当の「まな板の鯉」やなぁって思いました。(^∀^)

今回、購入したのは鯉の洗い1000円分で、黄色いのは付属の自家製の酢味噌です。鯉のアラは無料で頂いたので鯉こくを作ろうと思います。

鯉の洗い!美味しそうでしょ〜う!(^∀^)
遠藤鯉店の鯉は臭みが無く美味しくて、しかも安い!
これだけ入って1000円ですよ!素晴らしい〜

「遠藤鯉店」
◎営業時間/不明
◎定休日/不明
住所/栃木県日光市藤原312
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年11月02日
佐久鯉を肴に菊の里の佳撰酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1302」今日は那珂川町にある寂れた酒屋さん。吉沢商店で1240円で購入した、大田原市の蔵元・菊の里酒造の醸す酒「菊の里・佳撰」を飲みました。値段は結構安いですが酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じるやや辛口で少し老ねてる酒ですが、後味は辛さが消えてほのかな甘さに変わり、熟成された旨味が感じられる酒で普通酒ながらとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は近所のスーパーで期間限定で長野県のブランド鯉である佐久鯉の洗いが売られていたので買いました。

ブランド鯉なので1パック450円と少し高いですが、お味の方は・・・・

肉厚に切られた佐久鯉は適度な歯ごたえがあって、噛めば濃厚な旨味があってメチャ美味しかったです。さすがブランド鯉なだけありますね!長野県の佐久鯉の洗いは酒の肴に良く合い酒が進みます。
2016年09月25日
松竹梅のお燗壜の酒と肴は鯉の洗い!

今日はベイシア・さくら氏家店で238円で購入した伏見の大手酒造メーカー・宝酒造のお燗壜に入った酒「松竹梅・上撰・お燗壜」を燗して飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、壜にもプリントされていますが、蔵付き半兵衛酵母で仕込んだ酒のようです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと消え甘みと旨味が広がり雑味が無くレギュラー酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
宝酒造株式会社FC
京都市伏見区竹中町609

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店で半額の219円で購入した、磐梯鯉のブランドで売り出している福島県郡山市の熊田水産の鯉の洗いです!

付属のからし酢味噌に付けて頂きます。ちょっと薄切りなので鯉の洗い独特のコリコリとした歯ごたえを感じ難いですが、鯉の旨味はちゃんとあって美味しいですね。219円で鯉の洗いが食べられて満足です!^^
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2015年08月21日
信州・佐久の地酒・亀の海を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1201」今日は長野県佐久市に行った時に佐久市内の蔵元・土屋酒造店で1782円で購入した酒「亀の海・金印」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な熟成感タップリのやや辛口の酒で、後味はほのかに甘く感じ少し老ねていますが、旨味のある普通酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度

株式会社 土屋酒造店
長野県佐久市中込1914-2

今日飲んだ亀の海の酒蔵がある長野県佐久市は鯉が有名な所なので、佐久鯉で1杯やりたい所だが、無いので今日の酒の肴は産地が違いますが鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いで1杯やりました。臭みは全くなくて適度に脂がのってて付属の特製酢味噌に付けて食べると最高です!

無料で頂いた鯉のあらで「ブリ大根」ではなく、「鯉大根」を作ってみました。鯉も意外に脂があって旨みもあり、ブリ大根に負けないくらい鯉大根も美味しかったです!^^
人気ブログランキングへ
2015年07月24日
土用の丑の日!高桑川魚店で鰻を買って食べる!

今日、7月24日は土用の丑の日! 大田原市にある高桑川魚店に鰻の蒲焼を買いに行きました。

愛知県(一色)産の国産鰻の蒲焼を購入〜 蒲焼を買ったら鰻の肝の煮付と頭と骨の唐揚げもサービスでくれました。ラッキー
蒲焼を食べた感想は身は柔らかく適度に脂がのって激ウマです!
半分は酒の肴にして残り半分は鰻丼にしました。
これで今年の暑さも乗り切れそうです!!!(^∀^)

そして今日は鰻の蒲焼の他に私の好物の鯉の洗いも買いました。賞味期限が3日間あるので毎日少しずつ食べたいと思います。

高桑川魚店で魚を買って良く頂けるのが、ヤシオマスのハラスです。今回も結構な量を頂きました。ハラスは脂の強い部位ですが、この脂にはDHAやEPAが豊富に含まれるのでカラダに良いらしいですよ。

「高桑川魚店」
◎営業時間/8:00〜17:00
◎定休日/不明
◎住所/栃木県大田原市花園2140
◎TEL/0287-28-2244
高桑川魚店のホームページ
人気ブログランキングへ
2015年07月16日
鹿沼産コシヒカリで仕込んだ普通酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1195」今日は栃木県の鹿沼市に住む友人から頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は「鹿沼娘」と言う名前の酒で、酒は友人の話ではお洒落で綺麗な鹿沼市内にある酒屋さん・小林酒店で1650円くらいで購入したそうです。そしてこの酒、酒屋さんの地元・鹿沼市でとれた鹿沼産のコシヒカリを100%使用して仕込んだ酒で、ラベルに醸造元は「大那」の銘柄で有名な大田原市の蔵元・菊の里酒造と書かれており、おそらく「鹿沼娘」は小林酒店のPBだと思われます。米の精米歩合は75%でラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く普通酒だと思われます。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、辛さの中に熟成された旨みを感じる酒で、旨みのある辛口酒としては普通酒ながらとても美味しかったです。「コシヒカリで仕込んだ酒ってあまり美味しくない」って聞いた事がありますが、それは造り手が下手なだけなのかもしれませね。ちゃんと造られた酒はコシヒカリであっても美味しいもんなんですね。
◎原材料名/米(栃木県産)・米こうじ(栃木県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/15度以上16度未満

発売元 株式会社 小林酒店
栃木県鹿沼市千渡1792
醸造元 菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日の酒の肴は大田原市の高桑川魚店で購入した鯉の洗いです。適度に脂がのってて酢味噌で食べるとサッパリとして噛めば鯉の旨みが感じられてメチャ美味しかったです。日本酒の肴に鯉の洗いは最適ですね!^^
tanjo0711 at 22:41|Permalink│Comments(2)│
2015年05月24日
赤羽の名店・まるます家に飲みに行く!

今日は東京での仕事が早く終わったので赤羽に移動し、昭和25年創業の赤羽の名店「まるます家」に行きました。ここは朝から飲める店でも有名で営業時間は朝の9時からです。私は15時過ぎに行って既に満席でしたが、1人だったので何とか席を詰めてもらい座る事ができました。

まるます家は鰻や鯉などの川魚料理を提供する大衆酒場ですが、一般のメニューも数多くあります。私はまず最初に鯉の洗いと地元・赤羽の地酒「丸眞正宗」を冷やで飲みました。鯉の洗い6切れくらい入って400円と安いです!味も良くて私が好きな川魚料理食べながら飲めるなんて最高です!(^∀^)

お次は牛スジ煮込みを食べました。450円と安いのに大きめに切られた野菜と牛スジがゴロゴロ入っててボリュームがあります。

まるます家にはルールがあって1人3杯しか飲めなくて3杯飲むとお会計となります。日本酒3杯だと飲むのに時間がかかるんで長居ができます。^^ 3デシ1本は1杯とカウントされるので結構飲めます。2杯目は丸真正宗の生貯蔵酒の3デシを飲みながらどじょうとじを食べました。値段は確か600円 濃い味付けですが鰌(どじょう)がたくさん入ってて食べ応えありです!

次にサッパリした物が食べたくなったので、ツブ貝刺しを食べました。コリコリと食感に甘みがあって美味しい〜 さすがツブ貝いつ食べても美味しいです。私の中ではツブ貝は貝の王様ですね!

3杯目に生ビールと〆に鯉を煮込んだ味噌汁「鯉こく」を食べました。鯉の旨味がタップリ出た鯉こくは濃厚で美味い!〆の汁物に鯉こくが飲めるなんて幸せでした。(^∀^)
今日は生ビールと酒を2杯飲んで、川魚料理を中心に料理を5品食べて値段は4100円でした。美味い川魚料理に東京23区唯一の酒蔵の酒「丸真正宗」が堪能できて最高でした! 安くて美味い川魚料理と丸真正宗の酒を飲んでみたい人は是非、赤羽のまるます家に行ってみて下さいね。
「まるます家」
◎営業時間/9:00〜21:30
◎定休日/月曜日
◎住所/東京都北区赤羽1-17-7
2015年04月30日
大田原の高桑川魚店に川魚を買いに行く!

今日は大田原市内の田畑が広がる田園地帯・花園にある「高桑川魚店」に川魚を買いに行きました。

入口から店に向かう途中には養殖池や生簀などがいくつもありました。

生簀の中には鯉やイワナ・ヤシオマスが元気そうに泳いでいました。

入口から砂利道を2〜300メートルくらい進んで養殖池や生簀を通り過ぎると加工所兼店舗があります。

まずは今回のお目当ての私の大好物の鯉の洗いを買いました。今までは鯉の洗いは遠路遥々、鬼怒川の遠藤鯉店や郡山の廣瀬養鯉場まで行って買っていましたが、家から近い高桑川魚店で鯉の洗いが売られている事を知って大助かりです。高桑川魚店の鯉の洗いはパック売りで1パック30切れくらい入って900円でした。

そして今回はもう一品 モロコの素焼です。モロコは滋賀県の琵琶湖の固有種ですが、最近では栃木県でも養殖が行われています。

そして店の方がモロコの南蛮漬けを試食にくれました。

そしてもう一つ! 店の方のご好意で栃木県で開発されたヤシオマスのハラスを頂く事ができました。今度、ムニエルにでもして食べてみたいと思います。
今回、家の比較的近くに高桑川魚店があると知って川魚好きの私にとっては少し興奮しております。^^ いろいろな川魚商品を販売しているので、いろいろ試してみたいと思います。 そして高桑川魚店が気になる方も是非、店に行って川魚を購入してみて下さいね! 店には直で行っても商品は買えないので、前日や当日の場合は朝一番に電話して事前予約が必要なので注意して下さい。
「高桑川魚店」
◎営業時間/8:00〜17:00
◎定休日/基本無休らしいが・・・
◎住所/栃木県大田原市花園2140
◎TEL/0287-28-2244
高桑川魚店のホームページ
人気ブログランキングへ
2014年09月25日
レア!剣菱の業務用のお燗壜!

「今日の晩酌!VOL.1126」今日は明石市にある酒屋さん中友酒店で320円で購入した、灘五郷は御影郷の剣菱酒造の酒「黒松剣菱・特撰」を飲みました。この酒、飲食店向けの180ml入りの1合のお燗壜なんです。レアですねー 酒屋さんで初めて見て即買いしました。^^ 剣菱のHPでも紹介されていません。 飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、熟成感タップリのしっかりとした濃い旨みがあり、いつもの剣菱らしい味わいでとても美味しいです。いつ飲んでも剣菱の酒はブレが無く熟成した良い酒を醸していますね。 ほんま 好きやわ この味!(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16.5度
◎内容量/180ml

蓋は王冠で一般のお燗壜の王冠よりも一回り小さい小型の王冠を採用しています。小さい王冠だが、ちゃんと黒松剣菱と書かれおり、フィルムを剥がすと剣菱の王冠が輝きを放っていました。^^

剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3-12-5
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は日光・鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いです。サッパリとした酢味噌で頂く鯉の洗いは、力強く濃厚な剣菱の酒との相性も抜群でした。
2014年04月27日
日光・鬼怒川の鯉を肴に日光の地酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1084」今日は昨日、日光市の鬼怒川温泉近くにある遠藤鯉店で買った鯉を食べながら日光の地酒・渡邊佐平商店の「自然醸清開・特別純米酒・生」を飲んだので紹介します。酒はリオン・ドール鬼怒川店で464円で購入 飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で結構酸味が強く少し飲みにくかったですが、後味に少しだけ旨みも感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満

株式会社 渡邊佐平商店
栃木県日光市今市450
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

酒の肴は遠藤鯉店の鯉の洗いです!洗いは少しコリコリとした食感で、かすかに脂がのってて酢味噌で食べるのでサッパリとして臭味がなくメチャ美味しいです! 遠藤鯉店の鯉はうまい!

2品目は鯉の旨煮です。身は柔らかくイイ感じに味が染みてて甘辛くて美味しいです!鱗はシャキシャキとした食感で卵はプチプチ、白子はまったりとしてどれも最高に美味しくて驚き!遠藤鯉店の旨煮本当にうまいです! 酒が進んで仕方なくついつい飲み過ぎてしまいます。
いやぁ〜 また新たに遠藤鯉店と言う銘店を見つけてしまったので嬉しいです!(^∀^) これは通わないといけませんね。
2014年04月26日
日光・鬼怒川 遠藤鯉店に鯉を買いに行く!

今日は栃木県は日光市の鬼怒川温泉街を少し過ぎた所にある鯉屋さん「遠藤鯉店」に鯉を買いに行きました。

遠藤鯉店の鯉の生簀です!たくさんの真鯉が泳いでました。店主曰くここの鯉は鬼怒川に注ぎ込む川の水を引き込んで鯉を飼ってる為、水が綺麗なので鯉独特の臭味がほとんど無いらしいです。

店を訪れたのはちょうど昼過ぎだったのですが、店では注文を受けて鯉をさばいて鯉の洗いを作っていました。

作業場には注文を受けてさばかれる鯉が、窮屈な箱の中で泳いでました。

私が店に行った時にちょうど鯉の旨煮が出来上がったところだったので、調理の現場を見せていただきました。醤油をに煮詰めた芳ばしい匂いがして美味しそうでした。

今回は小さめの鯉をさばいてもらい鯉の洗いにしてもらいました。ガッツリ食べても3〜4人前はありそうな量で、これで値段は1300円とメチャ安かったので驚きました!さばきたての新鮮な鯉がこんなに安く買えるんだったら、スーパーで売られている鯉の洗いは鮮度が落ちてて量は少なく高価で食べれないですね。

鯉の旨煮が出来たてだったので買いました。旨煮は大きな鯉の輪切りが3つで値段は1350円でした。そしておまけに白子と卵もサービスしてくれました。

そして店の奥さんに「お兄ちゃん鯉のアラ、食べ方分かる?」と聞かれて、「鯉こくを作ります。」と答えると結構な量の鯉のアラを無料でくれました。ラッキー(^∀^) 鯉こくを作ってみたいと思います。
遠藤鯉店には今回初めて行ったんですが親切で気さくな店主と奥さんが営んでおり、とても良い感じで行きやすかったで、また今度是非鯉を買いに行きたいと思います。 栃木で美味しい鯉が食べてみたい人は是非遠藤鯉店に行ってみてください。
「遠藤鯉店」
住所/栃木県日光市藤原312
◎TEL 0288-77-0583
◎営業時間/
◎定休日/ 営業時間と定休日は分かり次第UPします。スミマセン
人気ブログランキングへ
美味しくてあまり知られてない様なグルメを探求しております。応援よろしくお願いします。
2014年04月08日
郡山の地酒と郡山の鯉

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!82杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1079」今日は日曜日に飲んだ酒と肴を紹介します。飲んだ酒は郡山市の蔵元・渡辺酒造本店の醸す酒「雪小町・吟醸・冷用酒」です。酒は酒蔵が定休日だったので、酒蔵近くにある酒屋さん・酒の櫻家で420円で購入しました。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で、アルコール度数が14度台と低いので少し水っぽい感じがしますが口当たりは良いです。後味に少し苦辛さがありますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満

有限会社 渡辺酒造本店
福島県郡山市西田町三町目字桜内10
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は郡山市の廣瀬養鯉場の鯉の洗いです。身が締まって歯応えがあり噛めば、鯉の旨味が出てきてメチャ美味しいです!驚き! 今まで食べた鯉の洗いの中で1・2を争う美味さです!さすが廣瀬養鯉場の鯉ですね。これはまた買いに行かねばなりませんねぇ〜 最高!(^∀^)
tanjo0711 at 19:40|Permalink│Comments(0)│
2014年04月06日
郡山の廣瀬養鯉場に鯉を買いに行く!

今日は福島県は郡山市にある廣瀬養鯉場に鯉を買いに行きました。鯉と言っても観賞用の鯉ではなく、食用の食べる鯉です!金魚は奈良の大和郡山が有名ですが、福島の郡山は鯉が有名なんです!福島県の鯉の生産量は近年までは全国1位でしたが、原発の風評被害もあってか・・・?ここ数年は全国2位にとどまっています。そして福島県の鯉生産量の約7割は郡山で生産されているらしいです。

廣瀬養鯉場のすぐそばにある美女池です。廣瀬養鯉場では何ヶ所かで養鯉されているらしいですが、その一つが美女池で、この池にはちょっとした言い伝えがあるらしいです。 詳しくは立札を参考に

店の前の生簀では、注文を受けてさばくまでの鯉を綺麗な水で泳がせています。廣瀬養鯉場の凄い所は卵の孵化から養殖・加工まで、こだわりを持って一貫生産しているところです。

今回、廣瀬養鯉場で購入したのは、鯉の燻製と鯉の甘露煮そして鯉の昆布巻です。本当は一番、鯉の洗いが買いたかったのですが、鯉の洗いなど生鮮物は事前予約が必要で、私が行った時は昼過ぎで加工作業は終了しており買えませんでした。残念・・・ でも店の方に「何処かで鯉の洗いを買えませんか?」と尋ねてみると、店の方が「地元のヨークベニマルに鯉の洗いを卸してるので、売れ残ってればヨークベニマルで買えますよ」と教えて頂いたので、鯉の洗いだけにヨークベニマル荒井店に探しに行ってみました。(^∀^)

ヨークベニマルに「郡山産・廣瀬の鯉」と書かれたステッカーを貼って廣瀬養鯉場の鯉の洗いが売ってました。ラッキー (^∀^)v 今晩、郡山の地酒で一杯やってみたいと思います。
今回は私の確認不足で鯉の洗いが買えませんでしたが、今度は事前予約して鯉の洗いや、ちょっと気になってる廣瀬養鯉場特製の鯉の刺身と鯉こく用の生の鯉のブツ切りなんかも買いに行きたいと思います。
「廣瀬養鯉場」 (郡山運転免許センターの隣)
福島県郡山市大槻町字美女池上14-6
営業時間:午前9時〜不定
廣瀬養鯉場のホームページ
人気ブログランキングへ
素晴らしい伝統的な郷土料理を求めて活動中!応援よろしくお願いします。
2014年03月13日
川魚料理・鯉・なまず・を食べに行く!

今日は日曜日に埼玉県蓮田市の清龍酒造の新酒祭りに行った後に、久喜市にある川魚料理の店「田口屋」で川魚を食べに行きました。田口屋は去年の清龍の新酒祭りの時に行った以来で1年ぶりです。

この日は15時過ぎに行って昼時をとっくに過ぎているのに、3組も待ってる客が居て30分くらい待って入店しました。

まず最初に鯉の洗いと燗酒を注文しました。ここ田口屋の鯉の洗いはメチャ美味いんです!今回も当たりですね!適度に脂がのってて旨味があり、身が締まって歯ざわりが良く臭味が無くて最高です!鯉の洗い2切れで徳利1本飲めてしまいます!(^∀^)

次に食べたのは鯉こくです!私、田口屋のメニューの中で一番好きなのが鯉こくで、ホント絶品なんです!今回食べた鯉こくは子持ちではなかったが、鯉の脂と味噌とミツバの香りが合わさって何とも言えない、この味!最高です!2杯は飲みたいですねぇ

〆のご飯物はなまず天丼です。なまずって白身の魚なんですよ! 白身で淡白な味わいで身は少し硬いと言うか?プルンプルンとしていて弾力がありました。癖が無くて食べやすく美味しかったです。

「川魚料理 田口屋」
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2106
◎営業時間:11:00〜21:00
◎定休日:月曜日
去年、田口屋に行った時の記事はコチラ!

グルメ ブログランキングへ ←クリック

↑ 美味しい日本食を求めて頑張ってます!応援よろしくお願いします。
0714
2013年03月27日
鯉と鰻・川魚料理を食べに行く!
先週の日曜日に埼玉県蓮田市の清龍酒造の新酒まつりに行った後に、昼食に久喜市にある川魚料理の店・田口屋に行ったので紹介します。田口屋は鰻がメインですが、その他にも鯉や鯰(ナマズ)・鰌(ドジョウ)・川エビなどの料理が楽しめます。
まず最初に鯉のあらいを食べました。臭味が全く無くてコリコリとした食感でとても美味しいです!日本酒がバンバン進みます!^^
次に食べたのは鯉こくです。鯉に脂がのってて汁が鯉の旨みタップリでメチャ美味しい〜 たまりません しかも子持ちで卵がプチプチとして最高です!今まで食べた鯉こくの中で一番美味しくて感動しました。(^∀^)
最後に〆と言うかメインなんですが・・・ 特上の鰻重と肝吸いです。身は超柔らかくとろけます!適度に脂がのって美味しい〜 鰻最高〜! でも年々高くなって、なかなか食べれないのが残念です。肝吸いは、ほのかに肝の苦味を感じ鰻の肝独特のクニュクニュとした食感があり美味でした。
この日は料理が美味しくて日本酒がすすみ、3人で2合徳利6本も飲んでしまいました。^^ 今日食べた料理の他にも気になる料理がたくさんあったので是非また食べに行ってみたいと思います。
「川魚料理 田口屋」
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2106
◎営業時間:11:00〜21:00
◎定休日:月曜日