鯉の洗い

2022年09月11日

栃木地酒・開華の本醸造辛口旨酒と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

開華・本醸造辛口

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店426円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造辛口旨酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて本醸造としては少し余分に米を削っています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲み口が良くスッキリとしているのに後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








第一酒造9




製造者



第一酒造株式会社




栃木県佐野市田島町488





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







DSC_0809

今日は久々に日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。





DSC_0808

   
    生簀には元気に鯉が泳ぎ回っていました。







DSC_0838

鯉の洗い1000円分です。40切れくらい入ってて3〜4人前はありますね。付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は少しコリコリした食感に少し脂があって、酢味噌でサッパリとして食べやすく旨味も適度にあって美味しく酒が進みます。






DSC_0834

   
     いつも無料で頂ける鯉のアラです。






DSC_0844

鯉のアラで鯉こくを作りました。アラには結構身があって食べ応えがあり脂ものっててとても美味しく飲んだ後の〆に最適でした。

tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(0)

2021年11月12日

長野地酒・渓流と肴は長野県産の鯉の洗い

渓流

今日は長野県須坂市の酒蔵・遠藤酒造場352円で購入した酒「渓流」を飲みました。この酒、プリント壜に「渓流」としか書かれておらず、原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、後味は苦辛さが口の中に残ります。旨味も思ったほど感じられず、まぁ普通の酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







遠藤酒造場



製造者



株式会社 遠藤酒造場



長野県須坂市臥竜1-9-1







遠藤酒造場7




鯉の洗い

今日の酒の肴は長野地酒に合わせて長野県産の鯉の洗いです。






洗い

付属のからし酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は思ったほど脂はのってな感じがして、食べてて少し土臭い様な癖もありますが、鯉の旨味はしっかりと感じられ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(0)

2021年10月21日

山形地酒・栄光冨士のお燗壜の酒と肴は福島県産の鯉の洗い

栄光冨士・精撰

今日は山形県天童市にあるマックスバリュ天童店239円で購入した、鶴岡市の酒蔵・冨士酒造のお燗壜の酒「栄光冨士・精撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、少し熟成した旨味があって普通酒としてはとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖








冨士酒造



製造者



冨士酒造株式会社




山形県鶴岡市大山3丁目32-48







鯉の洗い

今日の酒の肴は近所のスーパーで値引きで買った福島県産の鯉の洗いです。






こいのあらい

付属の酢味噌で食べましたが、癖が無く適度に脂ものってて旨味もあって美味しかったです。

tanjo0711 at 20:23|PermalinkComments(0)

2021年10月09日

栃木地酒・杉並木の純米酒と肴は栃木県産の鯉の洗い

杉並木

今日は栃木県日光市の道の駅・日光370円で購入した、栃木市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「杉並木・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で適度な酸味と熟成した旨味が感じられる酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







飯沼銘醸11・2 (2)



製造者



飯沼銘醸株式会社



栃木県栃木市西方町元850




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







鯉の洗い

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った栃木県産の鯉の洗いです。





鯉の洗い

付属の酢味噌に付けて食べましたが、癖が少なく脂がのってて旨味があって美味しく酒が進みました。






tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(2)

2021年10月03日

日光地酒・鬼笑いと肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

鬼笑い

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店530円で購入した酒「鬼笑い・純米酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、登屋本店のPBの酒で酒は同市の酒蔵・渡邊佐平商店が製造していて、栃木県産の酒造好適米・とちぎ酒14と言う品種の米を精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生貯蔵酒です。飲んだ感想は淡麗の少し酸が浮いた感じのある辛口の酒でスッキリとしていますが、旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/とちぎ酒14 100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






渡邊佐平商店



醸造元



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




発売元


登屋本店






遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。






生簀

店の生簀には鯉やヤシオマスが元気に泳ぎ回っていました。また鯉店は東武鉄道の新藤原駅の真横にあります。






鯉の洗い

今日の酒の肴は遠藤鯉店で買った鯉の洗いです!付属の特製酢味噌で頂きます。いつもながら遠藤鯉店の鯉の洗いは全く癖が無く適度に脂ものってて酢味噌で食べるとサッパリしてメチャ美味しい〜 

tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2021年05月17日

栃木地酒・大那の無加圧搾りと肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉!

大那・無加圧搾り

今日は栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・無加圧搾り無濾過生酒」を冷やして飲みました。原料米は地元・大田原産の酒造好適米・吟のさとを精米歩合55%まで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で飲んでてガス感があってシュワシュワとします。生酒特有の麹バナがあってフレッシュな感じと後味には旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/栃木県大田原産・吟のさと100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








菊の里



菊の里酒造株式会社



栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!









遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店鯉の洗いを買いに行きました。






鯉生簀

鬼怒川の水を引き込んだ生簀には鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

今回は鯉の洗い1000円分を購入〜 

自家製の酢味噌と鯉のアラをサービスで頂きました。







鯉の洗い2

遠藤鯉店の鯉の洗いは鬼怒川の綺麗な水で育てられているので、臭味が無く適度に脂がのってて旨味があって特製の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しく日本酒が進みます! 40切れくらい入ってて1000円は安過ぎますね。





鯉の煮付け

頂いた鯉のアラで鯉の煮付けを作りました。腹の部位を使ったので脂がのっててトロっとしててメチャ美味しいです。





鯉こく

そして鯉のアラでもう一品 自家製の4年熟成味噌を使い背骨の部位と白子とセリで鯉こくを作りました。骨から出汁が出て白子はフワフワと旨味があって美味しく味噌との相性は抜群で飲んだ後の〆にはもってこいでした。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(2)

2021年05月09日

千葉地酒・五人娘の純米生酒と肴は千葉県産の鯉の洗い!

五人娘・純米酒

今日は千葉県香取郡神崎町にある道の駅・発酵の里こうざき600円で購入した、同町の酒蔵・寺田本家の醸す酒「五人娘・純米生酒」を冷酒で飲みました。自然酒で有名な寺田本家のこの酒、無農薬栽培の米を精米歩合70%に精米し、酵母無添加で自然の蔵付き酵母の力で生酛造りで仕込まれた純正の自然酒です。飲んだ感想はやや淡麗の酵母無添加の天然の生酛の独特な酸味がある、やや辛口の酒で少しどこか漬物の糠漬けを思わせる味わいがあります。スッキリとしててフレッシュ感と旨味もあってこれはこれで美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







寺田本家



製造者



株式会社 寺田本家




千葉県香取郡神崎町神崎本宿1964






寺田本家2



鯉洗い

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った、神崎町の割烹ぐんじの神崎町産の鯉の洗いです。






鯉の洗い

1パック300円と安い分、5切れ入っていませんが一切れ一切れが肉厚で食べ応えがあり、噛めば旨味があって身の締まった歯ごたえのある食感で、付属の酢味噌でサッパリと食べるとメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)

2021年03月29日

加須地酒・亀甲花菱と肴は加須市の八百善三俣支店で買った鯉の洗い

亀甲花菱・特純

今日は埼玉県加須市の酒屋さん・かめや酒店1310円で購入した、同市の酒蔵・清水酒造の酒「亀甲花菱・特別純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度です。飲んだ感想は淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、飲んでて少しツワリ香があるやや不快に感じる酸味と苦味が口の中に残ります。旨味はあまり感じられず期待した味とは違いイマイチでした。ちょっと亀甲花菱の上撰や金印の様な旨味ののった酒を期待していただけに残念でした。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







清水酒造7



製造者




清水酒造株式会社




埼玉県加須市戸室1006





埼玉県酒造組合のホームページ








八百善三俣支店

今日の酒の肴は加須市の鮮魚店・八百善三俣支店で買った群馬県板倉町産の鯉の洗いです。






鯉の洗い9

付属の酢味噌に付けて頂きます。洗いは厚切りで歯ごたえがあり、噛むと鯉の旨味があって酢味噌でサッパリとした味わいでメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)

2021年03月07日

つくば地酒・男女川の純米吟醸生酒と肴は行方産の鯉の洗い

男女川・純米吟醸生酒

今日は茨城県つくば市の酒蔵・稲葉酒造869円で購入した酒「男女川・純米吟醸生酒」を冷やして飲みました。酒のラベルには精米歩合55%としか書かれておらず原料米の表示はありませんが、HPを見てみると掛米麹米ともに原料米は地元・つくば市産の五百万石と紹介されていました。飲んだ感想は薄っすらとフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で新酒の生酒特有の麹ばなを感じ、後味は旨味と甘くてジューシーな味わいが広がって高価な酒ですが、とても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







稲葉酒造



製造者



稲葉酒造 代表:稲葉伸子




茨城県つくば市沼田1485番地








鯉の洗い7

今日の酒の肴は行方市の道の駅たまつくりで買った、行方市産の鯉の洗いです。






鯉の洗い

食べた感想は癖の無い歯ごたえのある食感で、適度に脂がのってて噛むと旨味が出てきて辛子酢味噌でサッパリと食べるとメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:18|PermalinkComments(0)

2021年02月05日

郡山地酒・雪小町と肴は郡山産の鯉の洗い!

雪小町・純米酒

今日は福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・純米酒」を飲みました。



   実はこの酒・・・






懸賞

去年の年末に鯉の洗いを食べて、郡山市の県南鯉養殖漁業協同組合の懸賞に応募して当選して頂いた酒なんです!






イルボンスル

180㎖入りの1合壜ですが、郡山エリアの6軒の酒蔵の酒が1つになった郡山地酒探訪セットです。






郡山地酒

6蔵の純米酒の詰め合わせでした。



今回飲んだ雪小町の純米酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めで飲んだ感想は淡麗の少し酸味を強く感じるやや辛口の酒で、飲んでて少し薄っぺらくも感じましたが、旨味はそこそこ感じられて結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖









雪小町酒蔵



製造者



有限会社 渡辺酒造本店




福島県郡山市西田町三町目字桜内10






福島県酒造協同組合のホームページ








鯉の洗い88

今日の酒の肴は郡山市の熊田水産磐梯鯉の洗いです! 近所のスーパーで一人前を手軽に買えるのでしょっちゅう酒の肴に買って食べてますが、いつもながらメチャ美味しいですねぇ〜 日本酒との相性も抜群です!

tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(0)

2020年12月11日

大分の安いパック酒と肴は鯉の洗いと赤マンボウ

豊後の鬼ころし

今日は那須塩原市内にあるDS・トライアル那須塩原店399円で購入した、大分県臼杵市の酒蔵・藤居酒造のパック酒「豊後の鬼ころし」を飲みました。この豊後の鬼ころし10年前に180㎖入りのブリックパックの酒を飲んでいますが、その時は製造者は藤居酒造では無く杵築市の中野酒造でした。今回、超久々に買ってみるとパックのデザインはそのままで製造者が変わってました。中野酒造は「ちえびじん」の銘柄で最近高級酒路線を走っているので、安酒を大々的に売っててイメージダウンになりかねないので豊後鬼ころしの販売権を譲渡したのかもしれませんね。でも社名の後ろに製造所固有記号の+Mがあったので製造は中野酒造がしている可能性はありますが・・・ またパックには「当社のお酒は九州、国東半島の海と山のミネラルをたっぷりと含む地下200mより湧出している清冽な天然水を使用しています。」と言う文言も健在ですし・・・ まぁ憶測はその辺にして置いて、酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が低い分、軽くて飲みやすく後味は辛さが消えて甘くて少しベトベトした感じがありますが、旨味もそこそこあって糖類添加酒ながら900㎖で399円と言う値段を考えればコスパも良く美味しかったです。






5555


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度

◎内容量/900㎖







藤居酒造


製造者



藤居酒造株式会社+M



大分県臼杵市野津町大字野津市213-2







DSC_7955

今日の酒の肴は酒と同じくトライアルで半額で買った郡山の熊田水産鯉の洗いと千葉県産のマンダイこと赤マンボウの刺身です。





DSC_7957

まずは赤マンボウから、見た目はマグロの赤身にも見えますが、食べ感想は淡白で脂っ気が全く無く水っぽくて旨味もあまりなくてイマイチでした。半額の149円で買っても値段相応って感じですね。鯉の洗いは少し脂がのっててコリコリした食感んで旨味もあって酢味噌で食べると美味しかったです。

tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2020年08月22日

郡山地酒・藤乃井の大吟醸と肴は郡山の廣瀬養鯉場の鯉の洗い!

藤乃井・大吟醸 (2)

今日は福島県郡山市にある酒蔵・佐藤酒造店500円で購入した酒「藤乃井・大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、山田錦を精米歩合40%まで削り込んで仕込んだ大吟醸で全国新酒鑑評会の出品酒だそうです。しかもこの酒、今年の新酒鑑評会で入賞をした受賞酒なんです。そんな酒が3デシ壜箱入りで500円はありえませんよね。超コスパ良すぎです! 飲んだ感想は香り高いフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒で、酒がとても綺麗で雑味が全く無く後味は甘さが口の中にぐっと広がり、旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。さすが鑑評会の入賞酒ですね。今回の全国新酒鑑評会はコロナの影響で決審が中止となり金賞酒の選定がありませんでしたが、この酒はもしかしたら金賞に選ばれてたのかもしれないくらい素晴らしい酒でした。それにしても値段が500円はありえへんなぁ コスパ◎




藤乃井・大吟醸 (1)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/300㎖





DSC_7142



有限会社 
佐藤酒造店



福島県郡山市富久山町久保田字久保田5






DSC_7140




福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_7143


廣瀬の鯉

今日の酒の肴は郡山市内のヨークベニマルで買った、郡山の廣瀬養鯉場鯉の洗いです。




鯉の洗い

食べた感想は癖が少なく食べやすく適度に脂ものってて酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2020年08月05日

大和郡山地酒・萬穣と肴は郡山の磐梯鯉の洗い

萬穣・吟醸 (1)

今日は奈良県大和郡山市にある酒蔵・中谷酒造1080円で購入した酒「萬穣・吟醸・大和大納言 豊臣秀長」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ吟醸酒ですが、飲んでみると吟醸香の全く無いやや淡麗辛口の酒で少し薄っぺらい感じもします。そして何か独特な味わいで苦味と渋味と酸味が際立ちます。後味には老香も強く感じられ火薬っぽいと言うかきな臭い感じがあり、個性の強い吟醸香の無い老ねた吟醸酒ですが、熟成酒好きの私には許せる味わいで熟成した旨味も少しながら感じられ720㎖で1080円結構の値段からすれば美味しかったです。





萬穣・吟醸 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖




DSC_4573



中谷酒造株式会社



奈良県大和郡山市番条町561




DSC_4571



磐梯鯉

今日の酒の肴は福島県郡山市の熊田水産が製造する、福島県産の磐梯鯉の洗いです。この磐梯鯉は郡山ブランド認証産品に認証されています。




鯉洗い

食べた感想は適度に脂がのってて少し泥臭さを感じますが、旨味があって酢味噌に付けて食べるとサッパリとして美味しかったです。


tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)

2020年07月24日

茨城県の霞ヶ浦・涸沼方面をツーリングする!

DSC_6592

今日は朝から実家の兵庫県から遊びに来ている兄と一緒に茨城県にツーリングに行きました。まず最初に日本で2番目に大きい湖・霞ヶ浦の湖畔を走りました。




DSC_6595

そして行方市の道の駅たまつくり行方市観光物産館に行きました。




DSC_6597

ここはブログで以前も紹介しましたが、霞ヶ浦の湖の幸がたくさん売られています。




DSC_6596

白魚やワカサギ・鯉や川エビなどいろいろあります。




DSC_6626

今日は生の白魚にわかさぎの煮干し・鯉の洗い・エビ等を買いました。




DSC_6598

そして買い物の後は店内にある飲食コーナーで名物で一日限定10食のなまずを使ったハンバーガー・なめパックンを食べました。




DSC_6601

なめパックンは新鮮な野菜となまずのパティを挟んだ、なまずバーガーで、ちょっと歯ごたえのあるパティだったが、旨味があって野菜とソースとの相性も良くとても美味しかったです。




DSC_6615

次に大洗町と茨城町にまたがる汽水湖でヤマトシジミの産地で有名な涸沼(ひぬま)に行きました。




DSC_6613

涸沼は淡水と海水が混じり合う汽水湖なので生息する魚種も多く釣人に人気の湖で、今日も他県ナンバーの釣人がたくさん来ていました。




DSC_6609

涸沼のすぐ近くにある、砂抜きシジミで地元で定評のあるヤマキ川魚店で涸沼産の砂抜きシジミを買いに行きました。




DSC_6624

生のシジミと冷凍のシジミを買いました。どちらも1つ500円で砂抜きシジミなのですぐに使えるのと、死んでるシジミは砂抜き時に除去されてて新鮮な生きてるシジミるだけらしいです。 これを調理して肝臓をいたわりたいと思います。^^




DSC_6617

涸沼を散策してシジミを買った後は大洗サンビーチに行きました。まだ梅雨が明けてませんが、海岸は多くの人で賑わっていました。ちょうどこの時に大洗港に北海道の苫小牧港から来たさんふらわあ号が入港していました。




DSC_6620

次に大洗海岸の近くにある日野治で昼食を食べました。





DSC_6622

食べたのは刺身定食(1580円)です。新鮮な刺身にイワシの南蛮漬とイワシのつみれ汁が付いています。刺身は新鮮でメチャ美味しくご飯が進みました。またイワシのつみれ汁も美味しく大満足でした。



ご飯を食べた後は那珂湊のお魚市場を散策して帰路に就きました。今日は雨に打たれる事は無く晴れ間も多く気持ちの良いツーリングができました。

おわり

tanjo0711 at 22:53|PermalinkComments(0)

2020年06月27日

深谷地酒・金大星と肴は加須市の鈴木養魚場の鯉の洗い

金大星本醸造

今日は埼玉方面にツーリングに行ったので、埼玉県深谷市にある酒蔵・丸山酒造の直売所で440円で購入した酒「金大星・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ながら原料米は精米歩合60%の吟醸酒並みに削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の飲んでて少し薄っぺらくも感じるやや辛口の酒で、後味は苦辛さが口の中に残りますが少しながら旨味も感じられてまぁ普通に美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






丸山酒造



丸山酒造株式会社




埼玉県深谷市横瀬1323






丸山酒造8




埼玉県酒造組合のホームページ





鈴木養魚場

今日は埼玉県加須市内にある鯉や鰻・鯰などの川魚を販売する鈴木養魚場に行きました。



鈴木養魚場7

お店の目の前には養魚場があり、鯉・ウナギ・日本なまず・アメリカなまず・へら鮒・甘露鮒・ホンモロコ・口細・虹鱒・ドジョウなどのたくさんの魚種を養殖しています。




鈴木養魚場72

敷地内にはコンクリート製の養殖池がいくつもありました。




鯉の洗い6

今日の酒の肴は鈴木養魚場で購入した鯉の洗いです。画像は大皿で1080円で綺麗に並べられた鯉の洗いは40切れと使い切れないくらいの結構多めの酢味噌が付いています。




鯉の洗い

鯉の洗いは酢味噌の他にワサビも付いています。食べた感想はコリコリとした食感で泥臭さは全く無くて食べやすく、適度に脂がのってて噛むと口の中に旨味が広がってメチャ美味しかったです。綺麗に盛り付けられた鯉の洗いは大皿で1080円は安くて美味しくてこれは素晴らしい!◎






「鈴木養魚場」




◎営業時間/9:00〜12:00 13:00〜17:30


◎定休日/火曜日・第3水曜日


住所/埼玉県加須市向古河2371-1





人気ブログランキング

tanjo0711 at 23:21|PermalinkComments(0)

2020年06月06日

群馬地酒・光東の生酒と肴は群馬県産の鯉の洗い

光東・本醸造

今日は群馬県千代田町にある酒蔵・山川酒造470円で購入した酒「光東・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。火入れをしてない生酒なので要冷蔵とラベルに書かれていました。飲んだ感想はキリッとしたやや淡麗辛口の酒で生酒独特の味わいと心地良い酸味があります。後味は辛さがスッと消えて少し甘みも感じられ旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖




山川酒造



山川酒造株式会社





群馬県邑楽郡千代田町赤岩185-3





山川酒造2




鯉アライ

今日の酒の肴は群馬県板倉町の蓮見商店鯉の洗いです。




鯉の洗い

付属の特製の酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は身が厚めに切ってあるので歯ごたえがあります。噛むと旨味があって酢味噌でサッパリと食べれるので、暑い日に冷酒を飲みながら食べると最高です。^^


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2020年05月15日

三田地酒・千鳥正宗と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

有馬冨士

今日は年末に兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場990円で購入した酒「千鳥正宗・本醸造・有馬冨士」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想は濃醇なやや甘く感じる酒で、後味に少しアルコール辛さが口の中に残るものの、古酒っぽい熟成感を感じ旨味もしっかりとあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






1577777913120



岡村酒造場(岡村隆夫)




兵庫県三田市木器340




1577777903509



遠藤鯉店

今日は栃木県日光市の鬼怒川にある私お気に入りの遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。




鯉の生簀

予約した時間より早く着いてしまったので、鯉の泳ぐ生簀を眺めて時間を潰してました。^^




生簀

遠藤鯉店の生簀は鬼怒川の綺麗な水を引き込んで飼育してるので鯉が泥臭くないのが特徴です。




鯉洗い8

今日購入した鯉の洗い。自家製酢味噌付きで1100円です。




鯉洗い

淡白な味わいで微かに脂分あって癖は無く噛めば旨味があり、付属の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しかったです。




鯉アラ

いつもながらサービスで頂ける鯉のアラで鯉こくを作りました。




鯉こく

鯉のアラに水・酒・味醂、そして赤味噌で煮込んで出来上がり〜 脂ののった鯉の旨味が赤味噌にマッチしてとても美味しいです。





人気ブログランキング

tanjo0711 at 22:29|PermalinkComments(0)

2019年11月03日

京の酒・京千歳と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

京千歳

今日は京都市左京区にある酒蔵・松井酒造1119円で購入した酒「京千歳・純米酒」を飲みました。ラベルに原料米の品種は書かれていませんが、酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台とやや低めなので飲みやすく適度に旨味もあって雑味が無く綺麗な酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/720㎖




DSC_3661


松井酒造株式会社



京都市左京区吉田河原町1-6



DSC_3660

酒蔵の上はマンションになっていました。




DSC_4338

今日の酒の肴は日光市の遠藤鯉店で購入した鯉の洗いです。




DSC_4379

昨日と今日の2日に分けて食べていますが、いつもながら遠藤さんの鯉は鮮度が良く泥臭く無くて美味しいですね。店のおばちゃん特製の酢味噌に付けて食べると最高です!




DSC_4374

いつも鯉の洗いを買いに行くと、おばちゃんがサービスで鯉のあらをたくさんくれます。




DSC_4382

赤味噌に酒・味醂を入れて煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出て濃厚な味わいで、赤味噌の心地良い酸味が少しあってメチャ美味しかったです。アラは背骨と腹の部位なので大きな骨しかなく食べやすくて身も多く付いていて食べごたえがありました。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 19:38|PermalinkComments(0)

2019年08月29日

安い埼玉の地酒パックと肴は日光の遠藤鯉店の鯉!

P1380899

今日は埼玉県さいたま市見沼区にある酒蔵・大瀧酒造1030円で購入したパック酒「九重桜・徳用清酒2.0ℓ」を飲みました。この酒、酒は糖類入りの糖類添加酒だが2ℓ入りで1030円と地酒としてはかなり安いですね。そして気になるお味の方は・・・ やや淡麗の少し薄っぺらい感じの酒ですが、言い変えれば飲み口の良い酒で安い分、戻入酒などもブレンドしているのか・・・?酒は老ねてますが、軽い口当たりの割に熟成酒の様な熟成した旨味のある酒で、古酒好きの私にとっては、毎日の晩酌にもってこいの美味しい酒でした。今度また埼玉に行った時には買いたいと思います。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満

◎内容量/2.0ℓ





DSC_3981



大瀧酒造株式会社




埼玉県さいたま市見沼区膝子663






埼玉県酒造組合のホームページ







DSC_3619

今日は久々に日光市の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。




DSC_3617

生簀では鯉が元気に泳ぎ回っていました。




DSC_3635 

遠藤鯉店の鯉の洗いです!これで1000円は安過ぎですねぇ〜  この鯉の洗いを遠藤鯉店特製の酢味噌に付けて食べると最高に美味しいです!




DSC_3632

店のおばちゃんが鯉のアラを無料でくれました。




DSC_3656

赤味噌で煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出てて、飲んだ後の〆に飲むと美味しかったです。


tanjo0711 at 20:21|PermalinkComments(0)

2018年11月21日

長野地酒・真澄と肴は長野県産の鯉の洗い

P1380307

今日は埼玉県上尾市内にあるスーパー、いなげや・上尾春日店232円で購入した、長野県諏訪市の酒蔵・宮坂醸造の酒「真澄・辛口ゴールド」を飲みました。容器や蓋に特定名称酒の表示は無いので普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で苦味がいつまでも口の中に残る感じがあります。そして旨味はたいして感じられず苦辛いだけって感じの酒で、あまり美味しくなかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml




宮坂醸造株式会社


長野県諏訪市元町1-16




DSC_3000

今日の酒の肴は長野の地酒に合わせて長野県産の鯉の洗いです。



DSC_3002

癖が無く身が締まってて、旨味があって美味しかったです。


tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(0)

2018年11月16日

埼玉地酒・文楽の30BYしぼりたて新酒と肴は鯉の洗い

P1380298

今日は埼玉県上尾市にある酒蔵・(株)文楽の直売所・十一屋酒店1296円で購入した、先週発売されたらしい今年(30BY)の新酒「文楽・しぼりたて生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた無濾過の生原酒ですが、特定名称酒の表示が無いので普通酒だと思われます。飲んだ感想はしぼりたての生酒特有の新酒バナを強く感じるフレッシュン感たっぷりの無濾過生原酒で、新酒独特の荒々しさとガス感を感じシュワシュワとする辛口の酒で雑味などの不快な味わいは無く、しぼりたての新酒らしい味わいでとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度




DSC_2985



株式会社 文楽



埼玉県上尾市上町2-5-5




DSC_2984




埼玉県酒造組合のホームページ





DSC_3003

今日の酒の肴は埼玉県加須市にある農産物直売所・童謡のふる里・おおとねで購入した、群馬県板倉町の蓮見商店鯉の洗いです。



DSC_3013

食べた感想は癖が無くコリコリと歯ごたえがあって噛むと旨みがあり、付属の酢味噌を付けて食べるとサッパリとした味わいでとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2018年10月11日

福島地酒・会津榮川と肴は郡山の磐梯鯉の洗い!

DSC_2761

今日は福島県西会津町にある酒蔵・栄川酒造405円で購入した酒「会津榮川・はしご酒・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%の米を使用していて吟醸酒並みに削り込んでいます。そしてこの酒は雪室で低温貯蔵された酒らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、飲み込むと少し薄っぺらくも感じますが、荒々しい酒で旨味も思ったほど感じられず普通に飲める美味くも不味くもない普通の酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300ml




DSC_2431


栄川酒造合資会社




福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184



DSC_2430



福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_2763

今日の酒の肴は近所のスーパーで久々に半額になって買られていた、福島県郡山市の熊田水産磐梯鯉の洗いです。癖が少なく旨味があって付属の酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。


tanjo0711 at 21:31|PermalinkComments(0)

2018年08月11日

長野地酒・仙醸と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

P1380113

「今日の晩酌!VOL.1495」今日は兄が栃木に遊びに来た時に、道中の長野県で買った酒をお土産にもらったので飲みました。酒は長野県伊那市の酒蔵・(株)仙醸の酒「黒松仙醸・純米酒」です。精米歩合は70%飲んだ感想はやや淡麗に感じる酸味が非常に強いやや辛口の酒でうまみはそこそこ、ちょっと過剰な酸味があって飲み難いが、まぁ普通に美味しかったです。



P1380115


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml



1533945897381


株式会社 仙醸


長野県伊那市高遠町上山田2432





DSC_2458

今日は久々に栃木県日光市の鬼怒川にある、遠藤鯉店鯉の洗いを買いに行きました。



DSC_2456

店の前には生簀が幾つもあり、鬼怒川の水を引き込んで飼育しているので綺麗で鯉たちも元気そうに泳ぎ回っていました。



DSC_2455

ちょうど私が訪れた時に店では鯉の洗いを作ってる最中で鯉をさばいていました。




DSC_2454

さばかれる順番を待ってる鯉、左側はおとなしく整列してました。




DSC_2463

じゃ〜ん!これは遠藤鯉店の鯉の洗いです。これで1000円とかなり安くて、しかも味は最高!鬼怒川の水で飼ってる事もあって泥臭さが全く無くてサッパリと、そして濃厚な鯉の旨味が口の中に広がり、購入時につけてくれる自家製の酢味噌に付けて食べるとメチャメチャ美味しくて日本酒との相性は抜群でたまりません!^^ あぁ遠藤鯉店がもう少し近くにあればしょっちゅう通うのに・・・(泣)



DSC_2465

そして遠藤鯉店では洗いを注文するといつも鯉のアラを付けてくれるので、それを使ってもう1品!鯉こくを作りました。味噌の旨味と鯉の旨味との相乗効果で濃厚で激旨です!また骨に付いた鯉の身も美味しく、ほんと飲んだ後の〆に最高です!




人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(0)

2018年05月20日

福島市の地酒・金水晶と肴は郡山市の廣瀬養鯉場の鯉の洗い

P1370366

「今日の晩酌!VOL.1462」今日は福島県福島市にある酒蔵・金水晶酒造店で1080円で購入した「金水晶・純米生貯蔵酒」です。この酒、アルコール分は13度とやや低めですが、原料米は精米歩合60%の米を使用しており、少し米を余分に削っていて純米吟醸の規格並みです。飲んだ感想は少しフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗のスッキリとした甘口の酒で、適度な酸味と後味にはしっかりとした旨味のある酒で、飲みやすくてとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度





P1370352



有限会社 金水晶酒造店



福島県福島市松川町字本町29




福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_1235

今日の酒の肴は郡山市内にあるヨークベニマルで購入した、同市の鯉屋さん・廣瀬養鯉場の鯉の洗いです。



DSC_1237

鯉の旬は冬らしいが、初夏の鯉は脂が少なく淡白です。でも旨味があって酢味噌で食べると美味しいです。


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2018年04月18日

赤羽のまるます家に飲みに行く!


DSC_1066

今日は東京出張だったので、仕事帰りに赤羽の名店・まるます家に飲みに行きました。ここは川魚料理を肴に酒が飲める大衆酒場です。





DSC_1067

まず最初に名物の鯉の洗いを食べながら、冷酒を注文しました。本来ならまるます家の酒は赤羽にあった東京23区唯一の酒蔵・小山酒造の丸眞正宗でしたが、今年の2月末をもって廃業した為、酒は新潟県の金升酒造の酒に変わってました。でもこの酒、3デシ壜350円と安く美味しかったです。




DSC_1068

次に馬刺しウドのぬたを注文しました。にんにく醤油で頂く馬刺しは最高で酒が進みますね!ウドのぬたも爽やかな味わいで美味しかったです。




DSC_1069

次に燗酒を飲みました。燗酒も金升らしいです。料理はナマズの唐揚げです!しっかりと下味が付いてて癖が無く、付属のつゆにもみじおろしを入れて食べるとメチャ美味しかったです。




DSC_1070

そして飲んだ後の〆は鯉こくです!鯉の旨味が出てて美味しく飲んだ後の〆に最適です。


今日は冷酒と燗酒を1本ずつ飲んで料理を5品食べて3850円でした。日本酒を飲みながら、まるます家の美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。





「まるます家」



◎営業時間/9:00〜21:30


◎定休日/月曜日


◎住所/東京都北区赤羽1-17-7




tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)