鯉のうま煮

2021年09月23日

茨城地酒・一人娘と酒の肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉のうま煮

一人娘・本醸造

今日は茨城県常総市の酒蔵・山中酒造店270円で購入した酒「一人娘・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててグラスに注ぐと炭素濾過をしていないのか?酒に結構色が付いていて黄金色をしていました。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでて糠臭を感じ旨味は少なめですが、まぁ普通に美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







山中酒造店222



製造者



株式会社 山中酒造店




茨城県常総市新石下187







山中酒造店22



鯉のうま煮

今日の酒の肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉のうま煮です。行方市ののはら水産が製造しています。






鯉料理

食べた感想は圧力鍋で調理されていないので、骨は硬く食べれませんが甘辛い味付けで鯉の旨味があって身と内臓ともにメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2021年03月11日

茨城地酒・府中誉と肴は霞ヶ浦産の鯉のうま煮

府中誉・特醸

今日は茨城県鉾田市のスーパー、カスミ大洋店1037円で購入した、石岡市の酒蔵・府中誉(株)の酒「府中誉・特醸酒」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われますが、原料米の米の精米歩合は60%と高精白で直汲み壜燗火入れをしたこだわりのある普通酒で壜は王冠口の壜を採用しています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で直汲みで壜燗火入れだからでしょう。壜内に発酵過程で生じた炭酸ガスが残ってるので少しシュワシュワとしたガス感を感じます。飲んでて酒は比較的綺麗ですが、後味にはアルコール辛さがカーッときて苦味もありますが、辛さの中に旨味も感じられる酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








府中誉酒蔵



製造者



府中誉株式会社




茨城県石岡市国府5丁目9番32号







鯉うま煮

今日の酒の肴は行方市ののはら水産が製造する、霞ヶ浦産の鯉を使った鯉のうま煮です。






鯉うま煮

食べた感想は甘辛い味付けで身は少しパサパサした感じがしますが、中に詰まってる卵や内臓は旨味があって脂ものっててメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)

2015年08月25日

楯野川・純米大吟醸と鯉のうま煮!

楯野川・純米大吟醸 (1)

「今日の晩酌!VOL.1202」今日は友人からお土産に頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は山形県酒田市の蔵元・楯野川酒造の醸す酒「上流楯野川・純米大吟醸」で、少し冷やして飲みました。ここ楯野川酒造は仕込む酒の全てが純米大吟醸と言う珍しい蔵元さんでもあります。酒は精米歩合40%の山田錦を100%使用して仕込んでてスペック的には鑑評会の出品酒並みです。飲んだ感想は心地良い吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で適度な香りの中にしっかりとした旨味を持ち香りと味とのバランスが非常に良くとても美味しいです。さすが純米大吟醸専門蔵なだけありますね。やっぱり餅は餅屋かなぁ・・・


楯野川・純米大吟醸 (2)

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/酒造好適米・山田錦100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/15度以上16度未満


楯野川酒造株式会社

山形県酒田市楯字清水田27番地


鯉のうま煮 (1)

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル那須塩原店で購入した鯉のうま煮です!ここトライアルの鮮魚コーナーでは福島県郡山市の熊田水産が販売するブランド鯉「磐梯鯉」のうま煮と洗いを取り扱っています。鯉のうま煮は結構高価でなかなか手がとどかない代物ですが、今日は珍しく半額になって売れ残っていたので即買いしました。いつもは半額シールが貼られた直後に売れてしまうので滅多に私の行く時間帯まで残っていません・・・



鯉のうま煮 (2)

久々に食べる鯉のうま煮!本当に美味い!でも熊田水産の鯉のうま煮は美味しいけど極甘で甘ったるいんです。 濃糖でジャムの様に防腐を兼ねていると思われますが甘い!甘すぎる!でも・・・ 美味い!(^∀^) 特に内臓の美味さは格別です。


tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)