鯉こく
2020年05月15日
三田地酒・千鳥正宗と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

今日は年末に兵庫県三田市にある酒蔵・岡村酒造場で990円で購入した酒「千鳥正宗・本醸造・有馬冨士」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想は濃醇なやや甘く感じる酒で、後味に少しアルコール辛さが口の中に残るものの、古酒っぽい熟成感を感じ旨味もしっかりとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

岡村酒造場(岡村隆夫)
兵庫県三田市木器340


今日は栃木県日光市の鬼怒川にある私お気に入りの遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。

予約した時間より早く着いてしまったので、鯉の泳ぐ生簀を眺めて時間を潰してました。^^

遠藤鯉店の生簀は鬼怒川の綺麗な水を引き込んで飼育してるので鯉が泥臭くないのが特徴です。

今日購入した鯉の洗い。自家製酢味噌付きで1100円です。

淡白な味わいで微かに脂分あって癖は無く噛めば旨味があり、付属の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しかったです。

いつもながらサービスで頂ける鯉のアラで鯉こくを作りました。

鯉のアラに水・酒・味醂、そして赤味噌で煮込んで出来上がり〜 脂ののった鯉の旨味が赤味噌にマッチしてとても美味しいです。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 22:29|Permalink│Comments(0)│
2019年11月03日
京の酒・京千歳と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

今日は京都市左京区にある酒蔵・松井酒造で1119円で購入した酒「京千歳・純米酒」を飲みました。ラベルに原料米の品種は書かれていませんが、酒は精米歩合65%の米で仕込まれた純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、アルコール度数が14度台とやや低めなので飲みやすく適度に旨味もあって雑味が無く綺麗な酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/720㎖

松井酒造株式会社
京都市左京区吉田河原町1-6

酒蔵の上はマンションになっていました。

今日の酒の肴は日光市の遠藤鯉店で購入した鯉の洗いです。

昨日と今日の2日に分けて食べていますが、いつもながら遠藤さんの鯉は鮮度が良く泥臭く無くて美味しいですね。店のおばちゃん特製の酢味噌に付けて食べると最高です!

いつも鯉の洗いを買いに行くと、おばちゃんがサービスで鯉のあらをたくさんくれます。

赤味噌に酒・味醂を入れて煮込んで鯉こくを作りました。鯉の旨味が出て濃厚な味わいで、赤味噌の心地良い酸味が少しあってメチャ美味しかったです。アラは背骨と腹の部位なので大きな骨しかなく食べやすくて身も多く付いていて食べごたえがありました。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 19:38|Permalink│Comments(0)│
2018年08月11日
長野地酒・仙醸と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

「今日の晩酌!VOL.1495」今日は兄が栃木に遊びに来た時に、道中の長野県で買った酒をお土産にもらったので飲みました。酒は長野県伊那市の酒蔵・(株)仙醸の酒「黒松仙醸・純米酒」です。精米歩合は70%飲んだ感想はやや淡麗に感じる酸味が非常に強いやや辛口の酒でうまみはそこそこ、ちょっと過剰な酸味があって飲み難いが、まぁ普通に美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

株式会社 仙醸
長野県伊那市高遠町上山田2432

今日は久々に栃木県日光市の鬼怒川にある、遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。

店の前には生簀が幾つもあり、鬼怒川の水を引き込んで飼育しているので綺麗で鯉たちも元気そうに泳ぎ回っていました。

ちょうど私が訪れた時に店では鯉の洗いを作ってる最中で鯉をさばいていました。

さばかれる順番を待ってる鯉、左側はおとなしく整列してました。

じゃ〜ん!これは遠藤鯉店の鯉の洗いです。これで1000円とかなり安くて、しかも味は最高!鬼怒川の水で飼ってる事もあって泥臭さが全く無くてサッパリと、そして濃厚な鯉の旨味が口の中に広がり、購入時につけてくれる自家製の酢味噌に付けて食べるとメチャメチャ美味しくて日本酒との相性は抜群でたまりません!^^ あぁ遠藤鯉店がもう少し近くにあればしょっちゅう通うのに・・・(泣)

そして遠藤鯉店では洗いを注文するといつも鯉のアラを付けてくれるので、それを使ってもう1品!鯉こくを作りました。味噌の旨味と鯉の旨味との相乗効果で濃厚で激旨です!また骨に付いた鯉の身も美味しく、ほんと飲んだ後の〆に最高です!
人気ブログランキング
tanjo0711 at 20:08|Permalink│Comments(0)│
2018年04月18日
赤羽のまるます家に飲みに行く!

今日は東京出張だったので、仕事帰りに赤羽の名店・まるます家に飲みに行きました。ここは川魚料理を肴に酒が飲める大衆酒場です。

まず最初に名物の鯉の洗いを食べながら、冷酒を注文しました。本来ならまるます家の酒は赤羽にあった東京23区唯一の酒蔵・小山酒造の丸眞正宗でしたが、今年の2月末をもって廃業した為、酒は新潟県の金升酒造の酒に変わってました。でもこの酒、3デシ壜350円と安く美味しかったです。

次に馬刺しとウドのぬたを注文しました。にんにく醤油で頂く馬刺しは最高で酒が進みますね!ウドのぬたも爽やかな味わいで美味しかったです。

次に燗酒を飲みました。燗酒も金升らしいです。料理はナマズの唐揚げです!しっかりと下味が付いてて癖が無く、付属のつゆにもみじおろしを入れて食べるとメチャ美味しかったです。

そして飲んだ後の〆は鯉こくです!鯉の旨味が出てて美味しく飲んだ後の〆に最適です。
今日は冷酒と燗酒を1本ずつ飲んで料理を5品食べて3850円でした。日本酒を飲みながら、まるます家の美味しい川魚料理が堪能できて最高でした。
「まるます家」
◎営業時間/9:00〜21:30
◎定休日/月曜日
◎住所/東京都北区赤羽1-17-7
tanjo0711 at 21:54|Permalink│Comments(0)│
2017年08月03日
大那の新製品・特別純米13度原酒と肴は高桑川魚店の川魚

「今日の晩酌!VOL.1378」今日は大田原市内にある東武百貨店・大田原店で1458円で購入した同市の酒蔵・菊の里酒造の大那ブランドの新製品「大那・特別純米13度原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合55%の山田錦で仕込まれた、低アルコール純米原酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は超淡麗のやや甘口の酒で少し独特の酸味がありますが、スッキリとしていて飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。アルコール度数は13度台ながら薄っぺらくなくて、しっかりとした酸味と旨味がある酒でとても美味しかったです。この酒は飲みやすくて甘いのでお酒が苦手な女性にもお勧めかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/13度

菊の里酒造株式会社
栃木県大田原市片府田302-2
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!

今日は久々に大田原市内にある高桑川魚店で鯉の洗いなどの川魚を買いに行ったので、今日の酒の肴は川魚料理です。
高桑川魚店のホームページ

今回は鯉の洗いと鮎のうるか干し・岩魚の干物です。

ご無沙汰だった高桑川魚店の鯉の洗い、いやぁ〜 めちゃ美味しいです!コリコリと歯応えが良く、噛めば鯉の旨味が出てきて最高でした。

2品目は鮎をうるかを塗って干した干物と岩魚に酒粕を塗って干した干物です。鮎の干物はうるかの独特な味わいと塩分が適度に染込んでて通好み味わいで日本酒がメチャ進みます。岩魚の干物も酒粕の味が魚に移り魚の旨味との相乗効果で美味しかったです。

そして高桑川魚店で鯉の洗いを買ったオマケにご好意で鯉のアラを頂きました。卵もたくさん入っててラッキーでした。

3品目は頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。 飲んだ後の〆はこれに限りますねぇ〜 アラも美味しいが、卵がプチプチとして赤味噌の汁が染みて美味しいです!初日でも美味しかったが、2日目・3日目は更に美味しくなるので楽しみです。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
tanjo0711 at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2017年06月04日
群馬県板倉町の川魚料理店・うおとしに行く!

今日は群馬県板倉町にある川魚料理店・うおとしに川魚料理を食べに行きました。

うおとしは明治30年創業で100年にわたり、ここ板倉町で川魚料理を提供し続けている老舗の川魚料理店です。

店舗内には売店もあり、小魚や川海老等の甘露煮や佃煮等いろいろな川魚の惣菜が売られていました。

店内は団体客向けの大部屋が多数と雰囲気のある座敷席と4人掛けのテーブル席が少しありました。店内は全て禁煙なので、あの嫌なタバコ臭が無いので楽しく食事ができる環境が整っています。

うおとしの割箸です。袋に鯉・鰻・鮒・鯰・鮠・鰌と書かれており、店で扱っている川魚の種類が書かれています。

今回食べるのはコレ!いたくら一の膳(2997円)です!鯰(なまず)料理をはじめ川魚をいろいろ使った料理で板倉町の川の恵みを一度に頂けます。

出てきました!いたくら一の膳です。見るからに料理が美しいですが、写真を撮る時に大失態・・・ 鯉こくの器の蓋を取り忘れていました。ご飯の大盛りが無料なので大盛りにしました。料理の種類は↑上の画像のメニューを参照して下さい。日替わりの小鉢は本日、鯰フライのあんかけみたいな料理でした。どれもとても美味しい料理ですが、特にナマズの薄造りが、意外に肉厚でプリプリと歯ごたえのある触感でメチャ新鮮で最高で、活け締めの平目を食べてる様な感じでした。これを肴に日本酒が飲みたい〜!それと鯉の洗いも肉厚で、洗いと言っても刺身に近い様な食感で噛めば鯉の旨味が出てきて最高に美味しいです。今までいろんな所で鯉の洗いを食べていますが、うおとしの鯉の洗いが一番かもしれませんねぇ。
今日はたくさんの板倉町の川の恵みを堪能できて最高でした!うとおしには、この他にも、たくさんの川魚料理が充実していて、酒の肴に合いそうな料理も多く今度は酒を飲みながら川魚料理を堪能しに行きたいと思います!(^∀^) うおとしの川魚料理のメニューはHPに詳しく紹介されてるので参考にしてみて下さい。

「うおとし」
◎営業時間/11:00〜15:00
16:30〜21:00 (ラストオーダー20:00まで)
◎定休日/不定休 (基本火曜日っぽいですが、HPで要確認)
住所/群馬県邑楽郡板倉町大字板倉903
うおとしのホームページ
2016年05月26日
徳正宗と肴は鯉こく

「今日の晩酌!VOL.1260」今日は茨城県境町にあるスーパー・カスミ・境店で864円で購入した、同町の酒蔵・萩原酒造の酒「徳正宗・糖類無添加・辛口仕立て」を飲みました。この酒、名前の通り糖類無添加で普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し苦味が口の中に残り、壜詰日が12月と月日が経っているせいもあるのか?少し老ねてます!でも後味は辛さが消えて甘さと旨味を感じ4合壜で864円の酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

この酒、メッチャ美味しいでぇ〜 (^∀^)

萩原酒造株式会社
茨城県猿島郡境町565-1

茨城県酒造組合のホームページ

茨城県古河市の国道354号線沿いにあった徳正宗の看板

今日の酒の肴は境町にある道の駅・さかいで350円で購入したレトルトパックの鯉こくです。製造者は鉾田市のコモリ食品です。

食べた感想は川魚料理専門店で食べる鯉こくに比べ淡白な味で、旨味のある鯉の脂が浮いてないので、濃厚な旨味と深い味わいはありませんが、保存が効いて即席で手軽に食べれる鯉こくとしては具沢山で美味しかったです。そして値段も350円とお手頃価格で材料の鯉や野菜全てが茨城県産なのが良いですね。
0408
2014年09月07日
郡山の鯉と地酒!

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!90杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1124」今日は郡山市内にある酒のDS・やまや郡山朝日店で1111円で購入した、同市の蔵元・佐藤酒造店の酒「藤乃井・精撰」を飲みました。この酒、1升壜で1111円とかなり激安ですが、酒は糖類・酸味料入りの増醸酒です。でもアルコール度数は15度台とアルコール分は標準並みです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、少しビニール臭の様な不快な臭いも薄っすらと感じます。味は甘辛い感じが、いつまでも口の中に残りますが旨みも僅かながら感じられ、1升壜で1111円と言う値段からすれば、まぁまぁ満足の行く味わいでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満

有限会社 佐藤酒造店
福島県郡山市富久山町久保田字保田5
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は昨日、郡山の廣瀬養鯉場で買った「鯉の刺身」です。3人前(1400円)からの販売で量が多いので、昨日今日と2日に分けて食べました。鯉の身は日本酒で〆ているらしく、臭味が殆ど無く後味に旨みを感じて美味い!刺身は酢味噌ではなく、わさび醤油で頂きます。新鮮な鯉って本当に美味しいですねぇ〜 酒が進みます!鮮度抜群の生きてる鯉をさばいているので2日目でも殆ど鮮度が変わらず美味しく食べれました。

頂いた鯉のアラで鯉こくを作りました。頭と内臓入りの鯉こくなので、頭から良い出汁が出て内臓の脂が溶け出し濃厚な味わいでメチャ美味しかったです。
2014年09月06日
久々!郡山の廣瀬養鯉場に鯉を買いに行く!

今日は朝から久々に福島県郡山市にある廣瀬養鯉場に鯉を買いに行きました。ここ数年、福島県は鯉の養殖生産量が全国2位にとどまっていましたが、現在は福島県が全国1位らしいです。

今回、廣瀬養鯉場に事前予約して「鯉の刺身」を買いに行きました。鯉は基本、洗いで食べる事が多いですが、ここ廣瀬養鯉場では全国的にも珍しく鯉の刺身も販売しています。そしてここの刺身は、さばいた身を日本酒につけて〆ているそうです。画像は3人前で1400円でした。食べた感想は今日の晩酌で紹介したいと思います。

鯉の刺身を購入すると、さばいた時に出た鯉のアラを付けてくれました。ここ廣瀬養鯉場の鯉のアラは、頭と背骨の他、鱗付きの皮と内臓を入れてくれるので、鯉こくにすると良い出汁が出て美味しいんです!今回も鯉こくにして食べてみたいと思います。
美味しい鯉が食べたい方は、是非 郡山の廣瀬養鯉場に行ってみて下さいお勧めです!(通販もやってます。)
廣瀬養鯉場のホームページ
2014年04月28日
鯉こくを作って日本酒で一杯やる!

今日は土曜日に鬼怒川の遠藤鯉店で鯉を買った時に頂いた鯉のアラを使って鯉こくを作ってみました。

まず最初に鍋に水と酒と鯉のアラを入れて、弱火でことこと煮て灰汁を除去しながら鯉の骨から出汁を出させます。私は火を入れたり消したりしながら土・日と2日間、水煮にして出汁を濃縮させました。

出汁が濃厚になったところで、水煮に味醂を少し加えて味噌を溶いて弱火で1〜2時間煮込んで完成です。

じっくり煮詰めて自家製の鯉こくの出来上がり〜
アクセントにミツバを添えて頂きます。味は鯉の脂と骨から出汁が出て濃厚な味わいで美味しいです。またミツバの香りが爽やかで、濃厚な鯉こくもしつこくなくたくさん食べれますね。

「今日の晩酌!VOL.1085」
そして鯉こくを肴に飲んだ酒は滋賀県高島市の蔵元・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・本醸造」です。飲んだ感想は濃醇な大辛口の酒で、アルコール辛さが舌にピリピリきてメチャ辛いですが辛さの後に熟成された旨みとほのかな甘さが出てきて辛口酒の割りにしっかりとした旨みの感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292
2014年04月26日
日光・鬼怒川 遠藤鯉店に鯉を買いに行く!

今日は栃木県は日光市の鬼怒川温泉街を少し過ぎた所にある鯉屋さん「遠藤鯉店」に鯉を買いに行きました。

遠藤鯉店の鯉の生簀です!たくさんの真鯉が泳いでました。店主曰くここの鯉は鬼怒川に注ぎ込む川の水を引き込んで鯉を飼ってる為、水が綺麗なので鯉独特の臭味がほとんど無いらしいです。

店を訪れたのはちょうど昼過ぎだったのですが、店では注文を受けて鯉をさばいて鯉の洗いを作っていました。

作業場には注文を受けてさばかれる鯉が、窮屈な箱の中で泳いでました。

私が店に行った時にちょうど鯉の旨煮が出来上がったところだったので、調理の現場を見せていただきました。醤油をに煮詰めた芳ばしい匂いがして美味しそうでした。

今回は小さめの鯉をさばいてもらい鯉の洗いにしてもらいました。ガッツリ食べても3〜4人前はありそうな量で、これで値段は1300円とメチャ安かったので驚きました!さばきたての新鮮な鯉がこんなに安く買えるんだったら、スーパーで売られている鯉の洗いは鮮度が落ちてて量は少なく高価で食べれないですね。

鯉の旨煮が出来たてだったので買いました。旨煮は大きな鯉の輪切りが3つで値段は1350円でした。そしておまけに白子と卵もサービスしてくれました。

そして店の奥さんに「お兄ちゃん鯉のアラ、食べ方分かる?」と聞かれて、「鯉こくを作ります。」と答えると結構な量の鯉のアラを無料でくれました。ラッキー(^∀^) 鯉こくを作ってみたいと思います。
遠藤鯉店には今回初めて行ったんですが親切で気さくな店主と奥さんが営んでおり、とても良い感じで行きやすかったで、また今度是非鯉を買いに行きたいと思います。 栃木で美味しい鯉が食べてみたい人は是非遠藤鯉店に行ってみてください。
「遠藤鯉店」
住所/栃木県日光市藤原312
◎TEL 0288-77-0583
◎営業時間/
◎定休日/ 営業時間と定休日は分かり次第UPします。スミマセン
人気ブログランキングへ
美味しくてあまり知られてない様なグルメを探求しております。応援よろしくお願いします。
2014年04月06日
郡山の廣瀬養鯉場に鯉を買いに行く!

今日は福島県は郡山市にある廣瀬養鯉場に鯉を買いに行きました。鯉と言っても観賞用の鯉ではなく、食用の食べる鯉です!金魚は奈良の大和郡山が有名ですが、福島の郡山は鯉が有名なんです!福島県の鯉の生産量は近年までは全国1位でしたが、原発の風評被害もあってか・・・?ここ数年は全国2位にとどまっています。そして福島県の鯉生産量の約7割は郡山で生産されているらしいです。

廣瀬養鯉場のすぐそばにある美女池です。廣瀬養鯉場では何ヶ所かで養鯉されているらしいですが、その一つが美女池で、この池にはちょっとした言い伝えがあるらしいです。 詳しくは立札を参考に

店の前の生簀では、注文を受けてさばくまでの鯉を綺麗な水で泳がせています。廣瀬養鯉場の凄い所は卵の孵化から養殖・加工まで、こだわりを持って一貫生産しているところです。

今回、廣瀬養鯉場で購入したのは、鯉の燻製と鯉の甘露煮そして鯉の昆布巻です。本当は一番、鯉の洗いが買いたかったのですが、鯉の洗いなど生鮮物は事前予約が必要で、私が行った時は昼過ぎで加工作業は終了しており買えませんでした。残念・・・ でも店の方に「何処かで鯉の洗いを買えませんか?」と尋ねてみると、店の方が「地元のヨークベニマルに鯉の洗いを卸してるので、売れ残ってればヨークベニマルで買えますよ」と教えて頂いたので、鯉の洗いだけにヨークベニマル荒井店に探しに行ってみました。(^∀^)

ヨークベニマルに「郡山産・廣瀬の鯉」と書かれたステッカーを貼って廣瀬養鯉場の鯉の洗いが売ってました。ラッキー (^∀^)v 今晩、郡山の地酒で一杯やってみたいと思います。
今回は私の確認不足で鯉の洗いが買えませんでしたが、今度は事前予約して鯉の洗いや、ちょっと気になってる廣瀬養鯉場特製の鯉の刺身と鯉こく用の生の鯉のブツ切りなんかも買いに行きたいと思います。
「廣瀬養鯉場」 (郡山運転免許センターの隣)
福島県郡山市大槻町字美女池上14-6
営業時間:午前9時〜不定
廣瀬養鯉場のホームページ
人気ブログランキングへ
素晴らしい伝統的な郷土料理を求めて活動中!応援よろしくお願いします。
2014年03月13日
川魚料理・鯉・なまず・を食べに行く!

今日は日曜日に埼玉県蓮田市の清龍酒造の新酒祭りに行った後に、久喜市にある川魚料理の店「田口屋」で川魚を食べに行きました。田口屋は去年の清龍の新酒祭りの時に行った以来で1年ぶりです。

この日は15時過ぎに行って昼時をとっくに過ぎているのに、3組も待ってる客が居て30分くらい待って入店しました。

まず最初に鯉の洗いと燗酒を注文しました。ここ田口屋の鯉の洗いはメチャ美味いんです!今回も当たりですね!適度に脂がのってて旨味があり、身が締まって歯ざわりが良く臭味が無くて最高です!鯉の洗い2切れで徳利1本飲めてしまいます!(^∀^)

次に食べたのは鯉こくです!私、田口屋のメニューの中で一番好きなのが鯉こくで、ホント絶品なんです!今回食べた鯉こくは子持ちではなかったが、鯉の脂と味噌とミツバの香りが合わさって何とも言えない、この味!最高です!2杯は飲みたいですねぇ

〆のご飯物はなまず天丼です。なまずって白身の魚なんですよ! 白身で淡白な味わいで身は少し硬いと言うか?プルンプルンとしていて弾力がありました。癖が無くて食べやすく美味しかったです。

「川魚料理 田口屋」
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2106
◎営業時間:11:00〜21:00
◎定休日:月曜日
去年、田口屋に行った時の記事はコチラ!

グルメ ブログランキングへ ←クリック

↑ 美味しい日本食を求めて頑張ってます!応援よろしくお願いします。
0714
2013年03月27日
鯉と鰻・川魚料理を食べに行く!
先週の日曜日に埼玉県蓮田市の清龍酒造の新酒まつりに行った後に、昼食に久喜市にある川魚料理の店・田口屋に行ったので紹介します。田口屋は鰻がメインですが、その他にも鯉や鯰(ナマズ)・鰌(ドジョウ)・川エビなどの料理が楽しめます。
まず最初に鯉のあらいを食べました。臭味が全く無くてコリコリとした食感でとても美味しいです!日本酒がバンバン進みます!^^
次に食べたのは鯉こくです。鯉に脂がのってて汁が鯉の旨みタップリでメチャ美味しい〜 たまりません しかも子持ちで卵がプチプチとして最高です!今まで食べた鯉こくの中で一番美味しくて感動しました。(^∀^)
最後に〆と言うかメインなんですが・・・ 特上の鰻重と肝吸いです。身は超柔らかくとろけます!適度に脂がのって美味しい〜 鰻最高〜! でも年々高くなって、なかなか食べれないのが残念です。肝吸いは、ほのかに肝の苦味を感じ鰻の肝独特のクニュクニュとした食感があり美味でした。
この日は料理が美味しくて日本酒がすすみ、3人で2合徳利6本も飲んでしまいました。^^ 今日食べた料理の他にも気になる料理がたくさんあったので是非また食べに行ってみたいと思います。
「川魚料理 田口屋」
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2106
◎営業時間:11:00〜21:00
◎定休日:月曜日