鮒ずし

2020年02月22日

酒菜と言うタカラの料理酒を飲んでみる!肴は自家製の鮒寿司

P1390130

今日は那須塩原市内で業務用食品を扱う、トーホー北関東・那須支店847円で購入した、大手酒類メーカー・宝酒造の料理酒「料理用清酒・酒菜」を飲みました。清酒であっても調味料だからでしょうね、容器は醤油や味醂などの調味料によく使われてる1.8リットルのペットボトルに入っています。酒は食塩の入ってない「飲める料理酒!」で、アルコール度数は13度台とやや低いものの糖類や酸味料も無添加の普通酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘く感じる酒で、スッキリと最初はしたが後味にはアミノ酸が多い感じで、ちょっとクドくも感じました。でも淡麗で軽くて旨味を感じる酒で結構美味しかったし、低アルコールなのでカラダにもやさしそうですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13.0度以上14.0度未満

◎内容量/1.8ℓ






DSC_3131



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609





ふな

今日の酒の肴は冷凍保存しておいた自家製のです。まず鮒の表面に付いてる米を取り除きます。




ふな1

スライスして盛り付け〜 酸味と独特の臭気から一般受けはしない食べ物ですが、栄養価も高く慣れれば臭いも気にならず、爽やかな酸味と鮒のたんぱく質が発酵で分解されてアミノ酸に変わり旨味があって美味しいです。




ふな2

酒の肴に鮒寿司を食べた後の〆はやっぱり、お茶漬けですねぇ〜 少し醤油をたらすと美味しいです。酸味がそのままで食べるより和らぐので食べやすいですよ。


tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(0)

2019年01月03日

香川地酒・悦凱陣と肴は自家製の鮒寿司

P1380432

今日は尼崎市の阪急塚口駅近くにある酒屋さん・WORLD2052円で購入した、香川県琴平町の酒蔵・丸尾本店での酒「悦凱陣・純米酒・山廃亀の尾無ろ過生」を冷やして飲みました。この酒、岩手県花巻産の亀の尾を70%精米して山卸廃止もとで仕込んだ無濾過生原酒です。飲んだ感想はやや重たい感じの辛口の酒で、生酒特有の麹バナが口の中に広がり、後味は酸味と辛さが甘さへと変わり少し荒っぽい感じもありますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。



◎原材料名/米(岩手県産)・米麹(岩手県産米)

◎原料米/亀の尾100%(岩手県産)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/18.0度以上19.0度未満




82f3176b



有限会社 丸尾本店



香川県多度郡琴平町榎井93





DSC_3227

今日は昨年7月に滋賀県彦根市で催された鮒寿司講習会に参加して仕込んだ鮒寿司が発酵を終えて樽から取り出す作業をしたので、今日の酒の肴は自家製の子持ちのニゴロブナの鮒寿司です。



DSC_3239

仕込んでから約6ヶ月発酵させたので、骨まで柔らかくなっていて頭から全部食べれます。食べた感想は適度な酸味と発酵臭があり、たんぱく質が分解されてアミノ酸に変わってるので旨味があり、また卵の部位はチーズの様な濃厚な味わいでとても美味しかったです。



DSC_3247

飲んだ後の〆は何と言っても鮒寿司茶漬けです。そのまま食べるより、臭いが軽減され旨味が増してサッパリとしてて美味しいです。でも鮒寿司は独特の臭気と味わいから、食べ慣れないと美味しさが分からず、好き嫌いがハッキリする発酵食品です。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)