鮎料理
2024年04月28日
栃木地酒・開華の純米吟醸と肴は栃木県産の子持ち鮎の甘露煮
今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店で401円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米で仕込まれてて飲んだ感想はフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味があって、アルコール度数が14度なので若干薄っぺらくも感じますが旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/14度15度未満
◎内容量/180㎖
製造者
第一酒造株式会社
栃木県佐野市田島町488
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は栃木県さくら市の荒川養殖漁業生産組合が製造する栃木県産の子持ち鮎の甘露煮です。
真空パックに入っているので取り出してレンチンして頂きます。圧力鍋で調理しているのか?型崩れしてないのに頭も骨も柔らかく丸ごと食べれます。そして子持ちなので卵のプチプチ感と旨味があって美味しい〜 酒の肴に最適なんですが、個人的には2〜3匹くらい食べたいですね。^^
2021年06月20日
那須烏山市のドライブイン大和に行く!
今日は新車のスズキ・アドレス110に乗って栃木県那須烏山市の国道294号線沿いにあるドライブイン大和に昼食を食べに行きました。
店内の感じです。テーブル席が6席と座敷にテーブルが3つありました。
店内の隅にはお店が開店した時に導入したらしい、今となってはレトロなナショナル製のジュークボックスが置かれています。でも今は故障して稼働しておらず置物になっています。
昔の懐かしい曲が入っていますが、今も現役だったらジュークボックスの音楽が聴けるドライブインとして有名になってたかもしれませんね。
お店のメニューです。ラーメンやうどん・蕎麦・丼物に定食類とおつまみ系が少々ありますが、全体的にメニューは少なめです。
注文したのは鮎定食(1200円)です。鮎定食は見ての通り、鮎塩焼き2匹にご飯・味噌汁・小鉢(ひじき煮)に漬物が付いています。食べた感想は鮎は何と2匹とも子持ち鮎でメチャ美味しかったです。子持ち鮎は今は時期じゃないのでおそらく去年の物を冷凍保存していた物と思われますが、良い塩加減で最高でした!子持ち鮎2匹付いた塩焼き定食は普通は1200円では食べれませんからねぇ〜 これは結構お得ですね。また味噌汁やひじき煮・漬物もおふくろの味って感じで美味しかったです。
「ドライブイン大和」
◎営業時間/11:00〜21:30
◎定休日/不明
住所/栃木県那須烏山市野上441
人気ブログランキング
2021年05月28日
福島地酒・榮川の精米歩合80%の純米酒と肴は徳島県産の鮎の姿造り!
今日は福島県西郷村にあるイオン白河西郷店で1100円で購入した、磐梯町の酒蔵・榮川酒造の酒「榮川・純米原酒・醇80」を冷やして飲みました。酒は精米歩合80%の黒い米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度です。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で原酒でアルコール度数が高いのでずっしりと重みを感じ辛さが際立ちますが、後味は辛さの中に旨味が感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/80%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
製造者
榮川酒造株式会社 磐梯工場
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
福島県酒造協同組合のホームページ
今日の酒の肴は近所のトライアルで半額の190円で買った徳島県産の鮎の姿造りです。
安くて珍しかったので2パック買いました。食べた感想は臭味の無い淡白な味わいで、わさび醤油で食べるとメチャ美味しかったです。
2018年11月18日
日光市の船場亭に鮎料理を食べに行く!
今日は仕事が忙しくてUPできなかったが、先週の日曜日に栃木県日光市の鬼怒川の畔にある船場亭に鮎料理を食べに行ったので紹介します。
落ち鮎の習性を利用した漁法(やな漁)の採捕許可書が掲げられていました。
やな漁の漁期が10月いっぱいまでだったので、行った日にはやな漁は終わっており、やなの解体作業が行われていました。
店の前の水槽にはやな漁で獲れた落ち鮎でしょうか・・・? たくさんいました
やな漁では天然のウナギも獲れるみたいで、数匹のウナギがいました。
店内の様子です。囲炉裏のある席や座敷、また川べりの鬼怒川が見渡せる景色の良い席がありました。
店内では炭火で鮎が焼かれていて見るからに美味しそうでした。
お店のメニューです。鮎料理をはじめ、ウナギなどの各種川魚料理や田舎料理もやってるので、地元の食材を使った舞茸の天ぷらや鹿刺し・日光のゆば刺しなどもあります。
まず最初に鮎刺し(1000円)を食べました。鮮度抜群でさばくのが上手なので、出てきた時にはまだ鮎が生きていて口をパクパクさせて動いていました食べた感想は身がコリコリと歯ごたえが良くメチャ美味しかったです。ここで日本酒を飲みたいところですが、この日は運転手だったのでおあずけでした。残念・・・ ちなみに酒は日光地酒・清開でした。
地元・日光産の舞茸の天ぷら(800円)です。香り・味が良く揚げたての熱々は美味しかったです。
お次に食べたのが日光ゆば刺し(850円)です。クリーミーで甘みがあって美味しい〜 こちらも日本酒が欲しくなる一品でした。
最後にメインの鮎A定食(1300円)です。鮎の塩焼き2匹に小鉢・ご飯・味噌汁・漬物が付いています。炭火で焼かれた鮎の塩焼きは表面がカリッと香ばしく美味しいですねぇ〜
今日は船場亭で鮎料理と日光の地の食材を堪能しました。やな漁が見れなかったのは残念ですが美味しい料理が食べれて良かったです。特に鮎の刺身が最高でした!来年はやなが設置されているやな漁の時期に必ず行ってみたいと思います。
「船場亭」
◎営業時間/10:00〜18:00 ラストオーダー17:00まで
◎定休日/12月〜3月は毎週水曜日
住所/栃木県日光市大渡1057
人気ブログランキング
にほんブログ村
0714 0408
2018年09月13日
神奈川県の地酒を飲みながら鮎の塩焼きを食べる。
今日は神奈川県小田原市内の国道1号線沿いにあるスーパー、ヨークマート・酒匂店で324円で購入した、神奈川県秦野市の酒蔵・金井酒造店の酒「しらささ・冷や酒」を少し冷やして飲みました。ここの酒蔵、ラベルにも書かれていますが、音楽醸造蔵みたいですね。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの二増酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くてベトベトした感じの酒で、後味はややアルコール辛さがあり、酒が少し老ねてて熟成された旨味もわずかながら感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml
有限会社 金井酒造店
神奈川県秦野市堀山下182-1
酒蔵の入口には昔使われていた和釜が展示されていました。
今日の酒の肴は友人が近所の那珂川で釣った、天然の鮎を頂いたので塩焼きにしました。比較的大きめだったので、頭と背骨は硬く丸ごと食べる事はできませんでしたが、いつ食べても鮎の塩焼きは味が良くてメチャ美味しいですね。鮎の塩焼きと日本酒との相性は抜群ですね!^^
2018年09月02日
那須町の和食処・あんず館でランチ!
今日は昼食に栃木県那須町の国道294号線沿いにある、道の駅・東山道伊王野の和食処・あんず館にランチをしに行きました。
ここあんず館は地元の食材を使った料理を提供する店で、店で使われる米や野菜は地元産で、那須の特産物でもある那須和牛や那須三元豚・ヤスオマス・鮎を使った料理が楽しめます。
店に入って食事を注文するとサラダバーで地元産野菜を自由に食べる事ができます。今日はキュウリと大根などが入ったサラダとカボチャ・キュウリ・パプリカなどが入ったピクルス、そしてモヤシ・ホウレンソウなどで作ったナムルがありました。
お腹がすいてたので、待ってる間に3品をガッツリ、皿に2杯食べました。どれも新鮮な野菜で美味しかったですが、特にピクルスが美味しかったです。
今日注文したのは季節限定メニューの鮎めし定食(850円)です。鮎の半身とほぐし身が入った鮎めしに稚鮎の唐揚げ・刺身こんにゃく・味噌汁・漬物が付いています。食べた感想は鮎めしは鮎の旨味がご飯に染み込んでて鮎の旨味たっぷりで美味しかったです。稚鮎も柔らかくて頭から骨ごと全部食べれて抹茶塩につけて食べると上品な味わいで美味しかったです。
鮎料理は季節限定ですが、鮎めし定食は850円の割りにボリュームがあって、旬の新鮮な鮎が食べれて美味しくコスパも良いのでお勧めです。またサラダバー食べ放題の他にご飯もおかわり自由なのでガッツリ食べれるのは嬉しいですね。今度は特製のオリーブヤシオマス丼が気になるので食べに行きたいと思います。
「和食処あんず館」
◎営業時間/11:00〜14:30
◎定休日/不明(要問合せ)
住所/栃木県那須郡那須町大字伊王野459
人気ブログランキング
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714 0408
2018年08月15日
那須塩原の見晴台マス釣場に川魚料理を食べに行く!
今日は局地的な雨に見舞われましたが、昼食に那須塩原市内の塩原温泉郷・古町温泉街にある見晴台マス釣場に川魚料理を食べに行きました。お店は古町温泉街から箒川を挟んで対岸にあり、手作りの木製の橋を渡って店に行く事ができます。
店には箒川の水を引き込んだ釣堀があり、ここでマス釣りが楽しめます。釣った魚は必ずお買い上げとなりますが竿と餌は無料で借りれます。今回は雨も降ってたので釣りは楽しまずに川魚料理を頂きに行きました。
別の池には大きなヤシオマスが泳いでいました。
こちらの生簀には釣とは別の川魚料理として提供される鮎や岩魚が泳いでいました。
お店のメニューです!マス釣りで釣った鱒(マス)を調理する鱒料理がメインですが、鮎や岩魚の塩焼きや鯉の洗い、栃木県水産試験場で品種改良された大型のヤシオマスの刺身や洗いもあります。
料理を注文すると店の大将が炭に火をおこし、生きた魚に串を打ち炭火の直火焼で焼いてくれます。
出てきました!1品目 イワナの刺身です。
1匹1050円ですが、鮮度の抜群のさばきたてのイワナの刺身は臭味が全く無く、身に弾力があって噛むと旨味があってメチャ美味しいです!これは日本酒が飲みたくなりますねぇ〜
2品目 鮎の塩焼きです!適度に脂がのっており、鮎独特の内臓の苦味と渋味、そして味わいが最高です!^^
3品目 〆のBマス定食(1100円)
鱒の塩焼き2匹にご飯と味噌汁・漬物が付きます。今回は特別に店のおばちゃんが自家製の唐辛子の醤油漬けも出してくれました。鱒は鮎には味は劣りますが、鮎に比べ内臓の癖が少ないので鮎の内臓が苦手って方にはお勧めかもしれませんね。でもここの鱒は新鮮そのものなのでメチャ美味しく塩焼き2匹とご飯・味噌汁・漬物付きで1100円は安いです。
前々から気になってて4〜5年行けてなかった見晴台マス釣場ですが、今回初めて行って料理の美味しさに感動〜 家からも比較的近いので塩原温泉に行ったついでにこれから通おうと思います。美味しい川魚料理とお子さんに簡単な釣りをさせてみたい方には是非お勧めします。
「見晴台マス釣場」
◎営業時間/9:30〜17:00
◎定休日/木曜日(店主曰く書入れ時は営業するらしいGW・お盆)
住所/栃木県那須塩原市塩原1636
人気ブログランキング
にほんブログ村
2018年08月09日
茨城県常陸大宮市のごふくやに川魚料理を食べに行く!
今日は昨日、台風がせまる中、茨城県の常陸大宮市内にある川魚料理店・ごふくやに川魚料理を食べに行ったので紹介します。店は国道123号線沿いの栃木県茂木町と茨城県常陸大宮市との県境を少し越えた所にあります。手作りの鮎寿司やうな丼・おろしそばなどの看板がたくさん出ているので分かりやすいです。
本日の川魚料理のメニューです!
ごふくやさんは、店の大将が店の横を流れる那珂川で漁師をしており、そこで獲れた新鮮な旬の川魚を食べさせてくれるお店です。
そして川魚料理の他にも蕎麦とうどんもやっていて、自家製の辛味大根を使ったおろしそばやけんちんうどん等の麺類も各種あります。
まず最初に出てきたのは、カジカ唐揚げです!最近では漁獲量が減り貴重な川魚です。5匹で1000円ですが、味は抜群で旨味がメッチャあります。
2品目はナマズ天ぷらです。こちらはナマズ3切れとナンキンの天ぷらも付いて1000円でした。癖が全く無くて淡白やけど旨味があってメチャ美味しいです!シンプルに塩だけで食べると最高です!
3品目はごふくやさんの名物料理!鮎寿司です!2貫で500円で、食べた感想は適度に酢が効いてて歯応えがありますが、鮎の旨味が詰まってて本当に美味しく最高でした。この鮎寿司は鮎解禁の6月1日から今頃くらいまでしか提供されないこの時期限定の料理だそうです。
日本酒を飲みながら、カジカ唐揚げ・ナマズ天ぷら・鮎寿司と那珂川で獲れた川の幸を堪能しました。特に鮎寿司が美味しくて追加でもう2皿注文して4皿も食べてしまいました。また店の大将が、自家製のキュウリとなすびの漬物とスイカもサービスで出してくれて、それがまた美味しくて最高でした!^^
今回、初めて訪れた常陸大宮市のごふくやさんですが、メチャ美味しい川魚料理に感動しました。これからちょこちょこ、四季折々の那珂川の川魚を食べに足を運んでみたいと思います。美味しい川魚料理食べたい方は是非行って見て下さい。お勧めですよ!
「ごふくや」
◎営業時間/11:00〜17:00
◎定休日/木曜日
住所/茨城県常陸大宮市野田1601-5
人気ブログランキング
0714 0408
2018年07月22日
鹿沼市の古峰神社と大芦川を散策して下沢やなで川魚料理を食べる!
今日は朝から栃木県鹿沼市に出かけました。まずは鹿沼市の市街地から山道を登り足尾銅山方面に抜ける県道沿いの山奥にある古峰神社に行って境内の庭園を散策したり、参拝しました。
その後、古峰神社のすぐ近くの大芦川で川遊びをしました。水が冷たくて気持ち良かったです。(^∀^)
川遊びの後は、山道を下り市街地方面に向かうとある、鹿沼観光・下沢やなに川魚料理を食べに行きました。今日のメインイベントです!(^∀^)
鮎の塩焼きをいっぱい食べるぞー(^∀^)
下沢やなでは岩魚釣りもできます。
下沢やなのメニューです!鮎料理がメインですが、岩魚料理や鰻もあり、その他唐揚げやトンカツ・焼きそば・うどん等もあります。
まず最初に食べたのは、いわな刺身(1300円)です。意外に大きな岩魚だったので量が多くて食べごたえがあります。癖が全く無くて身は弾力があり噛めば旨味が口の中に広がりメチャメチャ美味しくて驚きです!これを食べながら日本酒を飲んだらホント最高だと思います!でもいつもながら運転手なので基本飲めません。(泣)
本日のメインディッシュ!鮎塩焼き定食(1600円)です。シンプルに鮎の塩焼き3匹にご飯・味噌汁・漬物だけです。でもこの焼きたての鮎の塩焼きがメチャ美しかったぁ〜 ご飯にも合うけど、これはやっぱり日本酒が飲みたいですねぇ 仕方ないので、今日は帰ったらやけ酒やぁ(・∀・)
食事の後は、簗漁のやなを見に川原に行きましたが、まだ簗漁の時期が早い為、簗が設置されてませんでした。
仕方ないので、もう一度川遊びぃ〜
でもさっきより、下流に来たので川の水があまり綺麗じゃなかったです。
今日は朝から1日、散策や川遊びをしたり、また美味しい川魚料理を食べたりと鹿沼市を満喫しました。鹿沼市には、ほぼ運転免許の更新でしか来ませんが、市街地を抜けると自然が多くて驚きました。また鹿沼市に遊びに行ってみたいと思います。
「鹿沼観光・下沢やな」
◎営業時間/10:00〜17:00
◎定休日/不定休
◎営業期間/6月中旬〜10月末まで
住所/栃木県鹿沼市下沢1035
人気ブログランキング
0714 0408
2018年07月11日
雲海酒造の酒泉の杜で若鮎料理を堪能する!
今日は宮崎県綾町にある、焼酎の雲海や木挽でお馴染みの雲海酒造の蔵元綾・酒泉の杜に行きました。
酒泉の杜の和食処・照葉庵では、今が旬の若鮎が期間限定で食べられる「若鮎料理まつり」をしていたので、鮎好きの私は素通りする事ができないので、食べる事に・・・
若鮎料理まつりのメニューです。 コースから単品まで鮎料理が充実しています。
出てきました!注文したのは、鮎づくし(2570円) で若鮎の塩焼きと味噌焼き・若鮎の甘露煮・若鮎の背ごし・若鮎の姿寿司・若鮎のつみれ汁と若鮎料理が6品も付いてきます。
私、鮎料理は好物でどれも美味しいですが、特に若鮎の背ごし(骨ごとぶつ切りにした刺身)が一番美味しく、特製の酢味噌に付けて頂くと最高でした!ホント日本酒が飲みたくて仕方なかったです。(>_<)
やっぱり焼きたての鮎の塩焼きは格別ですね。頭から尾まで全て頂きます。鮎寿司も昆布で〆られてて、旨味があってとても美味しかったです。
今日は美味しい若鮎料理が6品も堪能できて幸せでした!(^o^)
「蔵元綾 酒泉の杜・照葉庵」
◎営業時間/10:30〜15:00
◎定休日/年中無休
住所/宮崎県東諸県郡綾町南俣1800-19
酒泉の杜2F
2018年06月03日
那珂川鮎まつりに行く!
今日は栃木県大田原市の国道461号線沿いにある、道の駅・那須与一の郷で催された「那珂川鮎まつり」に行ってきました。
鮎まつりと言っても、大きなイベントではなく、道の駅の一角で露店が出て鮎の塩焼きをはじめ鮎を使った料理が販売されています。
露店の前には、鯉のぼりならぬ、鮎のぼりが出ていました。^^
鮎まつりの目玉イベント!小学生以下の鮎のつかみ取りです!値段は無料です。
ぬるぬるしてつかみ難い〜
苦労したけど・・・ 鮎をGET!^^
鮎の塩焼きは300円で売られていますが、子供たちがつかみ取りで獲った鮎は焼いてくれて無料で頂けます。
美味しそうですね〜 鮎の塩焼き
自分達で獲った鮎を頂きま〜す!^^ 鮎2匹!
自分で獲った鮎はメチャ美味いわ〜^^
これ!ホンマに食べれんの〜・・・・^^
露店では鮎の塩焼きの他に、鮎焼きそばや鮎っこバーガー等、鮎の他には、ナマズの串揚げやかじか焼き等がありました。
鮎焼きそばです!値段は300円 和風だしで味付けされててサッパリとしてて美味しかったです。焼そばにはキャベツとアスパラ、そして鮎の卵がまぶされていました。それに鮎フライが1本付いていました。
お次は鮎っこバーガーです!値段は300円でした。
パンの間には、鮎のミンチを入れたコロッケが挟んであってソースが塗られていました。あまり鮎の個性を感じませんでしたが、美味しいコロッケバーガーでした。
今日は美味しい那珂川の鮎が堪能できて良かったです。^^
人気ブログランキング
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714 0408
2016年09月03日
宇都宮の岡本観光やなに鮎料理を食べに行く!
今日は国道4号線の新鬼怒川橋近くにある、岡本観光やな(川島)に鮎料理を食べに行きました。場所は宇都宮市岡本の鬼怒川の河川敷にあり分かりにくいですが、宇都宮市側の新鬼怒川橋付近には、岡本観光やなの看板が幾つも出ています。
ちょうど写真を撮った時にレアなイーストアイが走って来たので驚きました!メッチャラッキー^^
河川敷の砂利道を500mくらい走ると出てきました。岡本観光やな(川島)です!
ぼく、岡本観光やなで鮎をいっぱい食べるんだぁ〜(^∀^)
店内の様子です。すべて座敷でゆったりとしていました。
メニューです!鮎の塩焼きをはじめ、刺身・フライ・鮎飯と鮎料理が充実しています。その他にもウナギなどの川魚料理もいくつかありました。
店内では生簀で泳いでた生きの良い鮎が炭火で焼かれていました。
今回、私が食べたのは鮎御膳(3000円)です。鮎御膳は鮎のフルコースみたいなもんで、鮎塩焼きに鮎刺身・鮎フライ・鮎飯に味噌汁と漬物が付いています。通常は鮎御膳は鮎塩焼きが2本なんですが、今日は店のおばちゃんがサービスで1本おまけしてくれて3本でした。^^ 食べた感想はどれも美味しいですが、やっぱ鮎と言えば塩焼きでしょう〜^^ 内臓のほろ苦さが何とも言えなく脂も適度にのっててメチャ美味しいです!鮎刺身は素酢で〆てあってサッパリとした味わいでわさび醤油で食べると最高でした!もう日本酒が飲みたくてたまらなかったですが、車だったので仕方なく我慢しました。(泣)鮎飯も鮎の旨味が良く味わえて美味しかったです。フライも熱々で美味しいですが鮎の個性が感じ難く少しもったいない様な気も・・・ フライの分の一匹、塩焼きで食べたかったなぁ(^∀^)
鮎の塩焼きメッチャ美味しい〜 v(^∀^)
鮎さん 美味しい鮎料理をありがとう
鮎料理を堪能した後は、簗漁が行われる簗(やな)を見に行きました。
待ってぇ〜 ぼくも簗を見に行くよぉ〜
簗はまだ本格的な落ち鮎を狙った簗漁の時期ではないので、鮎が打ち上げられる竹製の簾みたいなやつは敷かれていません。だから魚もいませんでした。^^ でも簗の上にいるだけでマイナスイオンを感じ涼しげで気持ちが良いです。
簗の上はちょっと怖いよぉ〜
今回、鬼怒川水系の観光やなには初めて行きましたが、那珂川に劣らず豊富な水量で迫力がありましたし、岡本観光やなの美味しい鮎料理が堪能できて最高でした!(^∀^) 今度は鮎料理を楽しみながら酒を飲みに行きたいと思います。 宇都宮で美味しい鮎料理が食べたい方には岡本観光やなをお勧めします!。
「岡本観光やな(川島)」
◎営業時間/8:00〜20:00
◎営業期間/6月中旬〜10月末日(期間中無休)
住所/栃木県宇都宮市東岡本町200
今までブログで観光やなを紹介した記事はコチラ!
人気ブログランキングへ
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714
2015年07月14日
昼間っから寒井観光与一やなで飲む!
今日はバイクで日本一周の旅をしている兄が私の住む栃木に来たので、大田原市にある「寒井観光与一やな」で鮎料理を食べに行きました。時期的に梁漁に使う梁(やな)の設置はされていませんが、鮎料理は通常通り食べる事ができます。
まず最初に鮎料理の定番の鮎塩焼きを食べながら地元の酒・旭興を飲みました。焼き立ての鮎は香ばしくて美味しいです。
次に食べたのは鮎の刺身です!さばきたての鮎は臭味がなくて、蓼酢(たです)に付けて食べると爽やかで美味しいです。
稚鮎の唐揚げです!淡白な鮎料理ですが、唐揚げはパンチが効いて食べ応えがあります。唐揚げは酒よりビールが良く合いました。
最後はまたサッパリと鮎の背越しを食べました。背越しとは頭・ヒレ・内臓を取り除いた鮎を背骨ごと輪切りにした刺身です。ゴリゴリと歯応えのある食感で骨ごと食べるので噛めば旨みが出て刺身より美味しいです。
寒井観光余一やな
◎営業期間/5月1日〜10月31日まで
※やな設置期間は8月1日から
◎営業時間/10:00〜16:00
◎住所/栃木県大田原市寒井1179-1
0714
2014年10月13日
高瀬観光やなで鮎料理を楽しむ!
昨日、大田原市のポッポ農園で芋掘りをした後に那珂川町にある高瀬観光やなに行きました。
高瀬観光やなは鉄骨などの資材を現在も使わず、竹や木材だけで作られた昔ながらの梁(やな)を設置して梁漁をしています。
今回は水量が多かったせいもあって小振りですが、数匹の鮎が梁に打ち上げられていました。生簀の中にはたくさんの鮎が居たので、午前中にたくさんの鮎が上がったと思われます。
うぅ〜 マイナスイオン 気持ちイイ〜 (^∀^)
高瀬観光やなは栃木県内の観光やなでも規模が大きく、屋内外合わせて800人ものお客さんを収容できるらしいです。
昨日は3連休のど真ん中で台風が接近していましたが、天気が良くたくさんのお客さんが来ていました。料理は鮎料理がメインですが、鮎の他に鰻や川えびの唐揚げ・焼鳥や焼そば等もあります。
注文した料理は「鮎づくし」(3200円)です!鮎飯に鮎刺身・鮎塩焼・鮎フライ・鮎うるか・鮎こくと冷奴と漬物です。鮎飯は鮎の旨みが出て美味しく、刺身はコリコリとした食感で臭味が無く最高でした!鮎料理の定番・塩焼きはいつもながらメチャ美味いです!特に子持ちの鮎は味が良く絶品です。鮎の卵入りの鮎うるかは塩分が非常に強いですが、塩辛さの中に旨みがあって酒が進みます!フライはソースの味で素材の味が分かり難く普通でしたが、鮎こく鮎からダシが出て美味しかったです!
飲んだ酒は地元・那珂川町の蔵元・白相酒造の醸す酒「福寿・松乃井」の本醸造の生酒でした。180mlの1合壜に入っていて値段は400円と安く、飲みやすいやや辛口の酒で美味しかったです。
いろんな美味しい鮎料理を堪能し「地元の地酒で1杯やる!」って最高ですねぇ〜 幸せな一時を過ごせました。^^ 地酒を飲みながら美味しい鮎料理を食べたい方は是非、高瀬観光やなにお越し下さ〜い!美味しいですよ。
「高瀬観光やな」
◎営業時間/9:00〜18:00
◎営業期間/6月1日〜11月15日
◎定休日/期間中無休
◎住所/栃木県那須郡那珂川町谷田210
過去に紹介した栃木県の観光やなの記事はコチラ!
人気ブログランキングへ ←クリック いつも応援ありがとうございます。
0714
2014年10月10日
寒井観光余一やなでオフ会をしました。
今日は9月23日の秋分の日に大田原市黒羽にある「寒井観光余一やな」でオフ会をしたので紹介します。
オフ会は日本酒ブロガーの太泉八雲さんとで、東京からわざわざ栃木県に来てくれました。太泉八雲さんとのオフ会は1年ぶり2回目です。 前回のオフ会は埼玉県の清龍酒造で行いました。
那珂川にある寒井観光余一やな、那珂川は鮎釣りが盛んな場所で余一やな周辺も良いポイントらしく、やなの近くに釣人が結構いました。
余一やなです! 基礎部分は鉄骨でしたが、その他は竹や木材で作られていました。
天気続きで水量が少なく鮎が獲れないせいか?一部の簾が取り外され干してありました。
残念な事に、この日は1匹も鮎は梁に打ち上げられていませんでした。
梁を見学した後は栃木の地酒を飲みながら鮎料理を堪能しました。まず最初に食べたのは鮎の刺身です!この鮎新鮮で、さばかれて皿に盛られているのに口をパクパクさせて15分くらい生きていました。食べた感想は身が締まってコリコリと歯応えがあり、噛めば甘みと旨みを感じ川魚独特の臭味が全く最高に美味しかったです!日本酒がメチャ進みました。
飲んだ酒は地元・大田原の地酒「旭興」と「天鷹」です!
次に注文したのは、鮎の一夜干と鮎料理の定番・鮎塩焼きです。一夜干も美味しいが、鮎の塩焼きの内臓が苦くて美味しい〜^^
お次は鮎筒切りで、生きた鮎を背骨ごとブツ切りにしたもので酢味噌をつけて頂きます。こちらも鮎が生きてて頭の後ろに見える赤い心臓が20分くらいずっとドクドクと動いていました。背骨があるのでゴツゴツとして硬いですが、旨みがあり酢味噌との相性が抜群で美味しかったです。
冷酒が無くなったところで、今度は「旭興」と「天鷹」の燗酒を注文しました。
燗酒の肴は稚鮎の天ぷらです!熱々で美味しかったですが、少し腸に砂利が入っててジャリジャリしました。
〆の料理は手打ち蕎麦です!栃木県は蕎麦の生産量全国6位で有数の蕎麦の生産地でもあります。 栃木に引っ越して以来しょっちゅう蕎麦を食べてますが、いつもながら栃木の蕎麦は美味しいですね。
この日は太泉八雲さんと日本酒の話をしながら、鮎料理と栃木の地酒を心行くまで楽しみました。天気も良くて、とても気持ちが良く最高でした。太泉八雲さん遥々栃木まで来て頂いて有難うございました。来年 またオフ会楽しみにしております。^^
寒井観光余一やな
◎営業期間/5月1日〜10月31日まで
※やな設置期間は8月1日から
◎営業時間/10:00〜
◎住所/栃木県大田原市寒井1179-1
人気ブログランキングへ ←クリック
観光やなのブログはどうでしたか? 応援よろしくお願いします!(^∀^)
2013年09月23日
黒羽観光やなで鮎・岩魚料理を食べる!
今日は栃木県大田原市内の那珂川沿いにある黒羽観光やなに川魚料理を食べに行きました。
まず食事の前に梁(やな)を見学しに行きました。
今月初めに行った那須観光やなでは食事をしない人の梁見学は500円と有料でしたが、黒羽観光やなは無料でした。
黒羽観光やなは鉄骨系の資材は殆ど使われておらず、竹などの木材で作られた昔ながらの木製のやなで雰囲気がとても良かったです。でも今回も前回同様で簾に一匹も鮎が打ち上げられておらず不漁でした。残念・・・(泣) お子様は簀の子(スノコ)の間から下に流れる川を見てびびってます^^
食事処には生簀があり岩魚(イワナ)がたくさんいました。ここ黒羽観光やなでは梁漁で獲れた岩魚か養殖か分かりませんが、メインの鮎料理の他に岩魚料理も充実していて何品かありました。
観光やなに行ったら良く見る光景〜 鮎の炭火焼でーす! こんがりと鮎が焼ける匂いが食欲をそそります!^^
食事は岩魚の刺身(1200円)と鮎の腸(わた)で作った塩辛の鮎うるか(400円)を食べながら、地元・黒羽の地酒・旭興のカップ酒(350円)で一杯やりました。岩魚の刺身は臭味が全くなく鮎に比べ肉厚で食べ応えもあり、ほのかな甘みがあって美味しかったです!日本酒との相性は抜群で飲み過ぎてしまいます。鮎うるかはかなり塩分が強いですが、鮎のワタ独特の味と苦味と渋味が何とも言えない味わいです。好き嫌いがハッキリと分かれる食べ物ですが、飲兵衛にはたまらない一品ですよ〜
最後の〆は鮎こく(600円)です!鮎こくは簡単に言えば味噌汁に鮎を入れて軽く煮込んだものです。味は鮎の脂が出て旨みもありますが、内臓の苦味が汁に広がって苦味が結構あります。濃厚な鯉こくとは対照的で鮎こくはあっさりとしていますが、こちらも好き嫌いがハッキリしそうな料理ですね。もちろん私は大丈夫です。^^
今月は贅沢にも2回も観光やなに行ってしまいました。(汗) 今日は単品料理ばかり注文したので、たこついたけど、日頃食べる事のできない珍しい料理を食べれて良かったです!特に岩魚の刺身メッチャ美味いわー 旭興のカップ酒3本も飲んでしまった・・・(^∀^) 0714
美味し〜い 新鮮な、
川魚料理が食べたい人っ!
梁漁を一度見てみたいって人は、
是非、栃木県の観光やなにお越し下さ〜い。
2013年09月08日
那須観光やなで鮎料理を食べる!
今日は生憎の雨でしたが、昼食に栃木県は那須町にある那須観光やなに鮎料理を食べに行きました。
栃木県は那珂川を中心に観光やなが盛んで県内には十数ヵ所も観光やながあります。今回行った那須観光やなは那珂川の一番上流にある観光やなです。
梁(やな)とは川の流れをV字型にせき止め、大きな青竹の上に細かく割った竹等で編んだ簾を設置して簾に打ち上げられる鮎を獲る仕掛けの事を言います。場所によっては鮎の他にも山女や岩魚・鰻も獲れるらしいです。観光やなでは梁漁で獲れた新鮮な鮎を食べる事ができます。
今日は水量が少ないらしく、漁は不漁で私が梁を見学している時には、一匹も鮎は簾に打ち上がらなかったです。残念・・・
厨房の前では新鮮な鮎を炭火で焼いていました。見るからに美味しいそうですねぇ〜
梁漁を見学した後は鮎料理を堪能〜 食べたのは鮎刺身御膳です。値段は確か1850円くらいだったと思います。新鮮な鮎 ホンマ メッチャ美味い〜 刺身は川魚なのに全く臭味がコリコリとした食感で最高です!酒が飲みたくなりますが、今日は運転手だったのでお預けです。 そして鮎と言えば一番有名な料理はシンプルな塩焼きでしょう〜 適度に脂がのって美味い!特に内臓付近が最高!柔らかかったので尻尾以外全部食べました。
一品料理で注文したのは、コレ! 山女(ヤマメ)の唐揚げです。これも梁漁で獲れた天然のヤマメらしく、那珂川にある観光やなで天然のヤマメが獲れて、食べさせてくれる観光やなは那須観光やなだけらしいです。値段は11匹で500円と安いです。小振りのヤマメは柔らかく頭から尾まで全部食べれます!こちらも絶品でした。 あぁ〜酒が飲みたかったぁ・・・
今日は美味しい鮎料理が堪能できて最高でした!梁漁は8月から10月末迄の3ヵ月間しか行われませんが、観光やなでは場所によって営業期間が異なりますが、だいたい5月から10月頃まで営業しているので、今年はあともう1ヵ所くらいは行ってみたいですね。栃木県内全ての観光やなを制覇してみたいと思っています!(^∀^)
0714