鮎のくされ寿司

2019年11月24日

宇都宮地酒・澤姫と肴は宇都宮(上河内)の郷土料理・鮎のくされ寿司

P1390121

今日は大田原市内にあるスーパー、たいらや・大田原本町店1320円で購入した、宇都宮市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米・五百万石」を飲みました。この酒、栃木県産の五百万石を60%まで精米して、栃木酵母・T-NDで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗な辛口の酒で飲んでて少し強めの酸味と苦味を感じますが、軽い感じの淡麗な酒ながら、しっかりとし旨味を感じる酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(栃木県産)・米こうじ(栃木県産米)

◎原料米/栃木県産・五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎使用酵母/栃木酵母T-ND

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






1278



株式会社 井上清吉商店



栃木県宇都宮市白沢町1901-1



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






DSC_4489

今日の酒の肴は昨日の、梵天祭りの時に梵天の湯で購入した、宇都宮市は上河内の郷土料理・鮎のくされ寿司です。鮎のくされ寿司はこの地方に伝わる伝統の郷土料理で鮎の塩漬けと大根・炊いた米を漬け込んで発酵させた発酵食品です。




DSC_4490

食べた感想は乳酸発酵で生じた爽やかな酸味があり、軽めのなれずし独特の臭気がありますが、鮎の旨味と大根の食感・酸味がマッチして、強烈ななれずし(鮒寿司)を食べ慣れてる私にとっては食べやすくてとても美味しかったです。まぁ普通の人にはちょっと無理な味わいだと思いますが・・・ 日本酒との相性も良く、酒の肴にも最適でした。




DSC_4492

今回、1/3ほど酒の肴として食べましたが、今回の鮎のくされ寿司は初心者にも食べやすい様に発酵は控えめに作ってると聞いたので、個人的のもっと発酵した物が食べてみたく、フリーザーバッグに詰めで、空気を抜いて(嫌気性発酵の為)半月くらい発酵させてから食べてみようと思います。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 22:40|PermalinkComments(0)

2019年11月23日

上河内の梵天祭りと鮎のくされ寿司

DSC_4462

今日は雨が降る中、朝から宇都宮市の上河内地区で毎年11月23日に催される梵天祭りに行ってきました。祭りが始まったばかりの朝9時の祭り会場の中心部の今里交差点ですが、朝早いのと雨の為ほとんど人が居ませんでした。



DSC_4465

雨で人は少ないですが、道の両脇にはたくさんの露天が出ていました。



DSC_4466

祭りの本部がある横では、ぼんてん汁が1杯100円で売られていました。寒さで凍えた身体を温める為に食べたかったが、作り始めたばかりで店の人に聞くと11時頃出来上がり予定と言われ断念しました。




DSC_4480

残念だが、ぼんてん汁はあきらめて、鮎めし300円で売られていたので朝食がてらに食べました。薄味でしたが鮎の旨味があって美味しかったです。



DSC_4468

本部席の横のテントで雨宿りしてると、一番最初の梵天が来ました。



DSC_4470

梵天祭りは五穀豊穣・家内安全を願って羽黒山神社に梵天を奉納する祭りで、約330年の歴史を持つ伝統の祭りだそうです。孟宗竹と真竹を継いだ15メートル程の竿に、和紙やビニールで房がつけられた梵天を掛け声とともに上下に振って羽黒山神社まで担いでいきます。



DSC_4474

大きな梵天が宙を舞う姿は迫力があります。





DSC_4475



DSC_4476



DSC_4477



DSC_4478

迫力がある梵天がこの様に何体も奉納されるそうです。私は予定が詰まってて祭り会場には1時間ほどしか居れませんでしたが、運良く最初の梵天が見れて良かったです。




DSC_4487

そして次に向かったのは、祭り会場から数キロ離れた所にある、私にとって今回一番の目的地・梵天の湯です。




DSC_4483

ここでは祭りに合わせて甘酒無料で振舞われるのと・・・





DSC_4482

梵天祭りの日の御馳走として上河内で昔から作られてきた、上河内の伝統の郷土料理・鮎のくされ寿司の試食会と販売が行われていました。




DSC_4481

鮎のくされ寿司は新鮮な鮎の内臓を取り3か月塩漬けにした後、塩抜きをして炊いたご飯と千切りにした大根で作る熟れ寿司の一種で、乳酸発酵して酸っぱくて独特の臭気のある発酵食品です。


詳しくはコチラを →  鮎のくされ寿司




DSC_4484
 
鮎のくされ寿司、梵天祭りには欠かせない郷土料理であったが、現在では作れる人も少なく作る家庭もほとんどなくなってきてるみたいです。そんな伝統の郷土料理をみなさんに知ってもらおうと、ここ梵天の湯では毎年、梵天祭りの日に鮎のくされ寿司の試食販売会を行ってるそうです。私は毎年この日、休めない仕事が入ってて行けませんでしたが、今年は3年越しに来る事ができました。




DSC_4486

毎年、桶1つ分しか用意できない為、すぐに完売してしまうそうです。私もギリギリ1パック購入する事ができてラッキーでした。




DSC_4485

試食もさせてもらいました。酸味と独特の発酵臭があり、試食してる方たちの顔の表情はあまりよろしくなかったですが・・・ あの強烈な鮒寿司を食べ慣れてる私にっては食べやすくて、爽やかな酸味と私にとってはやや軽めの乳酸発酵臭があり、また鮎が発酵でたんぱく質が分解されてアミノ酸に変わってて旨味がありました。大根のシャキシャキ感と鮎の旨味・乳酸発酵の酸味がマッチしてとても美味しかったです。この素晴らしい上河内の伝統の鮎のくされ寿司、絶やさぬ様に受け継がれて守り続けて欲しいですね。






人気ブログランキング





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)