鮎うるか

2017年12月10日

純平・純米吟醸おりがらみ

純平・純米吟醸 (1)

「今日の晩酌!VOL.1414」今日は友人が高知県に旅行に行ったお土産に買ってきてくれた酒を飲みました。飲んだ酒は高知県中土佐町にある酒蔵・西岡酒造店の醸す「純平・純米吟醸おりがらみ」です。この酒の純平と言う名前は酒蔵がある土佐久礼を舞台に描かれた「土佐の一本釣り」と言う漫画の主人公の名前から取った酒らしいです。酒は精米歩合50%まで磨かれた地元で収穫された米を用いて、四万十川源流の水で仕込んだこだわりの酒です。飲んだ感想は穏やかな吟醸香の香るやや辛く感じる酒で、アルコール度数が18度台と高めなので少し重くも感じますが、フレッシュ感があって、あと味に米の旨味がある酒で美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/18度




有限会社 西岡酒造店



高知県高岡郡中土佐町久礼6154




鮎料理

今日の酒の肴は、近所を流れる那珂川で知人が釣った天然の鮎を冷凍保存していたので、塩焼きにしました。生の時はキュウリの臭いがしますが・・・ 冷凍してても鮎はホント美味しいですねぇ〜 焼魚では川魚の中ではナンバー1ですね。画像の上にある鮎の内臓で作った塩辛「鮎うるか」を少し塗って食べても美味しいです。



tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)

2017年08月01日

辻善兵衛・純米きもと夢錦と肴は鮎うるか

辻キモト

「今日の晩酌!VOL.1377」今日は栃木県壬生町にある酒屋さん・ましだや1234円で購入した、真岡市の酒蔵・辻善兵衛商店の醸す酒「辻善兵衛・純米きもと夢錦」を飲みました。この酒、精米歩合68%の兵庫夢錦と言う酒米で仕込まれた純米酒です。やや濃醇な辛口の酒で少し渋味があり、後味は生酛なので独特の強めの酸味があります。少し酒が荒い感じがして旨味も乏しい感じがしますが、辛口の生酛の酒としてはまぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫夢錦100%

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/16度



真岡酒蔵


株式会社 辻善兵衛商店


栃木県真岡市田町1041


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


   栃木の酒で乾杯!


以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




荒川養魚組合 (2)

ここは栃木県さくら市喜連川にある荒川養殖漁業生産組合で、私がちょくちょく通ってる川魚を養殖・加工・販売してる会社です。



荒川養魚組合 (1)

生簀です!鮎がメインですが、栃木県で開発されたヤシオマスやイワナ・ヤマメなどの魚も養殖されています。



荒川養魚組合 (3)

今日の酒の肴は荒川養殖漁業生産組合で購入した、鮎うるか鮎の甘露煮です。




荒川養魚組合 (4)

甘露煮は柔らかく頭からしっぽまで全て食べます。鮎うるかは、鮎の内臓の塩辛で、天然物の鮎の内臓で作った鮎うるかなので、独特の風味が日本酒に良く合いますが、塩分が強いのであまり量は食べれません。でも何とも言えない苦味と渋味が癖になります。


tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2008年11月27日

岐阜県郡上八幡の酒・積翠を飲む!

積翠・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     








「今日の晩酌! VOL.450」
今日は岐阜県に旅行に行った時に立ち寄った郡上八幡の蔵元・平野本店で買った酒「積翠・本醸造」を飲んだ!ここの蔵元・空いた蔵の土地を駐車場(有料)にして観光者に貸し出しています。駐車場の少ない郡上八幡に行った時は便利です。^^ そして本題の酒の味はやや辛口の少し酸味のあるサッパリとした味わいですが旨味が少なく薄っペらい感じの酒だった。でも飲みやすい酒で慣れると結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

合資会社 平野本店

岐阜県郡上市八幡町本町865番地1


鮎うるか
鮎うるか1

 



















今日の酒の肴は、郡上八幡・名産の珍味「鮎うるか」を食べました。鮎うるかは鮎の内臓を塩漬けにして醗酵させた鮎の内臓の塩辛です。味は塩辛くて凄く苦いです!この味の美味さは食通にしか分からないでしょう〜^^ 私的には酒との相性はまぁまぁでしたが、お茶漬けにすると美味しいと思います。




平野本店
























酒蔵は田舎の酒屋さんって感じの古い味のある建物で、できたての綺麗な杉玉(酒林)が吊るされていました。ちゃんと店の真ん前には有料駐車場の{P}の看板もありますねぇ〜^^

平野本店・詰口

 

駐車場に車を止めた時に蔵では、できたばかりの新酒の生のにごり酒を壜詰していました。辺りには、ほのかに漂うお酒の良い香りが心地良かったです。^^

 



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)