魚友商店
2018年06月26日
沢の鶴資料館の限定酒と肴は鮎のなれずし
「今日の晩酌!VOL.1475」今日はGWに実家に帰省した時に行った、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の沢の鶴資料館で1000円で購入した、沢の鶴資料館来館記念の限定販売の酒「澤之鶴・特撰・資料館原酒」を飲みました。酒は特撰となっていますが、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の原酒と思われます。精米歩合は65%と普通酒の割りに削り込んでいて、限定の特別な酒の所以かもしれませんね。飲んだ感想はやや淡麗の辛さの際立つ苦辛い酒で、後味に酸味が口の中に残ります。でも苦辛さの中に熟成された旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18,5度
◎内容量/720ml
沢の鶴株式会社
兵庫県神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
沢の鶴資料館の沢の鶴の菰樽の前で記念写真で〜す。^^
今は沢の鶴ですが、昔は澤之鶴だったんですねぇ〜 今回飲んだ酒も表記は「沢の鶴」ではなく、「澤之鶴」でした。
資料館内では、昔の酒造りの木製の道具や大きな木桶・甑などが展示されていました。
昔のラベルなども展示されていました。
その中でも、廃業して沢の鶴にブランド継承された各社のラベルも展示されていました。今は無き、甲陽鶴・寿海・百万石・世界長などレアな銘柄が揃ってます。
沢の鶴の大きな一升壜を持って記念撮影〜(^∀^)
最後に沢の鶴資料館の駐車場の一角に木製の扉があり、
その壁には表札が・・・
一つはサワノツルフーズと書かれていますが、
もう一つは、
何と!!!
百萬石酒造と書かれているではないかっ!!
西宮市と篠山市にあった百萬石酒造は、
廃業では無く、沢の鶴資料館の一角で細々と生きていました。
現在は灘五郷酒造組合には加盟していませんが、
どんな業務を行っているのか・・・?
気になるところです。
今日の酒の肴は、滋賀県長浜市の魚友商店の製造する、鮎を使ったなれずし(鮎寿司)です。滋賀県の郷土料理の鮒寿司の様に腹に飯を詰め込み発酵させた料理です。
表面の飯を軽く取り除きスライスしていただきます。独特の酸味となれずし特有の強烈な腐敗臭の様な臭いがありますが、臭いと味は別物で鮎のたんぱく質が発酵によって分解されアミノ酸に変わってるので、旨味があり美味しかったです。鮒寿司やなれずし食べ慣れないと中々好きになれませんが、日本酒との相性も良く植物性乳酸菌がたくさん含まれていてカラダにも良い発酵食品です。
0714 0408
tanjo0711 at 20:12|Permalink│Comments(0)│
2018年05月13日
茨城地酒・花の井と肴は琵琶湖産の佃煮
「今日の晩酌!VOL.1459」今日は茨城県桜川市にあるスーパー・たいらや・真壁店で453円で購入した、同市の酒蔵・西岡本店の酒「花の井・上撰・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。飲んだ感じは、やや濃醇な少し重たい感じの辛口の酒で、少し酒にカビ臭を感じ不快でした。どういう経路でカビ臭が付いたのかは分かりませんが、衛生管理を徹底して再発防止に努めて欲しいですね。カビ臭が無ければ結構美味しそうな味わいの酒だと思うんですが残念・・・ 今度買う時はまともな酒でありますように・・・(祈)
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
株式会社 西岡本店
茨城県桜川市真壁町田6-1
今日の酒の肴は滋賀県長浜市にある、道の駅・湖北みずどりステーションで購入した、琵琶湖産の手長エビと石貝の佃煮です。地元の魚友商店と言う会社が製造しています。どちらも良い味付けで尚且つ素材の旨味を感じてとても美味しいです。酒の肴に最適で酒が進むし、またご飯のおかずとしても美味しく頂けました!
tanjo0711 at 20:01|Permalink│Comments(0)│
2016年08月19日
多摩の地酒・嘉泉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1281」今日は6月に東京の青梅鉄道公園に行った帰りに立ち寄った、福生市の酒蔵・田村酒造場で896円で購入した酒「嘉泉・上撰」を飲みました。ここ田村酒造場の精撰酒は糖類添加酒でしたが、1ランク上の上撰酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は、濃醇な辛口の酒で暑いのに常温で置いといて飲んだから、アルコール辛さがツーンときてアルコール辛さが際立ちます。でも辛さが去った後に濃い旨味を感じる酒で普通酒ながら、辛旨い酒でとても美味しかったです。今の時期少し冷やして飲むのがベストかなぁ・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
田村酒造場 田村半十郎謹醸
東京都福生市福生626
東京都酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は、滋賀県長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで購入した、地元・長浜の魚友商店の手長エビと石貝の佃煮です!
琵琶湖に生息する石貝の佃煮です!身はアサリくらいの大きさがあり、柔らかくて旨みがあって美味しいです!酒の肴にも良いですが、熱々ご飯と一緒に食べても美味しかったです。
甘い味付けの手長エビは長い手と殻などが口の中に刺さって少し痛いですが、メチャ美味しいです!これだけの量で259円は安くてお買い得ですね。
2016年07月10日
七本槍・上撰を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1273」今日は滋賀県長浜市に遊びに行った時に訪れた同市の蔵元・冨田酒造の直売所で925円で購入した酒「七本槍・上撰」を飲みました。最近人気のある七本槍ですが、この酒は地元で昔から親しまれているレギュラー酒で酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇でキリッとした辛口の酒で、後味はほのかに甘さを感じて旨味もしっかりとあって、雑味の無い綺麗な酒で飲みやすくとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
冨田酒造有限会社
滋賀県長浜市木之本町木之本1107番地
冨田酒造の酒蔵の前にあった立札です。
今日の酒の肴は長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで172円で買って冷凍保存してた鮒寿司です!鮒寿司は地元の魚友商店が製造しています。
鮒寿司って姿のまま買っても切り身で買っても高価ですが、この鮒寿司は172円と安いんです!何故かと言うと、この鮒寿司は切り身の鮒寿司を作った時に出る、切れ端の身で形の悪いものやヒレの部位などですが、味は高価な鮒寿司と全く同じで美味しいです!七本槍の酒とも非常に相性も良く最高でした!この値段で美味しい鮒寿司が食べられるのなら買い占めておくべきだったと今となって後悔してます。
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(0)│
2016年05月09日
琵琶湖の貝を肴に滋賀の地酒・北国街道・本醸造を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1256」今日は滋賀県長浜市にある道の駅・湖北みずどりステーションで1250円で購入した、同市の蔵元・山路酒造の醸す酒「北国街道・本醸造」を飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の米を使用し本醸造としては少し削り込んだ米をしようしています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、酒に結構茶色い色が付いています。でも酒は老ねていません。もしかしたら在庫処理の為に新酒と古酒を混ぜて新古合併して製品化したのかも・・・? 飲んでて辛さばっかりで旨味は少ないですが、古酒の様な色がある割りに雑味が少なく飲みやすかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
山路酒造有限会社
滋賀県長浜市木之本町木之本990
長浜市のJR木之本駅から少し歩いた所の北国街道沿いにある山路酒造ですが、私が行った時はGW中ということもあり、酒蔵は閉まってて酒は買えませんでした。
今日の酒の肴は道の駅・湖北みずどりステーションで購入した、琵琶湖産の石貝の佃煮とタニシの佃煮です!製造者は地元・長浜の魚友商店です。
石貝(タテボシガイ)は琵琶湖固有亜種の貝で琵琶湖に生息する二枚貝です。主に佃煮して食べる事が多く、石貝の佃煮は琵琶湖の名物らしいです。値段も1パック367円と安いです。 食べた感想は味はふっくらと身が柔らかく臭みも無くて美味しい〜 琵琶湖に行ったらこれからはコレ!ですね。 甘辛く旨味のある良い味付けで酒の肴に最適です!
こちらも佃煮ですが、今では珍しいタニシの佃煮です!泥臭さを消す為に木の芽と煮ているので、爽やかな味わいで身は柔らかく美味しいです!酒の肴に最適ですが、熱々ご飯のお供にも良いです!
人気ブログランキングへ