魚しず
2019年06月03日
埼玉の岩槻の地酒・万両の秘蔵酒と肴福島県西郷村の魚しずの刺身!

今日はツーリングで埼玉方面に行った時に、さいたま市岩槻区にある酒蔵・鈴木酒造の直売所で2370円で購入した酒「万両・特撰本醸造原酒」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の原酒でアルコール度数は19度台です。ラベルに熟成年数が記載されていなく、肩貼りに「秘蔵酒」と書かれています。酒を店で買う時に店の人に「この酒は何年古酒ですか?」っと尋ねてみると、「2〜3年寝かせています。」との返答がありましたが、2〜3年寝かせて秘蔵酒と名乗れるのだろうか・・・? でも前々から気になってた酒で1升壜売りしかない酒だったが、バイクに積んで買ってきました。^^ 飲んだ感想は濃醇な大辛口の酒で飲んでて舌がピリピリとしますが、後味は辛さが嘘の様に消えて逆に甘さを感じ、そして熟成された旨味を感じる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/19.0度
◎内容量/1.8ℓ

鈴木酒造株式会社
埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-24
埼玉県酒造組合のホームページ

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は静岡県産のカマスが美味しそうだったので、2匹さばいてもらいました。

カマスは魚の中では水分が多い方なので、身が柔らかくボロボロと崩れる感じがあります。そして皮に旨味のある魚なので皮付きの刺身が絶品だが、今回は皮が引かれていたので旨味は少ししか感じられませんが、1匹380円と言うの値段を考えると安くて美味しかったです。

そして今日はもう一つ、千葉県産のホンビノス貝が1ネット7個で300円と安く売られていたので買いました。

焼いて焼貝で食べましたが、身がぶ厚く歯ごたえがあり少し硬いですが、噛めば旨味が出てきてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:22|Permalink│Comments(0)│
2019年04月09日
神奈川地酒・いづみ橋と肴は西郷村の魚しずの刺身

今日は神奈川県海老名市にある酒蔵・泉橋酒造の直売所で1512円で購入した酒「いづみ橋・純米原酒・恵赤ラベル」を飲みました。この酒、酒蔵のある地元・海老名産の山田錦を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味が強く感じられるやや辛口の酒ですが、あと味には濃厚な米の旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/山田錦100%・神奈川県海老名市産
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720ml

泉橋酒造株式会社
神奈川県海老名市下今泉5-5-1


今日は福島県西郷村にある魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は関東では珍しい宮崎県産のえぼ鯛があったので、えぼ鯛を2匹さばいてもらいました。

食べた感想は白身なので淡白な味わいですが、脂はあまりのってません。でも旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:06|Permalink│Comments(0)│
2019年03月15日
明石地酒・神鷹の冷酒を飲む!肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

今日は兵庫県明石市内にあるスーパー・ハローズ・魚住店で365円で購入した、同市の酒蔵・江井ヶ嶋酒造の酒「神鷹・冷酒」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに銘柄と冷酒!っとしか書かれておらず、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリと飲みやすく、後味は適度な酸味と辛さが消えて甘さを感じ旨味もそこそこあって美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
国産米100%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300ml

江井ヶ嶋酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町西島919

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は鹿児島県産の平すずきをさばいてもらいました。

平すずき半身870円〜 鮮度が良く美味しかったです。

湯通しめかぶも買いました。1パック130円!
tanjo0711 at 22:33|Permalink│Comments(0)│
2019年02月02日
櫻正宗・協会1号酵母仕込みの酒と肴は西郷村の魚しずの刺身

今日は京都市伏見区にあるスーパー、セイユー・下鳥羽店で406円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・朱稀協会1号酵母・本醸造酒」を飲みました。この酒、精米歩合70%に削った兵庫県産山田錦を100%使用し、櫻正宗の酒蔵から発見された協会1号酵母で仕込んだ本醸造です。飲んだ感想はやや淡麗な苦辛い酒で、苦味が強くいつまでも舌にまとわり付き少し不快に感じます。後味は辛さは消えて甘さを感じ始めて甘苦くなり、苦味が終始ある酒で少し飲み難かったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300ml

櫻正宗株式会社
神戸市東灘区魚崎南町5-10-1
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日はあまり珍しい物は無かったが、奄美産の赤イカがあったので赤イカと北海道産の帆立の貝柱を注文しました。

赤イカはしっとりと粘りがある食感で噛むと旨味があり美味しかったです。帆立はいつもながら甘みがあって普通に美味しかったです。
0408
tanjo0711 at 20:27|Permalink│Comments(0)│
2019年01月14日
神奈川地酒・盛升と肴は西郷村の魚しずの刺身!

今日は神奈川県厚木市の酒蔵・黄金井酒造の酒「盛升・純米辛口」を飲みました。酒は酒蔵のすぐ近くにある酒屋さん・黄金井酒店で411円で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛く感じる酒ですが、飲んでて辛口の酒ながらしっかりとした旨味も感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度

黄金井酒造株式会社
神奈川県厚木市七沢769



今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は岩手県産の1匹650円のウマズラハギを2匹さばいて刺身にしてもらいました。

ウマズラハギ2匹で1300円!食べた感想は淡白な白身でほのかな甘味があってメチャ美味しいです。またウマズラハギは今が旬なので大きな肝が付いています。クリーミーで濃厚な味わいの肝は少し苦味もありますが、最高に美味しかったです。

刺身に使った醤油は今日からは白河市の根田醤油の2年もろみです。少し塩分が強い感じもしますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
0408
tanjo0711 at 19:45|Permalink│Comments(2)│
2018年11月25日
福島の地酒・名倉山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

今日は福島県会津若松市内にある酒のDS、キタアイダ・七日町店で340円で購入した同市の酒蔵・名倉山酒造の酒「名倉山・名倉流生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込まれた酒ですが、ラベルに特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒でスッキリとしていて飲みやすく、サラッと飲めて旨味もそれなりにあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号

福島県酒造協同組合のホームページ

今日は久々に私お気に入りの福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は鹿児島県産の高級魚ハタが入荷してたので1匹さばいてもらいました。

そして青森県産のしらうおも1パック400円が300円に値引きされてたので買いました。

これが高級魚のハタの刺身で〜す!値段は1匹分で780円 小振りだったので刺身では1人前だそうです。食べた感想は少し磯の癖と言うか磯臭さを感じたものの脂が少しのってて旨味があって美味しかったです。

白魚は軽く水洗いしてポン酢をかけて食べました。内臓系の苦味と身のほのかな甘みと旨味を感じ、白魚や素魚・生シラスにある独特な生食の小魚の味わいで美味しかったです。この手はやっぱりポン酢が合いますね。
tanjo0711 at 21:02|Permalink│Comments(0)│
2018年10月24日
福島県西郷村の白河銘醸の酒と肴は西郷村の魚しずの刺身!

今日は福島県西郷村に今年6月9日オープンした、農産物直売所・まるごと西郷館で1008円で購入した、同村にあるパック酒などの安酒を製造販売する酒造メーカー・白河銘醸の地元・西郷村向けの商品と思われる酒「にしごう・原酒」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数が20度近くもある原酒で高級感のある黒のフロスト壜に入っていて4合壜で1008円と結構安いんですが、中味は白河銘醸のお得意の酒・糖類の入った糖類添加酒の原酒が詰まっていました。飲んだ感想は濃醇な甘辛くて苦い重たい感じの酒で糖類添加酒にありがちな甘くてベトベトした感じも少しあります。でもこの酒、熟成された私好みの濃い旨味を感じる酒で、また20度近くもある原酒のアルコール度数を感じさせず、意外に飲み口が良くて飲みやすいです。そして最初に感じる甘辛くて苦い味わいは、飲み込むとスッと消えて後味に旨味を感じとても美味しい糖類添加酒で驚きました。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満
◎内容量/720ml

胴貼のラベルには原材料名やアルコール度数などの必須記載事項が書かれていなったが、壜の裏側にこんな形で対応していました。

白河銘醸株式会社
福島県西白河郡西郷村小田倉字中庄司4-2

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は西郷村の酒に合わせて、私お気に入りの西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は北海道産の刺身用の生ホッケが美味しそうだったので、ホッケを1匹さばいてもらいました。

今日は水曜日で魚しずで週1回の安くて美味しい自家製のお惣菜が販売される日だったのでお惣菜も買いました。安くて量が多くメチャ美味しいきんぴらごぼうは完売してて残念でしたが、小アジ南蛮漬とエイの煮付けを買いました。

ホッケの刺身1匹分で680円でした。1匹で2〜3人前はあります。以前食べた時よりも、時期的なもので脂はあまりのってなくてあっさりとしていますが美味しかったです。

そして購入したお惣菜です!エイの煮付けは圧力鍋で煮てるのか・・・?骨まで柔らかく食べれて味が良く染みてて美味しかったです。小アジの南蛮漬けも適度な酢が効いてて味付けが良く安くて美味しかったです。魚しずのお惣菜は水曜日限定発売ですが、安くて美味しいので、気になる方は是非、水曜日に魚しずに買いに行ってみてください。
tanjo0711 at 20:54|Permalink│Comments(0)│
2018年10月08日
宮崎地酒・千徳の純米酒と肴は鹿児島県産の小鯛

今日は宮崎県延岡市にある酒蔵・千徳酒造の直売所・千徳はなかぐら館で1230円で購入した酒「千徳・純米酒」を飲みました。この酒、純米酒ですが純米吟醸酒並みの精米歩合60%まで磨いた宮崎県産米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で純米酒ながら吟醸酒の様な吟醸香も軽く感じられ、後味に心地良い酸味と旨味があってとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

千徳酒造株式会社
宮崎県延岡市大瀬町2丁目1番地の8

酒蔵の横には千徳の仕込水が買える自販機がありました。4Lで100円でした。私的には仕込水はタダってイメージが強いのですが・・・

千徳酒造の直売所で酒をいろいろ買い込むと、特製のエコバッグに入れてくれました。現在は会社用の弁当箱入れとして活躍してくれています。^^

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

1匹220円の鹿児島県産の小鯛を3匹さばいてもらいました。

小鯛3匹で660円です!3人前くらいあってスーパーの鯛より安くて断然美味しく大満足です。
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2018年09月26日
広島の酒・一代と肴は西郷村の魚しずの刺身!

今日は広島県廿日市市内にあるスーパー・FRESTA・廿日市住吉町で356円で購入した、同市の国道2号線沿いにある酒蔵・中国醸造の酒「一代・本醸造生貯蔵酒・彌山」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造酒でアルコール度数が13台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘く感じる酒で、飲み込むと後味はやや苦辛さが出てきますが旨味もそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満
◎内容量/300ml

広島・中国醸造株式会社
広島県廿日市市桜尾1-12-1

今日も私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いにいきました。

今日は青森県産のコブダイを店の大将に勧められたので、コブダイの刺身を2人前購入しました。

そして今日は水曜日なので、週一回の魚しずでお惣菜が販売される日でもあったので、あんこうの唐揚げも買いました。

今日の酒の肴はコブダイ2人前(900円)です。食べた感想は身が硬めで歯ごたえがあり、そして独特の磯の臭いが強いです。わさび醤油で食べると磯の臭いが際立ったので、ポン酢にもみじおろしを入れて食べると磯臭さを感じなくなり美味しく頂けました。

1パック300円で購入した、青森県産あんこうの唐揚げです。7個入っていましたが、つまみ食いしてしまい酒を飲む時には4個になっていました。^^ ふぐの唐揚げには劣りますが、あんこうも淡白で旨味があって美味しいかったです。1パック300円は安いですねぇ〜
0408
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(4)│
2018年09月21日
神奈川地酒・菊勇と肴は魚しずの刺身!

今日は神奈川県小田原市内にあるスーパー・ヨークマート・酒匂店で378円で購入した、神奈川県伊勢原市の酒蔵・吉川醸造の酒「菊勇・生貯蔵酒・大山街道」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルには精米歩合70%と書かれていますが、特定名称酒の表示は無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で、アルコール度数が13度台と低めなのに薄っぺらくなく、ずっしりと酒に重みを感じ飲み応えがあり、また旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13度以上14度未満

吉川醸造株式会社
神奈川県伊勢原市神戸681

今日は雨の中、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は千葉県産の金目鯛とイシモチが気になったので、金目鯛1尾とイシモチ2尾をさばいてもらいました。

時々買ってるイシモチはいつもながら安くて旨味があって美味しく量も取れるので大満足です。金目鯛は高級魚と言う事もあって値段の割には身もあまり取れず少ないですが、やや脂ものって旨味もあって美味しかったです。
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(2)│
2018年09月17日
会津地酒・会津錦と肴は西郷村の魚しずの刺身!

今日は福島県柳津町の国道252号線沿いにある、道の駅・会津柳津で540円で購入した、喜多方市の酒蔵・(合)会津錦が醸す酒「赤べこのふる里・純米酒」を飲みました。会津地方で有名な郷土玩具の赤べこは、柳津町が発祥らしいです。飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で後味に強めの酸味もあり、少し荒っぽい酒ですが、旨味も少しながら感じられまぁまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

柳津町の道の駅・会津柳津の観光物産センターにある巨大赤べこです。

合資会社 会津錦
福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!

今日は千葉県産の深海魚のメヒカリ10匹分を刺身にしてもらいました。

メヒカリは10匹分で580円とメチャ安いです。そして右端にあるのは北海道産の帆立の貝柱です。深海魚のメヒカリは脂がのってて旨味があってメチャ美味しく日本酒の肴に最適です!私の中で安くてメチャ美味しい魚の刺身はメヒカリですねぇ〜
tanjo0711 at 22:02|Permalink│Comments(0)│
2018年08月28日
大分地酒・龍梅と肴は大分県産のシマアジの刺身!

今日は原付で九州をツーリングした時に、大分県臼杵市内にある酒のDS・酒一番で299円で購入した、同市の酒蔵・藤居酒造の酒「龍梅・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類が入った糖類添加酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の口当たりの良い甘口の酒で後味に少しだけ苦味を感じるものの旨味のある酒で糖類添加酒としては飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
◎内容量/300ml詰

藤居酒造株式会社
大分県臼杵市野津町大字野津市213番地の2

今日の酒の肴は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずの刺身です。

今日は大分県の豊後水道で獲れたシマアジが美味しそうだったのでさばいてもらいました。

活〆の養殖のシマアジに食感(歯ごたえ)はかないませんが、適度に脂ののったシマアジはほんと美味しいですねぇ〜
tanjo0711 at 22:23|Permalink│Comments(0)│
2018年07月21日
復活の大阪酒・千利休と肴はホッケの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1485」今日は久々に大阪酒を飲み斬ります!2014年に大阪は堺の地に44年ぶりに復活した酒蔵・堺泉酒造の醸す酒「千利休・旨口」を冷やして飲みました。酒はGWに大丸・梅田店で試飲販売をしていた時に389円で購入。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇な熟成感タップリなやや辛口の酒で、熟成に伴う老香は若干あるものの濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。これは◎ 美味しいので今度は一升壜で買ってみたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

堺泉酒造有限会社
大阪府堺市堺区甲斐町西3丁3-4

今日の酒の肴は福島県西郷村の魚しずの刺身です!

今日は北海道産の生ホッケが目に留まったので、ホッケを2尾さばいてもらいました。

じゃ〜ん!ホッケの刺身です!2尾で780円と安い! 食べた感想は癖が無く脂が適度にのってて美味しいです!一人で食べるのには2尾は少し量が多かったので、5切れほどを醤油・酒・みりん・砂糖を入れて漬けにしたので、明日の朝食に漬け丼にして食べたいと思います。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(2)│
2018年07月17日
宮城地酒・陸前男山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1483」今日は宮城県南三陸町ある、ウジエスーパー・南三陸店で1296円で購入した、気仙沼市の酒蔵・男山本店の酒「陸前男山・特別純米」を少し冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれていて純米吟醸規格並みです。飲んだ感想はやや淡麗のキリッと辛い男酒で辛さの中にやや強めに感じる酸味がありますが、旨味もしっかりとある酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

株式会社 男山本店
宮城県気仙沼市入澤3番8号

今日の酒の肴は私お気に入り!福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は千葉県産のふぐ刺しが100g450円だったので一匹さばいてもらいました。

これがふぐ刺し1匹分で値段は1356円でした。わさびを付けてくれましたが、私はふぐはポン酢にもみじおろしを入れて食べるのが好きなので、ポン酢で頂きました。食べた感想は肉厚で歯ごたえがあり噛めば旨味がたくさん出てきて淡白な味わいだがメチャメチャ美味しくて日本酒が進んでたまらなかったです。さすがふぐ!トラフグじゃなくても十分美味しいですね。
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(2)│
2018年06月18日
茨城地酒・花の井の純米酒と肴は福島県西郷村の魚しずの造り!

「今日の晩酌!VOL.1471」今日は茨城県桜川市の酒蔵・西岡本店で1200円で購入した酒「花の井・純米酒」を飲みました。原料米の品種は書かれていませんが精米歩合は60%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、苦味がいつまでも口の中に残り少し不快に感じます。旨味は少しながら感じられますが、苦味が強すぎて正直あまり好みではなったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

株式会社 西岡本店
茨城県桜川市真壁町田6-1

酒蔵の事務所入口にあった、花の井の昔の琺瑯看板です!最近、こう言う昔の看板、酒蔵の敷地内では見かけますが、街中ではめっきり見かけなくなりましたねぇ・・・・

今日は雨が降りそうな曇天でしたが、バイクで私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は千葉県産のメヒカリが美味しそうだったので、12匹を刺身用にさばいてもらいました。

小さくて手間がかかりますが、大将が手際良くさばいてくれました。

12匹をさばいてもらい値段は900円 安い!食べた感想は白身ですが、脂が凄くのってて濃厚な味わいで旨味もあってメチャ美味し〜い!これは最高です!^^ メヒカリは値段も安くて美味しく、あまりスーパーなどでは見かけない魚ですが、魚市場や鮮魚屋などで見かけた時はぜひ食べてみて下さい。美味しいですよぉ〜
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2018年06月13日
白鹿の吟醸生酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1469」今日は兵庫県西宮市にある酒のDS・マーケットスクエア東鶴で1166円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「白鹿・吟醸生酒・花ひらく」を冷やして飲みました。この酒、一度も火入れしてない生酒ですが、ラベルに要冷蔵とは書かれていません。大手メーカーが使ってる酵素まで取り除ける濾過機でこの酒も濾過してるんでしょうか・・・?飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや甘く感じる酒で、後味に少しだけ生酒の味わいとアルコール辛さが口の中に残りますが、香り・味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎日本酒度/+2
◎酸度/1.3
◎内容量/720ml

辰馬本家酒造株式会社
兵庫県西宮市建石町2番10号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は愛車の1984製のホンダ・ロードフォックス(ミニカー仕様)に乗って、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今回は鹿児島県産の天然の鯛が美味しそうだったので、鯛をさばいてもらいました。

食べた感想は身に弾力があり触感が良く、旨みもそこそこあって美味しかったです!魚しずの新鮮な刺身で日本酒を飲むのが最近の私の楽しみの一つでもあります。^^
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2018年06月02日
茨城地酒・公明のパック酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1465」今日は茨城県桜川市にある酒屋さん・バッカスサイトウで1594円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「公明・SAKE PACK」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で糖類添加酒特有のベトベトした感じで甘だれてて、少しパック酒に有りがちなビニール臭を感じ値段の割にはあまり美味しくなかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/1800ml

村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72

今日はバイクで福島県西郷村にある、私お気に入りの魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は北と南の魚をさばいてもらいました。

青森県産のアイナメと鹿児島県産の天然の小鯛を刺身にしてもらいました。

アイナメと真鯛の刺身です!アイナメが600円で小鯛が390円で990円でした。しかも量が多い!3〜4人前はありそうです。食べた感想はアイナメは淡白な味わいで身に甘味があり、旬の魚なのでとても美味しかったです。鯛もスーパーの物とは違いズルッとしてなくて身はプリプリで歯ごたえがあってメチャ美味しかったです。美味い刺身を肴に日本酒が飲めてほんと幸せです!^^
tanjo0711 at 19:27|Permalink│Comments(0)│
2018年04月30日
茨城地酒・こうめいと肴は魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1455」今日は茨城県桜川市にある酒蔵・村井醸造で1000円で購入した酒「こうめい・本醸造」を飲みました。ここ村井醸造の銘柄は漢字で「公明」ですが、最近は特定名称酒を中心に平仮名の「こうめい」で売り出しています。酒は精米歩合68%の米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じますが、しっかりとした旨味がある酒で美味しかったです。甘くてコクのある酒なので、もしかしたら四段仕込みで仕込んだ酒なのかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

村井醸造株式会社
茨城県桜川市真壁町真壁72


桜川市内の県道の電柱にあった、こうめいの看板です。

今日の酒の肴は昨日に続きレンチャンで福島県西郷村の魚しずの刺身です!

今日は青森県産のカワハギをさばいてもらいました。

食べた感想は淡白な味わいで、身に弾力があって噛めば旨味があってメチャ美味しいです。そして何と言ってもカワハギの肝が濃厚で旨味があってこちらも美味!身・肝ともに最高で日本酒がメチャ進みます!いつもながら魚しずの魚は新鮮で美味しいですね。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2018年04月29日
岩手の地酒・酔仙と肴は岩手県産のホヤ

「今日の晩酌!VOL.1454」今日は岩手県陸前高田市にある、イオン・リカーショップ陸前高田店で388円で購入した、同市の酒蔵・酔仙酒造の酒「酔仙・上撰」を飲みました。酔仙酒造は東日本大震災の津波で酒蔵が流されて無くなってしまいましたが、現在は隣の市の大船渡市に新しく酒蔵を建ててそこで日本酒を生産されています。飲んだ酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘口の酒で、少し酒に糠臭っぽい香りと後味に少し酸が浮いた感じがありますが、熟成された旨味も感じられて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎容量/300ml
本社
酔仙酒造株式会社
岩手県陸前高田市高田町字大石1-1
製造場
酔仙酒造株式会社 大船渡蔵
岩手県大船渡市猪川町字久名畑136-1

今日は久々に私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日、購入したのは岩手県産のホヤです!4個で350円と安かったです。

ホヤは強烈な磯臭さと独特の味わいで好き嫌いがハッキリと分かれる食べ物で私も苦手でしたが、韓国在住時代に食べ慣れて今ではこの味わいが好きになりました。今回食べたホヤは磯臭さが強かったですが、ほのかな甘みがあってポン酢を少し垂らして食べるととても美味しかったです。
0714
tanjo0711 at 23:45|Permalink│Comments(0)│
2018年03月26日
西宮郷の島美人と肴は西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1446」今日はJR西宮駅前の商業施設・フレンテ西宮内の銘店街で2000円で購入した、灘五郷は西宮郷の北山酒造の酒「島美人・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですが、1升壜で2000円は少し高い様な気もします。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少しアルコール辛さでピリピリとしますが、普通酒ながら辛さの中に旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8ℓ

北山酒造株式会社T
兵庫県西宮市宮前町8番3号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は良い天気だったので、ツーリングがてらに私お気に入りの福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

店の駐車場には「初かつお入荷」の看板が・・・
もう初かつおの季節なんですね〜

注文したのは、もちろん初かつお!鹿児島県産で空輸で築地に入った物を仕入れているらしいです。

一人前を皮付きでお願いして値段は980円!薬味に生のニンニクを付けてくれるのが嬉しいですね。食べた感想は、戻りかつおでは無いので脂はのってませんが、臭味が全く無く冷凍物じゃない生の鰹なので、ドリップも無くて新鮮で食感と味わいが抜群でスライスしたニンニクにわさびをのせて醤油で食べると最高でした!日本酒が進んでたまりませんねぇ〜^^
tanjo0711 at 19:32|Permalink│Comments(2)│
2018年03月21日
櫻正宗のスパークリングと肴は魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1444」今日は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の直売所・ショップ櫻蔵で410円で購入した酒「櫻正宗・スパークリングサケドライ」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合の表示は無くアル添タイプの酒です。特定名称酒に該当していないので精米歩合を書いていないのかはわかりませんが・・・ 酒税法上、炭酸ガスを含有させた(発泡性)の酒は、純米酒であっても、特定名称酒の表示ができなくて普通酒扱いになります。アルコール度数は11度と少し低めで、飲んだ感想は微炭酸でやや淡麗で甘口の酒ですが、後味に少し苦味があって口の中に残ります。日本酒と言うより白ワインに似た様な味わいですが、これはこれで口当たりが良くて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール/炭酸ガス含有
◎アルコール分/11度
◎内容量/200ml

櫻正宗株式会社
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号
灘五郷酒造組合のホームページ

櫻正宗のショップの2階にある展示ブースにあった櫻正宗レトロな琺瑯看板です!かなり良い状態で保存されていました。

今日は朝から雪でしたが、久々に福島県西郷村にある、私お気に入りの魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日もいろいろな新鮮な魚がありましたが、青森県産の黒メバル半身を刺身にしてもらいました。

黒メバル半身700円!淡白な白身魚で鮮度が良く、身に弾力があり歯ごたえ抜群で噛むと、旨味があってメチャ美味しく、さすが魚しずの鮮魚ですね!ランクが違います。
0714
tanjo0711 at 19:25|Permalink│Comments(0)│
2018年02月07日
福島県白河市の地酒・千駒と肴は西郷村の魚しずの造り!

「今日の晩酌!VOL.1431」今日は福島県白河市内にある酒蔵・千駒酒造の直売所で1296円で購入した酒「千駒・純米酒・陸奥」を飲みました。この酒、原料米に地元・白河産の契約栽培米を100%使用しています。米の品種は明記されてませんが、精米歩合が60%と純米酒としては削り込まれています。飲んだ感想は濃醇な最初少し甘く感じる酒ですが、飲み込むと苦味と辛さが口の中に残ります。少しクドイ酒で若干エグ味もありますが、後味は結構しっかりとした旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml

千駒酒造株式会社
福島県白河市年貢町15番地1
福島県酒造協同組合のホームページ

千駒の直売所に行くには、酒蔵の一部を通らばければならないので、その時の様子です。上槽の時にモロミを送るポンプや垂れ壷など、酒造りの道具がたくさん置いてありました。

千駒酒造の前にある福島交通のバス停のベンチは千駒でした。

今日は天気が良くバイクで白河・西郷方面に出かけたので、その帰りに西郷村の魚しずで刺身を買いました。

今日は熊本県天草産の高級魚のシマアジが入荷してたので、さばいてもらいました。

いつもながら、大将の魚をさばく手際の良さは素晴らしいです!さすが職人さんですね。

今日の酒の肴は魚しずでさばいてもらった、シマアジの造りです!一人前1000円でした。適度に脂がのってて身に歯ごたえがあり、旨味があってメチャ美味しいです!さすが高級魚のシマアジですね。最高です!酒がすすみますねぇ
tanjo0711 at 21:15|Permalink│Comments(0)│
2018年01月24日
福島県白河の地酒・登龍の新酒と肴は西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1426」今日は福島県白河市にある酒蔵・大谷忠吉本店で1400円で購入した、今シーズン・29BYのしぼりたての新酒「登龍・特別純米・生酒」を冷やして飲みました。酒は特別純米酒ですが、精米歩合55%の結構削り込んだ米で仕込んでいます。飲んだ感想は濃醇な新酒バナの香る荒々しい酒で苦辛いです。後味は生酒なので、ほのかに甘く感じますが旨味はあまり無く、荒々しいだけって感じの酒ですが、酒造期だけ飲めるしぼりたての新酒の酒としては、今しか味わえない酒の味として楽しめました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎内容量/720ml
◎アルコール分/16度

合名会社 大谷忠吉本店
福島県白河市字本町54

福島県酒造協同組合のホームページ

酒蔵の前のディスプレーのガラスには、冬場の酒造期ならではの新酒と酒粕の販売の貼紙がしてありました。

今日は朝から福島県白河市方面に出かけていたので、帰りに西郷村にある私お気に入りの魚屋さん・魚しずに行きました。

今日も色々な新鮮な魚が売られていましたが、私が一番気になったのは高級魚のハタで1人前を注文しました。

店の大将が手際良くハタをさばいていきます。

じゃーん!これがさばいてもらったハタの刺身です!1人前860円です。食べた感想は、歯応えのある適度に脂ののった白身で、噛むと旨味がありメチャメチャ美味しいです!これは本当に美味しい!さすが高級魚のハタですね激ウマです!日本酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 21:25|Permalink│Comments(0)│
2017年12月18日
喜多方地酒・喜多の華と肴は西郷村・魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1416」今日は福島県喜多方市にある酒のDS・キタアイダ・喜多方店で1490円で購入した、同市の酒蔵・喜多の華酒造場の醸す酒「喜多の華・会津印」を飲みました。この酒、糖類・酸味料入りのバリバリの二増酒ですが・・・ 飲んだ感想は濃醇で少し甘くてベトベトした感じのある酒で、後味は甘辛くてアルコール辛さがツーンと口の中に残りますが、老香とともに熟成された旨味もしっかりと感じられる酒で、糖類添加酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満

合資会社 喜多の華酒造場
福島県喜多方市字前田4924

福島県酒造協同組合のホームページ

酒蔵の壁にあった、喜多の華の琺瑯看板

酒蔵近くにあった商店には古びた、喜多の華と夢心の看板がありました。

今日は酒の肴に最近、私お気に入りの福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は宮城県の金華山産の鯖が刺身用で半身500円だったので、半身だけをさばいて刺身にしてもらいました。

じゃーん!酢で〆てない生の鯖の刺身です!食べた感想は、生臭さが全く無く脂が凄くのっててトロットロです!メチャ美味しくて最高でした!日本酒が進んで仕方なかったです。^^
tanjo0711 at 20:18|Permalink│Comments(0)│
2017年11月22日
喜多方の地酒・会津錦と肴は西郷村の魚しずの刺身!

「今日の晩酌!VOL.1408」今日は福島県白河市にある酒のDS・やまや・白河店で1123円で購入した、福島県喜多方市の酒蔵・(合)会津錦の醸す酒「なじょすんべ・純米酒・無濾過」を冷やして飲みました。この酒、原料米には精米歩合70%に磨いた、福島県で比較的最近開発された飯米「天のつぶ」と言う品種の米を100%使用して仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや濃醇ながらスッキリとした甘口の酒で、適度な酸味と若干老香を感じますが、しっかりとした米の旨味がある酒でとても美味しかったです。この味わいで1123円は安くて美味しくてお買い得ですね。これはおすすめの1本ですね。
◎原料米/天のつぶ100%
◎精米歩合/70%
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/15度

合資会社 会津錦
福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524
福島県酒造協同組合のホームページ

3週連続で今日も福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

いろいろ美味しそうな魚がたくさんありましたが、今日は千葉県産のイシモチを4匹分刺身にしてもらいました。

これがイシモチの刺身で4匹分で720円でした。安い!イシモチって私的には焼魚ってイメージが強いですが、刺身で食べると白身魚で淡白な味わいで癖も無く、とても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:52|Permalink│Comments(2)│