魚しず
2024年07月17日
岩手地酒・あさ開の本醸造生貯蔵酒と肴は岩手県産のコチの刺身
今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店で415円で購入した、岩手県盛岡市の2017年に岩手県酒造組合を脱退して、酒造組合非加盟の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は14度とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やか香りのある、やや甘く感じる酒で酒がとても綺麗で吟醸酒みたいな味わいです。香りのある酒ですが旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は岩手県産のコチが安かったのでさばいてもらいました。
コチの刺身・1尾600円で結構量もあります。食べた感想は淡白な白身で旨味も少し感じられますが、ちょっと鮮度が落ちてるのか?食感がイマイチでいつもの魚しずの魚のクオリティではない感じで、スーパーの刺身レベルでしたが、まぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2024年06月11日
東京八王子地酒・桑乃都の上撰と肴は江戸前のスズキの刺身
今日は東京都八王子市の道の駅・八王子滝山で448円で購入した、同市の酒蔵・小澤酒造場の酒「桑乃都・上撰」を冷やして飲みました。ここ小澤酒造場は随分前から自醸は止めていて、親戚筋にあたる青梅市の酒蔵・小澤酒造に製造を委託しているそうです。その為ラベルには販売者となっており社名の後には製造所固有記号がAaと記されていました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数も15度台と標準です。飲んだ感想はキリッとしたやや淡麗の辛口酒で飲んでて少しだけ苦味が気になりますが、ちょっと熟成した様な旨味が感じられて私好みの味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
販売者
有限会社 小澤酒造場Aa
東京都八王子市八木町2-15
東京都酒造組合のホームページ
今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は江戸前のスズキが半身の半分が780円だったのでさばいてもらいました。
意外に量があってこれで780円は安いですね!江戸前産と言ってもアバウトな言い方で現在は東京湾で獲れた魚を江戸前と呼ぶそうで、湾内の東京・千葉・神奈川で水揚げされた魚が該当するみたいですね。食べた感想は身が締まっていて噛むとしっかりと旨味が感じられメチャ美味しい〜 酒がほんと進みます!
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2024年01月14日
伏見の酒・英勳の本醸造氷零貯蔵と肴は鹿児島県産の石鯛の刺身!
今日は兵庫県尼崎市のスーパー・KOHYO阪急園田店で415円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・齊藤酒造の酒「英勳・本醸造氷零貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、京都府産の京都で開発された掛米用の品種の米「京の輝き」で仕込んだ本醸造酒で零度以下の氷温で貯蔵した、少しこだわりを感じる酒です。飲んだ感想はやや淡麗でやや甘口の酒でちょっと飲んでて薄っぺらくも感じますが、旨味はそこそこあって軽い感じの酒ですが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/京都府産「京の輝き」100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
齊藤酒造株式会社
京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105番地
今日は今年初、私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は入荷してる魚の種類が少なかったですが、鹿児島県産の石鯛が美味しそうだったのでさばいてもらいました。
1尾500円で2尾さばいてもらって1000円でした。食べた感想は少しねとっとした食感でしたが、脂がのって旨味があって厚切りなので食べ応えがあって美味しかったです。魚によっては薄切りの方が美味しい場合もあるが石鯛は厚切りが良かったです。
tanjo0711 at 18:55|Permalink│Comments(0)│
2023年06月04日
富山地酒・銀盤の料理酒を飲んでみる。肴は富山県産の鯵の造り
今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の通販で799円で購入した、銀盤酒造の料理酒「銀盤・料理酒 黒部蔵」を料理用だが、今回はあえて飲んでみました。
料理に使いやすい調味料用のペット容器に入っています。この容器からグラスに酒を注いで飲むと何か少し違和感を感じてしまいます。^^ この料理酒は銀盤酒造のHPによると精米歩合70%に磨いた一般米を協会9号酵母で仕込み、米から作った米糖を原料に使用した糖類添加酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が13度なのでちょっと薄っぺらい感じもするが飲みやすく、後味は適度な酸味と熟成した旨味を僅かながら感じられる酒で料理酒ですが、飲んでも美味しい料理酒で素晴らしい◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/1000㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日は私行きつけの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は富山県産の真鯵が美味しそうだったのでさばいてもらいました。
1尾450円で2尾さばいてもらって値段は900円!ちょっと大切りですが、スーパーの鯵と比べるとかなり鮮度が良くて臭味が無く旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:38|Permalink│Comments(0)│
2023年04月16日
茨城地酒・剛烈の辛口と肴は茨城県産のマトウダイの刺身他
今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で1078円で購入した、常陸太田市の地酒「剛烈からくち」を飲みました。剛烈を醸す酒蔵は合資会社剛烈富永酒造店でしたが、今回買って社名を見てみると株式会社剛烈酒造に社名を変更していました。酒は一升壜で1078円と激安ながらも糖類無添加の普通酒でアルコール度数も低くはなく標準の15度でした。飲んだ感想はやや濃醇な最初に少し辛く感じる酒で後味は辛さが消えて甘みが広がり、そして濃い熟成した旨味があってメチャメチャ美味しかったです。この味わいで値段が千円ちょっとはありえませんね。激安で美味すぎ!素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ
製造者
株式会社 剛烈酒造
茨城県常陸太田市大里町3401
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は茨城県産のマトウダイが美味しそうだったのでさばいてもらいました。
食べた感想は少し水分の多い水っぽい魚だが、淡白ながらも旨味があってとても美味しく酒が進みました。
その他にメカブの煮物とニシンの南蛮漬けを買いました。いつもながら魚しずのお惣菜は安くてメチャ美味しいです!ニシンの南蛮漬け1パック190円は安過ぎですね。最高です!
tanjo0711 at 21:48|Permalink│Comments(0)│
2023年03月01日
青森地酒・じょっぱり本醸生貯と肴は青森県産のサヨリの刺身
今日は宮城県白石市のスーパー・ヤマザワ白石北店で375円で購入した、青森県弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・辛口本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合65%でアルコール分は15度と本醸造としてはまずまずのスペックで値段は結構安いかなぁ 飲んだ感想はやや淡麗の瑞々しい少し最初に酸味を感じる辛口で、飲んでてフレッシュ感があって飲み口も良くてゴクゴク飲めて旨味もちゃんとあって美味しかったです。これは結構イイですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
六花酒造株式会社
青森県弘前市向外瀬字豊田217-1
今日は福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は青森県産の大きめのサヨリが気になったので2本さばいてもらいました。
2匹分で値段は800円 淡白な白身の魚で少し脂がのってる感じもして大きいサヨリなので刺身にしても食べ応えがあって味も良く美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(2)│
2023年02月25日
福島地酒・大七の生酛純米爽快冷酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身と惣菜
今日は福島県白河市の酒屋さん・やまや白河店で550円で購入した、二本松市の酒蔵・大七酒造の酒「大七・純米生酛爽快冷酒」を冷酒で飲みました。大七の酒は久々に飲みますが生酛で有名な酒蔵ですね。飲んだ酒は超扁平精米で精米歩合69%に磨いた米で仕込んだ生酛純米酒でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味があって飲み口が良くゴクゴク飲めてとても美味しかったです。さすが大七の酒!良い味です。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/69% 超扁平精米
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
大七酒造株式会社
福島県二本松市竹田1丁目66
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は鹿児島県産の黒鯛(チヌ)をさばいてもらいました。1すじ腹側で960円でした。
食べた感想はちょっとねっとりとした食感でしたが、身に旨味があって美味しい〜
今日は土曜日だったんで惣菜も売ってたので、茎わかめの炊いたん(200円)と金平ごぼう(180円)を買いました。魚しずのお惣菜は安くて美味しいので人気があります。どちらも甘い味付けですが、美味しくて良い酒の肴になりますね。残りは明日の朝食のおかずに・・・
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2023年02月08日
茨城地酒・糀屋友七の本醸生貯と肴は茨城県産のショウサイフグの刺身
今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「糀屋友七・本醸造辛口生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%アルコール度数15度で飲んだ感想、やや淡麗な苦辛い酒で飲んでて少し薄っぺらく感じますが辛さの中に少し旨味も感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は安くて美味しい茨城県産のショウサイフグが入荷してたので2匹さばいてもらいました。
100グラム120円で2匹で780円でした。食べた感想は身にふぐ独特の弾力があり噛むと甘味とフグの旨味があってサッパリとしててとても美味しく酒が進みます。ショウサイフグはほんと安くて美味しいのでお薦めですよ。◎ でもこのフグ、一応、厚生労働省は食用として認めていますが、卵巣や肝臓は猛毒なのは当たり前なんですが、身の筋肉にも弱毒があるので食べ過ぎると毒が致死量に達し死にます。注意! ちなみにトラフグの身は無毒です。
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2022年12月03日
長崎地酒・杵の川の本醸造生貯蔵酒と肴は鹿児島県産のメジナの刺身
今日は長崎県長崎市のマックスバリュ琴海店で385円で購入した、諫早市の酒蔵・(株)杵の川の酒「杵の川・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれててアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘口の酒で、後味は少しアルコール辛さが口の中に残りますが、良い感じの酸味と旨味があって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 杵の川
長崎県諫早市土師野尾町17-4
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は鹿児島県の活〆神経抜きを施した、メジナ(グレ)が美味しそうだったのでさばいてもらいました。
魚は30僂らいあったので身の量も多く、磯臭い個体もある魚ですが磯臭さは全く無くて食べた感想は淡白な白身で脂は少ないですが結構旨味があってとても美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:09|Permalink│Comments(0)│
2022年09月23日
新潟地酒・松乃井の特別本醸造原酒と肴は新潟県産の赤ムツの刺身
今日は新潟県十日町市の道の駅クロステンで550円で購入した、同市の酒蔵・松乃井酒造場の酒「松乃井・特別本醸造原酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合58%の米を使用していてアルコール度数は19度台です。飲んだ感想:やや濃醇に感じる苦辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときて重みがあります。後味はほのかに甘みも感じられ旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 松乃井酒造場
新潟県十日町市上野甲5011
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は新潟県産の高級魚で知られるアカムツが入荷していたのでさばいてもらいました。
100g360円と高価で3匹さばいてもらって2150円でした。食べた感想は白身の魚ですが脂がのってて、トロっとした食感で旨味があってメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2022年08月20日
自醸してないが山口地酒・杉姫の純米吟醸と肴は山口県産のチダイの刺身
今日は山口県山口市のJR山口駅近くにある道場門前商店街に酒蔵を構える、山城屋酒造で759円で購入した酒「杉姫・純米吟醸」を冷酒で飲みました。ここ山城屋酒造は仕込水の水質悪化で昭和50年より自醸してなくて、周南市の酒蔵・(株)山縣本店に製造を委託しています。長年自醸はしてませんが現在もちゃんと山口県酒造組合には加盟しています。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は14.5度とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香の全く香らない淡麗の少し酸味を強く感じる苦辛い酒で、ちょっと飲み難い感じもありますが、後味は辛さがスッと消えて旨味も少しながら感じられてまぁまぁ美味しかったです。でも3デシ壜で販売価格が759円は少し値段が高いですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14.5度
◎内容量/300㎖
販売者
山城屋酒造株式会社
山口県山口市道場門前2丁目1-7
製造所
株式会社 山縣本店
山口県周南市久米2933
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は山口県産のチダイ(血鯛)が半身750円で安くて美味しそうだったのでさばいてもらいました。
綺麗でみずみずしい感じがあります。それはチダイが真鯛に比べ身の水分含有量が多いからです。食べた感想はしっかりとした旨味があって口当たりが良くとても美味しくて酒がメチャ進みました。チダイは安くて美味い!◎
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2022年07月30日
茨城地酒・徳正宗の本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のショウサイブグの造り
今日は茨城県境町にある道の駅さかいで405円で購入した、同町の酒蔵・萩原酒造の酒「徳正宗・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は吟醸規格並みの精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度です。飲んだ感想は淡麗の最初少し辛さを感じますが、飲み込むと口の中に甘さが広がります。スッキリとしていて結構飲みやすく旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
萩原酒造株式会社
茨城県猿島郡境町565-1
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は茨城県産のショウサイフグをさばいてもらいました。
100g160円で小振りの選んでもらったので1匹860円でした。食べた感想は弾力のある身で噛めば旨味が出てきて、淡白でサッパリとしてるけどメチャ美味しく酒が進みます。
そして今日は惣菜の販売日だったのでサバの竜田揚げと鰹の味噌焼きも買いました。どちらも1切50円と安く、そして美味い! 酒の肴にも良いがご飯のおかずにも最適ですね。
tanjo0711 at 22:10|Permalink│Comments(0)│
2022年05月15日
茨城地酒・一品の生酒と肴は茨城県産のメヒカリの刺身
今日は茨城県笠間市のファミリーマート・道の駅かさま店で495円で購入した、水戸市の酒蔵・吉久保酒造の酒「一品・生酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生酒でアルコール度数は15度の加水された生酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒で生酒の味わいはありますが、飲んでて少し荒い感じがします。旨味はたいして感じられず、普通酒の生酒ってなだけで値段の割にイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
吉久保酒造株式会社
茨城県水戸市本町3丁目9-5
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は特大サイズの茨城県産のメヒカリがあったのでさばいてもらいました。
5匹分で200gちょっとで値段は880円でした。食べた感想は脂がメチャのっててとろっとろで旨味たっぷりでメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 20:32|Permalink│Comments(0)│
2022年04月27日
お菓子メーカー・井村屋の日本酒・福和蔵の純米吟醸酒と肴は赤目ふぐの刺身とクエ大根
今日は三重県多気町の商業施設・ヴィソン内にある、あずきバーでお馴染みの菓子メーカー・井村屋の酒蔵・井村屋(株)福和蔵で1012円で購入した酒「福和蔵・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、三重県初の酒造好適米である「神の穂」を精米歩合60%に磨いて仕込んだ純米吟醸酒です。飲んだ感想は吟醸香はほとんど無いやや淡麗の酒にガス感があって少しシュワシュワするやや辛口の酒で、少し強めの酸味と苦味がありますが、後味は甘みが口の中に広がり旨味もそこそこ感じられて値段は少し高いですが結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/三重県産・神の穂100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
井村屋株式会社
三重県津市高茶屋7丁目1番1号
製造所
井村屋株式会社 福和蔵
三重県多気郡多気町ヴィソン672番地1食祭4
今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身と惣菜買いに行きました。
※注意:お惣菜の販売日は水・土・日曜日です。
今日は青森県産の赤目ふぐが美味しそうだったので、赤目ふぐをさばいてもらいました。
1匹1100円で2〜3人前はありそうです。食べた感想は少し身が厚切りな事もあってか歯ごたえがあります。噛むとほのかな甘みと旨味があってとても美味しく酒が進みます。これは美味しい〜
今日はお惣菜の販売日だったのでクエのアラで作ったクエ大根を買いました。値段は180円で安かったです。食べた感想は結構甘い味付けですがクエの旨味を大根が吸ってて、クエのアラ・大根ともにメチャ美味しかったです。これ180円は激安やね。
tanjo0711 at 22:27|Permalink│Comments(0)│
2022年04月03日
福島県平田村の地酒・四季の花と肴は西郷村の魚しずの刺身
今日は福島県平田村の酒蔵・若清水酒造で1630円で購入した酒「四季の花」を飲みました。この酒、四季の花は地元で昔から親しまれている銘柄のレギュラー酒で糖類無添加の普通酒で、酒蔵のHPによると原料米は地元・平田村産のチヨニシキを使ってるそうです。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘口の酒で後味はアルコール辛さが若干あります。飲んでて古酒の様な熟成された旨味がある酒でとても美味しかったです。もしかしたらこの酒、熟度の若い酒や古酒をブレンドしているのかもしれませんね。安くて美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8L
製造者
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村大字北方字寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は1尾1300円の北海道産のどんこをさばいてもらいました。
これがどんこ1匹分です。3〜4人前くらいありそうですが、意外に肝は小さい気がしました。
肝を味噌と和えて切り身の上にのせて食べましたが、濃厚な肝と淡白な身とが合わさり、濃厚で旨味ががあってメチャ美味しく酒が進みました。さすがにこれだけの量は一人で食べれないので、1/3は昆布〆にしました。
tanjo0711 at 20:47|Permalink│Comments(0)│
2022年03月05日
茨城地酒・松緑の蔵出し原酒と肴は茨城県産のショウサイフグの造り
今日は茨城県笠間市の酒蔵・笹目宗兵衛商店で550円で購入した酒「松緑・上撰・蔵出し原酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときます。旨味は大して感じられず、苦辛いだけって感じの酒で不味くは無いが美味くも無い普通の辛い酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 笹目宗兵衛商店
茨城県笠間市笠間1339
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は茨城県産の魚が多く入荷していましたが、その中で安くて美味しいショウサイフグがあったので刺身にしてもらいました。
3匹をさばいてもらって1050円でした。食べた感想は淡白で少し歯ごたえのある食感で噛むと旨味があり、もみじ卸しを溶いたポン酢とわさび醤油の両方で食べましたが、どちらもメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2022年02月07日
鹿児島の天賦・純米酒と肴は鹿児島県産の石鯛とソデイカ
今日は東京都中野区の酒屋さん・味ノマチダヤで660円で購入した、鹿児島県の芋焼酎「宝山」で有名な西酒造の日本酒「天賦・純米酒」を冷やして飲みました。酒に原料米の品種の表示はありませんが精米歩合60%の削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は口に含むと少しガス感があってシュワシュワとする甘くてジューシーな酒でフルーティーな香りもあって、これは純米酒では無く純米吟醸酒を飲んでる様ですね。そして後味にはしっかりと旨味も感じられてメチャ美味しかったです。この酒、とてもクオリティーが高く素晴らしい〜 これはおすすめ◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
西酒造株式会社+N
鹿児島県日置市吹上町与倉4970-17
今日は私行きつけの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は鹿児島県の日本酒に合わせて鹿児島県産の石鯛とソデイカをさばいてもらいました。
石鯛とソデイカで1100円でした。石鯛は磯の臭いもほとんどなく脂がのってて旨味があって美味しかったです。巨大な食用イカであるソデイカはしっとりとした食感で少しねっとりともしていて甘みと旨味があってこちらもメチャ美味しく酒はとても進みました。
tanjo0711 at 20:59|Permalink│Comments(2)│
2021年12月12日
山形地酒・あら玉の特別純米酒と肴は新潟県産のウマズラハギの刺身
今日は山形県河北町の酒屋さん・和田支店で495円で購入した、同町の酒蔵・和田酒造合資会社の酒「あら玉・特別純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%に磨いた山形県産米を100%使用しているそうです。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてちょっとフルーティーな香りを感じ適度な酸味があってしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖
製造者
和田酒造合資会社
山形県西村山郡河北町谷地甲17番
今日は福島県西郷村の私お気に入りの魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は新潟県産のウマズラハギが美味しそうだったのでさばいてもらいました。
今日の酒の肴は1尾1200円のウマズラハギの刺身です。身はわさび醬油で食べて肝は味噌と和えて食べました。身は淡白でサッパリとしているのに対し、肝は濃厚で旨味が強く味噌との相性が良くてメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 20:30|Permalink│Comments(0)│
2021年11月26日
福島県平田村の地酒・若清水と肴は西郷村の魚しずの刺身と惣菜
今日は福島県平田村にある酒蔵・若清水酒造で1390円で購入した酒「若清水・特別純米」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で2BYに仕込まれた特別純米酒で上槽は槽搾りで行った酒の様です。飲んだ感想はやや淡麗のやや辛口の酒で適度な酸味があって、口当たりが良く飲み口が良くて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
若清水酒造株式会社
福島県石川郡平田村北方寺屋敷18
福島県酒造協同組合のホームページ
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は茨城県産の太刀魚が半身690円と安く美味しそうだったのでさばいてもらいました。
今日の酒の肴は太刀魚の刺身です。食べた感想は淡白な白身の魚で皮の部分が少し歯ごたえがありますが、嚙めば旨味が出てきてとても美味しかったです。
そしてもう2品 魚しずのお惣菜できんぴらごぼうと昆布の炒め煮です。値段も1パック200円くらいと安くて美味しい魚しずのお惣菜はお薦めです!良い味付けでご飯のおかずにも最適ですが酒の肴としても酒に良く合いました。
tanjo0711 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
2021年09月18日
福井地酒・常山とびっきり辛口と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!
今日は福井県福井市の酒蔵・常山酒造で1760円で買った酒「常山・純米吟醸とびっきり辛口」冷やして飲みました。この酒、原料米は福井県産の五百万石を麹米は精米歩合50%掛米は60%に精白して仕込んだ純米吟醸酒でアルコール度数は16度台とやや高めで、何と言ってもこの酒はネーミング通りとびっきり辛口で日本酒度は+18もあります。飲んだ感想は吟醸香は全く無い淡麗の酸味のある大辛口の酒ですが、飲んでてキレが良くて意外に飲みやすく、わずかですが旨味も感じられて大辛口の酒としては結構美味しかったです。でも値段が結構高いですね!こんな日本酒度が+18もあってキレの良い日本酒を造る時は発酵期間中にかなり追水をして醪の量も増えて米も溶けて酒化率がかなり上がって搾れる酒の量も多いはずなので、もう少し値段を安くして欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/福井県産五百万石100%
◎精米歩合/麹米50% 掛米60%
◎日本酒度/+18
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
常山酒造合資会社
福井県福井市御幸1-19-10
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
千葉県産の皮ハギと茨城県産のメヒカリと種類は分かりませんが小振りのふぐをさばいて刺身にしてもらいました。
ちょっと旬ではない皮ハギは味気ない感じでしたが、メヒカリは脂がのってて美味しかったし、ふぐもシコシコした歯ごたえのある食感に噛めば旨味があってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2021年04月19日
栃木地酒・九尾と肴は福島県西郷村の魚しずのカツオの刺身と惣菜
今日は栃木県那須町にある酒屋さん・月井酒店で1540円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒彗星77%」を冷やして飲みました。天鷹酒造の銘柄は言わずと知れた「天鷹」ですが、近年誕生した新ブランドが今回飲んだ「九尾」です。九尾は原料米や精米歩合・酵母・醸造法など変わったコンセプトの少量生産の限定販売の酒らしいです。今回飲んだ酒は北海道の酒造好適米である「彗星」を精米歩合77%と低精白で協会7号酵母で仕込んだ槽搾りの無濾過生原酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酸が強い荒々しい酒でちょっと木香も感じます。荒い酒ですが飲んでて何か許せる荒さであまり綺麗な酒では無いですが、荒さの中に旨味もそこそこ感じられこれはこれで結構面白く美味しかったです。この酒、九尾だけに寝かせると化けるかもしれませんね!^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/酒造好適米・彗星100%使用
◎精米歩合/77%
◎使用酵母/協会7号
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖
天鷹酒造株式会社
栃木県大田原市蛭畑2166番地
栃木の酒で乾杯!
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。店頭の看板に「かつお入荷」の貼紙がありました。
今日も各地からいろいろな魚が入荷してましたが、店主のおすすめは貼紙にもあった千葉県産のカツオです。
丸々と太った大型のカツオは見るからに美味しそうです。
今日の酒の肴は美味しそうだったのでカツオの刺身です!3人前で1100円です。食べた感想はスーパーの生カツオとは違いズルッとしてなくて臭味が全く無く新鮮でスライスしたニンニクにわさびをのっけて食べると最高でした!これは美味い!
そして今日は魚しず特製の惣菜も買いました。カンパチの兜焼きときんぴらごぼうです。メチャでかいカンパチは脂がのってて結構身もあってメチャ美味しかったです。きんぴらはいつもながら良い味付けでゴボウの食感も良く美味しかったです。安くて美味しい魚しずの惣菜はお薦めですよ。ちなみにカンパチが300円できんぴらが190円くらいでした。
tanjo0711 at 20:23|Permalink│Comments(0)│
2021年01月04日
宮城地酒・一ノ蔵の金龍蔵の金龍と肴は魚しずの刺身
今日は宮城県ではお馴染みの(株)一ノ蔵の栗原市にある金龍蔵の銘柄の酒「金龍・本醸造」を飲みました。私の中では金龍と言えば1に大阪の焼肉のタレ。2に山形の安い焼酎って感じですが、宮城には日本酒の銘柄で金龍があります。^^ そしてこの酒は金龍蔵の直売所で2200円で購入して、店主の話では地元にしか流通してない酒らしいです。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は15度台で標準です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘口の酒で後味に少し苦味を感じるものの甘さの中に旨味を感じ私が結構好きな味わいの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ
でも この酒!
ラベルの製造者が(株)一ノ蔵で住所地が大崎市の本元の住所なので壜詰は大崎でやってるみたいですが、中味の酒は金龍蔵で作られた酒かどうかは不明 だが私が気になるのは一ノ蔵のレギュラー酒の本醸造甘口と王冠が同じで酒のスペックも同じときているので・・・
中味は一ノ蔵の本醸造甘口と一緒でラベルを貼り替えて金龍ラベルで地元限定で売り出してる酒と睨んでいます。
製造者
株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
画像は栗原市にある(株)一ノ蔵の金龍蔵で金龍蔵では現在も酒造期に入ると南部杜氏が蔵人を連れて蔵入りして酒造りを行っているそうです。
蔵は木造のとても雰囲気の良い酒蔵で景観も素晴らしいです。
おまけ ↓
これが私が勝手に決めてる日本三大金龍だぁ〜 ^^
大阪ではド定番の焼肉のタレ 金龍・焼肉のたれ
山形で不動の人気焼酎 さわやか金龍
宮城の一ノ蔵・金龍蔵の酒 日本酒・金龍
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日の酒の肴は静岡県産のウマズラハギで半身で1200円でした。食べた感想は身は淡白でアッサリとし過ぎていますが、肝は脂がのってて濃厚でした。まぁ昨日食べた本カワハギには到底及びませんが、値段の割に量があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(2)│
2020年07月29日
高岡地酒・勝駒と肴はお気に入りの魚しずの刺身!
今日は富山県高岡市内にある酒屋さん・ふたつか酒店で1320円で購入した、同市の酒蔵・清都酒造場の酒「勝駒・本仕込」を飲みました。酒は精米歩合55%の米で仕込まれた特別本醸造でアルコール分は16度台とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてずっしり重みを感じてしっかりとした旨味もあり、飲みごたえがあってとても美味しい辛口の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
有限会社 清都酒造場
富山県高岡市京町12-12
今日は私お気に入りの福島県西郷村にある魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は千葉県産のコチが美味しそうだったので、さばいてもらいました。
これがコチの刺身で1匹分で1皿1230円でした。食べた感想はあっさりとした淡白な白身の魚で身に弾力があって噛むと旨味も感じられ、ワサビ醤油で食べても美味しかったが、ポン酢にもみじ卸しを入れて食べたら最高でした。
今日はお惣菜が売られる日なので、たこの唐揚げも買いました。1パック200円安く、弾力のある食感にたこの旨味が凝縮されててメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:18|Permalink│Comments(4)│
2020年07月19日
岩手地酒・関山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!
今日は岩手県奥州市にある酒のDS・やまや水沢店で388円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山の辛口・本醸造」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味がありますが、辛さの中に旨味が感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
両磐酒造株式会社
岩手県一関市末広一丁目1-16
奥州市内の国道343号線の小屋にあった関山のレトロな看板
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は千葉県産のショウサイフグが安くて美味しそうだったので、1匹さばいてもらいました。
値段は一匹で1050円と安く、毒があるので身(筋肉)以外は食べれませんが、結構な量がありました。店主曰くふぐの旬じゃない今はふぐの値が安いらしく味も旬に比べると劣るらしいです。食べた感想はふぐ独特の歯ごたえのある食感で思ったより旨味を感じ、もみじ卸しをポン酢で溶いて付けて食べるとメチャ美味しかったです。
そしてもう1品、鯖の南蛮漬けです。1パック150円と安くしかも美味しかったぁ〜 魚しずは今まで毎週水曜日限定でお惣菜販売をしていましたが、最近は販売日が水・土・日と販売日が増えて嬉しいです。魚しずのお惣菜は安くて美味しいので気になる方は是非魚しずへ
tanjo0711 at 20:40|Permalink│Comments(0)│
2020年05月01日
青森の酒・桃川と肴は青森県産の黒メバル刺身
今日は青森県おいらせ町にあるスーパー、ユニバース百石店で421円で購入した、同町の酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・純米生貯蔵酒・ねぶた」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがあり、旨味は大して無く美味くも不味くもない普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度以上14度未満
桃川株式会社
青森県上北郡おいらせ町上明堂112
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。青森県産の黒メバルが美味しそうだったので、さばいてもらいました。
今日の酒の肴は黒メバルの刺身です。脂が全く無い淡白な白身でしたが、癖が無く旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:09|Permalink│Comments(0)│