高嶋酒類食品

2024年11月18日

白菱の柳かげと肴はこぼれ梅

白菱・柳かげ

今日は灘五郷は御影郷の高嶋酒類食品が製造する「白菱・柳かげ」を冷やして飲みました。柳かげは本みりんを焼酎で割った江戸時代から親しまれている飲み物で、現在の酒類の分類はリキュールとなります。飲んだ感想は味醂に比べエキス分が少し低いので、極甘ではなく甘みがスッキリとしていて飲みやすく焼酎で割ってる分、後味にアルコール辛さがカーッときますが上品な甘さで少量をちびちび飲むと美味しいです。




◎原材料名/もち米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・米焼酎

◎エキス分/16.0度未満

◎アルコール分/22.0度以上23.0度未満

◎内容量/150㎖







柳かげ看板

高嶋酒類食品の直売所・甲南漬本店に飾ってあった柳かげの木製看板





高嶋酒類食品2



製造者



高嶋酒類食品株式会社



神戸市東灘区御影塚町3-9-16





高嶋酒類食品



  灘五郷酒造組合のホームページ




こぼれ梅

今日の酒の肴は柳かげと同じく、高嶋酒類食品が製造するこぼれ梅です。こぼれ梅は高嶋酒類食品で国産原料で作られた本みりんを絞った時に出る副産物の味醂粕です。日本酒を絞った酒粕とは違い甘みがあり、そのままおやつ感覚で食べれる言わば和スイーツですね。しっとりとしていてアルコールを含んだ上品な甘さが最高でメチャ美味しいです。






柳かげとこぼれ梅

今回、柳かげを飲みながら食べましたが、甘い酒に甘いこぼれ梅はちょっと微妙かなぁ・・・

こぼれ梅はそのままおやつとして食べるのがベストでしょう。

私のお勧めは生クリームたっぷりのショートケーキの上にこぼれ梅をふんだんにのせて食べると意外に美味しいです。チーズ蒸しパンに挟んで食べても美味しい^^



tanjo0711 at 23:02|PermalinkComments(0)

2023年10月15日

はくびし本みりんを飲みながら海の幸酒粕漬を食べる。

はくびし本みりん

今日は神戸市東灘区の高嶋酒類食品の直売所・甲南漬本店440円で購入した、高嶋酒類食品の製造する「はくびし本みりん本醸造」を飲みました。





はくびし

まず最初に常温でストレートで飲みました。グラスに注ぐと茶色い色をしていて飲んだ感想は濃醇な濃い甘味があって疲れた体に染み渡ります。甘くて美味しいんですが、甘すぎてずっと飲んでると喉が痛くなってきます。






1:1

ストレートは甘すぎるので味醂を日本酒と半々で割って柳陰風にして飲んでみました。甘さが抑えられて、どこか精米歩合が高い純米酒の様な味わいもしてこれはこれで結構飲みやすくて美味しかったです。






◎原材料名/もち米(国産)・米こうじ(国産米)・焼酎

◎アルコール分/13.5度以上14.5度未満

◎エキス分/45度以上

◎内容量/300㎖






甲南漬本店



製造者



高嶋酒類食品株式会社



神戸市東灘区御影塚町3-9-16




灘五郷酒造組合のホームページ






甲南漬




酒粕漬

今日の酒の肴は甲南漬本店1350円で買った海の幸酒かす漬です。






酒粕漬2

この酒かす漬、酒粕と味醂粕の2種類の粕で作った床にホタテとツブ貝・茎わかめが漬け込まれています。素材の旨みに2種類の粕の旨味がプラスされ、甘くて少し酒っ気を感じる独特の味わいがとても美味しかったです。


tanjo0711 at 19:02|PermalinkComments(0)

2015年05月26日

ハクビシ・本直しを飲む!

ハクビシ・本直し

今日は神戸市東灘区にある味醂や粕漬けを製造するメーカー・高嶋酒類食品の味醂を焼酎(醸造アルコール)で割った「ハクビシ・本直し」を冷やして飲みました。本直しは高嶋酒類食品の直売店・甲南漬本店1238円で購入。本直し(柳陰)とは味醂を焼酎で割った江戸時代から飲まれている飲み物で、酒類の分類は現在はリキュール扱いとなります。


本直し

グラスに注ぐと、日本酒の古酒の様に琥珀色をしています。飲んだ感想は濃醇で甘辛いですが、飲用みりんよりは焼酎(醸造アルコール)で割っている分、エキス分も薄まり甘さが抑えられて飲みやすいです。アルコール度数は23度近くありますが口当たりが良く23度もあるアルコール度数を感じさせず、結構グビグビ飲めてしまします。後味は少しアルコール辛さと苦味が口の中に残りますが、もち米の旨みもちゃんと感じられ結構美味しかったです。ロックは少し旨みが薄まりますが、ストレートより飲みやすくなってお勧めです。

◎原材料名/もち米・米麹・醸造アルコール・糖類
 
         国産米100%使用

◎アルコール分/22,0度以上23,0度未満

◎エキス分/16.0度以上

◎内容量/1800ml


高嶋酒類食品 (2)


醸造元 高嶋酒類食品株式会社

神戸市東灘区御影塚町3-9-16


高嶋酒類食品 (1)


高嶋酒類食品のホームページ


tanjo0711 at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年07月07日

神戸のみりんを飲む!

11111111111

 

今日は神戸の高嶋酒類食品「はくびし・本みりん・本醸造」を飲んだ!以前にもここの会社の味醂を飲んでブログにUPしたのだが前は3年熟成のプレミア品でしたが、今回はレギュラー味醂だがここの味醂はこだわりの味醂なのでスーパーで売ってる安もんと、ちゃうので飲用しても美味しく頂けるのだ!味は、当たり前の事だがもの凄く甘いのですが、後味に焼酎の辛さと苦味が若干あります。以前飲んだ熟成タイプは、こう言った雑味がなくまろやかだったが、そこがレギュラー品との差なのでしょ・・・ でも結構美味しいですが、簡単に言えば甘辛いのでオンザロックで飲んでも美味しかったです。焼酎と割って柳陰にしても美味しいそうです。

◎原材料名/もち米・米麹・しょうちゅう

◎エキス分/45度以上

◎アルコール分/13.5度以上14.5度未満


高嶋酒類食品株式会社

神戸市東灘区御影塚町3-9-16



tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2007年03月18日

みりんを飲む!

ハクビシ・みりん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





今日は、みりんを飲んだ!「みりん」って酒ではなく、調味料と思っている人がほとんどだと思うが、使用用途が調味料として使われているだけであって、みりん本みりんはれっきとした酒類であり、ちゃんと酒税も掛かっていますよ〜 今ではほとんど飲用する人は少ないらしいが、江戸時代には甘口の酒として人気もあったそうで、夏の暑い日にはみりんと焼酎をブレンドして冷やした飲み物、江戸時代のカクテルとでも言いましょうか・・・ 柳蔭が涼をとるために飲まれていたらしいです。 今日は神戸のみりんメーカーで甲南漬なども製造している高嶋酒類食品の高級なみりん「はくびし本みりん・三年熟成」(1469円)を飲んだ!このみりんこだわりの本みりんで原料用の餅米と麹米は神戸市で有機栽培された有機米・「はりまもち」・「ひのひかり」を使用し、ほとんどの安いみりんは醸造アルコールを使用しているが、「はくびし」の本みりんは、福岡県の蔵元で醸された乙類米焼酎を使用していて出来上がったみりんを3年熟成させた物らしいです。味の方はグラスに注ぐと、黄金色でとろみがあり粘度を感じます!一口飲んでみる!うっ!甘い!非常に甘ったるいが後味に焼酎の辛さも感じるが、まろやかで意外に癖になる味わいである。なかなか「みりん」って飲んでみると美味しいものでした。糖度が非常に高いので飲みすぎには注意が必要かもしれませんね・・・ シロップではなく酒なので、甘いけど飲んでいると酔ってきます!甘いので量は飲めないが・・・ 気になったので家の台所にあった安い!本みりんの代表格・タカラ本みりんを試しに飲んでみたが、同じ本みりんでも、月とスッポンで旨さがなく調味料って味で飲めたもんではありません!飲用には適さないようです。それとみりんの肴には、あこや貝の貝柱の甲南漬を食べた!甲南漬はみりん粕と酒粕で漬け込んだものだが、味は甘辛い奈良漬といったところか・・・ 貝柱のコリコリとした食感に甘いみりん粕の味と酒粕のほのかな酒の風味がしみこんでおり、美味しかった。

 

☆原材料名/もち米・米麹・乙類米焼酎


☆アルコール分/13,5度以上14,5度未満


☆エキス分/40度以上

 

高嶋酒類食品株式会社

 

神戸市東灘区御影塚町3−9−16

  

 ☆☆☆高嶋酒類食品のホームページ☆☆☆

 

 

甲南漬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 


高嶋酒類食品


 

 




tanjo0711 at 19:32|PermalinkComments(2)