馬頭町

2017年03月04日

那珂川町のとりよしに馬刺しと馬肉を買いに行く!

とりよし (2)

今日は那珂川町の旧馬頭町にある肉屋さん「とりよし」に行きました。ここ馬頭は馬の産地でも無いのに、馬肉が有名らしく町内で馬肉を扱う肉屋さんや馬刺しが食べられる飲食店が多数あります。



とりよし (4)

店内の様子です。馬刺しの各種いろんな部位が取り揃えてあり、煮込み用や焼肉用の肉など馬肉が充実しています。この他に馬肉を使ったメンチカツなどもあるそうです。



とりよし (3)

今回は馬刺しでタテガミの部位と煮込み用の馬肉1kg(1200円)を購入しました。馬肉の本場・会津で馬肉を買う事を考える割高ですが、近場の栃木県内で馬刺しや馬肉が買えるのでありがたいですね。


今回は馬メンチカツが売り切れで買えませんでしたが、今度行った時は馬メンチカツを買ってみたいと思います。



「とりよし」



◎営業時間/7:55〜19:00


◎定休日/不定休・元日は休業


住所/栃木県那須郡那珂川町馬頭329-2



とりよし (1)

旧馬頭町の入口には馬の銅像があります。



  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

0714


tanjo0711 at 15:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年12月05日

ちょっと誤ってる酒を飲んだ!

栄冠・那須のはるか・吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.922」
今日は那珂川町にある道の駅・ばとう1050円で購入した同町にある酒蔵(自醸してません)金子酒造の酒、「栄冠・吟醸・那須はるか」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒が4合壜に入って1050円って安くないですか?そしてこの酒を買った道の駅では、この酒の純米酒も売られており、値段は1000円でした。「50円違いで吟醸酒って凄いなぁ」っと思ってラベルを見てみるとビックリ! 



栄冠・那須のはるか・吟醸 (3)

 

「精米歩合70%」 !!!!!!

     精米歩合70%で吟醸酒!??

 おいおい! 酒税法知らんのかっ!

 間違えにしてもこれは酷過ぎるやろ!

          とっくに自醸をやめたのでルールも忘れてしまったのかも・・・





栄冠・那須のはるか・吟醸 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








飲んだ感想はやや重い感じの苦辛い酒で、吟醸香は全くありません。そして後味に少し不快に感じる糠臭さがあります。旨みは少しながら感じられますが吟醸酒の味ではないですねぇ〜 まぁ 値段が値段なので仕方ないのか・・・・・ なんだか腑に落ちないです。

 


 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満

 


 

4ab376c1

 

 

合資会社 金子酒造


栃木県馬頭町馬頭354←旧住所



tanjo0711 at 19:27|PermalinkComments(2)

2011年06月04日

那珂川町の「道の駅ばとう」に行く!

道の駅・馬頭 (4)

 

今日は天気が良かったのでドライブがてらに、馬頭町と小川町が合併してできた那珂川町内にある「道の駅ばとう」に行きました。


道の駅・馬頭 (2)

 
道の駅では那珂川町産の新鮮な野菜などが安く売られています!


道の駅・馬頭 (1)

 

店内では旧馬頭町の酒蔵、金子酒造の酒や隣町の那須烏山市の「東力士」の酒が売られていたり、那珂川町の特産品にもなっている「八溝ししまる」と言うブランドの猪肉も売られていました。


道の駅・馬頭 (3)

 

ちょうど昼時だったので、昼食は農産物の直売所の横にある「レストランばとう」に行きました。画像にはちょっとボンレスハムのおばちゃんが写ってしまいました。^^(汗)


道の駅・馬頭

 
レストランばとうでは旧馬頭町の名産品である馬刺しを使った「馬刺し定食」(1300円)を食べました。馬刺しは肉厚で値段の割りにボリュームがあり、馬肉に臭みなどは全くなくてあっさりとしていて美味しいです!日本酒が欲しくてたまらなかったけど・・・^^ 馬刺しは低脂肪高蛋白でグリコーゲンが豊富に含まれていて牛や豚・鳥などに比べて健康にいいんですよぉ〜 1300円にしてはボリュームがあって美味しく大満足でした。気になる方は是非「道の駅ばとう」に行って食べてみて下さい!美味しいですよぉ〜



tanjo0711 at 19:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月13日

安い栃木の酒を飲む!白梅の里

白梅の里

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.763」
今日は近所のスーパー・ヨークベニマル黒磯店980円で購入した激安の栃木の酒「白梅の里」を飲んだ!この酒は、栃木県酒造組合に加盟していない那珂川町の蔵元・金子酒造の販売する酒です。酒は安いので糖類・酸味料入りの増醸酒です!




kanekoshuzou

 

金子酒造は自醸していないらしいが、ラベルを見ると会社名の後にSの文字が書かれています。以前紹介した平山酒造店の「那須高原の四季」の酒にも社名の後にS文字がありましたが、那須高原の四季のSは仙禽酒造との噂があります。だから金子酒造のSも仙禽酒造のSと思いましたが、同じ糖類添加酒同士でも1280円と980円で価格に大きな差がありますし、そして私がふと気付いたのがキャップで、キャップには「日本酒で乾杯」と書かれています。隣県の福島県西郷村にある白河銘醸は、やまや等のDSでお馴染みの安酒メーカーですが、白河銘醸の一升瓶の安酒にはこの「日本酒で乾杯」のキャップが多く使われているので、私の推測では金子酒造の後のSは仙禽酒造のSではなく白河銘醸のSだと思われます。 まぁ憶測はそのへんにしておいて・・・・ 飲んだ感想は淡麗のやや薄っぺらい感じのする甘辛い酒だが、スッキリとしていて口当たりが良く飲みやすいが旨みは乏しく糖類・酸味料入りの安酒らしい味わいです。決して不味くはないが普通に飲めるので980円ならお買い得かも・・・・ 自棄酒したい時にはお勧めです!(笑)






◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・醸造糖類・酸類

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満




金子酒造 (1)

 

(資)金子酒造S


栃木県馬頭町354 ← ラベルは旧住所 現那珂川町



金子酒造11・2

 

 

 

 




 以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!




tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(0)