馬場本店酒造
2024年04月25日
激安の千葉地酒!清正桜の本醸造と肴は九十九里名産いわし卯の花漬
今日は千葉県匝瑳市の酒のDS・シモアール八日市場店で1087円で購入した、香取市佐原の酒蔵・馬場本店酒造の酒「清正櫻・上撰・本醸造」を飲みました。
この酒、精米歩合60%と吟醸酒並み削り込んだ米で仕込んだ本醸造酒ですが、値段はなんと!一升壜で1087円と超激安!ラベルを見ると製造者の上からシールを貼って加工者に訂正されていて自醸酒ではないようですが、馬場本店酒造は自醸を止めたのか?それとも一部の商品だけ桶買いして販売しているのか?気になるところです。また中味はどこの酒蔵の酒なのかも気になりますが、加工者と表示した場合は製造者の表示はしなくてよいので分かりません。(販売者の場合は製造者の表示が義務付けられているんですが・・・) 私の予想では使ってる王冠から関東の桶売り御三家の一つ、千葉県神崎町の鍋店(株)と睨んでいます。現に千葉県内の自醸してない酒蔵数社に酒を供給しています。あくまでも関東の桶売り御三家は私が勝手に呼んでるだけですが・・・
残りは茨城県水戸市の明利酒類と群馬県高崎市の美峰酒類です。^^
飲んだ感想はやや淡麗の結構辛みの強い辛口の酒で後味に少し苦味があり、辛いながらもしっかりと旨味があってメチャ美味しくて驚き!自醸酒ではないにしても一升壜で1087円の本醸造はコスパ良すぎ!これは安くて美味くて毎日の晩酌にはおすすめですね。素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8ℓ
加工者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1
今日の酒の肴は千葉県九十九里町の塩田水産が製造するいわし卯の花漬です。
いわしの卯の花漬は九十九里でよく食べられてる、セグロイワシの胡麻漬でおからを巻いた物でおからの甘さと酢の効いた鰯の味がマッチしてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(0)│
2023年08月19日
千葉地酒・佐原ばやしの本醸造生酒と肴は千葉県銚子漁港産の刺身三点盛り
今日は千葉ツーリングの時に千葉県香取市の歴史的建造物が多く残り、水郷の町として美しい景観がある佐原に酒蔵を構える・馬場本店酒造で500円で購入した酒「佐原ばやし・本醸造しぼりたて生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の瑞々しい生酒独特の麹バナを感じる辛口の酒で、アルコール度数が低めなので飲み口が良く後味は辛さが消えて甘みが口の中に広がり旨味もあって飲みやすく美味しい生酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1
酒蔵は歴史を感じる木造で煉瓦造りの煙突も現役かは分かりませんが健在です。
直売所入口には銘柄の「佐原ばやし」の菰樽と昔の古そうな道具が飾られていました。
今日の酒の肴は神崎町の道の駅・発酵の里こうざきで1070円で購入した、千葉県銚子漁港産の平目・真鯛・石鯛の刺身三点盛りです。
ここ道の駅・発酵の里こうざきで売られてる銚子漁港産の刺身は鮮度抜群でいつも美味しいんです!今日もいつもながら鮮度抜群で身は締ってコリコリとした歯触りで噛むと身から旨味が出てきてメチャ美味しかったです。ここの刺身食べるとスーパーの刺身は食べれませんねぇ。
千葉ツーリングで銚子市の犬吠埼湧水で湧き水を汲んだ時に撮った犬吠埼です。
今日は晴天でしたが海は結構荒れてて白波が立って潮のしぶきで視界も悪かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2021年07月06日
千葉地酒・糀善あやめカップを飲む!
今日は千葉県香取市佐原の酒蔵・馬場本店酒造で213円で購入した酒「糀善・金印あやめカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒のようです。
あやめカップなだけにカップの絵柄はあやめです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸の浮いた感じのある辛口の酒で旨味もちょっと少なめですがまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2021年06月02日
千葉地酒・糀善と肴は千葉県産のチビキの刺身
今日は千葉県香取市佐原にある酒蔵・馬場本店酒造で922円で購入した酒「糀善・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて、ラベルに原料米の品種は書かれていませんが、酒蔵のHPのこの酒の紹介文には麹米は長野県産美山錦を使用していて、掛米は外食産業でよく利用されてる飯米の品種・滋賀県産みつひかりを使用しているそうです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、当たり障りの無いスッキリとした飲み口で飲みやすくて旨味もそこそこあってとても美味しかったです。値段も手頃だし毎日の晩酌用の酒に良いかもしれませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1
今日の酒の肴は酒に合わせて千葉県産のチビキの刺身です。
チビキは身の色合いが他の魚に比べ赤や紫っぽい色をしています。あまり市場に流通しなくて地元で消費される魚らしです。食べた感想は少し脂ののった癖の無い魚で旨味もそこそこあって結構美味しかったです。値段も安いのでお買い得でした。
tanjo0711 at 20:10|Permalink│Comments(0)│