馬刺し
2020年04月26日
岩手地酒・喜久盛のタクシードライバーと肴はカナダ産の馬刺し

今日は岩手県奥州市の酒のDS・やまや江刺店で1526円で購入した、北上市の酒蔵・喜久盛酒造のネーミングとラベルの絵柄が日本酒としては斬新と言うかちょっと変わってる「喜久盛・純米原酒・タクシードライバー・仕込みサン號」を冷やして飲みました。酒は岩手県産の酒造好適米である吟ぎんがを精米歩合60%で磨いて仕込んだ純米原酒でアルコール度数は17度台の生酒です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口でかなり酸味の強い酸い酒で、酸味の中に新酒独特の麹バナを感じ、フレッシュ感と旨味もそこそこあって酸味の強い個性的な味わいだが、これはこれで少し変わってるけど美味しかったです。
◎原材料名/米(岩手県産)・米麹(岩手県産米)
◎原料米/岩手県産酒造好適米・吟ぎんが100%使用
◎精米歩合/60%
◎使用酵母/IW201
◎日本酒度/+1 酸度/2.6 アミノ酸度/1.4
◎醸造/高橋藤一(南部杜氏)
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

本社
喜久盛酒造株式会社
岩手県北上市更木3-54

今は本社となっていて仕込みは行われていないと思われる、北上市の酒蔵は老朽化が激しく外見は廃墟の様な感じがします。奥の方にもう一つの銘柄の「鬼剣舞」の看板がありました。

製造所
岩手県花巻市東十二丁目6-12-1

花巻市内にある製造所です。廃業した白雲酒造の酒蔵を継承し製造をしています。木箱に入った青い一升壜が年季を感じさせますね。

何か時が止まってる感じがします。今となっては10本入りのクソ重い木箱はレアですね。確か大阪の池田酒の呉春は今も木箱を使ってた様な・・・

北上市内の水神温泉近くにあった喜久盛酒造の看板

今日の酒の肴は奥州市のトライアル水沢上姉体店で、まだ賞味期限があるのに半額で売られていたカナダ産の冷凍馬刺しです。

2パック買いましたが、片方は色合いが悪くてどす黒く食べると少し臭味がありました。色合いの良い方は臭味が無く美味しかったです。個体差なのか保存方法の差なのか?こんなに味に違いがあるのには驚きです。でも値段も安かったのでこの値段で馬刺しが食べれるのなら満足です。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2020年04月04日
十和田地酒・鳩正宗のお燗瓶と肴は十和田馬肉屋の馬刺し!

今日は青森県十和田市内にある、道の駅とわだで253円で購入した、同市の酒蔵・鳩正宗(株)のお燗壜の酒「鳩正宗・上撰」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒(二増酒)です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸の浮いた辛口の酒で、不快な雑味などは無く旨味もあって糖添酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

鳩正宗株式会社
青森県十和田市大字三本木字稲吉176番地2


今日は青森県十和田市内にある、馬肉専門卸の小田桐産業・十和田営業所の直売店・十和田馬肉屋に馬刺しを買いに行きました。

今回、購入したのは青森県産馬肉さしみ(上)で1パック1080円でした。専用の馬刺しのたれも28円で売られていたので買いました。

食べた感想は解凍物なので少しドリップがあり身が水っぽくも感じましたが、脂がややのった部位でちょっとカナダ産の馬刺しに似た様な感じですが、癖も無く旨味があって専用の生姜の効いたタレに付けて食べると美味しかったです。
tanjo0711 at 23:51|Permalink│Comments(0)│
2020年03月01日
遠野地酒・國華の薫と肴は遠野産の馬刺し!

今日は岩手県遠野市にある道の駅・遠野風の丘で444円で購入した、同市の酒蔵・上閉伊酒造の酒「國華の薫・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は本醸造ながら精米歩合60%の削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は淡麗の水っぽい感じのやや甘口の酒で、飲んでて後味に少しアルコール辛さが口の中に残るもののスッキリとして飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

上閉伊酒造株式会社
岩手県遠野市青笹町糠前31-19-7

酒蔵の柵には國華の薫の今ではレアな琺瑯看板がありました。

今日の酒の肴は遠野市内のサンQふる郷市場で購入した遠野産の馬刺しです。遠野には屠畜場(屠殺場)が無いのでしょうか?屠畜業者が東北の馬肉の産地である青森県の十和田となっています。遠野で育った馬が十和田に行って食肉になって戻ってきてるんですね。

遠野の馬刺しは会津みたいに辛子味噌で食べないんでしょうか?薬味が何も付いていませんでした。癖の無い新鮮な赤身の馬刺しでサッパリとしてるけどメチャ美味しいです。久々に食べる馬刺しはホント最高でした!^^
遠野地酒に遠野の馬刺しは良く合いますね。◎
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
岩手県遠野市を観光する!

今日は朝から岩手県遠野市に観光に行きました。

まず最初に訪れたのは、遠野のジンギスカンの元祖のお店・あんべに行きました。ここあんべは朝10:00から営業してるので10時に行ってブランチがてらにジンギスカンを食べました。

店は座敷は4席くらいとテーブル席が3席とこじんまりとしています。

お店のメニューです。ジンギスカンはマトンとラムの各部位があって種類が豊富ですが、単品で牛タンや豚ホルモンやレバー等もあります。

今回、私はラムモモ定食(1320円)に単品でマトンカタ(825円)を注文しました。一緒に行った同僚はラムカタロースを注文してました。定食は肉にご飯、豚肉と鶏肉の入った吸い物と漬物が付きます。

脂をまんべんなくジンギスカン鍋に敷いて、淵で野菜を焼きながら真ん中で肉を焼きます。あんべのジンギスカンはどの部位も厚切りで、しかも柔らかくて癖の少ない羊の肉なので食べやすくメチャ美味しかったです。

ジンギスカンを堪能した後は、遠野と言えば河童が有名なので、河童の伝承地であるカッパ淵に行きました。シーズンオフなのか?立札には「水量を制限していて、ご迷惑をおかけします。」と書かれていました。ネットで見る様なカッパ淵の雰囲気は無かったです。


カッパ淵の途中に祠がありそこに河童がいました。^^ 何か左の河童、手にウ〇コを持ってる様に見えませんか?^^

カッパ淵は200mくらい歩くと行き止まりでした。季節のせいもあるのか・・・ 思ってたよりしょぼくて残念でした。

次に訪れたのは天然のラドン温泉が湧出する、踊鹿温泉・天乃湯に行きました。

踊鹿温泉は建物はプレハブみたいな感じで小さな銭湯の様な感じがします。

踊鹿温泉は茶色く濁った温泉でラドンや鉄・マンガン等が含まれてる単純弱放射能冷鉱泉だそうです。

ラドンの含有量は県内2位の含有量を誇るとか・・・ 確かにラドン温泉は入っててあまり湯の温度が高くないのにカラダがやたらポカポカとして汗がメチャ出てきました。入浴後もカラダが熱かったです。狭くて古びた温泉でしたが、泉質はとても良かったです。 値段は大人700円でした。

ラドン温泉に入って温まった後は、サンQふる郷市場に行きました。

ここは遠野産の馬肉を扱うお店で、店内では馬刺しや馬肉が売られています。また店内の食堂では馬肉を使ったラーメンや丼ぶり・馬刺し定食なども食べれます。今日の晩酌用に馬刺しを買って帰路に就きました。
遠野市日帰り観光 おわり
tanjo0711 at 19:35|Permalink│Comments(0)│
2019年12月12日
会津の會洲一のカップ酒と肴は馬刺し!

今日は会津若松市内にある酒屋さん・渡辺宗太商店で324円で購入した、同市の酒蔵・山口合名会社のカップ酒「會洲一・純米酒カップ」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒で、純米にしては純吟並みに削り込んだ米を使っています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味に苦味を感じます。酒が若くて少し角が立ってます。旨味はわずかながら感じられますが、まぁ普通でしたね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
山口合名会社
福島県会津若松市相生町7番17号
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は郡山市のいとうフーズのスライス馬刺しです。切れてるタイプなので、血をキッチンペーパーで吸い取ってすぐ食べれる便利なやつです。

手軽にさっと食べれて鮮度も良くとても美味しかったです。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(2)│
2019年12月05日
安い純米大吟醸・京姫と肴はカナダ産の馬刺し

今日は那須塩原市内にある、酒のDS・やまや・西那須野店で1078円で購入した、世界鷹小山本家グループの伏見の安酒メーカー・京姫酒造の酒「京姫・純米大吟醸・柴乃」を冷やして飲みました。この酒、約1000円で純米大吟醸で精米歩合は45%とかなり削り込んでいます。原料米の品種は書かれていませんが、値段が安いので飯米だと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で軽い口当たりで、飲んでて少し水っぽくも感じます。でも後味には旨味も感じられ、とても綺麗な酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/45%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

株式会社 京姫酒造
京都市伏見区山崎町368番地

今日の酒の肴は那須塩原市にある石川ストアーで買った、カナダ産の馬刺しです。

辛子味噌を醤油に溶いて食べました。国産の馬刺しに比べ少しだけ癖がありますが、身は柔らかく食べやすくて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:58|Permalink│Comments(0)│
2019年11月16日
紫色の日本酒・会津桜と肴はマカベ精肉店の馬タタキと牛センマイ刺し

今日は福島県湯川村にある、道の駅・あいづで540円で購入した、磐梯町の酒蔵・磐梯酒造の酒「会津桜」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに特定名称酒の表示は無いので糖類無添加の普通酒だと思われます。

この酒、会津産の古代米である黒米で仕込んだ日本酒で、黒米の色素が酒に移り、鮮やかな紫色をしています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で、ワインの様な色合いなのでワインを想像しながら飲んでると、何かワインの様な味わいがしてきたのは気のせいか・・・?酒はアルコール度数13度台のやや低アルコールの酒なので、飲み口が良くフルーティーな甘口で美味しかったです。この酒は味わいからして酒飲みの方よりは日本酒初心者や女性の方に受けそうな酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

磐梯酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字金上壇2568
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は喜多方のマカベ精肉店で買った、
会津産の馬タタキと牛センマイ刺しです。

馬タタキは付属の特製生姜醤油で頂きます!サッパリとして少し火が入ってるので肉に歯ごたえがありますが、嚙めば旨味が出てきてメチャ美味しいです。牛センマイ刺しはいつもながら臭味が無く特製の酢味噌で食べるとやべ〜 メチャ美味しい〜 最高でした。 安くて美味いマカベ精肉店ではハズレはないですね。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(4)│
今年はもう最後、軽めの会津ツーリングに行く!

今日は朝から寒空の中、会津ツーリングに行きました。栃木県から福島県の白河市に入り須賀川市くらいまでは晴れていましたが、次第に会津地方に近づくにつれ雲行きが怪しくなり、猪苗代町に入って雨が降り出しブルブル震えながら最初に立寄ったのが猪苗代町にある、道の駅・猪苗代です。この道の駅からは晴れた日は会津磐梯山が綺麗に見えるのですが、今日は小雨降る中、雲に覆われ山の下の部分が少し見える程度でした。

猪苗代の道の駅では地元の奥田食品が製造する、納豆と麹を合わせたこうじ納豆が珍しかったので買いました。値段は1パック250円

道の駅の次はお隣の磐梯町にある酒蔵・磐梯酒造に日本酒を買いに行きましたが、まさかの臨時休業で空振り・・・ 残念

磐梯町から喜多方市に移動し、私行きつけのマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。

今日は馬タタキと馬もつ煮、そして牛センマイ刺しを買いました。今晩、日本酒を飲みながら食べてみたいと思います。

喜多方市内で私の愛車Dio110が走行距離50000kmになりました。まだまだ頑張ってくれるでしょう〜^^

安くて新鮮で美味しいマカベ精肉店の馬刺し等を買った後は、会津若松市に移動し、昼食に会津ツーリングでは超定番になってしまった、わたし超お気に入りの安くて美味い馬肉の肉寿司が食べれるお店・吉し多に行きました。店の外観は現在改装中でした。

食べるのはもちろん!馬肉の寿司定食です。新鮮な馬肉の赤身のにぎり6貫に馬肉の鉄火巻き4つとおかずとみそ汁・漬物が付いて935円と安い!そしてメチャ美味い!いつもながら大満足で店を後にしました。

そして今回は昼食をはしごして、またまた馬肉料理を・・・ 会津若松市内でも観光客の多いエリア・七日町にある、馬のラーメンと馬肉料理が食べれるお店・馬力本願に行きました。

お店のメニューです!馬骨でとったスープの馬ラーメンや馬刺し・馬肉ユッケなどがあります。

店で人気の会津馬味噌馬力ラーメン(880円)を食べました。このラーメンどこの馬の骨でとったスープかと言うと、会津産の馬の骨からとったスープで会津味噌を使い、具は馬肉チャーシューにネギ・生タマネギと煮玉子・辛子味噌が入っています。見た目、ドロドロで濃厚そうに見えるが、意外にアッサリとしていて食べやすく旨味があるスープで美味しかったです。馬肉チャーシューも少しパサパサっとしていますが、脂がほとんどないのであっさりとしつこくなくてコチラも美味しかったです。
「馬力本願」
◎営業時間/11:00〜15:00 17:30〜20:30
ラストオーダー各30分前
◎定休日/水曜日 月・火は昼のみ営業で夜は休み
住所/福島県会津若松市七日町7-3

会津の山沿いは今日はずっと雨が降ってて、日中でも気温が3℃とメチャ寒くて死にそうでした。(泣)

帰り道の道中・下郷町にある弥五島温泉・郷の湯に立ち寄り凍えた身体を温める事にしました。

ここ弥五島温泉・郷の湯はこじんまりとした温泉ですが、源泉掛け流しで料金も330円で良心的です。
冷えた身体に温かい温泉〜
ホンマ最高やぁ〜 (^∀^)v

外には大人4人くらいしか入れない、小さな露天風呂もありました。
無色透明で無味無臭の温泉ですが、値段も安く国道にあるので利用しやすく良い温泉でした。
身体が温まったら、湯冷めしないうちにダッシュで帰路につきました。
おわり
tanjo0711 at 20:31|Permalink│Comments(0)│
2019年11月10日
会津地酒・稲川のカップ酒と肴は会津馬刺し棒

今日は福島県猪苗代町にある道の駅・猪苗代で226円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・普通酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は、やや濃醇なやや甘く感じる酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は熟成された酒の旨味を感じ普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916

今日の酒の肴は道の駅・猪苗代で購入した会津限定の会津馬刺し棒を食べました。1本30円

中身はスナック菓子で、まぁ俗に言いううまい棒みたいな駄菓子です。原材料には馬肉は使われておらず、にんにく辛子味噌味で強烈なニンニクの臭いがありますが、まぁ濃い味で美味しかったです。これは日本酒よりビールに合うと思います。
tanjo0711 at 20:12|Permalink│Comments(2)│
2019年09月06日
那須塩原の酒肴・鳥吟に飲みに行く!

今日は仕事帰りに友人と合流して、JR那須塩原駅近くの国道4号線沿いにある飲み屋「酒肴 鳥吟」に飲みに行きました。

まず最初に突き出しの魚のフライを食べながらサッポロの赤星を飲みました。

一品目は、夏バテ気味で精力を付けるために鰻の肝串焼きを食べました。鰻の肝独特の苦味が何とも言えません。濃い目のたれだったのでビールに良く合いました。

次にビールをアサヒスーパードライに変えて、自家製のしめ鯖とチョリソーを注文しました。チョリソーはまぁごくごく普通でしたが、自家製のしめ鯖が鮮度も良くメチャ美味しかったです。これはビールじゃなく日本酒でしたねぇ〜

次に馬刺し注文しました。日本酒はどこの酒かわかりませんが、雲水と言う銘柄の酒を2合注文しました。でも徳利は秋田の八重寿でした。馬刺しはおそらく冷凍の外産と思われますが、厚切りで食べ応えがあって癖も無く美味しかったです。日本酒が進みました。

次は焼鳥で正肉に砂ずり・せせり・ハツです。炭火で焼かれているので、炭の香りがあり美味しかったです。

最後に豚たんとカッパ軟骨を食べました。
今日は料理4品に串焼き8本とビール2本に日本酒4合を飲んで店を後にしました。このお店最近リニューアルした様な感じだか、料理が美味しかったので、また行ってみたいと思います。
「酒肴 鳥吟」
◎営業時間/18:00〜23:30
ラストオーダー 22:30
◎定休日/日曜日
住所/栃木県那須塩原市大原間224
tanjo0711 at 21:21|Permalink│Comments(2)│
2019年09月01日
琥泉・純米無濾過生原酒と肴はマカベ精肉店の馬刺し!

今日は神戸市中央区にある酒屋さん・吟shizukuで1350円で購入した、灘五郷は御影郷の泉酒造の酒「琥泉・純米無濾過生酒原酒」を冷やして飲みました。泉酒造は最近では仙介の銘柄で人気が出つつありますが、原酒の酒は琥泉の別銘柄で売ってるみたいですね。酒は原料米の品種は書かれていませんが、兵庫県産の米を70%精米して使用しています。飲んだ感想はやや重たい感じの少しガス感を感じる辛口の酒で、生酒独特の麹バナがしっかりと残っており、氷温貯蔵なのでほとんど熟成しておらず、若い酒で少し荒っぽくも感じますが、無濾過生原の個性があってこれはこれで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/720㎖

泉酒造酒造株式会社
神戸市東灘区御影塚町1-9-6
灘五郷酒造組合のホームページ

敷地の奥にある平屋の建物が酒蔵です。

今日の酒の肴は昨日、会津ツーリングに行って喜多方のマカベ精肉店で買ってきた馬刺しと牛センマイ刺しです。

昨日と今日の二日に分けて食べてますが、マカベ精肉店の馬刺しは鮮度が良いので二日目でもほとんど品質が落ちず美味しかったです。
tanjo0711 at 18:42|Permalink│Comments(2)│
2019年08月31日
会津ツーリングと馬肉

今日は先週と同じく、またまた会津をツーリングしました。今回は友人と二人で会津地方を回りました。
画像は猪苗代湖から見た会津磐梯山です。

猪苗代町にある道の駅・猪苗代からは会津磐梯山が近くて綺麗に見えます。

先週と同じく昼食は会津若松市の吉し多に行きました。

食べたのは桜カツ定食です。馬肉の桜カツに小鉢・漬物・ご飯・みそ汁が付いています。カツはサクサクとした食感で癖が無く美味しかったです。

やっぱり吉し多と言えば肉寿司なんですよねぇ〜 馬の肉寿司定食も注文して友人と分けて食べました。2週連続でここの肉寿司食べてますが、文句無し!安くて美味くて最高でした!これで918円はクオリティー高過ぎです!素晴らしい〜

昼食の後はJR喜多方駅でSLばんえつ物語号を見ました。

そして会津ツーリングのお約束!喜多方のマカベ精肉店に行って馬刺しを買いに行きました。

今日は久々に会津産の馬のハツ刺しが入荷していたので買いました。それと馬刺し三点盛りと牛センマイ刺しを買いました。
会津ツーリングの後は塩原温泉郷の新湯温泉の共同浴場を巡って帰路につきました。
tanjo0711 at 22:08|Permalink│Comments(0)│
2019年08月25日
新潟地酒・麒麟山と肴はマカベ精肉店の馬刺し!

今日はツーリングの時に新潟県阿賀町にあるスーパー、かわちや・津川店で350円で購入した、同町の酒蔵・麒麟山酒造の酒「麒麟山・伝統辛口」を少し冷やして飲みました。酒は新潟県産の米を使った糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想は淡麗の新潟酒らしいキリっとした辛口の酒で、飲んでてスッキリとして飲み口が良くゴクゴク飲めます。そして辛さの中に旨味も感じられ、クオリティーの高い普通酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(新潟県産)・米麹(新潟県産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

麒麟山酒造株式会社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川46

今日はツーリングの時に福島県喜多方市のマカベ精肉店に馬刺し等を買いに行きました。

今日買ったのは、モモの馬刺しと馬スジ煮込み・牛センマイ刺身です。

いつもながらマカベ精肉店の肉は新鮮で美味し〜い!モモの馬刺し・馬スジ煮込み共に最高です!牛センマイも臭味が無く美味しくて特に付属の特製酢味噌が激ウマなんです!マカベ精肉店には馬をメインに買いに行ってますが、牛センマイがある時は必ず買ってますね。
tanjo0711 at 18:37|Permalink│Comments(0)│
2019年08月24日
会津とちょっとだけ新潟をツーリング

今日は早朝から福島県の会津地方にツーリングに行ってきました。

那須塩原市から国道400号をひたすら走り、まず最初に朝っぱらから奥会津の福島県金山町・国道400号沿いにある玉梨温泉共同浴場に行きました。

この温泉は無人の共同浴場で入口の壁にある箱に入浴料の200円を入れて入浴します。混浴では無く男女別々になっています。

玉梨温泉は炭酸水素塩泉で源泉の温度は45.2℃です。

浴場には家庭の風呂3個分くらいの浴槽が1つあるだけです。
朝の7:30から入浴で〜す!
源泉掛け流しの贅沢な温泉ですが、
入るとメチャ熱くて30秒くらいしか浸かっていられません。(泣)
飲んでみるとシュワシュワとはしませんが、
炭酸水みたいな味わいと鉄の味がしました。
熱いので浸かったり出たりを10回くらいして入浴完了〜

国道400号を終点の西会津町まで走り、そこから国道49号で西会津町を抜けて新潟県阿賀町まで足を延ばしてみました。

新潟県阿賀町の津川にあるスーパーで朝飯を買って食べました。新潟なのに会津柳津のソースカツ丼!^^ 「秘伝のたれ」だからか?値段の割に量もあって美味しかったです。

腹ごしらえをした後は、阿賀町の津川には「麒麟山」と「ほまれ麒麟」の2軒の酒蔵がありまして、そこの酒を買い占めて^^ 津川を後にしました。

新潟県阿賀町からまた会津に舞い戻り、私お気に入りの喜多方市のマカベ精肉店に行って、今日の酒の肴に馬刺しを買いに行きました。

モモの馬刺しと馬スジ煮込みと牛センマイ刺しを購入〜

馬刺しを買った後は会津若松市に行き、私お気に入りの吉し多でランチです!

食べるのはもちろん! 馬肉の肉寿司定食〜 これで値段が918円と安くてメチャ美味しいんです!昼から美味しい肉寿司が食べれて幸せです。^^

美味しい馬肉の肉寿司を堪能した後は、新潟発→会津若松行きのSLばんえつ物語号を見て帰路に着きました。
走行距離:377km
5:00出発 → 16:00帰宅
会津ツーリング おわり
tanjo0711 at 19:26|Permalink│Comments(0)│
2019年08月12日
尼崎の大衆ビストロ・馬と魚に行く!

今日は昼過ぎから友人と尼崎市の阪急塚口駅近くにある大衆ビストロ・馬と魚に行きました。

ここ馬は魚と名前の通り、馬と魚が食べれる居酒屋です。入口には馬が食べたくなる馬肉の魅力が書かれていました。

暑いのでまず最初に、突き出しの蒸し鶏ポン酢を食べながら、生ビールを飲みました。暑い日にクーラの効いた部屋で冷たいビールを昼間から飲めるなんて幸せですね。^^

一品目は馬刺し5点盛りを注文しました。ロースにヒレ・フタエゴ・タテガミ・馬タンの5種類ですが、今日はサービスで部位は忘れましたが、もう1部位入れてくれました。どれも新鮮で美味しく最高でした!

2品目は馬と魚と言う名前の店なので、魚も頼んでみました。本日の刺身盛りは長崎の五島列島産のハガツオとタカノハダイそしてサーモンでした。冷凍の刺身を解凍して出す大手の居酒屋チェーンの刺身に比べ直送された魚なので新鮮でとても美味しかったです。日本酒は2〜3種類くらいしかないので、一番安い松竹梅の豪快を飲みました。

次に馬タタキと馬スジポン酢を食べました。馬スジポン酢はパサパサとして少し癖がある感じでしたが、馬タタキはジュレがのってて何か洋風な感じで味も良くとても美味しかったです。
今日は昼間から馬肉料理メインに料理4品とビール2杯・日本酒6合を飲んで店を後にしました。美味しい馬と魚が食べれて価格も比較的安く良かったです。
「大衆ビストロ・馬と魚」
◎営業時間/月〜金 16:00〜24:00
土・日 14:00〜24:00
◎定休日/不定休
住所/兵庫県尼崎市塚口町2丁目17-1
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2019年08月05日
月曜日から大田原の鳥よしに飲みに行く!

今日は月曜日から大田原市の鳥よしに飲みに行きました。

まず最初に壜ビールを飲みながら、突き出しのイカをボイルして生姜とねぎをまぶしてるやつを食べました。

最初に注文したのは鳥よしの人気メニューの肉刺し盛合せ(1800円)です。馬刺しに馬レバー刺し・牛タタキ・鶏タタキ・砂ズリ刺し・鶏ササミ刺しの6点盛りです。どれもメチャクチャ美味しかったです。特に馬刺しと馬レバー刺しが最高でした。日本酒がすすんで仕方ないです。

次にうずらの親鶏の焼き物を注文〜 食べた感想は少し身が硬くて、癖も感じられまぁうずらは普通ですねぇ〜

次からは串焼で白いのが馬のコリコリ焼きで茶色のは鶏のハツモトです。馬のコリコリ焼は、馬の大動脈(血管)を焼いたもので、コリコリとした食感でミノやイカに似た様な食感で噛めば旨味があって美味しいです。

次は焼トンで豚かしらと豚タン・白モツそして鶏の正肉です。焼鳥も美味しいけど、焼とんも美味しかったぁ〜

ねぎまにボンジリです。鳥よしの串焼きは鶏も豚もどてもメチャ美味しかったです。

最後の〆は美人鍋と言う名前でしたが、モツ鍋で二人前1200円の割りにボリュームもそこそこあって美味しかったです。
今日は2人で肉刺しをメインに串焼きと鍋を食べながらビール1本に日本酒8合飲みました。鳥よしで飲むのは2回目ですが、メニューが多く美味しくて大満足でした。
tanjo0711 at 22:04|Permalink│Comments(0)│
2019年08月03日
会津地酒・磐梯山と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺し!

今日は会津方面にツーリングに行ったので、その時に福島県磐梯町内にある、道の駅・ばんだいで1577円で購入した、同町の酒蔵・磐梯酒造の酒「磐梯山・黄金徳利」を冷やして飲みました。徳利は720㎖入りの4合徳利でお猪口が1つ付いています。酒はラベルを見る限りでは米は精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われます。観光地向けの徳利入りの酒は観光地でよく見かけますが、観光地価格で結構高いことが多いですが、この徳利は4合徳利でお猪口付きで値段が1500円台とまぁ安かったので買ってみました。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味にアルコール辛さがツーンとしますが、辛さの中に旨味もそこそこある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

磐梯酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字金上壇2568

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴はツーリング中に喜多方市のマカベ精肉店に立ち寄って購入した馬刺しです。

今回は会津産の馬タタキとふたえご・タテガミ・馬タンスモークを買いました。

いつもながらにマカベ精肉店馬刺しはどれも鮮度が良くて、観光地価格じゃなく安くて美味しいです!今回初めて食べたマカベ精肉店の馬タタキが特にメチャ美味しかったです。

そしてもう1品 道の駅・ばんだいで200円で購入した、わらび醤油漬です。

醤油の塩分が効いて少し塩辛いですが、シャキシャキとした食感に噛むと少し粘りがあって、美味しく酒の肴にも最適です。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
会津若松の鶴我で馬肉料理を食べる!

今日は朝からツーリングで福島県の猪苗代・磐梯方面に行ったので、昼食に会津若松市内にある馬肉料理と会津郷土料理の専門店「鶴我・会津本店」で馬肉料理を食べました。

まず席に着くと予約していた事もあってか・・・ テーブルに事前に先付け?突き出し?が置いてありました。おからとツナを和えたのと卵焼き・キムチでした。

今回は少し奮発して桜御膳コース(3240円)を注文〜
まず1品目は馬刺し盛合せ
馬レバーにヒレ・タテガミの3種類です。
ヒレが柔らかくてメチャ美味しかったです。

2品目 茶碗蒸し
コチラは馬肉とかは入ってなくて、
鶏肉に銀杏などが入った普通の茶碗蒸しでした。

3品目 馬スジ煮込み
あっさりとした甘い出汁で煮込んでて上品な味わいで、
肉はトロットロで非常に柔らかくメチャ美味しかったです。

4品目 メインの桜鍋です。
ご飯とみそ汁が一緒に出てきました。

割下と出汁を入れて鉄鍋で煮込みます。甘辛いすき焼きみたいな感じで、メレンゲの入った生卵に付けて食べるとまろやかで肉も柔らかかくて美味しくご飯が進みます。

最後の〆のデザートは会津の米で作った米のアイスで米のつぶつぶ感がってやさしい味わいで美味しかったです。
今日は桜御膳を堪能しましたが、値段の割に量が少なくてちょっと私的には食べた気がしませんでしたが、馬肉料理は美味しかったです。

最後にコチラは単品で注文した珍品の馬刺しで、馬の脊髄刺し(1058円)です。食べた感想はクリーミーでとろっと口の中でとろける感じがあって美味しかったです。
「鶴我・会津本店」
◎営業時間/11:30〜14:00
17:00〜22:00
◎定休日/不定休
住所/福島県会津若松市東栄町4-21
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2019年05月08日
群馬地酒・大盃と肴は馬肉

今日は群馬県渋川市の伊香保温泉に旅行に行った時に、食の駅ぐんま・伊香保店で1080円で購入した、高崎市の酒蔵・牧野酒造の酒「大盃・本醸造生酒」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある辛口の酒で適度な酸味と生酒の麹の味わいがあり少し荒々しさも感じますが、これはこれで新酒の生酒の味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
牧野酒造株式会社
群馬県高崎市倉渕町権田2625-1

今日の酒の肴は馬肉の燻製とタテガミの刺身です。

馬肉の燻製はいつもながら燻した独特の味わいが付いて、食感も豚や牛の燻製品と変わらず馬肉の個性をあまり感じませんが、まぁ普通に美味しいです。タテガミは甘みのある脂肪分がたまらなく美味しいですね。動物で生で食べて美味しい脂身なんて馬のタテガミくらいでしょうね。
tanjo0711 at 20:14|Permalink│Comments(0)│
2019年04月27日
那須塩原のやきとり鳥芳に行く!

今日は友人と那須塩原市にある、焼鳥屋さん鳥芳に行きました。

お店のメニューです。焼鳥を初め刺身やモツ煮などもあります。

まず最初に壜ビールを飲みながら、突き出しで出された刺身を食べました。突き出しで刺身は嬉しいですね。

ビールのアテにチーズとサラミの盛り合わせ。

鳥芳は日本酒は大田原の酒蔵・天鷹酒造の酒が充実していて、値段も他店よりお手頃価格で飲めます。そして、同じく大田原の大那や旭興も飲めます。

突き出しの刺身のマグロが美味しかったので、マグロの刺身を注文し、天鷹の普通酒を2合頼みました。

お次にまたビールに戻って、タンナンコツを食べました。柔らかくて少しコリコリとした食感があって美味しかったです。

次に牛モツ煮を食べました。やっぱりモツ煮は豚より牛ですよねぇ〜 柔らかく癖が無く旨味があって美味しいです。

最後の〆は。天鷹を飲みながら馬刺しと焼鳥盛合せを食べました。馬刺しはおそらくカナダ産の冷凍と思われますが、値段が560円と安くて美味しかったです。焼鳥盛合せはレバーと砂ズリ・皮・つくね・ねぎ間の5本セットで5本とも美味しかったです。
今日は料理6品と壜ビール3本と日本酒4合を飲んで店を後にしました。店は夫婦でこじんまりと営まれてる様で、決してメニューは多くないですが、値段が比較的安く料理も美味しく良かったです。座敷席があってくつろいでゆっくり飲めるので気に入りました。また今度行ってみたいと思います。

「鳥芳」
◎営業時間/不明
◎定休日/不明
住所/栃木県那須塩原市東小屋166-3
人気ブログランキング
にほんブログ村
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2019年04月14日
会津地酒・名倉山と肴はマカベ精肉店の馬肉!

今日は福島県喜多方市にある酒のDS・キタアイダ・喜多方店で450円で購入した、会津若松市の酒蔵・名倉山酒造の酒「名倉山・純米酒・冷美月弓」を飲みました。酒は純米酒ならが精米歩合が55%と純米酒にしては結構米を削り込んでいます。飲んだ感想はややフルーティーな香りを感じるやや辛口の酒で、後味は辛さが消えてやさしい甘みを感じ旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml

名倉山酒造株式会社
福島県会津若松市千石町2番46号

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴はマカベ精肉店で購入した、馬ユッケと馬スジの味噌煮です。ユッケはごま油が効いてて香ばしく美味しかったです。

馬スジ煮込みは丼に満タン入って400円とメチャお買い得です。しかも味も抜群で酒の肴に最適です。
tanjo0711 at 21:17|Permalink│Comments(0)│
2019年04月13日
喜多方地酒・蔵太鼓と肴は喜多方のマカベ精肉店で馬刺し!

今日は会津ツーリングで福島県喜多方市にある酒蔵・喜多の華酒造場で1350円で購入した酒「蔵太鼓・辛口純米」を冷やして飲みました。この酒、日本酒度が+10もある辛口の酒らしいが、飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で日本酒度が+10の割りにそれほど辛く感じず、後味にはほなかに甘さも感じられ、旨味もそこそこある酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/麹米50%・掛米60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

合資会社 喜多の華酒造場
福島県喜多方市字前田4924
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は喜多方のマカベ精肉店に行きました。

今日の酒の肴は、会津馬刺し3点盛りと牛センマイ刺しです。マカベ精肉店の馬刺しと牛センマイ、いつもながら新鮮でメチャ美味しいです!酒が進んで仕方ありませんねぇ〜
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
原付2ケツで会津をツーリング

今日は朝から友人と私の愛車ホンダのDio110を2ケツして、会津にツーリングに行きました。まずは福島県下郷町にある会津鉄道の湯野上温泉駅に行きました。

駅にある無料の足湯に浸かり、栃木からの山越で冷えた体を温めました。

次に同じく下郷町にある、江戸時代の会津西街道の宿場街であった大内宿を散策しました。茅葺屋根の民家が立ち並び雰囲気があります。

大内宿を散策した後は山を下り会津若松市内に入り、会津若松城近くにある、私お気に入りの馬肉料理が安く食べられる「吉し多」で早めのランチをとりました。

馬刺しの肉寿司定食です!にぎり6貫に巻きが4貫とおかずとみそ汁がついて、918円と安くてメチャ美味しいです。今日も最高の肉寿司を頂きました。^^

次に会津坂下町に移動し、「会津のべこの乳」で会津ではお馴染みの会津中央乳業のアイス牧場に行きました。

クリーミーで美味しい、べこの乳ソフトクリーム(350円)を堪能しました。

次に喜多方市に移動し、福島屋で喜多方ラーメンを頂きました。

アッサリとしたイメージの喜多方ラーメンを覆す、背脂たっぷりの背脂煮干しラーメン(650円)を食べました。こってり過ぎず、煮干しと背脂の旨味が手打ちのちぢれ麺に絡んで美味しかったです。

喜多方ラーメンを食べた後は、喜多方市内にある酒蔵・喜多の華酒造で日本酒を購入しました。

そして最後に今回一番のお目当ての私お気に入りの喜多方のマカベ精肉店で会津の新鮮で美味しい馬刺しを買い込み、帰路に付きました。まだ山間部には雪がたくさん残る寒い会津地方でしたが、食べて・買って散策してと会津を軽く満喫できて楽しかったです。

tanjo0711 at 22:26|Permalink│Comments(0)│
2019年03月31日
1泊2日・群馬県の伊香保温泉に行く!

土曜日から1泊2日で群馬県渋川市にある伊香保温泉に行ってきました。

今回、宿泊したのは、
大江戸温泉物語・伊香保です。

15時にチェックインして温泉にゆったり浸かってくつろぎました。
画像は男湯の露天風呂です。

入浴後はレストランでディナーバイキングです! 群馬の地酒を多数取り揃えってありました。

料理は和洋中そろってますが、まずは寿司を中心に和食をガッツリ頂きます!

チョイスした酒は群馬県川場村の酒蔵・永井酒造の水芭蕉の吟醸酒です。華やかな吟醸香の香るやや辛口の酒で香りもあるが旨味もしっかりとあって飲みやすくとても美味しかったです。

別料金で追加注文したのは、私の大好きな馬刺しです!舶来もんでしょうが、厚切りで値段もお手頃でとても美味しく日本酒が進みました。

お次に少しパンチの効いた洋中系と刺身を頂きました。

またまた和食に戻って、刺身や群馬名産の刺身蒟蒻・茶碗蒸し・アサリとムール貝のバター蒸しを食べました。

そしてさ最後は炭水化物系で、上州名物のお切込みやつみれ鍋・焼きそば等をガッツリ頂きました。
水芭蕉の3デシ壜を2本飲んでガッツリ食べまくって、ほろ酔いでお腹いっぱいです!

食べた後はカラオケ〜^^

家族旅行は楽しい〜 もう寝まぁ〜す!^^

翌朝6時起床〜 朝風呂に入って、朝食バイキングをガッツリ頂きます!

バイキングに行くと、ついつい貧乏根性が出てしまって食べ過ぎてしまいます。(汗)バイキングの画像は数枚しか載せてませんが、それ以上にガツガツ食べまくってます。^^

チェックアウト後は伊香保は石段の街としても有名で、伊香保神社まで続く365段の石段を登りました。

神社までの365段の石段の両脇にはお土産屋や飲食店・射的・わなげ等の遊戯店がたくさんありました。

半分くらい登った所で後ろを見渡すと、赤城山が綺麗に見えました。

もうすぐで365段!伊香保神社の鳥居が見えてきました。

ここが神社入口の365段目の石段です。

伊香保神社から500mくらい歩くと、伊香保温泉飲泉所があり温泉水を飲む事ができます。

伊香保温泉(黄金の湯)の成分表です。

お兄ちゃん、温泉水って美味しいの・・・?

温泉水は鉄分が多く、血生臭い様な味わいで少し飲み難かったです。

伊香保温泉街を散策した後は、同じ伊香保の水沢地区で、香川県の讃岐うどん・秋田県の稲庭うどんと並ぶ、日本三大うどんの水沢うどんを食べに、水沢うどんの店・岩戸屋に行きました。

お店のメニューです!

突き出しに出されたウドのきんぴらと菜の花の胡麻味噌和えです。メチャ美味しく日本酒が飲みたくなりました。^^

食べたのは山菜ざるうどん大盛です。山菜の炊き合わせとざるうどんがセットになってます。岩戸屋の水沢うどんはややコシのあるツルッとした食感で美味しかったです。
1泊2日の短い時間でしたが、群馬県の伊香保温泉を満喫する事ができました。
0714 0408
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(0)│
2018年11月04日
喜多方地酒・峰の雪と肴はマカベ精肉店の馬タンスモーク

今日は福島県喜多方市にある酒蔵・峰の雪酒造場で370円で購入した酒「子蔵」を飲みました。

酒のプリント壜の裏側を見てみると、「東京・株式会社ヤマロク捌」と書かれています。この酒、酒蔵で販売されてましたが、おそらく東京都台東区にある業務用の酒類卸業者の(株)ヤマロク用の商品と思われます。

壜には製造者名と住所・容量の必須記載事項しか書かれていなかったのですが、原材料名と酒類の分類・アルコール度数は小さくスクリューキャップに記載されていました。キャップにNの印字があるので確かこのキャップは東京王冠製だったはず・・・ そして酒は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒ですが、後味に熟成された様な旨味を感じ糖類添加酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/300ml

有限会社 峰の雪酒造場
福島県喜多方市字桜が丘1丁目17番地

福島県酒造協同組合のホームページ

酒の肴は今日飲んだ酒を造る、峰の雪酒造場の道路を挟んで斜め前にある、私お気に入りの肉屋さん・マカベ精肉店の馬タンスモークです。

マカベ精肉店の馬タンスモークは値段が安くて賞味期限が1ヶ月もあり日持ちして、しかも美味いんです!店に行ってあればいつも即買いしています。^^ 今日もいつもながらに美味しく噛めば旨味が染み出してきて最高でした。
tanjo0711 at 20:56|Permalink│Comments(0)│