馬刺し

2023年03月04日

喜多方地酒・夢心のパック酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬刺し盛合せ

ユメゴコロパック

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店922円で購入した、同市の酒蔵・夢心酒造のパック酒「夢心・ユメゴコロパック」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し甘く感じる酒で飲み込むと少しアルコール辛さと苦味が出てきますが、後味は旨味が適度に感じられ普通酒ながらしっかりとした味わいで美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/900㎖







夢心酒造



製造者



夢心酒造株式会社




福島県喜多方市字北町2932







夢心酒造2



  福島県酒造協同組合のホームページ





マカベ精肉店

今日は今年初の会津ツーリングに行ったので、喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。






馬刺し5点盛

今日は最近新しく発売された国産馬刺し5点盛りが売られていたので買いました。部位は馬タタキに赤身・馬モツ湯引き・タテガミ・中落のユッケが入って780円とメチャ安いです。






馬刺し

付属の辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。どれもマカベ精肉店で今まで単品パックで売られていた部位ですが、少しずついりいろ食べれるのは嬉しいですね。どれもメチャ美味しくて久々に食べる馬刺しは日本酒との相性も抜群で酒が進みました。




tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(0)

2022年11月05日

喜多方地酒・会津錦の純米原酒と肴は喜多方市のマカベ精肉店の馬モツ刺し馬スジ煮込み牛センマイ刺し

会津錦・純米原酒

今日は福島県会津若松市の酒屋さん・会津酒楽館660円で購入した、喜多方市の酒蔵・(資)会津錦の酒「会津錦・純米原酒・福乃香」を冷やして飲みました。酒は福島県の酒造好適米・福乃香を100%使用し精米歩合70%に削って仕込んだ純米原酒でアルコール分は16度台です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある、淡麗のやや辛口で後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。これは美味い!◎






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/福乃香100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖









会津錦 (2)



製造者




合資会社 会津錦





福島県喜多方市高郷町西羽賀字西羽賀2524






会津錦 (1)




福島県酒造協同組合のホームページ






マカベ精肉店115

今日は今年最後の会津ツーリングに行ったので、いつも通り喜多方市のマカベ精肉店に酒のアテを買いに行きました。





馬と牛

今日は店に行った時間が遅かったので馬刺し系は売り切れていたので、馬すじ煮と馬もつ刺しと牛センマイを買いました。






美味しいやつ

まずはモツ刺し、癖が少なく柔らかくて付属の辛子味噌を醤油で溶いて食べるとメチャ美味しいです。馬すじ煮も柔らかくてニンニクが効いてて美味しいです。そして牛センマイ、こちらも臭味がなく新鮮で特製の酢味噌で食べるといつもながら最高で酒が進んで仕方なかったです。^^


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2022年07月09日

会津若松地酒・夢しずく純米吟醸と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬タタキと馬すじ煮込み

夢しずく

今日は福島県猪苗代町のスーパー・リオンドール猪苗代店528円で購入した、会津若松市の酒蔵・名倉山酒造の酒「夢しずく・純米吟醸」を飲みました。この酒、原料米に福島県の酒造好適米である「夢の香」を精米歩合55%に磨いて使用していますが、酒の名前にもなっている「夢しずく」は飯米の品種でも同じ名前があるので少しややこしいですね。ちなみにこの酒は名前は「夢しずく」ですが、米は夢しずくでは無く、福島県の酒造好適米で会津産の「夢の香」を100%使用しています。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛く感じる酒で、後味は辛さが消えてほのかな甘みを感じしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(会津産)・米麹(会津産米)

◎原料米/会津産夢の香100%使用

◎精米歩合55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







名倉山酒造



製造者



名倉山酒造株式会社



福島県会津若松市千石町2番46号





福島県酒造協同組合のホームページ







マカベ精肉店7

今日はツーリングで会津に行ったので、いつもながら喜多方市の私お気に入りのマカベ精肉店に行きました。






肉

酒の肴はマカベ精肉店で買った馬タタキと馬すじ煮込み・牛センマイ刺しです。







コギ

馬タタキと牛センマイ刺しは付属の特製タレに付けて頂きます。いつもながら鮮度が良くてメチャ美味い!






馬すじ

馬すじ煮込みはレンチンで温めて頂きます。ニンニクの効いた味噌味で少し硬い筋のところもありますが、とろっとろで柔らかく美味しく酒が進みます。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2022年05月29日

会津地酒・会津男山の純米生酒と肴は喜多方のマカベ精肉店の肉系

会津男山・純米生酒

今日は福島県白河市の酒屋さん・いせや君島商店1342円で購入した、会津美里町の酒蔵・男山酒造店の酒「会津男山・純米酒INOMATA65」冷酒で飲みました。この酒、原料米に夢の香と天のつぶを精米歩合65%に磨いて仕込んだ純米生酒です。飲んだ感想はやや濃醇な生酒の味わいのある甘辛い酒で、飲んでてフレッシュ感があり甘辛さの中にしっかりと旨味も感じられ、雑味の少ない比較的きれいな味の濃い酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/会津産夢の香20%(麹米)・会津産天のつぶ79%(掛米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16%

◎内容量/720㎖







会津男山酒造



製造者



合資会社 男山酒造店




福島県大沼郡会津美里町旭杉原字村東乙94番地





福島県酒造協同組合のホームページ






古い瓶2

酒蔵の敷地内にあった朽ちた倉庫には時代を感じさせる茶壜登場前の青壜がたくさんありました。






古い瓶

プラスチックのP箱登場前の木箱に青壜がぎっしり、これある意味すごいですね。ここは時が止まってますね。






マカベ精肉店

昨日の会津ツーリングの時に喜多方市のマカベ精肉店に行きました。







DSC_1663

酒の肴はマカベ精肉店で買った馬タタキ牛センマイ刺しと豚大動脈を煮込んだラッパ煮です。馬のタタキは付属の生姜醤油系のタレで食べると旨味があってさっぱりとしてメチャ美味しかったです。牛センマイ刺しも臭味が無くいつもながら美味しかったです。





ラッパ煮

豚の大動脈を煮込んだラッパ煮はニンニクが効いた醤油味で豚の脂の甘みと旨味とコリコリとした食感が良くとても美味しく酒がメチャ進みます。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年05月09日

喜多方地酒・吉の川の純米酒と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺しと馬スジ煮込み

吉の川・純米酒

今日は福島県喜多方市のコープあいづ・ぷらざ店503円で購入した、同市の酒蔵・吉の川酒造店の酒「吉の川・純米酒」を飲みました。原料米の品種は書かれていませんが、喜多方産の米を精米歩合60%にまで磨き込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はスッキリとしていて旨味も適度に感じられ当たり障りが無く美味しかったです。





◎原材料名/米(喜多方産)・米麹(喜多方産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖







吉の川酒造店8



製造者



合資会社 吉の川酒造店



福島県喜多方市字一丁目4635




福島県酒造協同組合のホームページ







Sマカベ精肉店

昨日、会津ツーリングの時に喜多方市の私お気に入りのマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。





Z馬刺しとか

買ったのは馬刺しの紅白盛り馬スジ味噌煮牛センマイ刺しです。 いつもながら牛センマイは臭味が無く鮮度が良くて美味しいです。馬刺しの紅白盛りは山形県の会社の物ですが、どちらも美味しいけど、特にタテガミは甘みがあって美味しかったです。






スジ馬

マカベ精肉店特製の馬スジの味噌煮はとろっとろで、ニンニクの効いた味噌味でこちらもいつもながらメチャ美味しく酒が進みました。

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2021年12月03日

栃木地酒・九尾「なすひかり」で仕込んだ純米大吟醸と肴はカナダ産の馬刺し

九尾・純米大吟醸

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアー1650円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒で本日発売された「九尾・純米大吟醸無濾過生原酒四割八分磨」を冷やして飲みました。この酒、原料米に栃木県で開発された栃木県オリジナル品種の飯米「なすひかり」を精米歩合48%まで磨いて仕込んだ純米大吟醸で、搾ってから何も手を加えていない無濾過生原酒です。アルコール度数は17度台で飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒です。飲んでて少し苦味が口の中に残りますが、適度な新酒バナが感じられフレッシュ感があって後味は甘みが口の中に広がり旨味もあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/なすひかり100%使用

◎精米歩合/48%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







馬刺しカナダ産

今日の酒の肴は酒と同じく石川ストアーで買ったカナダ産の馬刺しです。






馬刺し

付属のニンニク味噌を醤油で溶いて頂きました。癖は無く脂ものってませんがサッパリとしててニンニク味噌との相性が良くとても美味しく酒がメチャメチャ進みました。^^

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年09月19日

会津地酒・ロ万と肴は会津の馬肉料理!

ロ万

今日は福島県会津若松市にある酒屋さん・会津酒楽館1510円で購入した、南会津町の酒蔵・花泉酒造の酒「ロ万・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%まで磨いた会津産米を100%使用していて、麹米に五百万石を掛米に夢の香・四段米にもち米のヒメノモチを使用しています。飲んだ感想は強過ぎない良い感じのフルーティーな香りのあるやや甘口のジューシーな酒で、後味はしっかりとした濃い旨味のあるのに酒は綺麗で雑味が無くとてもクオリティーの高い酒でメチャ美味しかったです。この酒は素晴らしですね。◎おすすめ





◎原材料名/米(会津産)・米麹(会津産米)

◎原料米/麹米・五百万石 掛米・夢の香・ヒメノモチ

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







DSC_9954



製造者



花泉酒造合名会社



福島県南会津郡南会津町界字中田467






DSC_9955



福島県酒造協同組合のホームページ






DSC_9968

今日は会津ツーリングで喜多方に行ったので、酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った馬肉料理です。





DSC_9972

今日は奮発して会津産の馬タタキと馬心臓刺し・馬モツ湯引き・たてがみ・馬スジ煮込みといろいろ買いました。マカベ精肉店の馬肉類は鮮度が良いでのどれもメチャ美味しく、しかも安くて最高です!今日は馬肉をたらふく食べて大満足です!^^








tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年09月11日

山形地酒・あら玉の生酒と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬タタキと牛センマイ刺し

あら玉

今日は山形ツーリングの道中に山形県河北町の酒屋さん・酒のクサカベ438円で購入した、同町の酒蔵・和田酒造の酒「あら玉・生酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合60%と少し削り込んだ米で仕込まれていますが、特定名称酒の表示はされていません。本醸造か普通酒なのか・・・? でも表示されてないので普通酒なんでしょう。そしてアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたほのかに甘く感じる酒で生酒の味わいと飲んでて少し吟醸香の様なフルーティーな香りが感じられ旨味もあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖






和田酒造



製造者



和田酒造合資会社



山形県西村山郡河北町谷地甲17番





マカベ精肉店

今日の酒の肴は山形ツーリングの帰りに私お気に入りの喜多方市のマカベ精肉店で買った会津産の馬タタキ牛センマイ刺しです。






馬肉タタキと牛センマイ刺し

いつもながらにこの馬タタキと牛センマイ刺しの2点が安くてメチャ美味しい超お薦めの品、また両方の付属の特製ダレが美味い!今日も最高でした!^^


tanjo0711 at 21:35|PermalinkComments(0)

2021年08月08日

会津地酒・会津榮川と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺しと馬モツ煮

榮川・純米大吟醸

今日は福島県西会津町にある道の駅にしあいづ550円で購入した、同町の酒蔵・栄川酒造(資)の酒「会津榮川・純米大吟醸」を冷やして飲みました。酒のラベルには原料米の米の品種は表示はされていませんが、精米歩合45%まで磨いた米を使用しています。飲んだ感想はほのかなフルーティーな吟醸香の香る、やや辛口の酒で軽い口当たりで飲みやすく旨味もしっかりとある酒でコスパも良くとても美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







榮川酒造合資会社



製造者



栄川酒造合資会社



福島県耶麻郡西会津町野沢字本町甲1184







榮川酒造合資会社2




  福島県酒造協同組合のホームページ





馬肉料理

今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った会津産の馬刺しなかおち馬もつ煮です。





馬刺しなかおち

馬のなかおちはいつもながら安くて美味い!会津産馬刺しが300円で食べれるのは嬉しいですね。






馬モツ煮

馬もつ煮はメチャにんにくが効いていますが、モツは柔らかく旨味があってとても美味しく酒が進みます。

tanjo0711 at 23:52|PermalinkComments(0)

2021年08月07日

会津地酒!只見町限定発売の酒・岩泉と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬ハツ刺しと牛センマイ刺し

岩泉・特別純米

今日は福島県只見町にある酒屋を兼ねた、なんでも売ってる雑貨屋さん?ヤマザキショップ只見川原田商店1518円で購入した酒「岩泉・特別純米酒」を冷やして飲みました。この「岩泉」と言う銘柄は昔、只見町にあって昭和15年に廃業した只見酒造の銘柄ですが、地元の人の手によって只見町産の酒造好適米の「五百万石」と只見町の名水を使用して復活した、地元・只見町限定発売の酒です。製造は南会津町の「金紋会津」の銘柄の酒を醸す会津酒造が行っています。酒は只見町産の五百万石を精米歩合55%まで磨いて仕込んだ特別純米酒でアルコール度数は16度台と少しだけ高めです。そしてこの酒、ラベルには一切、生酒や要冷蔵等の表示はされていませんが、店の店主曰く火入れをしてない生酒で要冷蔵品らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酒なので生酒独特の味わいがありますが、飲んでてまろやかで後味は心地良い酸味と旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/只見町産・五百万石100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖






会津酒造1



製造者



会津酒造株式会社




福島県南会津郡南会津町永田字穴沢603







会津酒造2




  福島県酒造協同組合のホームページ





会津酒造3




マカベ精肉店87

今日は喜多方市のマカベ精肉店に馬刺し等を買いに行きました。






馬刺しと牛センマイ

今日の酒の肴は会津産の馬ハツ刺し国産牛のセンマイ刺しです。






ハツとセンマイ

いつもながらマカベ精肉店の刺身系は鮮度抜群で美味しいですねぇ〜 しかも値段も安いし最高です。近所にあったら毎週行くのになぁ・・・

tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2021年05月31日

会津地酒・会津ほまれと肴は会津坂下の堀商店の馬もつ

会津ほまれ・本醸生貯

今日は福島県喜多方市にあるヨークベニマル喜多方店390円で購入した、同市の酒蔵・ほまれ酒造の酒「会津ほまれ・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。原料米は本醸造ながら精米歩合59%ちょっとやらしい数字だが削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でスッキリとしていて後味はほのかに甘さも感じ淡麗の酒ですが旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/59%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖








ほまれ酒造



製造者



ほまれ酒造株式会社




福島県喜多方市松山町村松字常盤町2706





福島県酒造協同組合のホームページ








仕込水

ほまれ酒造の入口には仕込水に使われてる水が湧き出ていて自由に汲めるので会津ツーリングの時は結構利用させてもらってますが、冷たくて美味しいです。






堀商店

会津ツーリングの時に久々に会津坂下町の堀商店に行きました。







馬もつゆびき

今日の酒の肴は堀商店で買った馬もつ湯引きです。






馬もつ

付属の辛子味噌を醤油で溶いて頂きます。食べた感想は馬もつは少しだけ臭味があるものの柔らかくてモツに甘みと旨味があって辛子味噌で食べるとメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)

2021年05月30日

喜多方地酒・喜多の華と肴は喜多方のマカベ精肉店の会津産の馬ハツ刺しと馬すじ煮

喜多の華・純米吟醸

今日は福島県喜多方市にあるコープあいづ・ぷらざ店547円で購入した、同市の酒蔵・喜多の華酒造場の酒「喜多の華・純米吟醸・華」を冷やして飲みました。酒は純吟ですが精米歩合は50%と純大吟規格並みに米を削っています。飲んだ感想は最初にフルーティーな香りのあります。やや濃醇で甘く感じて酒が濃くてずっりしとしていて旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15.0度

◎内容量/300㎖







喜多の華酒造



合資会社 喜多の華酒造場




福島県喜多方市前田4924







喜多の華酒造2



福島県酒造協同組合のホームページ





マカベ精肉店

今日は会津ツーリングに行ったので、お約束の喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。






会津の馬肉料理

今日は会津産の馬ハツ刺身馬すじ味噌煮を買いました。






うまい

まずは馬ハツ刺しです。今回は付属の辛子味噌ではなく、ゴマ油に塩を入れて食べたらハツの旨味が濃く感じられとても美味しかったです。馬すじ味噌煮はニンニクの効いた味噌味で筋はトロっと柔らかくこちらもメチャ美味しく酒が進みました。安くて美味いマカベ精肉店の会津産の馬肉は最高ですね!

tanjo0711 at 00:30|PermalinkComments(0)

2021年05月06日

秋田地酒・天壽の純米酒と肴は霜降り馬刺し!

天寿・純米酒

今日は秋田県由利本荘市のマックスバリュ矢島店550円で購入した、同市の酒蔵・天寿酒造の醸す酒「天壽・純米酒」を飲みました。この酒、原料米の品種はラベルに記載されていませんが、精米歩合60〜65%に磨かれた契約栽培の酒造好適米で仕込まれた純米酒です。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で最初に心地良い酸味が口の中に広がり、そして何と言ってもしっかりとした濃い米の旨味があって雑味が全く無くてメチャメチャ美味しくて驚きました。久々に最高に美味しい純米酒に出会いました。これは素晴らしい〜 超おすすめ◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/酒母米:60% 掛米:65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








天寿酒造71



製造者



天寿酒造株式会社




秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117







天寿酒造・秋田





霜降り馬刺し

今日の酒の肴は喜多方市のマカベ精肉店で買った霜降り馬刺しです。






馬刺し霜降り

付属の特製辛子味噌を醤油に溶いて頂きます。食べた感想は脂が結構のってますが、馬脂はサッパリと甘みがあり、噛めば旨味が口の中に広がりメチャ美味しいです。

tanjo0711 at 21:40|PermalinkComments(0)

2021年05月01日

20年ぶりに復活した会津地酒・会津男山と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺し!

会津男山・わ

今日は1998年に杜氏の体調不良から生産を休止し休造中だった酒蔵が約20年の時を経て復活しました!その酒は会津美里町の酒蔵・男山酒造店の醸す「会津男山・純米酒・わ」です。酒は会津ツーリングの道中に立ち寄った会津若松の酒屋さん、会津酒楽館・渡辺宗太商店で蔵元自ら店頭販売されていたので買いました。値段は1562円でした。この酒、地元会津産の酒造好適米・夢の香を60%まで磨いて使用していて、火入れしてない生酒のうすにごりです。要冷蔵なので冷やして飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香り高い、濃醇で少し重たい感じのある甘口の酒で生酒特有の味わいとフレッシュ感があって、比較的酒は綺麗で旨味もあってとても美味しかったです。飲んでてかなりクオリティーの高い酒で素晴らしかったです。来年再来年と酒造りを積み重ねて素晴らしい酒を醸し続けて欲しいですね。そして私たち吞兵衛の為にも、毎日の晩酌で気軽に飲める低価格帯の酒も仕込んでくれたらうれしいです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/会津産・夢の香100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16%







男山酒造店



製造者




合資会社 男山酒造店




福島県大沼郡会津美里町旭杉原字村東乙94番地











マカベ精肉店3

今日は会津ツーリングでは恒例の喜多方のマカベ精肉店で馬刺しを買いました。






会津産馬刺し

今日の酒の肴は会津産の馬タタキと馬刺しのなかおちと私お気に入りの国産牛の生センマイ刺しです。






馬刺しと日本酒

久々のマカベ精肉店の馬刺しにテンション上がります! 生姜の効いた特製タレで食べる馬タタキはサッパリと噛めば旨味があって激うま!なかおちは安くて美味い最強の馬刺し!会津産の馬刺しが300円ってありえませよね。馬刺しじゃないけど私お気に入りでマカベ精肉店に行くと必ず買うのがこれ!国産牛の生センマイ刺し!臭味が無くて生センマイ独特の歯ざわりがあって特製のピリ辛の酢味噌に付けて食べるとマジ最高〜 安くて美味い! 今日は美味い馬刺しに美味い会津の地酒を堪能し、酒が進んで買った4合壜を全部飲んでしまいました。^^

tanjo0711 at 23:33|PermalinkComments(0)

2021年02月21日

会津地酒・弥右衛門と肴はマカベ精肉店の会津産馬刺し!

弥右衛門

今日は福島県喜多方市のコープベスタ・ひがし店341円で購入した、同市の酒蔵・大和川酒造店の酒「弥右衛門・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%まで磨いた米を使用しててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でアルコール度数が低めなので少し薄っぺらくも感じますが、後味は旨味もそこそこあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖









大和川酒造



製造者




合資会社 大和川酒造店




福島県喜多方市字押切南2丁目115番地





福島県酒造協同組合のホームページ







マカベ精肉店

今日の酒の肴も昨日、喜多方市のマカベ精肉店で買った馬刺しです。






馬刺し

今日は会津産馬刺しの中落ちハツ刺しです。






馬刺し

まず最初にハツ刺し!シャキシャキした食感で癖が無く美味い! 中落ちは値段が安いけど量も結構あって、形は不揃いだが赤身と大して変わらずコチラもメチャ美味しい〜


tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)

2021年02月20日

喜多方地酒・蔵粋の純米生貯と肴は喜多方のマカベ精肉店のフタエゴと牛センマイ


蔵粋・純米生貯

今日は会津ツーリングの途中で福島県喜多方市のコープベスタ・ひがし店437円で購入した、同市の酒蔵・小原酒造の酒「蔵粋・純米生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%まで磨いた山田錦を使って9号酵母で仕込まれてて、日本酒のラベルにあまり記載されていない事項の粕歩合がこの酒には表示されてました。粕歩合は35%です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしてるやや辛口な様な感じで後味は薄っすらと甘みがあって、そしてしっかりとした旨味のある酒で軽い口当たりの酒にしては味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山田錦

◎精米歩合/麹米60%・掛米60%

◎粕歩合/35%

◎使用酵母/9号

◎日本酒度/+1.5 酸度/1.4 アミノ酸度/1.0

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







小原酒造



小原酒造株式会社



福島県喜多方市南町2846





福島県酒造協同組合のホームページ






国道294号

今日は早朝から会津方面にツーリングに行きましたが、一昨日からの寒波の影響で会津に向かう山越えは豪雪に見舞われヤバかったです。ちなみにここは国道294号線の猪苗代湖の畔・湖南町付近です。







磐梯山

会津盆地に入ると人口も多く交通量が多いため除雪もされてて道路に雪はほとんど無くて比較的快適に走れました。雪の会津磐梯山が綺麗でした。






マカベ精肉店

会津に行ったらお約束の喜多方市のマカベ精肉店に行って馬刺しを買いました。







フタエゴ

今日の酒の肴は会津産の馬刺しフタエゴと国産の牛センマイ刺しです。






肉

久々に食べるマカベの牛センマイ刺しは臭味が無くて最高〜 また特製のタレがいつもながら美味過ぎる! フタエゴは馬脂の甘みと肉に旨味があってメチャ美味しいんですねぇ〜 酒がほんとすすみます!

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2020年10月13日

長野地酒・水尾と肴はカナダ産馬刺し

水尾・辛口

今日は長野県飯山市にある酒蔵・田中屋酒造店401円で購入した酒「水尾・辛口」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示や小印も無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な少し苦味のある辛口の酒で飲んでて少し木香を感じますが、しっかりと旨味のある酒で美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







水尾



製造者



株式会社 田中屋酒造店




長野県飯山市大字飯山2227








カナダ産馬刺し

今日の酒の肴は冷凍のカナダ産の馬刺しです。





ばさし

馬刺しは脂っ気の全くない、さっぱりとした赤身肉でちょっと淡白過ぎて物足りない感じもしますが、付属の甘い九州に醤油に生姜をのせて食べるとまぁまぁ美味しかったです。






tanjo0711 at 23:24|PermalinkComments(0)

2020年09月04日

神奈川地酒・報徳娘と肴は会津若松の小林精肉店の馬刺し!

報徳娘・お燗壜 (1)

今日は神奈川県山北町にある酒蔵・川西屋酒造店のお燗壜の酒「報徳娘・純米酒」を常温で飲みました。酒は酒蔵の前にある酒屋さん・川西屋分店300円で購入〜 ここ川西屋酒造店は現在、「丹沢山」の銘柄が主力ブランドです。




報徳娘・お燗壜 (2)

今回飲んだ「報徳娘」は昔からの銘柄ですが、お燗壜なのに裏貼りが貼られてて純米酒と書かれていました。ググってみると川西屋酒造店さんは全量純米蔵を目指す会の会員なんですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味は熟成した旨味とほのかな甘みも感じられて美味しかったです。今度買った時は燗酒にして飲んでみたいですね。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖






川西屋酒造店



合資会社 川西屋酒造店



神奈川県足柄上郡山北町山北250





報徳娘酒蔵


小林精肉店

今日は会津方面に出かけたので、会津若松市にある小林精肉店に馬刺しを買いに行きました。




馬刺し

販売されてるのはやや細かめに切られた赤身の馬刺しで1パック1000円でした。脂の少ないサッパリとした部位で癖がなく付属の辛子味噌に醤油をつけて食べると美味しかったです。




肉寿司

もう一品 少しだけ酢飯の上に馬刺しをのせて馬肉の肉寿司にしてみました。馬刺しは寿司にしてもメチャ美味しく、酢飯にわさびと醤油との相性抜群で最高でした!これから家で肉寿司を作るのハマりそうです。^^







tanjo0711 at 22:39|PermalinkComments(2)

2020年07月30日

福井地酒・舞美人と肴は馬タンとタテガミ

舞美人・山廃純米

今日は福井県福井市にある酒蔵・美川酒造場1540円で購入した酒「舞美人・山廃純米酒」を冷やで飲みました。酒は精米歩合60%の米で蔵付き酵母を用いて山廃仕込みで仕込まれた純米酒で上槽は木槽で搾られたこだわりを感じます。アルコール度数は17度台で裏貼りには原酒と説明文に書かれていました。飲んだ感想はやや濃醇な物凄く強い酸味のあるやや辛口の酒で後味は甘酸っぱくも感じ、どこか紹興酒の様な白ワインにも似た様な独特の味わいで少し日本酒とかけ離れた味の酒ですが、酸味の中にそこそこ旨味も感じられ、ちょっと変わってますがこれはこれで結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/17度以上18度未満

◎内容量/720㎖






美川酒造場



美川酒造場 美川欽哉



福井県福井市小稲津町36-15






美川酒造場22


馬タンスモーク

今日の酒の肴は私お気に入りの喜多方市のマカベ精肉店で買った馬タンスモークです。




馬タン

そのまま食べても味が付いてて美味しく食べれますが、レモン果汁をかけるとサッパリとしてレモンの酸味と馬タンの旨味がマッチしてメチャ美味しいです。




タテガミ

もう1品は馬のタテガミです。タテガミは馬の首の部分の脂身ですが、さっぱりとしてて噛むと甘味と旨味があってメチャ美味しいです。また赤身の馬刺しと重ねて一緒に食べても美味しいですね。


tanjo0711 at 21:57|PermalinkComments(0)

2020年07月23日

会津地酒・榮川と肴は会津若松の丸光精肉店の馬刺し!

栄川・純米辛口

今日は福島県磐梯町にある酒蔵・栄川酒造の直売所・ゆっ蔵1089円で購入した酒「榮川・純米酒辛口」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%まで磨いた会津産米を福島県で開発された、うつくしま夢酵母F7-01と日本名水百選の会津磐梯山西山麓の湧水で仕込んだこだわりを感じる純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な爽やかな酸味があって、後味には甘さとしっかりとした旨味があって飲みやすくて味のある純米酒でとても美味しかったです。この酒値段も手頃で美味しくお薦めですね。◎



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/会津産米100%使用

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






DSC_6570



榮川酒造株式会社




福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11





DSC_6569



福島県酒造協同組合のホームページ




DSC_6571

酒蔵の売店の前には仕込水が湧き出ていて飲む事ができます。飲んでみるとあまり冷たくなかったが美味しかったです。




DSC_6577

今日は会津若松市内にある丸光精肉店に馬刺しを買いに行きました。




DSC_6576

店のメニューです。 

いろいろな部位の馬刺しと馬肉などが売られています。




馬刺し盛り合わせ

今回は馬刺し盛合せC(1700円)を購入しました。




DSC_6588

馬刺し盛合せCは上霜降り・霜降り・タテガミ・赤身ももの4点盛りで2人前らしいです。食べた感想はどれも新鮮で超美味しいですが、上霜降りが柔らかく脂がのってて最高でした。タテガミも甘味が強くて美味しかったです。どれも日本酒に良く合い酒の肴に最適でした。美味しかったのでまた買いに行きたいと思います。




DSC_6578



「丸光精肉店」




◎営業時間/10:00〜18:30


◎定休日/火曜日


住所/福島県会津若松市一箕町大字亀賀村前11







tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

梅雨空の中、会津ツーリングに行く!

1595

今日は実家の兵庫から遊びに来ている、兄と一緒に会津方面にツーリングに来ました。






15

まずは国道4号線を走り、福島市内まで行って磐梯吾妻スカイラインを走りました。小雨がしばしば降ってましたが、山に登り始めると晴れて景色が綺麗でした。





DSC_6565

磐梯吾妻スカイラインを走って、国立公園の吾妻小富士に行きました。




DSC_6567

あまり画像ではわかりにくいですが、これが吾妻小富士の噴火口です。現在は大人しく噴火はしておらず緑が生い茂っていました。噴火口の周りは歩く事ができて1周40分くらいでした。




DSC_6568

凄く景色の良い場所なんですが、時々雲が流れてきて画像の様に視界を遮ります。







DSC_6569

磐梯吾妻スカイラインを抜けて、磐梯吾妻レークラインを通って磐梯山ゴールドラインにある、酒蔵・榮川酒造に行って酒を買いました。




DSC_6578

次に山を下りて会津若松駅からほど近い所にある丸光精肉店に行きました。




馬刺し盛り合わせ

ここでは馬刺しの盛り合わせを買いました。




DSC_6572

次に会津ツーリングに行った時には必ず立ち寄る私お気に入りのお店・吉し多で昼食を食べました。




DSC_6573

食べるのはもちろん!馬肉寿司定食です。




DSC_6575

馬肉の握り6貫に巻き寿司4つと味噌汁・おかずが付いて935円と安くて美味くて最高です。 いつ食べても吉し多の寿司定食は安くて美味過ぎるぅ〜◎





DSC_6579

腹ごしらえをした後は、またまた会津ツーリングで必ず立ち寄る、ド定番で私超お気に入りの喜多方のマカベ精肉店に行きました。





マカベ精肉店の馬刺し

ここでも安くて美味しい会津産の馬刺しを買い込みました。^^


そして帰路に就きました


今日は雲の多い空模様でしたが大雨に打たれる事も無く、楽しい会津ツーリングができました。

おわり








tanjo0711 at 22:03|PermalinkComments(0)

2020年06月15日

喜多方地酒・笹正宗と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬たたきと牛センマイ刺し

笹正宗・鬼涙

今日は福島県喜多方市内にある、コープBESTA・ひがし店418円で購入した、同市の酒蔵・笹正宗酒造の酒「笹正宗・大辛口・鬼涙」を冷やして飲みました。ラベルに精米歩合65%と書かれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の最初、口に含むと甘く感じる酒ですが、後味はラベルに書いてある通り、大辛口で強烈なアルコール辛さと苦味あり少し荒っぽい酒ですが、旨味はこそこそあって辛口酒としてはとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





DSC_6366



笹正宗酒造株式会社





福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山675番地






DSC_6367





福島県酒造協同組合のホームページ







DSC_6363

今日は会津方面にツーリングに行ったので、私お気に入りの喜多方市のマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。




DSC_6388

今日は馬たたきや馬すじ煮込み等4品を購入〜




DSC_6392

今日は買ったうちの2品、会津産の馬タタキ牛センマイ刺しを食べました。




DSC_6397

どちらも特製のタレが付いていて、馬タタキは生姜の効いた醤油だれがタタキにメチャあって噛めば馬の旨味が出てきて美味しく酒が進みます。牛センマイ刺しも毎回買う定番だが、いつもながら臭味が全く無くて特製の酢味噌に付けて食べると絶品でいつもながら最高でした。やっぱマカベ精肉店ですね、ハズレが無いし安くて美味い!◎


tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)

郡山市のインター食堂に桜さし定食を食べに行く!

DSC_6383

今日は朝から会津方面をツーリングしたので、その帰りに遅めの昼食を食べに郡山市内国道49号線沿いのJR磐越西線・安子ヶ島駅近くにある、インター食堂・安子島店に行きました。店はドライブインの名前はありませんが、ドライブインの様な作りの建物です。




DSC_6385

店の入口には中華と大きく書かれていました。道路沿いの看板には喜多方らーめんと書かれてるし、店の建物の壁には桜さし定食の文字が・・・ はたしてどれがウリなのかは分かりずらい状態ですが、きっと中華と喜多方らーめんと桜さし定食がウリなんでしょう。^^ 馬刺し好きの私のお目当てはもちろん!桜さし定食です。




DSC_6379

店のメニューです。中華料理がかなり目立ちますが、ラーメン類やカレー・丼・定食類の他にうな重もあり、結構メニューは充実していました。




DSC_6381

注文したのは桜さし定食(950円)です。桜さし定食は馬刺しにご飯・味噌汁・サラダ・漬物が付いて950円と安いです。




DSC_6382

馬刺しは国産か外国産かは分かりませんが、値段の割に結構量があります。食べた感想は癖の無い柔らかい赤身で付属の辛子味噌を醤油で溶いて食べるとメチャ美味しくご飯がメチャ進みました。またご飯の量も多く美味しくて量が多くてコスパが良くとても大満足でした。




DSC_6384



「インター食堂・安子島店」





◎営業時間/11:00〜21:00


◎定休日/水曜日


住所/福島県郡山市熱海町安子島字出シ28



tanjo0711 at 18:29|PermalinkComments(0)

2020年05月02日

喜多方地酒・吉の川と肴は喜多方のマカベ精肉店の馬刺し!

DSC_5922

今日は福島県会津坂下町にあるコープBESTA・ばんげ店415円で購入した、喜多方市の酒蔵・吉の川酒造店の酒「吉の川・本醸造」を冷やして飲みました。原料米は喜多方産で精米歩合65%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で結構強めの苦味が口の中に残りますが、旨味もそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(喜多方産)・米麹(喜多方産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖





DSC_5914




合資会社
 吉の川酒造店




福島県喜多方市字一丁目4635




DSC_5912

酒蔵の柱には年季の入った吉の川の琺瑯看板が打ち付けてありました。





DSC_5911

今日は喜多方市の私お気に入りのマカベ精肉店に馬刺しを買いに行きました。




DSC_5935

今日は会津馬刺し三点盛り馬ハツ刺し牛センマイ刺しです。




DSC_5937

久々のマカベ精肉店の馬刺し、鮮度が良くて安くて美味しいですねぇ〜 また牛センマイ刺しも特製の酢味噌に付けて食べると最高でした。いつもながらマカベ精肉店の馬刺しは最高ですね。◎


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2020年04月26日

岩手地酒・喜久盛のタクシードライバーと肴はカナダ産の馬刺し

タクシー運転手

今日は岩手県奥州市の酒のDS・やまや江刺店1526円で購入した、北上市の酒蔵・喜久盛酒造のネーミングとラベルの絵柄が日本酒としては斬新と言うかちょっと変わってる「喜久盛・純米原酒・タクシードライバー・仕込みサン號」を冷やして飲みました。酒は岩手県産の酒造好適米である吟ぎんがを精米歩合60%で磨いて仕込んだ純米原酒でアルコール度数は17度台の生酒です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口でかなり酸味の強い酸い酒で、酸味の中に新酒独特の麹バナを感じ、フレッシュ感と旨味もそこそこあって酸味の強い個性的な味わいだが、これはこれで少し変わってるけど美味しかったです。




◎原材料名/米(岩手県産)・米麹(岩手県産米)

◎原料米/岩手県産酒造好適米・吟ぎんが100%使用

◎精米歩合/60%

◎使用酵母/IW201

◎日本酒度/+1 酸度/2.6 アミノ酸度/1.4

◎醸造/高橋藤一(南部杜氏)

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖





DSC_5056


本社


喜久盛酒造株式会社




岩手県北上市更木3-54





DSC_5057

今は本社となっていて仕込みは行われていないと思われる、北上市の酒蔵は老朽化が激しく外見は廃墟の様な感じがします。奥の方にもう一つの銘柄の「鬼剣舞」の看板がありました。




DSC_5058


製造所


岩手県花巻市東十二丁目6-12-1



P1390431

花巻市内にある製造所です。廃業した白雲酒造の酒蔵を継承し製造をしています。木箱に入った青い一升壜が年季を感じさせますね。




P1390432

何か時が止まってる感じがします。今となっては10本入りのクソ重い木箱はレアですね。確か大阪の池田酒の呉春は今も木箱を使ってた様な・・・




せい

北上市内の水神温泉近くにあった喜久盛酒造の看板




カナダ産馬刺し

今日の酒の肴は奥州市のトライアル水沢上姉体店で、まだ賞味期限があるのに半額で売られていたカナダ産の冷凍馬刺しです。




馬刺し

2パック買いましたが、片方は色合いが悪くてどす黒く食べると少し臭味がありました。色合いの良い方は臭味が無く美味しかったです。個体差なのか保存方法の差なのか?こんなに味に違いがあるのには驚きです。でも値段も安かったのでこの値段で馬刺しが食べれるのなら満足です。


tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)