須藤本家
2019年03月10日
千葉地酒・天乃原と肴は房総の漁師料理さんが

今日は千葉県君津市にある酒蔵・須藤本家で1200円で購入した酒「天乃原・吟醸」を飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれたごくごく普通の吟醸酒ですが、ちょっと豪華に見える厚手のグリーン壜に入っていて価格が1200円と安いです。飲んだ感想は吟醸香はほとんど感じられない、やや濃醇に感じる辛口の酒で後味は酸味と苦味が口の中に残ります。旨味もそこそこ感じられて美味しいですが、1200円の吟醸酒で最初は安いと思ったが味からすれば適価かもしれませんね。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml

株式会社 須藤本家
千葉県君津市青柳16-10

酒蔵の横には仕込水の水が湧き出ていて飲む事ができます。

今日の酒の肴は鯵の身を包丁でたたいて味付けをして貝殻に詰めて焼く房総の漁師料理・さんがです!

食べた感想は生姜の効いた丸い形をしてない鯵のつみれみたいな感じで、旨味があって美味しく日本酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│
2019年02月08日
千葉地酒・天乃原と肴は千葉のイワシ

今日は千葉県君津市ある酒蔵・須藤本家で200円で購入したお燗壜の酒「天乃原・推奨」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で後味は辛さがほのかな甘みに変わり旨味もしっかりとあって普通酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml

株式会社 須藤本家
千葉県君津市青柳16の10

今日の酒の肴は節分の残り物・いわし丸干です。鰯は千葉県産で千葉県匝瑳市の石田商店製です。

干物なので適度な塩味があり、焼いてる時は少し鰯独特の臭さがありましたが、味は別物で美味しかったです。
tanjo0711 at 20:50|Permalink│Comments(0)│
2010年02月24日
茨城県の美味い酒・郷乃誉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.598」今日は茨城県を旅行した時、蔵元の親戚が営む酒屋さんで購入した、須藤本家が醸す酒「郷乃誉・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!ここ須藤本家の酒はロンドンで開催されるワイン・コンペティションで数々の賞を受賞しています。今回飲んだ純米吟醸酒も2007に賞を受賞したらしいです。酒はラベルに原料米が書かれていないので分からないが精米歩合は58%で無濾過です。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒でほのかな吟醸香があって、無濾過酒なのだからかなぁ?・・・ 酒にしっかり味が残っていて旨みタップリで、全く酒に欠点がなくメチャメチャ美味しい酒でした! これは素晴らしい〜!◎
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
須藤本家株式会社
茨城県笠間市小原2125
酒の肴は茨城の酒だけに茨城名産の干し納豆です。私の住む関西では見かけない代物です。味は噛めば噛むほど旨みが出てきて美味しいですが、塩分が強すぎてあまり量は食べれません!高血圧になりそうです(^∀^)でも美味しくて酒にも合いま〜す。
(蔵元風景)
tanjo0711 at 20:39|Permalink│Comments(0)│