須の子
2018年02月09日
白鹿・特別本醸造と肴は鯨缶

「今日の晩酌!VOL.1432」今日は那須塩原市内にある、ドンキホーテ・黒磯店で1058円で購入した、灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒「黒松白鹿・特別本醸造・薫山田錦」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の山田錦で仕込んだ特別本醸造酒に精米歩合50%の米で仕込んだ大吟醸酒を50%ブレンドした酒です。商品名に山田錦と言う名前(米の品種)を使う為には、その米を仕込み総米の50%以上を使用しなければならないので、大吟醸50%中の15%の大吟醸は山田錦で仕込んだ大吟醸を使うなど、何か一般消費者には分かり難い表示がたくさんされています。そして合算して山田錦の使用率は57%になるんでしょう。ラベルには「兵庫県産山田錦57%使用」とも書かれています。まぁややこしいのは置いといて飲んだ感想は、吟醸香がほのかに香る濃醇なやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味は辛さが甘さへと変わり旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。千円でこの味わいはクオリティーが高くお買い得ですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎内容量/720ml
◎アルコール分/15度以上16度未満
特別本醸造酒 50%使用
(精米歩合70% 兵庫県産山田錦100%使用)
大吟醸酒 50%使用
(精米歩合50% 兵庫県産山田錦15%使用)
兵庫県産山田錦57%使用

辰馬本家酒造株式会社
兵庫県西宮市建石町2番10号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はドンキホーテ・黒磯店で494円で購入した、ナガス鯨・須の子大和煮です。この缶詰は大阪市のマルヒロと言う会社が販売しています。

須の子はクジラのほっぺたに近い部位の肉でコラーゲンを多く含んでいます。食べた感想は身は柔らかくてトロトロで、鯨の赤身とは全く違う食感で食べやすくて旨味もあってとても美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳〜^^
tanjo0711 at 21:19|Permalink│Comments(0)│