韮崎市

2014年10月15日

山梨県で「つぼ」と呼ばれるタニシを調理して食べる!

つぼ (1)

山梨県を旅行した時に韮崎市内の道の駅で「つぼ」が売られていたので買いました!「つぼ」とは田んぼ等に住んでいるタニシの事で、山梨県では「つぼ」と呼びます。現在でも山梨県北部の地域で良く食べられているそうです。


つぼ1 (2)

3年前に山梨を旅行した時にも「つぼ」が売られていましたが、泥抜き等の下処理が煩わしく思い買うのをためらって後悔したので、今回は多めに大パックと小パックを1つづつ買いました。


つぼ1 (3)

買った「つぼ」は韮崎市の中田町で獲れた天然の「つぼ」(タニシ)らしく泥が結構付いてて、「3・4日の泥抜きで良い」と売場に書いてありましたが、いつまでも少しずつ泥を吐いているので水槽とエアーポンプを用意して水槽で飼ってます。(^∀^)


買って10日経過していますが、タニシは餌も食べずに元気にしています!


 恐るべし! 生命力! 

  田んぼに住む貝!
 つぼ!


そろそろ泥も吐かなくなってきたので調理してみました!

 

つぼ1 (4)

「つぼ」を使った山梨の定番料理「つぼ汁」(タニシの味噌汁)を作りました。山梨県では「つぼ汁」には大根をよく入れるそうなので、つぼと大根を入れて水からぐつぐつと煮ます。つぼ(タニシ)には寄生虫が居る事があるので十分に加熱する必要があります。


つぼ1 (5)

十分に加熱できたら仕上げの味噌を入れます!つぼから良いダシが出るので「だしの素」等は一切不要です。使った味噌はつぼと同じ、韮崎の道の駅で購入した韮崎産の味噌「井筒みそ」です!


つぼ1 (6)

つぼ汁で〜す! 「臭味があるのかなぁ・・・?」って思ってましたが、臭みは全く無くて甘みがあってイイつぼのダシが出て美味しかったです! つぼ!タニシ! 結構いけますよ!(^∀^)


つぼ1 (7)

つぼの身は爪楊枝で引っ張り出して頂きます。ちゃんと泥抜きができていたので、泥やじゃりじゃり感も無く美味しく食べれました。


タニシは30年くらい前に三重のおばちゃんの家で食べて美味しかった思い出がありますが、今回自分で調理して食べたのは初めてで、30年前同様美味しくて感動しました! まだまだ元気なつぼ(タニシ)がたくさん居るので色々な料理にして食べたいと思います。 調理した時はブログで紹介しま〜す!(^∀^)
お楽しみに  そろそろタニシに餌をあげへんと死んでしまうんとちゃうかと悩んでます。



つぼ2 (3)


10/17 タニシの酢味噌和えを作った時の記事はコチラ


つぼ3 (1)


10/28タニシの煮付を作った時の記事はコチラ





 
人気ブログランキングへ 
←クリック 

つぼ(タニシ)の記事はどうでしたか? 「伝統的な郷土料理を多くの人に知ってもらおう!」と頑張っております。応援していただけると幸いです。

tanjo0711 at 20:06|PermalinkComments(7)