韓国
2010年10月19日
超〜 久々 マッコリを飲む!
今でも日本でマッコリが熱いですねぇ〜 大型スーパー等に行けば数種類のマッコリが当たり前の様に陳列されていますねぇ〜 まぁこう言ったマッコリは全て酵母菌が加熱殺菌で死滅した殺菌マッコリなんですが・・・・ でもこの方法が品質が安定して賞味期限も大幅にUPして流通しやすいと言うメリットがありますね。でも一番は価格のべらぼうな高さですねぇ〜 1本あたり500円台後半〜高い物では800円近くもします。 韓国では安いもので75円くらいで高価なものでも300円もあれば十分に買えます。 そう考えるとなかなか日本でマッコリに手が出ないのが私の今の現状です。それと殺菌マッコリがあまり好きでないと言うのもありますが・・・・
でも!
今日は久々に殺菌マッコリだが飲んでみました。実に1年ぶりくらいかなぁ〜 韓国に住んでいた頃は、毎日の様に浴びるほど飲んでいましたが・・・ ^^ 懐かしい〜 今日飲んだマッコリは激安のDS・トライアル武庫川店で398円で購入した京畿道のぺへジョン・ヌルッ都家が醸すマッコリ「富者・쌀막걸리」(富者・米マッコリ)です。このマッコリはトライアルカンパニーが独自に輸入して直売しているので値段が安いです。飲んだ感想は酸味が少なく甘ったるくて・・・・ 当たり前ですが私が韓国滞在時代に飲んでいた生マッコリとは似て非なるもので、やっぱり生マッコリに限りますねぇ〜 でもこだわりがあるみたいで原料米は地元・京畿道産の米を全量使用しているみたいですよ。
◎原材料名/米・果糖・麹・イースト・クエン酸・甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)
◎内容量/1000ml
◎アルコール分/6度
肴は豚足とキムチで〜す! この2品が安くてマッコリに良く合うんですねぇ〜
2010年10月12日
韓国でポピュラーなグロイ生き物・ユムシをさばいて食べる!
今日は韓国でポピュラーで海鮮居酒屋等で良く見かけるグロイ生き物「개불」(ケブル)日本名では「ユムシ」を釣り道具屋さんに売っていると聞いたので、尼崎市にあるフィッシングマックス武庫川店に買いに行きました。 韓国ではほとんどが食用らしいが、日本では北海道やごく一部の限られた地域でしか食べる習慣が無く、ほとんどが鯛釣りのエサとして使われています。
じゃ〜ん! ユムシお買い上げ〜!(^∀^)
1匹 80円 安い!
6匹買いました。
家に持ち帰り塩水で泳がしてみました。
グロイ でしょ〜 (^∀^)
変幻自在?^^ 観察してると形や硬さ色をよく変えます!
それでは食べる為にさばいてみましょう〜
↓ ↓ ↓
ユムシはカラダの両端に牙を持った口と、もう片方に肛門があるので切り落とします。口を切り落とすと多量の血液・・・?赤い体液と内臓が出てきます。今回は分かりやすい様にまな板で包丁で切ってみましたが、まな板が血の海になるので流し台で流水しながら包丁では無くて口と肛門をハサミで切ってやるのが清潔でベストです。
両サイドを切り落とし円筒形状になったユムシの腹をハサミで縦に切って流水で体液と内臓を綺麗に取り除きます。そして身は硬直してコリコリですが表面はニュルニュルとしています。
最後はキッチンペーパーで水分を拭き取ってカットして盛り付ければ完成〜(^∀^)? 箸でつかみ難いので、つかみやすい形状に工夫して切ると食べやすいです。 韓国では主にチョコチュジャンと言う「唐辛子酢味噌」や胡麻油に塩を入れて食べますが、私的には素材の味が分かりやすい「わさび醤油」で食べるのが一番お勧めです! 食べた感じは食感はコリコリ クニュクニュで味はほのかに甘く臭味がなくて美味しいです!例えれば赤貝やミル貝を刺身で食べている様な感じです。 日本酒との相性も抜群で酒の肴に最適ですよぉ〜!^^ 気になる方は韓国で食べるか釣り具屋で買って自分でさばいて食べましょう〜
韓国でユムシを食べた時の記事はコチラ ↓ ↓ ↓
クリック ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ 日本食・郷土食の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本食・郷土食に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
2009年08月14日
韓国滞在 終了〜でーす!
私 丹醸は1年の韓国生活を終えて、本日 帰国致しました。
私を応援して下さった皆様には本当に感謝しています。
素晴らしい経験をする事ができ感慨無量です。
本日でカテゴリーの韓国滞在記は終了しますが、これかも韓国ネタや日本酒・レア飲料・飲み歩き・ラーメンなどなどバリバリ更新していきますので、引続き丹醸ブログをお楽しみ下さい。(^∀^)
もう一度 韓国滞在記を最初から見て、
1年を振返ってみませんか?(^∀^)
韓国滞在記 ← クリック!!
2009年08月11日
2009年08月10日
済州島のみかんで醸した酒を飲む!
今日は済州島の観光地の売店でよく売られている、「済州柑橘酒」を飲んだ!この酒、済州島の特産品である柑橘を100%使用して醸した酒です。味はもの凄く苦くエグイです!柑橘の酒と言うより化学薬品を飲んでいる様です。香りは柑橘系の良い香をしていますが、味が激不味いのでコップに2杯飲んでギブアップしました。1本5000ウォンで飲む前は安いと思っていたが、5000ウォンの価値もありませ〜ん!不味すぎます!!!
◎原料名/柑橘果汁100%
◎容量/750ml
◎アルコール分/10%
◎酒類の種類/その他の酒類(柑橘濁酒)
製造者
제주와이나리
済州ワイナリー
所在地
제주시 애월읍 하가리1415번지
済州市涯月邑下家里1415番地
2009年08月02日
豚の背骨肉スープを食べる!
ウルルン島を旅した後は、釜山を生活拠点にしておりま〜す!^^ 今日は夕食に「뼈다귀해장국」(ピョダギヘジャンク)を食べに行きました。この店はピョダギヘジャンクが美味しい店で、私の行き付けの店で釜山行けば必ず行く店の1つです。^^
ピョダギヘジャンクとは、豚の背骨を長時間煮込んでシレギ(干した大根葉)・ニラ等を入れ味噌や唐辛子粉で味付けした料理です。味は辛い豚骨ラーメンのスープの様な味わいで濃厚な旨みがあり美味しいです!骨は熱せられて熱いので大きなお皿にあげて冷ましてから骨に付いた肉を剥ぎ取って食べます!肉の量は少ないですが、柔らかくメチャ美味しいです!骨を全部引きあげたらスープに御飯を入れて良くかき混ぜて食べると最高ですよ!(^∀^) ちなみにソウル地方では、ピョダギヘジャンクはメニューに뼈다귀탕・ピョダギタンと書かれている店が多かったです。
浦項(ポハン)の生マッコリを飲む!
今日はウルルン島(鬱稜島)に行った時に、ウルルン島に行く船が出る浦項(ポハン)港の近くにある雑貨屋さんで1100ウォンで購入した、浦項市のマッコリメーカーが醸す「포항・生막걸리」(浦項・生マッコリ)を飲みました。このマッコリは合成甘味料や防腐剤無添加で原料の使用配分も変わっており、米が27%・小麦粉が73%と少し中途半端です。また韓国のマッコリは原料の産地を明記する時、大雑把に「輸入産」と略して書いているメーカーがほとんどですが、この会社はちゃんと国名まで明記しています。味は合成甘味料が無添加なので、甘さはほとんど無く酸味がありスッキリとしています。少し雑味と原料の粉っぽさを感じますが、辛口のマッコリでまぁまぁ美味しかったです。
◎原料名/米27%(中国産)・小麦粉73%(米国/豪州産)
◎容量/750ml
◎アルコール分/6%
◎酒類の種類/濁酒
製造者
포항탁주합동제조장
浦項濁酒合同製造場
所在地
경상북도 포항시 덕산동109-8
慶尚北道浦項市徳山洞109-8
2009年07月21日
田舎だけど有名な物件が1つだけある!
私が今住んでいる所は全羅北道の完州郡と言う何もない田舎に住んでいますが、家から自転車で10分くらい走ると1つだけ有名な場所があります!低いですが山が連なっており良質で清らかな天然水が湧くことから、韓国で大手のビールメーカー「ハイトビール」の全州工場があるのです!
田畑に紛れて巨大なビールのタンクが何十本もあります!
工場の正面!
国道から工場に誘導する道路標識!
狭い田舎道をビールを満載した大型トラックが・・・
四六時中行き交います!
このトラックを見るとビールが飲みたくなりま〜す!(^∀^)
積載の順番待ちで待機中のトラック!
国道にあるHITEビール・全州工場の看板!
하이트맥주
↑ ハイトメッチュと読みます!
これが韓国で、お馴染のハイトビール! 苦味がなく軽い口当たりの爽快なビールで韓国料理に良〜く合います!(^∀^)
HITEビールが飲みたくなったでしょう〜!
2009年07月01日
マッコリ品評会で大賞を受賞したマッコリを飲む!
今日は私が住んでいる、全羅北道・完州郡にある醸造場のマッコリ「천동소리・生우리쌀막걸리」(チョンドンソリ・生ウリサルマッコリ)を飲んだ!このマッコリを醸しているチョンドンソリと言うマッコリの醸造場は、2006年に行われた「大韓民国マッコリ品評会」で大賞を受賞した醸造場で、完州郡は勿論のことお隣の全州市内でも人気のあるマッコリで結構有名らしいです。ちなみに「チョンドンソリ」とは韓国で「雷の音」と言う意味です!そしてマッコリは米を主原料とした米マッコリで、飲んだ感想は少し濁度の高い感じで濃厚そうだったが、飲んでみるとサッパリとした甘みのある飲みやすいマッコリで雑味がなくとても美味しかったです。価格は750ml入りで1000ウォンです。
(ラベル側面)
◎使用原料/米60%・小麦粉40%
◎添加物/アスパルテーム
◎容量/750ml
◎アルコール分/6%
製造者
(유)천동소리
(有)チョンドンソリ
所在地
전북 완주군 용진면 간중리263
全羅北道完州郡龍進面間中里263
2009年06月28日
全羅北道に引っ越す!
今日はソウルから始発の列車に乗って、
全羅北道は全州市にやってきました!
全州に来た理由は・・・
生活拠点を首都ソウルから全羅北道の完州郡と言う田舎町に
移動しました!(^∀^)<引越しで〜す!
完州郡は全州市の隣にある町です!
私の住む家の真ん前の道で〜す!
田舎の農村部なので田畑しかありませ〜ん!
民家は何百メーターおきにポツンポツンとある程度です!
見渡す限り田畑でハエと蚊がメチャメチャ多いです!^^
肥の臭いも良く臭ってきま〜す。
田舎ながらたまたま家の前には雑貨屋がありました〜
田舎なので品揃えは非常に悪いですが、
これからお世話になる貴重な店でもあります^^
田舎と言えども、
1時間に1本だけですがバスが来ます!
このバスに乗ると全州市内中心部へ35分で行けます!
これから暫く、田舎暮らしを満喫したいと思いま〜す!(^∀^)v
2009年06月27日
韓国の貨幣と新紙幣 50000ウォン札登場〜
「 韓国の紙幣 3種類 」
「 韓国の硬貨 4種類 」
韓国の貨幣は現在、10000ウォン札・5000ウォン札・1000ウォン札・500ウォン硬貨・100ウォン硬貨・50ウォン硬貨・10ウォン硬貨の7種類が流通していますが、一番高い額面の紙幣は10000ウォンで、10000ウォンは日本円で例えると大体1000円札と同じ価値なんです!(現在780円くらい) それが一番高い紙幣なので何かと不便です。その為 韓国では小切手がかなり普及していて、小切手は一度使うと処分され資源の無駄使いになると言う点から、100000ウォン紙幣と50000ウォン紙幣の2種類が発行される事が決まっていますが、100000ウォン札は図柄に使用する予定の古い地図に独島(竹島)が記載されていない問題等、いろいろな議論が巻き起こり発行が見送られる事になりました。そして 今週の水曜日から50000ウォン札だけが先に流通し始めました。
じゃ〜ん! これが! 新紙幣〜
50000ウォン札で〜す!
図柄は韓国の紙幣で初となる女性が描かれています。名前も知らないし何をした有名人かも私にはわかりませぇ〜ん!^^新紙幣には偽造防止の対策があちこちに施され、紙幣はキラキラとホログラムが輝いています!
2009年06月20日
韓国の間違った日本語の表記!
韓国では日本人旅行客を誘致しようと、
最近・日本語表記の看板や広告を
あちこちと至る所で見かけます!
広告や看板ってプロの専門業者が作りますよねぇ〜
でも 韓国では間違った日本語表記を
もの凄〜く 街で見かけるので、
その一部を紹介しまぁ〜す! (^∀^)
(明洞で撮影)
鈍いのかなぁ〜? 「ドンカツ」って・・・・
× ドンカツ ○ トンカツ
(東大門で撮影)
ごじわ除去!
五つのシワを除去してくれるのでしょうか・・・?^^
× ごじわ除去 ○ こじわ除去
(ソウル・ヒルトンホテルの前で撮影)
「コヒトースト」って、 「虎皮」・・・虎柄模様のトーストなの!?
× コヒトースト ○ コーヒー・トースト
(釜山・南浦洞で撮影)
ちょっと逆ですよねぇ〜 「しむ」って・・・・
× あんこうのしむ ○ あんこうむし
(ソウル市内で撮影)
合ってる事は、合ってるが90度ズレてるよ〜 ^^
× 一 ○ I
(仁寺洞で撮影)
き肉にくキムチ! はぁ〜 これはチョットひどいですねぇ〜
やき肉キムチじゃないのぉ〜 ^^
× き肉にくキムチ ○ やき肉キムチ
(臨津閣駅で撮影)
えっ! お洗手い!!!
パッと見たら合っている様に見えますが、
よ〜く見ると違いますよねぇ〜 ^^
× お洗手い ○ お手洗い
(明洞で撮影)
これは、傑作だぁ〜 もす入りうーメン・・・?
もすって何だ・・・? うーメンって・・・?
東北弁みたいだぁ〜 新メニューかなぁ・・・ ^^
× もす入りうーメン ○ もち入りラーメン
以上で〜す!
また 街で見かけたら紹介しまぁ〜す!
(^∀^)
2009年06月12日
ラーメン大好き!NO.123
今日は韓国の友人が「ここの店美味しいでぇ〜」と紹介してくれた、地下鉄4号線・恵化駅近くにあるラーメン屋「록본기사가라멘・대학로점」(六本木佐賀ラーメン・大学路店)に行きました。
そして一番シンプルな「豚骨ラーメン」(5000ウォン)を注文しました。スープは凄くアッサリとしていて韓国の豚骨ラーメンらしい味わいで、麺は細麺でツルツルとした食感が特徴的でした。総合評価的には「極々普通にある豚骨ラーメン」って感じでまぁまぁでした。でも韓国で食べれる本格日本ラーメンとしては上出来で美味しい方です。そしてラーメンを注文すると無料で韓国でのラーメンの定番となっている沢庵と唐辛子味噌のかかった生のニラが出てきます。足りなければ「おかわり〜」と言えば何度でも無料で出してくれますよ!^^
◎無料トッピング/沢庵・ニラ
◎営業時間/11:00〜24:00
◎定休日/なし
주소 /서울시 종로구 명륜동4가 103-12번지
住所/ソウル市鍾路区明倫洞4街103-12番地
ラーメンマニア評価/☆☆☆
ここのラーメン屋さんで出す日本酒は、
賀茂鶴と白雪のスーパーレッドです!
最近、韓国でも私の地元の酒・白雪を、
目にする機会が多くなり、嬉しいですねぇ〜(^∀^)
2009年06月09日
南漢山城を散策してマッコリを飲む!
今日はあいにくの雨だったが朝早くから起きて、京畿道は広州市(クァンジュ)にある、남한산성・南漢山城(ナマンサンソン)を散策しに行きました。
平日でしかも雨が降っていたので、ハイキング客はかなり少なかったです。
万里の長城みたいな感じとはいきませんが・・・山の上に長く築かれた城壁は遠目で見ると綺麗です!^^
↑見張り台です!
景色が良さそうだが・・・
景色はコチラで〜す!晴れていれば見晴らしが凄く良いのですが、雨が止んで霧が出始めたので、この通り霞んでほとんど何も見えませんでした。TT
南漢山城(ナマンサンソン)を散策中、山の斜面にはたくさんの「熊苺」かなぁ・・・?たくさん実を実のらせていてハイキングに来た、おっちゃん達がせっせと摘んでいました。私も何個か食べてみたけど甘酸っぱいが、まぁまぁ美味しかったです。
そして、南漢山城をある程度散策したところで!
休憩〜!
韓国で登山やハイキングと言えば・・・
マッコリ!ですよねぇ〜
そして、南漢山城のバス停前にあるコンビニで買ったマッコリとキムチで一杯やりながら一息入れました!^^
そして今日飲んだマッコリは、南漢山城と同じ広州市にある南漢山城焼酒と言う酒造会社が韓京大学との共同研究で造った酒「참살이탁주」(チャムサリタッジュ)を飲みました。この濁酒、コンビニで500ml入りで2000ウォンで売っていました。だいたい韓国での生マッコリの相場は750ml入りで1000〜1300ウォンなのだが、このマッコリはかなり高価です!それは、一般の米マッコリのほとんどが中国産の安い米で醸しているのに対し、この濁酒は国内産のしかも無農薬栽培の米を100%使用しているからなんです。カラダに優しそうな贅沢な濁酒って感じがしますね!そして気になるお味は・・・ 炭酸は少ないが口当たりの非常に良い、上品な甘さと酸味があり、味のバランスが素晴らしくてメチャメチャ美味しかったです!雑味が無いのでゴクゴク飲めま〜す! 久々に美味しい米マッコリに出会えて大満足でした! そして最後に少し残念なのが、この濁酒も微量ながら合成甘味料が添加されています。いくらカラダに良い無農薬の米を使っても、発ガン性も指摘されている合成甘味料を微量でも添加するのは、「どうだろう・・・?」と思ってしまいますねぇ〜 この濁酒に限らず韓国で販売されているほとんどのマッコリに、この合成甘味料(アスパルテーム)が添加されていますが、せっかく無農薬米を使っているので合成甘味料も無添加にして欲しいですね。
◎使用原料/国内産無農薬米100%
◎添加物/アスパルテーム
◎容量/500ml
◎アルコール分/6%
製造者
남한산성소주
南漢山城焼酒
所在地
경기도 광주시 실촌읍 연곡리51번지
京畿道広州市実村邑連谷里51番地
南漢山城にある街路樹の桜の木には「さくらんぼ」がなっています。道行くハイカー達が取って食べていたので、私もとって食べてみたが渋く酸っぱくて美味しくなかったです。でも街路樹の桜にさくらんぼがなっているのを初めて見ました!^^
今日は、雨が降ったが南漢山城で半日 マイナスイオンを浴びて楽しいひと時を過ごす事ができました。天気が良ければ景色も良くて素晴らしいと思います!南漢山城へは、地下鉄8号線で南漢山城入口(ナマンサンソンイプク)で下車して、そこから市内バスの9番に乗って終点まで行けば南漢山城に簡単に行く事ができます。ソウル中心部からは1時間50分くらいかかりますが、良い所なので是非マッコリを飲みに来てくださ〜い!(^∀^)
2009年06月06日
2009年04月07日
韓国から国境の島・対馬を旅する!パート2
2日目は移動の疲れを取る為、朝はゆっくり起床して、対馬で霊山として有名な白嶽を山頂目指して登りました。
山道は登山口を過ぎると少しずつ険しくなって行き、安全に登山できるようにロープが結構張ってありました。ガイドブックでは登山口〜山頂までは90分らしいです。
登山の途中、ちょっと薄暗くて気味の悪い神社がありました。気持ち悪いので足早に立ち去りました。^^
歩き始めて60分!ガイドブックに書かれた時間より30も早く、白嶽の山頂である雄岳が見えてきました。
登山口より65分! 白嶽の山頂に到着〜! ちなみに標識の白嶽の「たけ」が「岳」になっていて間違っていますね!^^
山頂からは対馬が360度見渡せて景色が綺麗で〜す!
白嶽山頂の雄岳の横にそびえる雌岳です!
雄岳も雌岳も岩の塊です!
綺麗な景色を見て気分が良くなった後にガッカリさせられたのがコレ!山頂付近に捨てられた韓国人観光客達が捨てて行ったゴミです!マナーを守って気持ち良い登山をして欲しいですねぇ〜
山頂の岩場には、大陸固有種の植物「ゲンカイツツジ」が花を咲かせていました。
山頂でスーパーで買ったおにぎりと筑前煮を食べて白嶽を下山しました。 当たり前だが、ゴミはちゃんと持ち帰りましたよぉ〜^^
対馬には年間約7万人の韓国人観光客が来ます。それは対馬の全人口の約3倍の数で島中に韓国人があふれています^^ 実際、白嶽を登山中に6人の人と合いましたが全員韓国人でした。^^ そんなわけか?対馬の島中の標識や案内板・店の看板の表示に必ずと言っていいほどハングルが併記されています!郵便局にもちゃんとハングルで「ケチウチェグッ」って書いてあります。^^
「石屋根倉庫」
今日最後に訪れたのは、対馬の最南端にある豆酘崎に来ました。難読ですがツツザキと読みます。豆酘崎は断崖絶壁で景色が綺麗で風が強いが素晴しい所でした。
2日目おわり
2009年04月06日
韓国から国境の島・対馬を旅する!パート1
3/30〜4/3まで4泊5日で韓国から長崎県にある国境の島・対馬へ旅行に行きました。まず29日の夜行列車でソウルから釜山に向かいました。
(^∀^)v
ソウル→プジョン(釜山市内)
ウルサン経由なので普通に急行列車・ムグンファ号で釜山に行くよりも約2時間ほど長くかかります。朝早く釜山に着いてもする事がないのであえてこの列車をチョイス!朝5時半に釜山に到着で〜す!それでも早過ぎです・・・・
ここは、釜山国際旅客ターミナルです!この国際旅客ターミナルから日本の様々な地域に船が出ています。(例)大阪・神戸・小倉・博多・下関・厳原(対馬)・比田勝(対馬)など・・・ 列車を降りてすぐに来たので時刻は6:00ターミナルには警備員以外人っ子1人もいませんでした。。゜(´Д`)゜。
ターミナルで9時半まで時間を潰して、
発券と出国審査を受けました!
高速船「ドリームフラワー号」で厳原(対馬)へ向かいます!
釜山から対馬の最短距離は49.5kmしかなく、対馬の北端からは天気の良い日は、釜山市内を望む事ができます。逆に対馬から一番近い本土の都市は博多で直線距離で145kmも離れており、いかに対馬が韓国に近い国境の島なのかが分かりますね。
釜山から対馬へは、島の北部の町・比田勝と島の南部にある島最大の町・厳原の2航路があります!韓国に近い北部の町・比田勝には高速船で1時間40分・南部の厳原には2時間40分で行く事ができます。 6年前に比田勝から釜山に旅をした事があるので、今回は釜山から厳原に入島する事にしました。
10時に釜山港を出航して、定刻の12:40に対馬の厳原港国際ターミナルに到着で〜す!
そして初日と2日目は厳原町周辺を観光するのでレンタルバイクを借りて観光で〜す!ちなみにレンタル料は2日で5000円です!^^ 対馬は南北82km東西18kmと南北に細長い島です。2004年3月に6町が合併して対馬市が誕生しました。
←初めて見た対馬市ナンバー レアですね!
さすが対馬も日本 桜の木が多く花が咲き乱れて、日本の春を実感する事ができました!(^∀^) 綺麗ですね〜 さくら
それでは対馬で観光した所を写真で、
ザーッと紹介していきますねぇ〜 (^∀^)
↓ ↓ ↓
「対馬藩お船江跡」
対馬は大自然がいっぱい島で海と山が凄く綺麗です!
島内の集落では、こんな昔の懐かしい自販機が今もゴロゴロしています!^^ でも現役を終えてるけどねぇ〜・・・
山の上に築かれた金田城跡を見に行きました。県道からお城までは、未舗装の砂利道を1時間40分登らなければ行けなく面倒くさいので、昔オフロードバイクで山道や林道を攻めていた経験を生かして、レンタルバイクで荒れた砂利道をGO〜!
城があった山頂には、
戦時中軍事施設が作られたようです!
城跡を利用して砲台が作られたらしいが、
今は砲台跡と弾薬庫が残っています。
「弾薬庫」
「砲台跡」
山頂から見た海の景色が凄く綺麗です〜
そして今日の観光は終わり!今日と明日は、対馬市役所の横にある民宿・豆酘さんでお世話になります!豆酘と書いてツツと読みます難読でしょ〜
今日の晩御飯で〜す!
ひらめの造りにガシラと鯛の白子の煮付けとナマコ酢とひらめの兜焼き、そして味噌汁とご飯! 民宿の大将は民宿を継ぐまでは、日本料理店で働いていた事もあって新鮮な魚を使って料理もとても美味しいです!
そして朝御飯は、イトヨリの塩焼きと明太子・のり・生卵・冷奴・アワビと鯛の子とタケノコの煮付け、そして御飯と味噌汁です! 朝から豪華です!そして味は文句なし美味いです! これで1泊2食付きで6300円は安過ぎですねぇ〜
1日目 おわり
2009年03月27日
大田の生マッコリを飲む!
今日は韓国の内陸部にある都市・大田広域市(テジョン)に行った時に西大田駅前の雑貨屋で1000ウォンで買った、同市にある醸造場が醸す「청수・대전生막걸리」チョンス・テジョンセンマッコリ(清水・大田生マッコリ)を飲んだ!この生マッコリ地下150mから汲み上げた天然の岩盤水を用いて醸したマッコリで、原料は白米40%に小麦粉60%の比率なので小麦が主成分の小麦のマッコリだ!合成甘味料は添加されているが味の方は・・・ 小麦成分が多いせいか?色は白ではなく、くすんだ肌色をしています。飲んだ最初は甘く感じますが炭酸の爽快感はなく後味は非常に苦く味のバランスが悪くてイマイチでした。
◎使用原料/白米40%・小麦粉60%
◎添加物/アスパルテーム
◎アルコール分/6.5%
◎容量/0.75ℓ
製造者
대전한밭주조
大田ハンバッ酒造
※한밭(ハンバッ)とは韓国固有語で「大きな田畑」と言う意味
所在地
대전관역시 동구 홍도동164-1
大田広域市東区弘道洞164-1
2009年03月19日
韓国最北端の地・ペンニョンドを旅する!
友人と1泊2日で仁川広域市(インチョン)にある仁川港から高速船に乗り、韓国の最北端の地である、백령도ペンニョンド(白翎島)に行きました!
白翎島(ペンニョンド)は地図で見ると、この位置にあります。38度線よりはるかに北にあり、島の目の前は北朝鮮です!この白翎島付近の海域はNLL(休戦ライン)があり、その休戦ラインが韓国と北朝鮮の互いの主張に違いがあり領海侵犯などで、両国のいざこざが絶えない海域でもあります。
仁川港(インチョン)から高速船「デモクラシー5号」に乗って一路、韓国最果ての地・白翎島を目指します! 仁川港から白翎島までは危険海域を少し迂回気味に運航するので距離は228kmあり、高速船で4時間20分かかります。
船内はゆったりとしたシートでテレビを見ながらくつろげますが、この日は悪天候で強風の為、船は大きく揺れゆったりとはできませんでした。乗客は季節外れなので旅行客は少なく、島民と島を警備する軍人の姿が目立ちました。何しろ小さな白翎島に、軍人が3000人も常に駐屯していると聞いた時はビックリしました。さすが国境が接してる島だけありますねぇ。 戦争は休戦中で、まだ終わっていないのです。
悪天候で船が低速で運航した為、約5時間半かかって白翎島(ペンニョンド)に到着で〜す!
島に着いて遅めの昼食です〜! 普通に味噌チゲを食べましたが、わかめとケジャンは、白翎島産の新鮮な素材を使ってるそうです! お腹が減ってたので美味しかったです!
特に美味しかったのは、ソラゲと言うカニを醤油漬けにした「ケジャン」です!カニの身に甘みがありメチャ美味しかったです!
白翎島は風の強い島で、長年の年月を経て風化した岩石がゴロゴロしています!
ここから白翎島で撮った写真の一部ですが、
ゆっくりとご覧ください〜! (^∀^) ↓
島のあちこちに北朝鮮の進入を防ぐ為に、船を接岸できない様なトラップや有刺鉄線が張り巡らされていました。
メチャ広い海岸です!車で走る事もできます!ここは海水浴場で夏場は多くの観光客で賑わうらしいですが、季節外れの今は誰もいませんでした。 TT
岩の上に一本だけある松の木は、小さいけど樹齢400年らしいです!
町の中心部です!何もない田舎の島だが、カラオケBOXと銀行とコーヒーショップがあったのには驚きました!^^
ジャーン! 4輪バギー 島のおばちゃんたちの移動手段です!原チャリではなくて4輪バギーな所が凄いです!さすが岩や崖の多い島だけあります! おばちゃんが何台も連なってバギーを運転している姿を撮れなくて残念でした。
そして島の至る所で見受けられる風景がコレです!ゴミ箱の上に石が置かれている姿です!別にゴミ箱の蓋が風で飛ばない様にしているだけではなく、白翎島の特産品である「까나리・액젓」カナリ・エクチョッを造っている風景なのです。カナリエクチョッとはイカナゴに塩水を加えて発酵させて造る魚醤の事なんです! 私もお土産2本買って帰りました。^^
韓国の最北端の地・白翎島にある最北端の碑の前で
丹醸さん記念撮影〜 (^∀^)v
見晴らしの良い高台の上で〜す!何も見えませ〜ん! 本当ならここから数十キロ先に北朝鮮を望む事ができるのだが、初日は黄砂の影響で2日目は濃霧の為、結局一度も北朝鮮を望む事はできませんでした。ものすごく残念で仕方ありません!(ノ`Д´)ノ
高台には北朝鮮迎撃用の大砲と戦車が一台、配備されていました。
島で獲れた海産物を船着場に来る観光客に売る行商のおばちゃんたちです!観光客がほとんどおらず、売れていなかったので可愛そうでした。
こんな感じで、白翎島を短い時間観光したわけですが、北朝鮮に近い分「緊張の走る怖い島なのかなぁ」と内心思っていた私ですが、確かに軍人は多くまだ休戦中と言う事を新たに実感させられましたが、島民の方らは平和そうに普通に生活していました。自然の美しい白翎島、またいつの日か見れなかった北朝鮮を見に、そして海水浴と釣りをしに来たいと思います!
そして白翎島(ペンニョンド)を後にした・・・・ おわり
2009年03月18日
韓国最北端の地で灘五郷の日本盛のカップ酒を飲む!
今日は韓国最北端の地である白翎島(ペンニョンド)に来ています!そして今日の晩酌は日本から持ち込んだ日本盛(旧・西宮酒造)のカップ酒「日本盛・コシヒカリ100%純米酒」を韓国最北端の地まで持ってきて飲んだ!(^∀^) この酒、私が韓国に住んでいる間に発売された新製品らしいが、食べて美味しい米は醸造には向かないと聞いた事があるが、食べて美味しい米の王様であるコシヒカリの名前を全面的に押し出していますねっ!そして気になる味の方は、やや辛口の味わいでラベルに書いてある通りアミノ酸の味は強く酒に味の素を入れて飲んでいる様です!適度なアミノ酸を含んだ酒は美味しいのだが、この酒は多過ぎるせいかアミノ酸の旨みどころかエグくて雑味にしか感じなくマズかったです。何でも多けりゃ良いって物ではありませんよねぇ〜 限度がありますよ 多分・・・・
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度以上15度未満
日本盛株式会社
兵庫県西宮市用海町4番57号
今日の酒の肴は島にある食堂で昼食を食べた時におかずに出された、地元の人は(ソラゲ)と呼んでいたが、カニの種類は分からないがカニを生のまま醤油に漬け込んだ「ケジャン」と言う韓国料理一つです。本来のケジャンは渡りガニを使いますが、この(ソラゲ)はご当地の料理かもしれませんねぇ〜 味が気に入って日本酒に合いそうだったので食堂から宿屋に持ち帰りました。 酒はイマイチだったが(ソラゲ)は醤油の味にカニの甘みが口の中で合わさって美味しかったです! でも身が少ないのと食べ難さがネックです!
2009年02月27日
韓国産の純米酒・菊香を飲む!
「今日の晩酌! VOL.467」今日はソウル市の龍山駅にあるEマートで6900ウォンで買った韓国酒類メーカー・斗山が醸す清酒「국향」クッキャン(菊香)を飲んだ!この酒、ラベルにも書いてあるが純米酒なんです!精米歩合は明記されていないが、「冷やして飲んで下さい。」と書いてあるので冷酒で飲んだが、香りは吟醸酒っぽい華やかな香りがありますが、味は濃醇で極甘の純米酒でデザートワインと間違えてしまいそうなくらい甘いです!!!辛い韓国料理と合う様に造られたのか、どちらかと言うと淡白な味付けな日本料理には少し不向きかもしれません。今回、以前にもブログで紹介した河内鴨で有名なツムラ本店で買った「鴨の肝・心臓・砂ずり刺し」、それと鴨鍋にはあまり合いませんでしたが、料理なしで単品だけで飲むと美味しいかったです!
◎原材料名/米100%とだけしか書いていません。
◎アルコール分/13%
製造者
2009年02月22日
ラーメン大好き!NO.118
今日は地下鉄2号線・梨大駅近くにあるラーメンや「아지모토」(アジモト)に行きました。
ここのラーメン屋入り口の看板に生ラーメンと書いていたので生麺がウリなのかもしれない。そして私は「トンコツらーめん」(5000ウォン)を注文した。トンコツらーめんは、スープをこってりとあっさりの2種類から選べて、私は韓国で食べる豚骨ラーメンは水臭いと言うイメージがあったのでこってりを食べました。具はチャーシュー・煮玉子・モヤシ・ネギ・紅生姜ですが、結構量が入っているモヤシが茹で過ぎで水分をかなり含んでおり、食べるとその水分が出てきて水臭くなります。スープはこってりを注文したが日本で食べるこってり豚骨ラーメンほどこってりはしていないが、韓国で食べる豚骨ラーメンとしてはこってり気味のスープでやや豚骨の旨みもあり美味しかったです。麺は生麺らしいが特に欠点も良い点もなく普通でした。
◎無料トッピング/キムチ
◎営業時間/平日 11:00〜21:00
土日 11:30〜21:00
休憩 14:30〜16:30 ←行っても食べれません。 ※注意
◎定休日/月曜日
住所/ソウル市西大門区大峴26-27
서울시 서대문구 대현동 26-27
ラーメンマニア評価 ☆☆☆
2009年02月21日
ペサンミョン酒家・伝統酒博物館に行く!
今日は友人と一緒に東ソウルバスターミナルからバスに乗り京畿道は抱川市にある「배상면酒家・전통술박물관」(ペサンミョン酒家・伝統酒博物館)に行きました。博物館までは、抱川市の一東バスターミナルで市内バスに乗り換えて行かなければならないので少し不便な所にあります。
バス停から博物館までは徒歩5分位です。
博物館は工場と併設されています。
館内には伝統酒を造る時に使われた昔の道具や資料・酒器などさまざまな物が展示されていますが、日本も韓国も酒の博物館と言えばほとんど内容は似た様なもんです。それでも行きたい私は酒マニアなのかも・・・
それでは、写真をご覧下さい。 ↓ ↓ ↓
伝統麹(餅麹)を造る時に使う型枠です。
昔の一升瓶の打栓機です!
暖気樽み〜っけ!
これは日本から昔に持ち込まれた物でしょう〜
博物館を見た後は、数種類の韓国伝統酒を試飲する事ができます!
試飲は全部 無料 です!(^∀^)
独特な味の酒が多かったぁ〜
どの酒もゴム臭の様な不快臭を感じたのだが気のせいか・・・
工場敷地内には資材や壜・酒が熟成させられている思われると甕がたくさんありました〜
おもしろかったです! (^∀^)