青柳酒造

2024年06月29日

千葉地酒・篠緑の佳撰と肴は千葉県産の小玉貝の酒蒸し

篠緑・佳撰

今日は千葉県匝瑳市の酒のDS・シモアール八日市場店1848円で購入した、横芝光町の酒蔵・青柳酒造の酒「篠緑・佳撰」を飲みました。この酒、裏貼りをみてみると青柳酒造は販売者で製造所は神崎町の酒蔵・鍋店(株)となっているので青柳酒造は自醸してなくて桶買い(製造委託)しています。酒は糖類酸味料入りのバリバリの増醸酒なのに1升壜で1848円は高すぎる!興味本位で買ったが利幅取り過ぎやろ! 飲んだ感想はやや淡麗に感じる甘苦い酒で後味に苦味がいつまでも舌にまとわり付く感じがあってちょっと飲み難いです。決して不味くは無いが1.8ℓで1848円の糖類・酸味料入りの酒としては高いですね。桶買いで余計なコスト掛けずに安く買えるんとちゃうんですか?と言いたい。でもある意味鍋店製造の糖類添加酒はレアかも・・・





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/1800㎖







青柳酒造24



販売者



青柳酒造株式会社



千葉県山武郡横芝光町篠本726番地






青柳酒造25

青柳酒造は煙突は取替えてて綺麗ですが寂れた感じがして自醸してる雰囲気は無かったです。







仁勇酒蔵



製造所



鍋店株式会社



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地




小玉貝

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買った千葉県産の平貝です。あさりに似たこの少し平べったい貝、平貝と書かれていますが、平貝は地方の呼び名で正式には小玉貝(コタマガイ)と言う貝です。





小玉貝酒蒸し

酒の肴は小玉貝の酒蒸しです。小玉貝は熱を加えすぎると身が硬くなるので、小玉貝が浸るくらい日本酒を入れて少し塩とネギを入れて、火にかけて貝が開いたらすぐ火を止めて出来上がり!食べた感想は加熱しすぎてないので身が柔らかく、身に濃い貝の旨味があってメチャ美味しい〜 これっ、ちょっとあさりの酒蒸しよりも美味しいかも・・・ 身も大きく食べ応えありです。



tanjo0711 at 21:58|PermalinkComments(0)

2022年03月27日

千葉県横芝光町の酒・篠緑の純米酒と肴は横芝光町の橋村商店の豚ガツにんにく漬

篠緑・純米酒

今日は千葉県横芝光町のひかり直売所1298円で購入した、同町の酒蔵・青柳酒造の酒「篠緑・純米酒・光鬼舞」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた純米酒で王冠口の4合壜に詰められています。 でも・・・





裏貼り

ラベルの裏貼りを見てみると、青柳酒造は販売者となっていて自醸はしてない様で製造者は神崎町の鍋店(株)となっているので、そこから酒を買ってるみたいですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、後味はスッキリと飲みやすく最初に感じた辛さが消えてほのかな甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。この酒は美味しい〜◎






光鬼舞・純米


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







仁勇酒蔵



製造所



鍋店株式会社 



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916番地







青柳酒造



販売者



青柳酒造株式会社



千葉県山武郡横芝光町篠本726番地







青柳酒造2

酒蔵は結構寂れてて稼働してない感じがしてましたが、ラベルの裏貼りを見て納得しました。






ガツにんにく漬け

今日の酒の肴は横芝光町の橋村商店の製造する豚ガツのニンニク漬です。






ガツ

食べた感想はクニュクニュした食感にニンニクの効いた醤油味が食欲をそそります。酒の肴に最適ですが〆に熱々ご飯とも一緒に食べたが、こちらもメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:44|PermalinkComments(0)