青木酒造

2024年09月11日

茨城地酒・御慶事のカップ酒を飲む!

ミニカップゴケイジ

今日は茨城県常総市の道の駅・常総273円で購入した、古河市の酒蔵・青木酒造のカップ酒「御慶事・ミニカップゴケイジ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですがアルコール度数は16度とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある、甘口の酒で後味は熟成した様な旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




ゴケいじ



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/16度

◎内容量/180㎖





製造者



青木酒造株式会社



茨城県古河市本町2丁目15-11



tanjo0711 at 23:13|PermalinkComments(0)

2023年10月28日

新潟地酒・鶴齢の本醸造と肴はきゅうりの酢の物

鶴齢・本醸造

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店517円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は新潟の酒としてはやや濃醇に感じる最初にふわって甘みがあって、その後にキリッとした辛さのある酒でしっかりとした旨味があって雑味が無くとても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






青木酒造2



製造者



青木酒造株式会社



新潟県南魚沼市塩沢1214






きゅうりの酢の物

今日の酒の肴はきゅうりの酢の物です!!きゅうりとちりめんじゃことワカメを入れて作りました。サッパリとしててきゅうりのシャキシャキ感が良くて美味しかったです。

tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)

2023年07月18日

茨城県古河市の地酒・御慶事の純米吟醸ふくまると肴は古河市の中山トウフ店の豆腐

御慶事・ふくまる

今日は茨城県古河市の道の駅まくらがの里こが561円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「御慶事・純米吟醸ふくまる」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に2018年に茨城県のオリジナル米として登場した「ふくまる」と言う品種の米を精米歩合55%まで磨いて使用していてアルコール度数は16度台とやや高いです。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香る濃醇でやや甘口の酒で、酒が濃くてずっしりと重みがあって後味はしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/茨城県オリジナル米・ふくまる100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖






青木酒造111



製造者



青木酒造株式会社




茨城県古河市本町2丁目15番11号


 




豆腐

今日の酒の肴は道の駅で150円で買った、古河市の中山トウフ店の製造する手造りきぬごしとうふです。





冷奴

水を切ってネギ・鰹節・生姜をのせて醤油をかけて冷奴で頂きます。食べた感想はクリーミーな舌触りで大豆の旨味を感じ冷たくて暑い日の晩酌にはもってこいですね。美味い!酒が進みます。

見直そう鯨食文化! 鯨食文化万歳〜 (^∀^)


tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2023年05月13日

南魚沼地酒・鶴齢のカップ酒

鶴齢カップ酒

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店297円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・ニューカップ」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な少しフルーティーな香りを感じるやや辛口の酒、普通酒と思われますが雑味が無く綺麗な酒で旨味もしっかりとあってとても美味しい酒でした。これは美味い!





鶴齢カップ


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



青木酒造株式会社



新潟県南魚沼市塩沢1214




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2017年09月23日

御慶事の低アル純米吟醸

御慶事GOKEIJI・純米吟醸

「今日の晩酌!VOL.1390」今日は茨城県古河市にある、道の駅・まくらがの里こがで、1188円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「GOKEIJI・純米吟醸Light」を冷やして飲みました。この酒、原料米には飯米ですが60%精米した茨城県産の日本晴を100%使用しています。飲んだ感想は吟醸香の全く無い淡麗でやや甘口の酒でアルコール度数が13度台と低いので軽くて飲み口が良くゴクゴクと飲めます。酒が薄っぺらい分、旨味も薄いですが、冷やして飲むと美味しかったです。




◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/茨城県産・日本晴100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度






青木酒造1607 (1)



青木酒造株式会社



茨城県古河市本町2丁目15番11号





清水刺身

今日の酒の肴は出張で静岡県に行っていたので、清水魚市場で購入した生の本まぐろの中落ちバイ貝の煮付けです。中落ちですが、生の本まぐろは格別ですねぇ〜 メチャ美味しかったです。300円は安過ぎです!


tanjo0711 at 20:19|PermalinkComments(0)

2016年10月12日

レア?十大のカップ酒を飲む!

ジューダイカップ (1)

今日は茨城県古河市にある蔵元・青木酒造230円で購入した「十大・上撰・ミニカップジューダイ」を飲みました。青木酒造の主力銘柄は「御慶事」と言う銘柄ですが、地元向けに「十大」と言う銘柄も販売していて、今回飲んだのはその十大のカップ酒です。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で後味に苦味が残りますが、飲んでて旨味も少しながら感じられて、まぁ普通に美味しかったです。




ジューダイカップ (2)


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




青木酒造株式会社


茨城県古河市本町2-15-11





ジューダイカップ (3)

十大のカップ酒には晩酌をするおっさんの絵柄が描かれてるんですが、このおっさん!どこかルパンに似てる様な気がするんですが、私だけでしょうか・・・・(^∀^)


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2016年07月18日

御慶事・特別純米酒と鯉の刺身!

御慶事・特別純米酒

「今日の晩酌!VOL.1275」今日は茨城県古河市にある蔵元・青木酒造1290円で購入した酒「御慶事・特別純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ青木酒造の御慶事は最近、数々の賞を次々受賞していて、人気の上がりつつある酒蔵なんです。この酒、精米歩合60%にまで磨いた飯米ですが、茨城県産の日本晴を100%使用して仕込んだ特別純米酒です。やや淡麗の辛口の酒で少し酸味が強く浮いた感じと苦味がありますが、旨味もそこそこあって美味しいです。まだ酒が若い気がするので、もう少し寝かせると味がのってもっと美味しいと思います。今日飲んだ残りは冷酒ではなく冷やと燗酒で飲んでみたいと思います。




◎原材料名/書いてません! 純米系なので、米・米麹なんでしょうが・・・

丁寧に裏貼に酒歴書まで付いていて酒の数値や粕歩合・酵母の種類等々、細かく書かれていますが、肝心な必須項目の原材料名が書かれていません。税務署に指摘されるので明記した方が良いのかもしれませんね。

◎原料米/茨城県産日本晴100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満




青木酒造1607 (3)



青木酒造株式会社



茨城県古河市本町2-15-11



 茨城県酒造組合のホームページ




鯉の刺身 (1)

今日の酒の肴は茨城県の行方市観光物産館こいこい500円で購入した、地元・行方の野原水産が製造する鯉の刺身です!鯉の洗いは良く聞きますが刺身は珍しいですね。



鯉の刺身 (2)

付属の特製酢味噌を付けて頂きました。新鮮だから食べれる鯉の刺身!癖が全く無く、ほんのり脂がのってて歯応えのある食感で噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。日本酒の肴に最適ですね!



 
人気ブログランキングへ

tanjo0711 at 00:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月22日

茨城地酒・御慶事と肴はミンク鯨のレバーとさえずり!

御慶事・生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1267」今日は茨城県古河市内の国道・新4号沿いにある「道の駅・まくらがの里こが」362円で購入した、同市の蔵元・青木酒造の醸す酒「御慶事・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルの表示を見る限りでは糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒の様です。アルコール度数は13度台と少し低めに仕上がっています。淡麗のスッキリと飲みやすいやや辛口の酒で、吟醸酒を少し混ぜているのか・・・?それともヤコマン?少し吟醸香の様なフルーティーで華やかな香りがあります。アルコール度数が13度台と低めなのに旨味がしっかりとあって味のバランスの崩れが無く飲み応えのある酒でとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度



青木酒造111


青木酒造株式会社


茨城県古河市本町2丁目15-11



ミンク鯨 (2)

今日は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店の鮮魚コーナー(東心水産)で珍しい超絶レア食材の、生のミンク鯨のレバー(肝臓)・さえずり(舌)が売られていたので買いました。



ミンク鯨 (3)

買ったミンク鯨は宮城県産となっているので、もしかしたら捕鯨基地のある石巻市鮎川で調査捕鯨で獲られてミンク鯨かもしれませんね。



ミンク鯨 (1)

鮮度が良さそうなので、どちらも刺身で頂きます。さえずり(舌)は生姜醤油で食べたが、クニュクニュとした食感で脂がのってマッタリと濃厚な味わいがあって美味し〜い!100g当り980円と高価ですが美味さは格別です!レバー(肝臓)はゴマ油に塩を付けて食べました。こちらはさえずりと対照的な食感でシャキシャキとしていて噛めばレバー独特の旨味と甘みが口の中に広がり最高に美味しいです!そして日本酒との相性も抜群です!今日は日頃食べる事ができないミンク鯨を肴に日本酒が飲めて最高でした!鯨が持つ驚異の栄養素「バレニン」を大量摂取したので明日からまたバリバリ仕事頑張れそうです!(^∀^)v


  見直そう鯨食文化! 鯨食文化万歳〜 (^∀^)


tanjo0711 at 22:48|PermalinkComments(0)