露天風呂
2020年11月07日
岩手県北上市の名湯・夏油温泉に行く!
今日は岩手県北上市にある夏油温泉の元湯夏油に日帰り入浴に行きました。
元湯夏油は内風呂2か所に夏油川沿いにある露天風呂5か所の計7か所の温泉に入る事が出来ます。1か所は女性専用で男性は入れません。露天風呂は基本混浴ですが女性専用の時間帯も設けられています。画像は露天風呂に向かう道中にある湯治客が宿泊する建物でしょうか?自炊部とかかれています。掘っ立て小屋みたいな感じで何か昭和って感じがしますね。
まず最初に入ったのは真湯です。脱衣所は男女別になってましたが混浴です。入浴者が居たので画像はありませんが、湯加減もちょうど良く気持ち良かったです。
次に入ったのは真湯の夏油川を挟んで対岸にある目の湯です。ここの湯はぬるく夏場は良いかもしれないが、今の季節はちょっと温まれないかも・・・ 脱衣所は共用でした。
次に入ったのは大湯で元湯夏油で一番大きな浴槽のある露天風呂です。
こんな感じで大人10人くらいは入れそうですが大湯の湯の温度は48℃もあり激熱です。入ったが1〜2分くらい浸かるのがやっとでした。
大湯の後は疝気の湯にも入りましたが、ここは脱衣所は共用で湯はややぬるめでちょうど良い湯温で長く入っていられます。この湯は屋根が無く雨ざらしで女性客も居たので画像は一切取れませんでした。
最後に館内にある内風呂の小天狗の湯に行きました。館内にはもう1か所白猿の湯がありましたが清掃中で入浴できませんでした。
小天狗の湯はやや熱めの湯で露天風呂の湯にあった硫黄系の臭いは無い温泉でした。
今日は3時間程ですが元湯夏油の5つの温泉に浸かり紅葉で景色も良く身も心もリフレッシュする事ができました。700円で異なる源泉のたくさんの湯が楽しめてとても良かったです。
「夏油温泉・元湯夏油」
◎日帰り入浴時間/10:00〜15:00
◎入浴料/700円
◎営業期間/5月初旬〜11月中旬まで
住所/岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2017年04月16日
日光の川治温泉・薬師の湯に行く!
今日は日光市の川治温泉にある共同浴場・薬師の湯に行きました。
画像は男鹿川の川べりにある薬師の湯の男女混浴の露天風呂・岩風呂です。
薬師の湯には男女別の内湯と男女混浴の露天風呂とがありますが、今日は設備不良の為か・・・?現在は日曜日だけ入る事のできる混浴の露天風呂・岩風呂に入りに行きました。
内湯のある建物で料金を払い露天風呂にはいります。料金を払うと内湯と露天風呂の両方を入る事ができます。入浴料は大人510円ですがJAFカードを提示すると日光市民料金の300円と同じになり210円引きでかなりお徳です!
露天風呂は2つあり、脱衣場横には大きめの風呂がありました。
お湯が綺麗で気持ち良い〜(^∀^)
川のすぐ横にある、もう一つ風呂です。こちらの湯はかなりぬるくて長時間浸かっていられます。
薬師の湯の露天風呂は屋外の温泉としては清潔で湯がとても綺麗でした。でも観光客が歩く遊歩道沿いにあって道からは丸見えなので、抵抗のある方には不向きかもしれませんが、解放感があってとても気持ち良かったです。気になる方は是非、川治温泉の薬師の湯に行ってみて下さ〜い!癒されますよ!(^∀^)
「薬師の湯」
◎営業時間/10:00〜21:00
◎定休日/水曜日 祝日の時は翌日
12月30日〜1月5日までは無休
※現在、混浴露天風呂は日曜日のみ営業
◎料金/一般510円 小学生250円 幼児無料
日光市民/一般300円 小学生150円
住所/栃木県日光市川治温泉川治278番地2
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
0714
2016年11月06日
塩原温泉郷・古町温泉の共同浴場・もみじの湯に行く!
今日は朝から那須塩原市の塩原温泉郷・古町温泉にある、混浴の共同浴場・もみじの湯に行きました。もみじの湯は塩原温泉街の中心部の観光客がよく訪れる場所の川を挟んで対岸にひっそりとある露天風呂です。まず塩原温泉観光協会のある「塩原もの語館」の駐車場に車を止めて、駐車場すぐ横の紅の吊り橋を渡って右手にもみじの湯はあります。
駐車場からは歩いて300mくらいで、もみじの湯に到着します。
もみじの湯の入口は遊歩道沿いにあるので、こんな感じで遊歩道を歩く人からは、ほぼ丸見え状態になっています。
もみじの湯には維持協力金100円を集金箱に入れて入浴します。入浴時間は朝7:00〜19:00までです。夜間は浴槽の湯が抜かれるそうです。
脱衣場です。外から結構丸見えですが、木製でしっかりと作られてて清潔感がありました。
なぜか・・・ 脱衣用のカゴがスーパーいけがみのカゴでした。パクられた物なのか・・・?
これが混浴の露天風呂・もみじの湯です! 多くの人が集まる対岸の塩原もの語館側からはあまり見えない様に簾がしてありました。浴槽は真ん中で仕切られており、奥の源泉が出ている方は熱い湯で、手前の方は仕切られて浴槽の端から少しだけ熱い湯が流れ込む仕組みになってて湯はぬるいです。温泉は無色透明で源泉を少し舐めてみましたが、塩味や鉄分を含んだ味も無くほぼ無味でした。
ここから源泉が湧いています。人が入って無い時は温泉の温度が源泉に近い温度で、かなり熱いです。水道があるので熱い時は少し埋めて入る事もできますが・・・ 常連客が来た時にぬるいと怒られる事があるので気をつけて下さい。
湯船から見た景色です。もみじの湯にちなんで周りにもみじがたくさん植えられており、そのもみじが色づいてて綺麗でした。 ちょうど塩原温泉街は紅葉で一番美しい時期で最高のロケーションで露天風呂に入る事ができて幸せでした。場所的に観光客等が多く人目に付く温泉ですが、開放感があって素晴らしい温泉なので気になる方は是非、もみじの湯にお越し下さい。
対岸から見たもみじの湯のです。ほんと紅葉が綺麗でした。
「塩原温泉郷・古町温泉 もみじの湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/7:00〜19:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/維持協力金として100円
場所/塩原もの語館横の紅の吊り橋を渡り右手すぐ
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年10月16日
塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・岩の湯に行く!
今日は朝から先日行った不動の湯が気に入ったので、今回は不動の湯に行く手前にある混浴の共同浴場・岩の湯に行ってきました。岩の湯は朝6時半〜夜の9時まで入浴する事ができて入浴料は無料です。
脱衣場はほんと簡易的な作りで、女性の方は着替えるのに少し勇気がいりそうです。
脱衣場のすぐ横に浴槽の様な湯溜まりがあります。常連のお客さんがいたので聞いてみると「ここは最近使われてなくて湯が汚いので入らない方がいいよ」と教えてくれました。実際、軽く足を浸けてみましたが、湯がぬるくて温泉が掛け流されてる感じが無く湯が汚かったです。
これが岩の湯です!温泉が岩から流れ出てて源泉掛け流しで、色は薄緑っぽく少し乳白色帯びていました。湯の温度は少し高めで大人は平気かもしれませんが、子供が入るには少し熱いかもしれません。そして温泉は岩で囲っただけなのか、深さにばらつきがあり底がボコボコしている様にも思えました。特に中央付近はかなり深くお子様連れの方は要注意です。入浴料が無料なだけあってあまり清掃などの管理がされていないのか・・・?湯に浸ってる岩には少しぬめりがあり、温泉の底には砂やにゅるっとした泥の様な粘土にも思える感覚の物と沈んだ落ち葉がありました。底を足で掻き回すと湯が汚れるので、沈殿物なのでそっとしておくのがベストですね。ここ岩の湯は温泉旅館や渓谷歩道の対岸にあり、温泉旅館や渓谷歩道から丸見えなんですが、景色が良く開放感があって気持ちが良いです!
温泉から見た風景です。箒川のすぐ横にあり大雨で増水すると水没しそうです。この時期は釣解禁期間なので温泉のすぐ横にも魚釣りを楽しむ釣人が多く、温泉の際を歩いて川に行く釣人が少し気になるかもしれません。でも素晴らしい景色と温泉の気持ち良さから私は全然気になりませんでしたが・・・
温泉の対岸・渓谷歩道から見た岩の湯です!ほんと丸見えで、歩道を歩く人や温泉旅館のお客さんからはこんな感じで見えています。でも結構距離があるので肉眼で見る限りでは、「裸の人がおるなぁ」って感じであまり気になりませんでした。まぁ私だけかもしれませんが・・・
ここ岩の湯は混浴共同浴場で無料で楽しめる数少ない温泉なので、一度入ってみる価値はあると思います。これからの季節、紅葉で塩原温泉郷は凄く綺麗で素晴らしく癒されますよ!
「塩原温泉郷・福渡温泉 岩の湯」
◎開湯期間/年中無休
◎入浴時間/6:30〜21:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/無料
場所/福渡温泉の松楓楼・松屋の箒川を挟んで対岸付近
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村
2016年10月10日
塩原温泉郷・福渡温泉の共同浴場・不動の湯に行く!
今日は朝からバイクで地元・那須塩原市の塩原温泉郷・福渡温泉(ふくわた)にある共同浴場・不動の湯に行きました。
不動の湯までは国道400号線沿いにバイクをとめて、渓谷歩道入口から入り箒川が流れる渓谷沿いの歩道を歩きます。
前の画像では逆光であまり風景が分かりづらいですが、歩いてきた道を振り返るとこんな感じです。
渓谷歩道から箒川に架かる木製の吊橋を渡って左折して150mほど山道を歩くと、不動の湯にたどり着きます。
不動の湯に到着です!不動の湯は混浴の共同浴場で露天風呂のみです。不動の湯では数年前にアダルトビデオの撮影やのぞき・露出狂カップル出没など、利用客からの苦情が絶えず閉鎖されていましたが、最近・期間と時間限定で再開しています。10月末でまた閉鎖すると聞いたので、開湯・朝一番の8時に行きました。再開後は再発防止のために監視員が配置され、監視員に清掃協力金として300円を支払い入浴します。女性はバスタオルか湯あみ着を着用しなくてはいけなくなりました。画像の犬は監視員のおっちゃんの愛犬です。^^
管理室と男女共用の脱衣場です。写ってるおっちゃんは監視員です。
脱衣場は狭いので人が多い時は混雑しそうですね。仕切りが無いので女性客は使い難そうです。
脱衣場に掲げてあった入浴上の注意決定書です。不動の湯の泉質はナトリウム・カルシウムー塩化物・炭酸水素塩温泉らしいですね。禁忌症と適応症が書かれています。
不動の湯の浴槽です! 15人くらい入れそうな露天風呂が一つあります。源泉の温度は40℃くらいとややぬるめですがぬるい分、長く入る事ができます。無色透明に近いお湯で、飲んでみると少し塩味と鉄っぽい味がしました。清掃協力金を支払ってるだけあって、清掃が行き届いていて浴槽や浴場周辺も綺麗でした。
温泉から見た景色です。木々が生い茂り清流が流れてて開放感があって最高に癒されますね。奥に見えるのが箒川で、国道や渓谷歩道から離れているので向こう側から見られる事はありませんので安心して入れます。混浴ですが・・・
今日は朝から自然に囲まれた雰囲気抜群の不動の湯に浸かり癒されました!カップル1組が一緒だったので少しドキドキしました。(^∀^) ぬるい湯なので60分近く浸かっていましたが全然平気でした。素晴らしいロケーションで温泉に入りたい方には是非、数少ない混浴の露天共同浴場・不動の湯をお勧めします。10月末で春まで一時閉鎖されるのでお急ぎ下さい。
「塩原温泉郷・福渡温泉 不動の湯」
◎開湯期間/土日祝祭日の4月〜10月末までらしい
◎入浴時間/8:00〜16:00
◎入浴形態/混浴
◎料金/清掃協力金として300円
場所/福渡温泉の松楓楼・松屋横の箒川沿いの渓谷歩道に架かる吊橋を渡って左折して山道を150mくらい進んだ付近
塩原温泉郷のホームページ
にほんブログ村