電車と日本酒
2014年05月23日
2014年05月19日
EF66と花春・会津印・生貯蔵酒

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!85杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1093」今日は郡山市内にあるスーパー・ヨークベニマル・荒井店で392円で購入した、会津若松市の蔵元・花春酒造の酒「花春・会津印・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で雑味が無くてスッキリと飲みやすい!旨みもそれなりにあって普通酒やけど美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度以上15度未満

JR郡山駅前のビルにあった花春の看板
花春酒造株式会社
福島県会津若松市神指町中四合小見前24番地の1
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は福島県天栄村の道の駅の2本150円で買ったヤーコンを料理しました。ヤーコンは天栄村の特産品らしいです。

ヤーコンを細く切って水にさらして灰汁抜きをして、人参と一緒に炒めてヤーコンのきんぴらを作りました。シャキシャキとした食感で甘いヤーコンはきんぴらに最適で美味しく食べられます。ご飯のおかずはもちろんだが酒の肴にもいけます!ちなみにヤーコンはフラクトオリゴ糖を多く含む為、甘いらしいです。
2014年04月28日
鯉こくを作って日本酒で一杯やる!

今日は土曜日に鬼怒川の遠藤鯉店で鯉を買った時に頂いた鯉のアラを使って鯉こくを作ってみました。

まず最初に鍋に水と酒と鯉のアラを入れて、弱火でことこと煮て灰汁を除去しながら鯉の骨から出汁を出させます。私は火を入れたり消したりしながら土・日と2日間、水煮にして出汁を濃縮させました。

出汁が濃厚になったところで、水煮に味醂を少し加えて味噌を溶いて弱火で1〜2時間煮込んで完成です。

じっくり煮詰めて自家製の鯉こくの出来上がり〜
アクセントにミツバを添えて頂きます。味は鯉の脂と骨から出汁が出て濃厚な味わいで美味しいです。またミツバの香りが爽やかで、濃厚な鯉こくもしつこくなくたくさん食べれますね。

「今日の晩酌!VOL.1085」
そして鯉こくを肴に飲んだ酒は滋賀県高島市の蔵元・吉田酒造の醸す酒「竹生嶋・本醸造」です。飲んだ感想は濃醇な大辛口の酒で、アルコール辛さが舌にピリピリきてメチャ辛いですが辛さの後に熟成された旨みとほのかな甘さが出てきて辛口酒の割りにしっかりとした旨みの感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292