電車と日本酒

2015年06月11日

くしろ湿原ノロッコ号と福司・純米酒

福司・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1189」今日は北海道は釧路に行った時に、市内にあるDSザ・ビック川北店429円で購入した、同市の蔵元・福司酒造の酒「福司・純米酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ酒で、飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で少し酸味が浮いた様な感じがあります。そしてちょっとくどい旨み(アミノ酸)を感じます。冷えている時は少し飲み難い感じがしましたが酒の温度が温かくなるにつれて味わいが変わり、飲みやすくなりました。常温に近いくらいが一番美味しく飲めました。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度


福司酒造1408 (1)

福司酒造株式会社

北海道釧路市住吉2-13-23


北海道酒造組合のホームページ




tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月18日

DD51重連牽引のトワイライトエクスプレスと大雪の蔵・本醸造

大雪の蔵・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1185」今日は北海道に行った時に道の駅・あさひかわ399円で購入した、同市の酒蔵・合同酒精(株)の酒「大雪の蔵・本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%米で仕込まれてアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で後味に苦辛さと酸味があり、少し飲みにくく辛さばっかりの感じで旨味は少なく私的にはあまり好みではなかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満



合同酒精旭川工場1408 (1)

合同酒精株式会社 旭川工場

北海道旭川市南四条通20丁目1955番地



合同酒精旭川工場1408 (3)


北海道酒造組合のホームページ


合同酒精旭川工場1408 (2)

合同酒精の旭川工場 さすが工場なだけあって酒蔵って感じは無く、巨大なタンクがいくつも並んでいました。




tanjo0711 at 20:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年05月09日

L特急すずらん785系と男山・特別純米

男山くーる

「今日の晩酌!VOL.1184」今日は北海道を旅行した時に旭川市にある、道の駅・あさひかわ435円で購入した同市の蔵元・男山(株)の酒「男山・特別純米酒・くーる」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒を壜詰めまで生囲いした生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し重い感じがあります。アルコール度数が13度台の酒とは思えないくらいしっかりとした旨味がある酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度


男山

男山株式会社

北海道旭川市永山2条7丁目1番33号


北海道酒造組合のホームページ


あいなめ

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った岩手県産のアイナメの造りです。店頭で値段の安さに目を疑ったんですが、1パック105円と激安でした。味は淡白ですが、癖もないので美味しかったです。アイナメをこんな値段で売って儲けあるんでしょうか・・・?

tanjo0711 at 23:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年03月15日

嵯峨野トロッコ列車と丹山・嵯峨野カップ

丹山・嵯峨野カップ (1)

今日は京都府亀岡市にある酒蔵・丹山酒造280円で購入した「丹山・嵯峨野カップ」を飲みました。この酒、ラベルには精米歩合70%で原材料名は米・米麹となっていて醸造アルコールが書かれていないので純米酒と思われるんですが、どこにも「純米酒」とは書かれていません。もしかしたらアルコール添加はしてないが、純米酒の規格に該当しない酒なのかな・・・?酒は結構、強めの黄色っぽい色が付いていますが、飲んだ感想は濃醇なやや甘口の老ねた酒ですが、適度な酸味と旨みを感じる酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度


丹山酒造1408 (1)


丹山酒造有限会社

京都府亀岡市横町7






tanjo0711 at 19:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月25日

EH500金太郎と日光一文字・純米酒

日光一文字・純米生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1169」今日は那須塩原市内にあるスーパー・スーパーいけがみ306円で購入した、栃木市にある栃木県を代表する安酒を大量生産する安酒メーカー・北関酒造の酒「日光一文字・純米生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米を使用した純米酒ですが、値段が3デシで306円とかなり安いです。これも大量生産の強みなんでしょうかね・・・ 飲んだ感想は淡麗過ぎて薄っぺらいやや辛口の酒で、後味には苦味を感じます。でも薄っぺらいながら旨味もそこそこ感じられる酒で飲みやすく、値段の割りにまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

北関酒造株式会社

栃木県栃木市田村町480


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


tanjo0711 at 22:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月23日

根室本線キハ54系と北の勝・本醸造

北の勝・本醸造・冷用酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1168」今日は北海道は根室市にあるコンビニ・タイエー曙店507円で購入した同市にある蔵元・碓氷勝三郎商店の醸す酒「北の勝・本醸造・冷用酒」を冷やして飲みました。この酒、使用している原料米は書かれていませんが、精米歩合は60%の米を使用していて本醸造の割りに結構削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリと飲みやすいです。アルコール度数が14度台少し低いですが味はしっかりとあって飲み応えがあり、とても美味しかったです。


北の勝・本醸造・冷用酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満



碓氷勝三郎商店2 (1)


碓氷勝三郎商店 碓氷ミナ子

北海道根室市清隆町2丁目1番地



碓氷勝三郎商店2 (2)


北海道酒造組合のホームページ



釧路駅

JR釧路駅に停車する、キハ54系2台と釧路湿原ノロッコ号そしてスーパーおおぞら


tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年02月05日

阪急3000系と白雪・上撰本醸造・生シルバー

白雪・上撰本醸造生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1164」今日はイオン伊丹店382円で購入した、イオン伊丹店近くにある伊丹の老舗酒造メーカー・小西酒造の酒「白雪・上撰本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%米で仕込んだ本醸造酒ですが、アルコール度数が12度台と中小の安酒メーカーの激安の安酒パック並みの低アルコールなんです。飲んだ感想は淡麗でスッキリとして飲みやすい酒ですが、言い換えれば薄っぺらく水くさいです。飲んでて少し物足りなく感じますが、意外に旨味がそこそこ感じられます。その昔、清酒は加水してアルコール度数が13度を切ると味のバランスが急激に崩れて美味しくなくなると聞いた事があったが、この酒は味があってまぁ美味しく飲めました。また低アルコールなのでカラダに優しそうなので毎日の晩酌には良いかも・・・

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/12度以上13度未満


小西酒造1407

小西酒造株式会社 富士山蔵

兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地


伊丹酒造組合のホームページ




tanjo0711 at 19:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年01月30日

EF210桃太郎と鳳鸞・純米大吟醸

EF210桃太郎と鳳鸞・純米大吟醸生酒

「今日の晩酌!VOL.1162」今日は近所にある、酒のDSやまや・西那須野店524円で購入した、大田原市にある蔵元・鳳鸞酒造の醸す酒「鳳鸞・純米大吟醸生酒・氷粋」を冷やして飲みました。飲んだ感想は吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、生酒の風味は全く感じられず火入れ酒の様に感じました。そして少し老ねていますが、旨味がしっかりとある酒で、これはこれで私好みの味わいで美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



鳳鸞酒造1408

鳳鸞酒造株式会社

栃木県大田原市住吉町1-1-28

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!


アイナメ刺身

今日の酒の肴は青森県産のアイナメの刺身です!1パック398円と安かったので買ってみたのだが・・・ 大当たり! 歯応えと旨味があってメッチャ美味しいです!^^


tanjo0711 at 23:27|PermalinkComments(0)

2015年01月05日

会津鉄道と花春・吟醸

花春・吟醸

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!92杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1154」今日は福島県会津若松市にある酒のDS・キタアイダ・七日町店400円で購入した同市の蔵元・花春酒造の酒「花春・吟醸」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で吟醸香は薄っすらと感じる程度で低めです。そしてアルコール度数が16度台なので味が濃く感じ重い酒でした。少し好みの分かれそうな味わいの酒でしたが、私的にはまぁまぁ美味しい酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満



花春酒造1409

花春酒造株式会社

福島県会津若松市神指町中四合小見前24番地の1

福島県酒造協同組合のホームページ


くじら刺し

今日の酒の肴は、アイスランド産ですが鯨の刺身です。身は臭味が無くて柔らかく脂のサシが入ってて噛めばほのかに甘みを感じ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年12月23日

こうのとりと鬼ころし・本醸造生貯蔵酒

鬼ころし

「今日の晩酌!VOL.1149」今日は京都府亀岡市にある酒蔵・大石酒造432円で購入した酒「鬼ころし・本醸造生貯蔵酒・生酛仕込」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用して仕込んだ本醸造酒で、伝統的な製法の生酛仕込で仕込まれた酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で生酛由来なのか・・・?樽酒の様な木香を感じますが、後味は旨味があって結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満


大石酒造1408

大石酒造株式会社


京都府亀岡市稗田野町佐伯字垣内亦13



tanjo0711 at 22:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年12月16日

成田エクスプレスと仁勇・生貯蔵酒

仁勇・生貯蔵酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1147」今日は千葉県成田市内にあるイオン成田店349円で購入した鍋店(株)の酒「仁勇・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。社名は「鍋店」と書いて「なべだな」と読みます。本店(事務所)は成田市内にありますが、酒を製造する酒蔵は香取郡神崎町にあります。酒は壜を見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、精米歩合は65%と普通酒としては結構削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はスッキリとした淡麗の甘口の酒でほのかに吟醸香の様なフルーティーな香りを感じます。爽快な飲み口ながらも後味にはしっかりとした旨味を感じ、飲み応えがあってとても美味しかったです。


仁勇・生貯蔵酒 (2)

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度


鍋店本店

鍋店株式会社 本店

千葉県成田市本町338番地


鍋店・神崎酒造蔵 (1)

鍋店株式会社 神崎酒造蔵

千葉県香取市神崎町神崎本宿1916番地


紅ずわいがに缶

今日の酒の肴は紅ずわいがにの蟹缶です!生のカニには及びませんが、缶詰でもカニはカニ!メチャ美味しい〜(^∀^)



tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2014年12月06日

北斗星と喜一・大吟醸

喜一・大吟醸

「今日の晩酌!VOL.1143」今日は灘五郷は西宮郷にある酒蔵・木谷酒造で直売してもらった酒「喜一・大吟醸」を冷酒で飲みました。値段は3デシに入って893円と結構高価でした。原料米はラベルには書かれていませんが、灘五郷酒造組合のHPの喜一の商品紹介のページでは兵庫県の酒造好適米「北錦」使用と書かれていました。精米歩合は50%と書かれています。飲んだ感想は吟醸香の全く無い淡麗辛口の酒で、後味に少しカビ臭っぽい臭いと酸味と苦味を感じますが、旨味もそれなりに感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。でも吟醸香は無いしカビ臭がするので大吟醸としてはマイナスポイントが多いので大吟醸の味ではないですね。値段も高過ぎるし、この酒はあまり私的にはお勧めできません。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



木谷酒造1408

木谷酒造株式会社

兵庫県西宮市石在町14番5号

灘五郷酒造組合のホームページ


川海老佃煮

今日の肴は琵琶湖産の小エビを使った川えびの佃煮です!雑誌dancyuの酒肴おせち三段重に採用された商品で旨味があって酒の肴に最適でした。

tanjo0711 at 06:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年11月03日

リゾートやまどりと池錦・手造り本醸造・那須の初恋

池錦・那須の初恋1 (2)

「今日の晩酌!VOL.1136」今日は近所のスーパー・スワストア・西那須野南店463円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・手造り本醸造・那須の初恋」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で飲んだ感想はやや濃醇なほんのりと辛口で、後味は辛さがほのかな甘さへと変わり、しっかりとした旨みを感じる酒で美味しかったです。


池錦・那須の初恋1 (1)

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満


池島酒造

池島酒造株式会社

栃木県大田原市下石上1227


池錦・池島酒造のホームページ

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

    

 以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!


tanjo0711 at 19:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年09月13日

EF66とスパークリング清酒・ジパング

ジパング

今日やまや西那須野店306円で購入した、月桂冠(株)「スパークリング清酒・ジパング」を飲みました。この酒、最近話題になった低アルコールで微発泡の清酒の走りとなった酒で、発売から結構な年月が経っていますが現在も健在です。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で炭酸ガスを含んでいるので爽やかで喉ごしが良く飲みやすいです。飲んだ感じは日本酒と言うよりスパークリングワインの様な感じですが、これはこれで新しいジャンルの日本酒と言う事で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/7度以上8度未満

◎内容量/250ml

月桂冠株式会社F

京都市伏見区南浜町247


tanjo0711 at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月12日

阪急今津線と菊正宗・生貯蔵酒

菊正宗・上撰・生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1119」今日は酒のDS・東鶴270円で買った、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗・上撰・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは普通酒の様ですが、「伝承・生酛」とラベルに書かれているので生酛造りの普通酒だと思われます。飲んだ感想は、淡麗のスッキリとした辛口の酒でキクマサの生酛の酒に良く感じる木香が少しあります。後味は、ほんのりと甘さを感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14%


菊正宗酒造1312

菊正宗酒造株式会社

神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号


灘五郷酒造組合のホームページ


谷中生姜

今日の酒の肴は谷中生姜(葉生姜)です。ちょうど今が旬で、味噌を付けてかじると適度な辛味があって美味しいです。

tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2014年08月06日

阪神武庫川線と白鹿・吟醸生貯蔵酒

白鹿・吟醸生貯蔵酒

「今日の晩酌!VOL.1116」今日は西宮市にある酒のDS・東鶴360円で購入した、同市の大手酒造メーカー・辰馬本家酒造の醸す酒「白鹿・特撰・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒で、飲んだ感想は淡麗のスッキリとした甘口の酒で、心地良い吟醸香があって飲みやすいです。後味にはしっかりと旨味もあってとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


辰馬本家酒造1312

辰馬本家酒造株式会社

兵庫県西宮市建石町2番10号

灘五郷酒造組合のホームページ


ホヤ (2)

今日は近所のスーパーで1個90円でホヤが売られていたので2個買いました。


ホヤ (1)

さばいてみたら少し黒ずんでいて、色合いがあまり良くありませんでした。まぁ1個90円だからB級品なのかも知れないですが、ポン酢をつけて食べるとホヤ独特の磯臭さにほのかな甘みがあって美味しかったです。

tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月02日

東武鬼怒川線とねのひ・超淡麗冷酒

ねのひ・超淡麗冷酒

「今日の晩酌!VOL.1114」今日は酒のDSやまや・西那須野店204円で購入した、名古屋の調味料や酒類を製造するメーカー・盛田(株)の酒「ねのひ・超淡麗冷酒」を冷やして飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒で3デシ壜に入って204円と激安!でも安いだけあってアルコール度数は12度台と低め。飲んだ感想は淡麗で思った通り、薄っぺらく水くさい酒でした。やや辛く感じ後味に苦味があります。旨みはほとんど感じず薄っぺらいだけで値段は安いが、私的には好みではなくイマイチでした。やっぱり日本酒は12度を切ると味のバランスが崩れてしまうんですかねぇ・・・

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/12度以上13度未満


b04094e4

盛田株式会社OT

名古屋市中区栄1丁目7番34号


tanjo0711 at 17:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年07月31日

カシオペアと十一正宗・純米酒・花酵母仕込み「つつじ」

十一正宗・純米酒つつじ

「今日の晩酌!VOL.1113」今日は矢板市にあるスーパー・ダイユー矢板店496円で購入した、同市にある蔵元・森戸酒造の醸す酒「十一正宗・純米酒・花酵母仕込み・つつじ」を冷やして飲みました。この酒、つつじの花から採取した、つつじの花酵母を使用して仕込んだ酒で、精米歩合も62%と結構削り込んでいます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、少し酸が浮いた様な感じがあります。そして酒が少し水っぽくて頼りない感じもしますが、裏を返せばカラダに優しく飲みやすいのかもしれません・・・ でも淡麗の酒の割りに旨味も少しながら感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/62%

◎アルコール分/14度


森戸酒造645

森戸酒造株式会社

栃木県矢板市東泉645

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年07月22日

阪急電車と富田酒・清鶴がコラボ

清鶴・特別純米酒・阪急電車ボトル

今日は大阪府高槻市にある蔵元・清鶴酒造1785円で購入した酒「清鶴・特別純米酒」を飲みました。蔵元のある高槻市の富田は江戸時代前期から続く富田酒の産地で最盛期には24軒もの酒蔵が軒を連ねましたが、伊丹や灘・伏見の台頭と共に次第に衰退し、現在は2軒の酒蔵を残すだけになってしまいました。でもその2軒の酒蔵は今でも伝統の富田酒の味を守り続けています。今日飲んだ酒は阪急電車とのコラボ商品で、壜の色が阪急マルーンで阪急9300系電車がプリントされています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口酒で飲んでて酸味と辛さが際立ちますが、後から熟成された旨みが口の中に広がり、旨味のある辛口の酒でとても美味しい富田酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満



清鶴・阪急電車ボトル (2)

壜の裏には駅名の看板のシールが貼られていて、駅名の富田のところが遊び心を入れて富田酒に変えられています。


清鶴・阪急電車ボトル (1)

阪急9300系電車の後方に描かれている3つの山みたいな絵柄は・・・・

      ↓     ↓     ↓   コレ!


清鶴酒造1312 (1)

清鶴酒造の酒蔵の3つの屋根だったんですね。



清鶴酒造1312 (2)

清鶴酒造株式会社

大阪府高槻市富田6丁目5-3


丹波地鶏刺し
  

今日の酒の肴は久々に丹波地鶏の砂ズリ刺しを食べました。冷凍保存していたので鮮度はやや落ちますが、胡麻油に塩を付けて食べるとホント美味しいです。


 2015年2月22日  追加更新

通りすがりさんが、「裏貼の富田酒シールを剥がすと何かある?」とコメントを下さったので、富田酒のシールを剥がしてみました。


とんだ酒 (1)

  
  ↑ シールを剥がす前


  ↓ シールを剥がすと・・・


とんだ酒 (2)

カワイイ阪急電車のキャラが現れました。^^

通りすがりさん ありがとうございました。


tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2014年07月15日

北斗星と富美川・純米吟醸

富美川・純米吟醸

「今日の晩酌!VOL.1110」今日は那須町のある酒屋さん・月井商店476円で購入した、矢板市の蔵元・富川酒造店の醸す酒「富美川・純米吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、酒造好適米の美山錦を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒ですが、精米歩合は50%とかなり高精白で純米大吟醸並です!この酒、ラベルに製造年月(壜詰日)は25年3月と書かれており、出荷日は26年4月となっているので14ヶ月間、壜貯蔵されていた様です。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で適度な吟醸香があります。後味にはしっかりと熟成しているので力強い濃い米の旨味を感じる酒で、香りもありながら味もある酒で、味のバランスが良くとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/美山錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満




富川酒造店1310



株式会社 富川酒造店


栃木県矢板市大槻998



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





ヒラメ昆布〆1P1260900

今日の酒の肴は日曜日にさばいて食べたヒラメの半分を昆布〆にしておいたので、ヒラメの昆布〆を食べました。


ヒラメ昆布〆

昆布の旨味をヒラメが吸収して、少し粘りがあって濃厚な味わいで、そのまま食べても美味しいですが、少しワサビ醤油に付けて食べると最高でした!(^∀^)

tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)

2014年07月06日

トワイライトエクスプレスと喜一・吟醸

喜一・吟醸・きいち

「今日の晩酌!VOL.1109」今日は灘五郷は西宮郷にある木谷酒造で直売してもらった酒「喜一・吟醸・きちい」を冷酒で飲みました。この酒、通常の販売は6本セットのセット売りなんですが、無理を言ってバラで販売してもらい値段は3デシ壜で1本586円でした。酒は吟醸酒ですが精米歩合50%の米を使用していて大吟醸規格並です。原料米はラベルに書かれていませんが、灘五郷酒造組合の喜一の酒を紹介しているページでは、原料米は酒造好適米の北錦と紹介されています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し苦味を感じます。吟醸香は全くと言って良いほどありません。そして喜一の酒で良く思う事なんだが、わずかながらいつも少しカビ臭を感じます。でも今回のカビ臭の様な臭いは口に含むとすぐに消え、不快にまで感じるほどではありません。そして後からは濃いしっかりとした旨味があって、吟醸香の少ない味吟醸タイプの酒ですが結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満



木谷酒造14055

喜一の敷地内の様子です。宮水井戸の横の灰色の建物が事務所でした。宮水井戸を綺麗にされている様子がうかがえましたが、「喜一・宮水井戸」とかかれた銀色のタンクを画像を大きくしてよく見てください。上呑も下呑されていないので水は溜めれません!どうやらタンクは見かけだけの張りぼての様です。 奥のプレハブ調の倉庫には洗壜機とフィルタープレス型の濾過機がありました。木谷酒造は現在自醸はしていませんが、他所から原酒を桶買いして濾過・割水などの精製作業や壜詰は自分の所で行っている様子がうかがえました。でも本当に行っているかどうかは定かでない

木谷酒造株式会社

兵庫県西宮市石在町14番5号

灘五郷酒造組合のホームページ


日本酒 ブログランキングへ  為になる日本酒ブログを書かれている人気・日本酒ブロガーさんのブログをチェックしてみよう!

tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月26日

赤いラピートと沢の鶴・特別純米・生貯蔵酒

赤いラピートと沢の鶴・特別純米

「今日の晩酌!VOL.1107」今日は大阪市内のスーパー「ライフ・なんば店」388円で購入した灘五郷は西郷の大手酒造メーカー沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米酒・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合は70%だが兵庫県の播州産の山田錦を100%使用し、生酛造りで仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗でスッキリとしていますが、生酛造りの個性なのかなぁ・・・?少し酸味があって辛口です。そして若干苦味も感じますが、後味にはかすかな甘みと旨みがあって値段の割には結構美味しかったです。

◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎原料米/兵庫県播州産山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14.5度


沢の鶴(株)

沢の鶴の酒蔵の前には、何故か?古びた船が置いてありました。


沢の鶴株式会社

神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号

灘五郷酒造組合のホームページ


氷頭なます (1)

今日の酒の肴はコレ! ↑  氷頭なますです!


氷頭なます (2)

氷頭なますは北海道や青森・岩手などの沿岸部の郷土料理で、鮭の頭の軟骨部分をスライスして塩と酢で漬けた料理です。食べた感想は、にゅるにゅるコリコリとした不思議な食感で、かなり強い生臭さがあり好き嫌いがハッキリ分かれそうな食べ物です。酒と一緒に食べると生臭さは最高に広がり、正直あまり酒の肴には適しませんね。でもコンドロイチンを豊富に含む為、カラダには良さそうだが・・・


tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月24日

東武スペーシアと日光誉・純米醸造

日光誉・純米酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1106」今日は更新が遅れていましたが、先々週の土曜日に飲んだ酒を紹介します。酒は日光市内あるスーパー・リオンドール鬼怒川店402円で購入した、同市の蔵元・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米醸造」です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で独特の酸味と苦味が感じられますが、後味に熟成された米の旨みがありアルコール度数が14度台の酒ですが、しっかりとした飲み応えがあって美味しかったです。


日光誉・純米酒 (2)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満


渡邊佐平商店1406

株式会社 渡邊佐平商店

栃木県日光市今市450

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!




鯉洗いと旨煮

酒の肴は鬼怒川の遠藤鯉店で買った鯉の洗いと旨煮です。いつもながら遠藤鯉店の鯉の洗いは臭味が無くて美味しい!そして鯉の旨煮も美味い!特に内臓のズルズルした部分が濃厚な味わいで最高です!酒が進みますねぇ

 
日本酒 ブログランキングへ ←クリック 応援よろしくお願いします。

0714


tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月12日

宇都宮線205系と羽衣伝説・純米酒

羽衣伝説・純米酒

「今日の晩酌!VOL.1102」今日は栃木県小山市にある「道の駅・思川」483円で購入した、同市の蔵元・若駒酒造の酒「羽衣伝説・純米酒」を飲みました。この酒、精米歩合60%米を使用していて純米吟醸規格ですが、ラベルには控えめに純米酒と書かれています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で、色が濃い茶色をしていて壜底に少し滓が沈殿し、若干老ねていますが熟成された濃い旨みのある酒で飲み応えがありとても美味しかったです。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満


若駒酒造1403

若駒酒造株式会社

栃木県小山市小薬169-1

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



若駒看板

JR思川駅前にあった若駒と羽衣の看板です。現在は羽衣伝説で販売されていますが、昔は羽衣で販売していたのかも知れませんね。


うなぎのきも佃煮

今日の酒の肴は親戚から静岡に行ったお土産にもらった鰻の肝の佃煮です。佃煮の甘い味に鰻の肝独特の味わいと苦味があり、美味しい〜 酒がすすみます。


tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(6)

2014年05月27日

SLばんえつ物語号とゆめごころ・本醸造生貯蔵酒


夢心・本醸造生貯蔵酒



がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!86杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1096」今日は会津若松市にある酒のディスカウント「キタアイダ・七日町店」340円で購入した、喜多方市の蔵元・夢心酒造の酒「ゆめごころ・本醸造・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で少し酸味を感じますが、適度に旨みもあって美味しくて飲みやすかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度


夢心酒造1310 (2)

夢心酒造株式会社

福島県喜多方市字北町2932

福島県酒造協同組合のHP


馬刺し・ヒレとロース

今日の酒の肴は土曜日に会津若松市にある肉屋さん・ニヘイフーズで購入した、馬刺しのヒレとロースを食べました。この馬刺し超新鮮なので賞味期限が4日もあり、土曜・日曜・月曜そして今日と少しづつ4日連続で食べてます。さすがに買った初日の土曜日は瑞々しくて艶々しててメチャ美味しかったですが、4日目の今日は買った時より水分が少し飛んで乾き気味で艶も無くなってきました。でも依然臭みは全く無く4日間美味しく食べる事ができました。恐るべし超新鮮な馬刺し!4日経ってもスーパーの馬刺しより美味しい!ニヘイフーズの馬刺しハマりそうです。^^



人気ブログランキングへ  ←応援よろしくお願いします。

tanjo0711 at 22:05|PermalinkComments(0)