離島
2018年07月29日
琵琶湖に浮かぶ日本唯一の有人島・沖島を散策!

今日は今月初めに滋賀県彦根市で行われた鮒寿司講習会に参加した後に、湖に浮かぶ日本唯一の有人島・沖島に行ったので紹介します。沖島は琵琶湖に浮かぶ有人島で滋賀県近江八幡市に所属します。

沖島へは同市の堀切港から、沖島通船の船に乗って行く事ができます。便数も比較的多く1日・10〜12便あり、乗船料は往復で1000円です。

船に乗ること10分 沖島に到着しました。 島の第一印象はさすが漁師の島ですね。船だらけです!^^

ここが沖島の船着場の目の前にある、島の中心的建物・沖島漁業会館です。

現在の沖島の人口は300人ほど。主な産業は漁業で、沖島だけで琵琶湖全体の漁獲水揚げ量の半分を担っているそうです。だから船が多いのも納得ができます。ちなみに島内には信号機や大きな道路がないので車やバイクもありません。島民の島内の移動手段は3輪の自転車でした。

沖島漁業会館には観光客向けに漁師の奥さんたちが営む売店があり、そこで食事や弁当(要予約)・土産物を買う事ができます。

暑かったので、沖島で栽培されたサツマイモの入った沖島のご当地アイスクリームを食べました。名前の通りやさしい味わいで、サツマイモがごろごろ入ってて美味しかったです。

次に食べたのが沖島の名物になってる、沖島よそものコロッケで値段は300円です。なぜよそものかと言うと、このコロッケは原料に琵琶湖に生息する外来魚で生態系を崩す事から駆除の対象となってるブラクバスを使ってるのでよそものらしいです。ブラックバス・おから・玉ねぎ等で作られたコロッケでややスパイシーな味付けでとても美味しかったです。

軽く休憩をした後は島内を散策! 島にあった鮒寿司の看板です、沖島は漁業が盛んですが、鮒寿司の生産も盛んな様です。その為、島内のあちこちに鮒寿司を漬ける時に使う重石が置いてありました。

築100年以上の古民家を改装し、沖島の漁業の道具などが展示され沖島の昔からの生活を知る事のできる、おきしま資料館がありました。入館料は200円でも係の人がいなかったので入れませんでした。

島内には湖の中にある日本唯一の郵便局もありました。名前は近江八幡沖島郵便局です。ここから沖島オリジナル葉書で手紙を送ると、沖島の風景消印を押して郵送されるそうです。

島内の路地にはこんなポスターも、島にごろごろ転がる重石やこの
ポスターからも鮒寿司作りが盛んな事がうかがえます。
いいキャッチフレーズですね!
「 海なし県の離島 沖島 」

島に唯一ある酒屋さんの自販機です!ビール・酎ハイ・ジュース・お茶・スポーツドリンク・日本酒と何でも売ってます!^^

自販機で1200円で売られてた、島の酒屋さん・西居酒店のPBの酒が売られてました。レアなので即買いしました。^^ 詳しくは飲んだら紹介しますネ。

沖島をのんびり散策したかったのですが、時間の都合もあり1時間半ほど散策して、沖島を後にしました。

さようなら〜 沖島〜

沖島は本土になるのかなぁ・・・?近江八幡市の対岸から1.5kmしか離れてないため、アッと言う間に着きますが、船でしか移動手段がないので時が止まった様な長閑な雰囲気があり、昭和の面影を色濃く残す島でとても良かったです。是非来年も鮒寿司講習会の後に行ってみようと思います。気になる方は是非沖島に行ってみてください、本土では味わえない独特の素晴らしい雰囲気を体感できますよ。

近江八幡市の対岸から見た沖島 おわり
2013年04月24日
真澄のあらばしりの酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.961」今日は4月初めに一路一会ブログの太泉八雲さんと埼玉県蓮田市の清龍酒造でオフ会をした時に、八雲さんから頂いた長野県は諏訪市の宮坂醸造の醸す酒「真澄・純米吟醸・あらばしり・搾りたて生原酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でほのかに吟醸香が香り麹バナが鼻から抜けます。あらばしりの原酒だけど私的にはまろやかに感じて旨みのある酒でとても美味しかったです。さすが真澄レベルの違いを感じさせられます。素晴らしい!◎
------------------------------------------------------------
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/17度
------------------------------------------------------------
宮坂醸造株式会社
長野県諏訪市元町1-16
------------------------------------------------------------

今日の酒の肴は東京都の離島である八丈島の特産品である青むろアジの焼くさやです。瓶を開けた瞬間強烈な臭いが少し漂いますが味は最高!焼いてあるのでそのまま食べれるのが嬉しいですね!焼けば換気扇から臭いが漏れ近所迷惑になりますからね・・・ くさやは臭いは強いが味は良く日本酒に良く合うんですよ!私は上野の大統領に行けば必ず食べてます。
2009年08月01日
神秘の島!韓国の離島・鬱陵島(ウルルン島)に行く!
7/29から3泊4日で、自然が多く多く残り断崖絶壁の神秘の島!울릉도ウルルンド(鬱陵島)に行って来ました〜ぁ! 高速バスを乗り継ぎ浦項(ポハン)の旅客船ターミナルからウルルンドに出発で〜す!建物の横に写っている大きな高速船がサンフラワー号です!
鬱陵島は日本海に浮かぶ島で、独島(竹島)に一番近い島でもあります。
鬱陵島(ウルルンド)行きのチケットです!
浦項港を出発して約2時間50分、ウルルン島が見えてきましたぁ〜
悪天候の為、所要時間3時間のところ3時間40分かかってウルルンドに到着です!
狭い岩場の急斜面にある、ウルルンドの旅客船の船着場です!
ちょうど韓国も夏の旅行シーズン、たくさんの旅行者が入島しました!船着場付近は思ったより拓けており、宿屋や食堂・コンビニなどなんでも揃っていてビックリです!
(ウルルンドの全島地図)
民泊にチェックインしてから、バスでの島内観光ツアーに参加しました。所要時間5時間で18000ウォンでした。
ウルルンドの風景を紹介します。 ↓ ↓
ツアーの途中の休憩所で売られていたウルルンドの名物ドリンクです!
名物ドリンクはウルルンドの特産品であるトドッ(ツルニンジン)をカルピス系の飲料に混ぜてミキサーで粉々に砕いた飲料で、ツルニンジンが砕かれドロッとしてネクターみたいな食感で、ツルニンジンの独特の苦味もなく飲みやすくて美味しかったです!健康に良いらしくて1杯1000ウォンです。
ツアーはバスで海岸線沿いの道を走り島を一周して、島の見所を紹介してくれます。ほとんど岩ばっかりだったけど綺麗でした。^^
着いた日の晩は、トット・独島(竹島)に関する祭りが開催されていました。ウルルンドは、トット・独島(竹島)に一番近い有人島で、韓国では独島は鬱陵郡に属します。
次の日の朝、船着場の横にある、高い岩場にロープウェイで登る事ができるので登りました。展望台には、独島の方角を示す標識がありました。ウルルンドから独島まで87.4kmです!
展望台から見た船着場です!断崖絶壁を切り開いてできた船着場って感じがします。
展望台から下りて来て見た船着場は、こんな感じで〜す!ちなみにここが島内で一番の繁華街です!^^
独島博物館があったので行って見ました。
独島博物館では、独島の歴史や地図などについて詳しく紹介されていました。日本語での説明文は無かったですが、パンフレットだけありました。
ウルルンドで有名な滝です! 綺麗でしょ〜(^∀^)
ウルルンドは綺麗な自然が多い島なので、この様な所がゴロゴロあります!
ウルルンドからは1日に数本、独島に行く観光船が出ています。その観光船の切符売り場です。でも、日本人は独島(竹島)問題があるので行かない方が良いでしょう。
3日間ザーっと見学した所を紹介しましたが、ウルルンドは自然の多い本当に美しい島でした感動です!!島に来た目的は、ウルルンドのマッコリを探す事と、郷土料理を食べる事なので、ウルルンドで食べた料理などは、また少しづつ紹介していきたいと思います。 ↓ ↓ ↓
ウルルン島で伝統マッコリを飲みながら、
郷土料理を食べた記事はコチラ ↓ クリック!
ウルルン島で特産品のオジンオを食べた記事はコチラ ↓クリック!
ウルルン島でイカの内臓スープを食べた記事はコチラ ↓クリック!
ウルルン島で食べた名物御飯の記事はコチラ ↓ クリック!
2008年11月01日
仁川広域市にある島に行く!
今日は仁川国際空港がある事で有名な、仁川市(インチョン)にある島덕적도(トッチョット)へ高速船スマート号に乗って1泊2日で観光に行きました。
덕적도(トッチョット)は、本土の仁川港から約70kmくらい離れた所にあって仁川市に面した海(京畿湾)には、大小多数の島があります。
高速船に乗る事、約1時間ちょっとでトッチョットに到着で〜す!←船の中から撮ったのでぼやけています^^
덕적도(トッチョット)周辺の島々の地図です!トッチョットの回りにもたくさんの島が点在しています!
諸島の中心となる島がトッチョットなので高速船が到着した後の船着場には、次々と周辺の小島へ向う小型船が来ました。
船着場は島で一番人が集まる所なので、新鮮な海産物を売りのアジュンマ(おばちゃん)がたくさんいました。海産物を買えばその場で、さばいて刺身等にしてくれます! 私も新鮮で美味しそうなので、꽃게(ワタリガニ)と소라(ツブ貝)を買いました。
買った貝をブロックで叩きつぶして、刺身を作ってくれている所です!^^
←値段は3個で10000ウォン!
安い!!
諸島全体で人口が1000人くらいらしく、そのほとんどが老人だそうです!でも日本も同じ感じですネ! 小さい島だが船が着く時には、ちゃんと島の警察官が巡回に来ていました。
船着場でペンションを経営するお姉さんかおばさんかわからない人に言葉巧みに勧誘されてそこで宿を取る事にしました。車に乗せてもらいペンションまで来たが道中、山だらけ人影はなく寂しい雰囲気が漂います。お姉さんが話すには基本的には観光島ではなく、観光客のほとんどが釣客で少し登山客が来るくらいだと話していました。でも夏場は海水浴客で超ごった返すらしいです!^^ ちなみにボロイ家の後ろに見えるピンクの建物が今回宿泊するペンションです!^^
宿に着いて島内にほとんど食堂がない事から昼食を作ってくれました。そしてウロと言う高級魚のアラで作ったメウンタン(辛味汁)を食べましたが、辛味と魚のダシがマッチして辛いけどメチャ美味しいです!そして小ぶりだか島で朝取りたての生牡蠣も最高美味しかったです^^
食後は島の中心にあるピジョボンと言う山に登りました。標高300mほどの低い山なのでペンションから歩いて2時間くらいで山頂に行けましたが、道中かなりハードな断崖絶壁等があり怖かったです^^
丹醸さん山頂で記念撮影〜 髪が伸びたでしょっ!^^
そして メインイベント^^ 夕食でぇ〜すっ!
マッコリを飲みながら、朝 船着場で買った島の特産品である꽃게・コッケ(ワタリガ二)を茹でてもらい食べました。甲羅を割るとカニ味噌と身が、ぎっしりと詰っており、甘くてメチャメチャ美味しかったです! ちなみに値段は約1kg4匹で25000ウォンでした。美味しかったし まぁ 安いでしょう^^
次は、朝買った소라・ソラ(ツブ貝)と島の特産品で高級魚であるウロと呼ばれる魚を島の水産屋で買ってさばいてもらいました。さすがに高級魚1kgで50000ウォンと非常に高かったです!ツブ貝は、甘みがありコリコリとした難い食感がメチャ良くて最高っ!ウロは淡白な白身の魚で脂もなってなくて少しパサパサしていた。まぁまぁ 美味しいけど高い割りにはイマイチかなぁ〜↓
見難いですが、これがウロで〜す!
ちょっと怖い顔をしてます!
次の日は、朝から誰もいない潮の引きまくった海水浴場を散策して、島にあるもう一つの山を登りました。
そして早々と一日の行事を終わらせ^^ 島に1台しかないタクシーをチャーターし船着場まで走らせた。料金がソウルの5倍くらい取られたので驚いたけど、まぁ仕方ないですねぇ(泣) そして船着場の前の食堂で昼食です!
장어구이・チャンオクイ(アナゴ焼き)を食べました。アナゴは脂がのっていて柔らかく非常に美味しいです!
←この様にサンチュに焼いたアナゴとニンニク・青唐そしてサムジャンと言う味噌を塗って食べるとマシッソヨ〜^^
そして夕方 本土に向う船に乗ろうと、各諸島から集まった人々で大賑わい!正直、人が多すぎて「ホンマに乗れるんかなぁ・・・?」って心配になりました。
1泊2日だったが何もなくて寂しく退屈気味だった島だが、自然が多く空気は綺麗で海産物は美味しくて、まぁまぁ 良かったです。でもこの2日間韓国は恐ろしく寒かったけどネ! またどこかの離島に行って見たいと思います。
そして 島を後にした。
お菓子をもらおうと、
船を追いかけて来るカモメがかわいかったです^^
2008年08月05日
三重県の離島・答志島に行く!2日目
2日目〜 昨日の船盛りの伊勢えびは、味噌汁に鯛の顔面は煮付けに、どれも美味くて朝から魚介づくしで豪華過ぎますっ!うめぇ〜よ〜 島の朝飯〜 って感じでした。
朝食後 水温の低い朝っぱらから友人は部屋でTV見てたけど、私は海に出て魚と格闘しましたw
昼 世話になった宿に挨拶して答志港の近くにある島では有名な食堂「ロンク食堂」に行きました。食堂は人っ気のない細い路地にありました。
いいねぇ〜 島のおばちゃん! 元気そうでぇ〜w
食堂では、伊勢うどんの改良版で伊勢うどんの上に島名産のめひび(メカブ)がふんだんにのった答志島名物「めひび伊勢うどん」(650円)を食べた。ブヨブヨとした伊勢うどん独特の食感に魚介系のダシとめひびのヌルヌル感がたまらなくマッチして美味しいです!
そして答志島名物の「めひび伊勢うどん」には、もう一つ別の食べ方があり島民はみんなこうやって食べるそうです↑ うどんだけ先に食べて残ったネバネバとしたダシに御飯を入れて食べるそうです! 私も「食べたいなぁ〜」っと店のおばちゃんにねだると、御飯をサービスで入れてくれましたw トロトロしてトロロ芋の御飯みたいでメチャ美味しかったです!ダシが良いから何杯でも食べれそうです!
「ロンク食堂」行きたい人電話してねぇ〜 市外局番ないけど・・・w
島には、いたるところに怪しげな紋様が描かれています!しかも「マルハチ」!!!寝具屋ではないようですw 島民曰く島にまつわる魔除けらしいです!
この日は半日だけ海と島散策を楽しみ答志島を後にしました。時間が止まった様に長閑な漁村で本土とは違った雰囲気が味わえて、料理も美味しいしとても良い場所でした。また来たいですが、今度は他にまだ3つある近隣の離島を訪ねて行って全島コンプリートしたいですねぇ〜
2008年08月04日
三重県の離島・答志島に行く!1日目
2日間 三重県は鳥羽市にある離島・答志島に行きました。鳥羽市に4つ離島があり近鉄鳥羽駅前の桟橋から市営定期船が出ており各島に行く事ができます。
市営定期船は小型で人と荷物以外は積めないが、スピードは速く快適でした。本土の佐田浜桟橋から答志島の和具港まで約20分で到着です。
和具港では、島民のおばちゃん達が、物資の到着を待って港に来ていました。しかもみんな原チャリノーヘルでw 島は漁業が盛んな島なので漁船が多く島独特の雰囲気を醸し出していました。
とりあえず丹醸さん答志島で記念撮影〜 なんだけど・・・ 足が切れているのが非常に気に食わなかった!上が余ってるくらいやから、ちゃんと撮れば足も綺麗に収まったはず!! オイオイ ちゃんと撮ってくれよぉ〜!な〇ちゃ〜ん!w
島で唯一とも言える観光名所!しかも首塚!(怖) 小高い山の頂上にありました。登るのがしんどかったです。
民宿をおさえて、水着に着替えて目的の魚突き! 前回・友ヶ島ではすぐにヤスが壊れたので今回は2本用意して行きました。
4時間くらい獲物と格闘して海に潜ったが、収穫はこんなけ!魚数匹とサザエ2個 カニ1匹です。小さい貝は、友人がカナヅチで泳げないので磯で拾った貝です。
泳いだ後は、民宿近くの寿司屋「まるみつ」で刺身定食1200円くらいだったかなぁ・・・ それを食べた! 地の鯵に地ダコとサザエです! まぁ 新鮮で普通に美味しかったです。アサヒスーパードライが伊勢志摩限定ラベルでした!昼間っから3本飲んだ! 泳いだ後の一杯は、最高でしたw
宿の前の歩道です!歩道一面に勝手に海藻の「アラメ」が天日干しにされていました。 足の踏み場もなく、歩けないちゅーの!w
今日お世話になる「浜崎ペンション」です!一見洋風だが中には和室もあり和室だったのでゆっくりとくつろげて2時間も昼寝をしてしまい、楽しみにしていた島内唯一の温泉に行けないと言う失態をさらしてしまった(泣)
温泉は行けなかったが、気を取り直して夕食で〜す!豪華な海の幸料理が盛りだくさん!鯛しゃぶやメバルの煮付けが美味かったです!
今日のメイン料理 船盛り登場〜
やっぱり伊勢志摩方面に来たら伊勢えびでしょう〜 伊勢えびの造りと鯛の姿造りを日本酒を飲みながら、思う存分堪能しましたよ〜 伊勢えびは、ぷりっぷりっとした食感で甘くてメチャ美味しいです!
酒は友人と共に大酒飲みなのでw料金をケチる為に無理矢理持ち込んだ!w 宿のおばちゃんもあまり良い顔はしてなかったが許してくれました。酒は三重県四日市市の蔵元・宮崎本店の「宮の雪・本醸造生貯蔵酒」です。島内の酒屋で買ったのだが、値札が350円だったが「壜詰日から1年経過しているから150円でいいよ」っと店のおっちゃんに言われ「ラッキー」っと5本即買いしました。味は若干老ねてたもののアッサリと飲みやすくて美味しかった。150円以上の価値が十分にありましたw
今日私が獲った獲物は宿で調理してもらい、刺身と煮付けとカニは丸焼きに変身〜 自分で獲ったせいもあるか・・・?美味しかったです。カニも意外に身が詰まっていて美味しかったです!
この日は、出された料理全部平らげて酒も飲み干し、夜の散歩をしてから、更に居酒屋で大盛焼きそばと生中2杯飲んで爆睡しましたw