雄町

2020年12月31日

岡山地酒・きびの吟風と肴は刺身とオードブル

きびの吟風

今日12月31日・大晦日の晩酌は岡山市北区の酒蔵・板野酒造場1445円で購入した酒「きびの吟風・雄町米純米酒」を飲みました。酒は精米歩合60%まで磨いた岡山県産の酒造好適米・雄町で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で心地良い酸味と旨味がありますが、ずっと飲んでると旨味が多いのか?少しくどくも感じ始めますが味のある酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(岡山県産)・米麹(岡山県産米)

◎原料米/雄町100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







板野酒造場



製造者



有限会社 板野酒造場



岡山県岡山市北区一宮35番地






板野酒造場b



刺身

今日の酒の肴はスーパーで買ったテッサとふぐ皮湯引き・キハダマグロのタタキ・刺身盛り合わせです。やっぱふぐは美味いですねぇ〜 酒が進む! 





オードブル

刺身を堪能した後は尼崎のコルセアキッチンで注文したオードブル! ハイカロリーやけど美味しい〜 ガッツリ食べたんでお腹いっぱいです。



tanjo0711 at 22:56|PermalinkComments(0)

2020年10月18日

岡山地酒・櫻室町と肴はタコの口とドンコの肝たたき

櫻室町・雄町で・・・

今日は岡山市東区にあるゆめタウン・平島店660円で購入した、岡山県赤磐市の酒蔵・室町酒造の酒「櫻室町・純米吟醸生貯蔵酒・雄町米でつくったおいしいお酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%に磨いた特定栽培の備前雄町米を100%使用し、名水百選の雄町の冷泉を仕込水に使ったこだわりの酒です。飲んだ感想は純米吟醸ですが吟醸香の全く無いやや淡麗の少し最初辛く感じて適度な酸味があります。後味は甘く感じ熟成した濃い旨味のある味吟醸でとても美味しかったです。◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/特定栽培雄町米100%

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/+2

◎酸度/1.6 アミノ酸度/1.4

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖







室町酒造



製造者



室町酒造株式会社



岡山県赤磐市西中1342-1






室町



たこのくち

今日の酒の肴、1品目は北上市の激安スーパーのオセンで買った北海道産の蛸の口です。





たこくち

食べた感想は身は筋肉なのでやや硬いですが、噛めば噛むほどタコの旨味が出てきて美味しい〜 6個で99円と安く、安くて美味しい酒の肴です!







どんこ肝たたき

2品目は最近はまって良く買ってる岩手県山田町産のドンコの肝たたきです。






もうドンコ

ドンコの肝たたきはワサビ醤油で頂きます。淡白なドンコの身に濃厚なドンコの肝が合わさり美味しい〜 これ最近はまってて毎週買ってます^^ これはお薦め◎


tanjo0711 at 19:58|PermalinkComments(0)

2016年08月22日

大阪酒・三島雄町の酒を飲む!

三島雄町83

今日は久々に大阪酒を飲みます!飲んだのは茨木市の酒蔵・中尾酒造1404円で直売してもらった酒、「Mishima Omachi 83」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには原料が米・米麹と書かれていて純米規格っぽいんんですが、ラベルに純米酒などの特定名称酒の表示がありません。でも大阪産雄町・精米歩合83%とは書かれています。またラベルに書かれている必須表示事項の文字が小さくて見づらいです!国税局の清酒の製法品質表示基準では、表示する文字は容器又は包装の見やすい所に明りょうに表示するものとし、表示に使用する文字は、8ポイント(日本工業規格Ζ8305(1962)に規定するポイントをいう。以下同じ。)の活字以上の大きさの統一のとれた日本文字とするとありますが、明らかに文字が小さ過ぎます。恐らくルール自体を把握していないものと思われます。飲んだ感想はやや淡麗に感じる苦辛い酒でウィスキー樽で寝かした酒の様な、オーク樽っぽい木香を感じ雑味が多く荒い酒で飲み難いです。これは正直イマイチの酒で、来年の造りはもう少し頑張って欲しいですね。 それとラベルに「平成28年正月検定酒」と書かれていますが、正直「だから何?」って感じですね。逆に検定日が決まってては上槽日もある程度決まってくると思うので、その酒にあった上槽のタイミングも無視している様にも思えるんですが・・・   でも中尾酒造さんは酒蔵の少ない大阪で自醸して頑張っている酒蔵なので、大阪酒ファンとしては応援しているので頑張って欲しいですね。


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/大阪産・雄町

◎精米歩合/83%

◎アルコール分/15度以上16度未満




中尾酒造1605 (2)


中尾酒造株式会社


大阪府茨木市宿久庄5丁目32番12号




中尾酒造1605 (1)

酒蔵は数年前に移転し現在は、プレハブ調の倉庫?酒蔵・・・で社長さん1人で酒造りを行っているそうです。




中尾酒造1605 (3)

社長さんが蔵の中を見せてくれました。左奥には佐瀬式でしょうか?木槽がありますね。もしかしたら今回の酒の木香は槽から移ったのかも・・・? でも自醸をやめて未納税の酒を売っている酒蔵が増える中、こだわりで自醸し続けているので今後も酒質を良くして頑張って欲しいですね。




鯨本皮 (1)

今日の酒の肴は特選の鯨の畝(うね)です!




鯨本皮 (2)

畝は湯引きで食べるのが一般的らしいが、今回は生でもいけるらしいので、カラシ醤油で生で食べました。食べた感想はクニュクニュとしていて脂っぽいので、一般的な湯引きがベストですね。残り半分は湯引きで食べてみたいと思います。


             鯨料理を食べて鯨食文化を守ろう!

tanjo0711 at 18:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年04月28日

おおくら山廃仕込みの酒!

おおくら・山廃純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.408」今日は奈良県は香芝市の蔵元・大倉本家の酒「おおくら・山廃純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、17BYに山廃仕込みで造られた酒で50%まで精米した備前雄町を使ったこだわりの酒で、上槽の時に圧力をかけないで自然に垂れてきた部分だけを直詰した生酒で500本の限定品らしいです。味は華やかな吟醸香は感じないが生酒ながらも、まろやかで旨味があり普通の生酒には無い旨さを感じました。美味しかったです!

◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/備前雄町

◎精米歩合/50% 

◎アルコール分/17,0度以上18,0度未満


株式会社 大倉本家


奈良県香芝市鎌田692


金鼓・大倉本家2

 


 金鼓の琺瑯看板 ↓

 

 

金鼓菰樽



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)