雄東正宗

2020年05月23日

小山地酒・杉田酒造の友釣と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

友釣・原酒 (1)

今日は栃木県小山市内の国道50号線沿いにある、道の駅・思川990円で購入した同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・原酒」を冷やして飲みました。杉田酒造は「雄東正宗」が主力銘柄ですが、鮎の友釣の絵柄が書かれた「友釣」と言う名前でも販売してるんですね。酒はラベルに特定名称酒等の表示は無く、ラベルを見ただけでは糖類無添加の普通酒の原酒だと思われますが・・・ 飲むと吟醸酒の様な華やかでフルーティーな香りがある淡麗辛口の酒で後味に少し苦辛さが口の中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しい酒で驚きました。




友釣・原酒 (2)

この酒、飲んでて思ったんですが吟醸酒の様な味わいで、容器の壜も全国新酒鑑評会に出品する時に使用する規格の深い緑色の500㎖のRビンに入っています。もしかしたら鑑評会用に準備して蔵内の選考から落ちて出品しなかった酒を商品化したのかもしれませんね。 まぁこれはあくまでも私の勝手な憶測なんですが・・・ でもこの酒、値段の割にクオリティーが高くて素晴らしい酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/19.0度以上20.0度未満

◎内容量/500㎖






杉田酒造



杉田酒造株式会社




栃木県小山市大字上泉237





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_6156

今日は宇都宮市の私お気に入りの宮崎商店に刺身を買いに行きました。




宮崎商店

いつもながら買ったのはこれ! ここの活〆シマアジの造りは最高なんですねぇ〜




シマアジ

食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感で噛めば出てくるシマアジの旨味が最高です!これを食べたらスーパーの刺身は食べれません。気になる方は是非お試しを!


tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)

2014年03月28日

雄東正宗・吟醸生原酒

雄東正宗・吟醸生原酒

「今日の晩酌!VOL.1075」今日は栃木県小山市にある道の駅・思川1500円で購入した、同市の蔵元・杉田酒造の醸す酒「雄東正宗・吟醸生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合50%まで削り込んだ兵庫県産の山田錦を100%使用している酒で、高スペックな吟醸酒の割りに値段は1500円とリーズナブルなんです!飲んだ感想はやや濃醇な最初ほのかに甘く感じる酒で、フルーティーで結構強めなくどい感じの吟醸香があります。後味は苦辛く、まだ荒々しさがあって酒が若いです。でも荒々しさの中に旨みもそこそこ感じられて、1500円の吟醸酒としては美味しかったです。私的にはこの酒、生原酒より火入れしてある程度熟成させた物を飲んでみたいです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/17度以上18度未満


杉田酒造1402 (1)

杉田酒造株式会社

栃木県小山市上泉237

栃木県酒造組合のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ


しもつかれ (1)

今日の酒の肴は、茂木町の道の駅で買った「しもつかれ」です!このしもつかれ、しもつかれコンテストで最高賞を受賞した、しもつかれ鉄人が作ったしもつかれなんです!


しもつかれ (2)

食べた感想は、甘みが強めのしもつかれで、酒粕の使用量が少ないのか・・・?酒粕独特の味わいが少なく、濃いダシが効いているので食べやすくて美味しかったです。


tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年10月01日

栃木の酒!雄東正宗を飲む!

雄東正宗・本醸造・大辛口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

         





今日は10月1日!

 

  日本酒の日ですよ〜!

 

「今日の晩酌!VOL.805」そんな目出度い日は栃木の酒で乾杯ですよねぇ〜(^∀^)v 今日飲んだ酒は栃木県は小山市の杉田酒造が醸す「雄東正宗・本醸造・大辛口」です!買ったのは小山市内にある「道の駅・思川」1050円で購入しました。この酒、精米歩合65%の地元・小山産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒ですが、思ったほど辛くなくラベルに書いてある様な大辛口ではなかったです。酒はしっかりと熟成した旨みが感じられ、飲み応えがあってかなり美味しい本醸造酒でした。



◎原料米/五百万石・小山産

◎精米歩合/65%

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



杉田酒造11・3

 

杉田酒造株式会社


栃木県小山市大字上泉237


杉田酒造11・3 (2)























雄東正宗の酒蔵は住宅街の中に埋もれる様にありました。末永く良酒を醸し続けて欲しいですね。



雄東正宗看板

 

 

(雄東正宗の看板・小山市内にて撮影)

 



tanjo0711 at 19:46|PermalinkComments(0)