阪急電車

2014年07月22日

阪急電車と富田酒・清鶴がコラボ

清鶴・特別純米酒・阪急電車ボトル

今日は大阪府高槻市にある蔵元・清鶴酒造1785円で購入した酒「清鶴・特別純米酒」を飲みました。蔵元のある高槻市の富田は江戸時代前期から続く富田酒の産地で最盛期には24軒もの酒蔵が軒を連ねましたが、伊丹や灘・伏見の台頭と共に次第に衰退し、現在は2軒の酒蔵を残すだけになってしまいました。でもその2軒の酒蔵は今でも伝統の富田酒の味を守り続けています。今日飲んだ酒は阪急電車とのコラボ商品で、壜の色が阪急マルーンで阪急9300系電車がプリントされています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口酒で飲んでて酸味と辛さが際立ちますが、後から熟成された旨みが口の中に広がり、旨味のある辛口の酒でとても美味しい富田酒でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満



清鶴・阪急電車ボトル (2)

壜の裏には駅名の看板のシールが貼られていて、駅名の富田のところが遊び心を入れて富田酒に変えられています。


清鶴・阪急電車ボトル (1)

阪急9300系電車の後方に描かれている3つの山みたいな絵柄は・・・・

      ↓     ↓     ↓   コレ!


清鶴酒造1312 (1)

清鶴酒造の酒蔵の3つの屋根だったんですね。



清鶴酒造1312 (2)

清鶴酒造株式会社

大阪府高槻市富田6丁目5-3


丹波地鶏刺し
  

今日の酒の肴は久々に丹波地鶏の砂ズリ刺しを食べました。冷凍保存していたので鮮度はやや落ちますが、胡麻油に塩を付けて食べるとホント美味しいです。


 2015年2月22日  追加更新

通りすがりさんが、「裏貼の富田酒シールを剥がすと何かある?」とコメントを下さったので、富田酒のシールを剥がしてみました。


とんだ酒 (1)

  
  ↑ シールを剥がす前


  ↓ シールを剥がすと・・・


とんだ酒 (2)

カワイイ阪急電車のキャラが現れました。^^

通りすがりさん ありがとうございました。


tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2014年01月15日

阪急・新型車両1000系デビュー

DSC_1240

 2013年11月28日

 神戸線にデビューした新型車両1000系



1000系 新開地行き・特急 
梅田駅でスマホで撮影





鉄橋を通過する1000系
 (園田−塚口 間 スマホで撮影)


P1240761

2013年12月25日に神戸線から約1ヶ月遅れで、

  
宝塚線に新型車両1000系デビュー


tanjo0711 at 22:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)