関山

2020年11月12日

岩手地酒・関山と肴はいわちくのジンギスカン

関山・本醸造生貯

今日は奥州市水沢区にあるフードパワーセンターバリュー・みずさわ店437円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でアルコール分は14度台とやや低めです。両磐酒造は一関市に酒蔵がありましたが、酒蔵は取り壊され跡地は現在スーパーになっています。そして平泉町にある家具屋さんの建物を酒蔵にして操業してます。以前から社名の後ろに製造所固有記号があったので自醸していないと睨んでいましたが、今年の3月末で食品表示法の経過措置が終了し自醸していない酒蔵等は、製造元や加工者を表示せざるを得なくなりました。





関山の未納税移入先

今回スーパーの売り場で関山の酒のラベルを見てみると食品表示法を遵守していて旧ラベルにシールを貼って対応していました。その結果、今回飲んだ本醸造生貯の製造元が盛岡市の(株)あさ開と判明しました。また特別純米の生貯は一関市の酒蔵・磐乃井酒造と別の会社に委託している様です。またその磐乃井酒造は製造者ではなく加工者となってるので、また別の酒蔵が製造した酒なのか気になるところです。飲んだ感想は淡麗の最初に少し苦味のあるやや辛口の酒で後味は少し老ねた感じと熟成した様な旨味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






両磐酒造平泉工場

ここは平泉町内の国道4号線沿いにある、両磐酒造の平泉工場で今年3月に訪れた時は廃業した家具屋をそのまま使用していましたが・・・






両磐酒造・平泉

10月に再度訪れてみると建物は綺麗に塗装されて看板も家具屋のアビコから関山へ変わってました。自醸してなくても岩手の酒蔵!平泉工場が綺麗になって心機一転でこれからも頑張って欲しいですね。





販売者



両磐酒造株式会社




岩手県一関市末広1丁目1-16




販売場



岩手県西磐井郡平泉町平泉字高田前66-3




製造所



株式会社 あさ開



岩手県盛岡市大慈寺町10-34





いわちくのジンギスカン

今日の酒の肴は岩手県紫波町の(株)いわちくの製造する味付ジンギスカンです。





ジンギスカン用

カット野菜と一緒にフライパンで炒めて出来上がり〜 食べた感想は少し歯ごたえのある肉質で岩手県産のりんごを使った特製タレに漬け込まれているんで癖は無く食べやすくてメチャ美味しいです。1パック380円と安く手軽にジンギスカンが食べるので最近はしょっちゅう買って家でジンギスカンやってます。^^


tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)

2020年07月19日

岩手地酒・関山と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

関山・辛口

今日は岩手県奥州市にある酒のDS・やまや水沢店388円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山の辛口・本醸造」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味がありますが、辛さの中に旨味が感じられ結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






両磐酒造現住所地




両磐酒造株式会社




岩手県一関市末広一丁目1-16






関山看板

奥州市内の国道343号線の小屋にあった関山のレトロな看板






魚しず

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





ショウサイフグ千葉

今日は千葉県産のショウサイフグが安くて美味しそうだったので、1匹さばいてもらいました。




ショウサイフグ

値段は一匹で1050円と安く、毒があるので身(筋肉)以外は食べれませんが、結構な量がありました。店主曰くふぐの旬じゃない今はふぐの値が安いらしく味も旬に比べると劣るらしいです。食べた感想はふぐ独特の歯ごたえのある食感で思ったより旨味を感じ、もみじ卸しをポン酢で溶いて付けて食べるとメチャ美味しかったです。




サバ南蛮漬

そしてもう1品、鯖の南蛮漬けです。1パック150円と安くしかも美味しかったぁ〜 魚しずは今まで毎週水曜日限定でお惣菜販売をしていましたが、最近は販売日が水・土・日と販売日が増えて嬉しいです。魚しずのお惣菜は安くて美味しいので気になる方は是非魚しずへ


tanjo0711 at 20:40|PermalinkComments(0)

2020年05月24日

一関の酒・関山と肴は宇都宮の宮崎商店の活〆真鯛

DSC_6158

今日は岩手県奥州市にあるいわて生協コープAterui店236円で購入した、一関の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・上撰」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で後味にアルコール辛さがツーンときますが、辛さの中に旨味もそこそこ感じられて普通酒としては美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖






DSC_5029




両磐酒造株式会社





岩手県一関市末広一丁目8番23号





DSC_6164

今日の酒の肴は昨日、宇都宮の宮崎商店で買った愛知県産の活〆真鯛の造りです。




DSC_6166

食べた感想は流通過程で日にちが経ったスーパーの真鯛の刺身と違って身はズルズルしてなく、コリコリと歯ごたえのある締まった食感で適度に脂がのってて旨味があってメチャメチャ美味しかったです。宮崎商店の真鯛の刺身はスーパーの真鯛の刺身よりも値段が安いのにスーパーとは比べ物にならないくらい美味しく最高です。


tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2020年04月29日

一関地酒・関山の特別純米酒と肴はたこモツ

関山特純

今日は超久々に予定も無いし朝から酒を飲みました。飲んだのは岩手県一関市内にあるJAファーマーズいわて平泉店495円で購入した同市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・特別純米生貯蔵酒」です。ここ両磐酒造は元々今回酒を購入したJAファーマーズの場所に酒蔵がありましたが、取り壊して売却したのか土地を貸していると思われます。そして現在はJAファーマーズのすぐ近くにある民家が両磐酒造の住所地となっています。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ特純の生貯でアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗で少しフルーティーな香りのある、やや甘口の酒でスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。たまには早起きして早朝から飲む日本酒も良いですね。^^




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






両磐酒造株式会社





岩手県一関市末広1丁目8-23



↑ ラベルの住所は昔、酒蔵のあった場所で旧住所の表示された物を使用しています。




解体前の両磐酒造

ちなみにここが取り壊される前の両磐酒造の酒蔵で、画像は2012年5月に撮影したものです。




両磐酒造跡地

そしてここが酒蔵のあった場所で、現在は今回酒を買ったJAファーマーズとウエルシアになっています。ちなみにJAファーマーズいわて平泉店は両磐酒造の跡地にあるせいか?両磐酒造の酒の品揃えがメチャ良いです。




両磐酒造現住所地

そしてこの民家っぽい建物って言うか・・・ 民家が現在の両磐酒造の住所地の一関市末広1丁目1-16です。ポストには「関山」両磐酒造株式会社と書かれています。また玄関の前にP函も置かれていました。

そして疑問に思うのがこの民家で酒が造れるの?って言うこと、以前に飲んだ関山のカップ酒にヒントがありました。カップ酒の住所の表示は新しい住所となっており、また平泉工場として平泉町内の住所が書かれていました。


それでは行ってみましょう。 平泉へ^^




両磐酒造平泉工場

やってきました平泉!ここは平泉町内・国道4号線沿いの関山のカップ酒に書かれていた住所地です。廃業した家具屋さんの建物を平泉工場として転用していると思われます。入口には壜会社の樹脂パレットや冷蔵コンテナ、そして両磐酒造と書かれた社用車も止まっています。まさか家具屋で自醸してるのか・・・? 良いとこできても壜詰くらいかなぁっと私は推測しています。と言うのも奥州市内のやまやで見かけた関山の一升壜の酒のラベルには社名の後にはRAと言う製造所固有記号が書かれていたからです。

もし仮に自醸してないとしても日本酒業界が衰退して酒蔵が減っていってる中、頑張って操業されているので日本酒ファンとしては応援したいですね。




たこの肺

酒の肴は朝っぱらからグロイのを食べてます!^^これはなんでしょう? 正解は岩手県洋野町産のたこモツでタコの肺です!青森県や岩手県のたこの産地ではタコの内臓がよく食べられており、湯引きして売られているのを良く見かけます。また青森県ではたこの道具とも呼ばれています。食べた感想はふわふわとした独特の食感ですが、たこの身並みにたこの旨味が強く美味しいです。値段も安く、今回のこれは300円で良い酒の肴になりました。




タコモツ

飲んだ〆に味噌汁にたこモツをぶち込み、たこモツの味噌汁を作りました。たこモツの旨味が効いた味噌汁で美味しかったです。



tanjo0711 at 07:44|PermalinkComments(0)

2020年02月12日

関山のカップ酒と肴はホヤ

P1390400

今日はイオンスタイル江刺235円で購入した、岩手県一関市の酒蔵・両磐酒造のカップ酒「関山・上撰・KANZANCUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で少し老ねてますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。



P1390401

カップには目盛が打たれていました。料理酒として使う時に活躍するんでしょうね・・・ どうせなら180㎖入りなので目盛も180まで入れて欲しいですね。 プリントが無理なんかなぁ^^




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖






両磐酒造株式会社




岩手県一関市末広1丁目1-16




平泉工場



岩手県西磐井郡平泉町平泉字高田前66-3





DSC_4926

今日の酒の肴は海のパイナップル、ホヤを酢漬けにしたほや酢です。




DSC_4927

食べた感想はホヤ酢なのにあまり酢は聞いていませんが、ほやの独特の磯の香りが口の中いっぱいに広がり、ほのかな甘みがあって美味しかったです。


tanjo0711 at 22:26|PermalinkComments(0)

2018年05月05日

アルミ缶入りの酒・関山生酒

関山 (1)

今日は岩手県のJR一ノ関駅にあるコンビニ・NewDays・一ノ関駅西口店302円で購入した、一関市の酒蔵・両磐酒造の酒「関山・本醸造生酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造酒でアルミ缶には特定名称酒の表示はありませんが、蓋とキャップの間に挟まってた紙に本醸造と書かれていました。そしてアルコール度数が19度と高く、原酒とは一切書かれていませんが原酒と思われます。飲んだ感想はトロッとしたとろみのある、濃醇なやや甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さで舌がピリピリしますが、旨味がしっかりとあってフレッシュ感もありとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度






両磐酒造株式会社



岩手県一関市末広1丁目8番23号





関山 (2)

JR一ノ関駅前の観光案内所の建物の上には大きな関山の看板がありました。


tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)

2012年04月16日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!21杯目 岩手県

関山・本醸造・生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.851」
今日は岩手県を旅行した時に一関市内にあるスーパー「バリュー・せんまや店」360円で購入した同市の蔵元・両磐酒造の酒「関山・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。両磐酒造には直接、酒を買いに行ったのだが地方の地酒蔵って感じより工場って感じで直売はしてませんでした。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で、スッキリとしているが後味には少し苦味が残ります。旨みは大してないですが、口当たりが良く普通に美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


◎精米歩合/70%


◎アルコール分/14度以上15度未満





マグロ胃袋煮

 

 酒の肴は岩手の帰りに立ち寄った宮城県の気仙沼で購入した「マグロの胃袋煮」です!甘辛い味付けで臭味はなく食感はホルモンと良く似ていて豚の白モツの煮込みの様でした。酒に良く合って美味しかったです。


両磐酒造1204 (1)

 

両磐酒造株式会社



岩手県一関市末広1丁目8番23号

 



tanjo0711 at 19:25|PermalinkComments(0)