長期熟成酒

2025年02月05日

宮城地酒・森泉の七年古酒と肴は国産親鶏の炙りひねぽん

森泉・七年古酒

 今日は宮城県大崎市の酒蔵・森民酒造店1000円で購入したお酒「森泉・七年古酒」を飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%を使っていますが、ラベルに特定名称酒の表示がありません。7年古酒が3デシで1000円なので普通酒の古酒とみて良いんでしょうかね・・・ グラスに注ぐとやや黄金色をしていてやや濃醇で最初少し甘く感じるんですが後味はアルコール辛さがあります。古酒独特の火薬っぽいきな臭い香りがあり、熟成した旨味はちょっと少い感じがしますがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






森民酒造店2



製造者



森民酒造店 森 民典



宮城県大崎市岩出山字上川原町15番地






森泉看板

森民酒造店の駐車場の前の倉庫には年季が入った森泉の大きな看板が、良い雰囲気を醸し出していました。





炙りひねポン

今日の酒の肴は岡山県倉敷市ののだ初と言う会社が製造する国産親鶏の炙りひねぽんです。





ひねぽん

袋から取り出して軽くレンジで温めて頂きます。食べた感想は親鶏なので歯ごたえがありますが、薄めにスライスされているので食べやすく噛めば親鶏の旨味がサッパリとしたポン酢の味とマッチしてメチャ美味しく古酒に良く合いました。


tanjo0711 at 23:11|PermalinkComments(0)

2014年01月09日

末廣・26年古酒を飲む!

流転・本醸造・長期熟成酒 (1)

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!76杯目 福島県

「今日の晩酌!VOL.1053」今日は去年の10月、会津若松市に行った時に同市にある酒蔵・末廣酒造の嘉永蔵の直売店で購入した酒、「流転・長期熟成・本醸造1988」を飲みました。この酒、26年も熟成させた本醸造の古酒で値段は3デシ壜に入って900円と結構安かったです。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で26年物なので老ね老ねなのは仕方ないですが、26年かけて熟成された濃厚な旨みがあり、どこか紹興酒に似た様な味わいもあるがメチャ美味しくて、後味は思ったよりスッキリとした甘い酒で、私好みの古酒で最高でした!3デシで900円と言う値段は庶民の私にとってはあまり手がとどきませんが、26年寝かせた手間と味わいを考えると900円の値段は安いかもしれませんね。古酒好きの方にはお勧めの酒です。◎

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/会津産・チヨニシキ100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

末廣酒造・嘉永蔵 (1)

末廣酒造株式会社T

福島県会津若松市日新町12-38

福島県酒造協同組合のHP

末廣酒造・嘉永蔵 (2)

末廣酒造の嘉永蔵では仕込水が湧出していて、備え付けのコップで仕込水を飲む事ができます。

流転・本醸造・長期熟成酒 (2)

26年古酒の肴はナッツです!ピスタチオとクルミ・カシューナッツです。古酒の甘みとかすかな酸味が、ナッツの油分に良く合い美味しかったです。

0714

tanjo0711 at 20:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年02月05日

広島の長期熟成酒・老亀を飲む!

老亀・長期熟成本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.725」今日は古酒を多く扱う大阪市内の酒屋・島田酒店1500円で購入した酒「老亀・長期熟成本醸造」を飲んだ!この酒は、広島県の北広島町にある蔵元・小野酒造が醸す本醸造古酒で、飲んだ感想は濃醇な極甘でしっかりとした熟成感と旨みがある酒で、古酒独特の火薬っぽい味はあるもののメチャ美味いです!そしてぬる燗にもしてみたが、ぬる燗は甘みと旨みが増してちょっと紹興酒みたいな味わいがするがコチラもこれでメチャ美味しく◎ この味で1500円はお買い得ですねぇ〜





老亀・長期熟成本醸造 (1)

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満





小野酒造株式会社



広島県山県郡北広島町蔵迫47



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)