銀盤酒造
2023年12月11日
富山の銀盤酒造の本みりんを飲む!肴は富山名産ますのすし
今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造のネット通販で1009円で購入した「銀盤・本みりん 黒部蔵」を料理に使う前にストレートでそのまま飲んでみました。
グラスに注ぐと本みりんとしては色が濃く烏龍茶や紹興酒の様な色合いをしています。飲んだ感想は濃醇で甘くてとろんとした味わい、極甘ですが後味は意外にスッキリとしていて飲みやすく、結構ゴクゴク飲んでも甘さで喉が痛くならずとても美味しく飲めました。この味醂、疲れた時などに軽く1杯程度飲むのが良いかもしれませんね。大手の料理用の本みりんとは別物で飲んでもとても美味しい味醂でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13度
◎内容量/1000㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日の酒の肴は友人からお土産にもらった富山名産のますのすしです。
箱から取り出すと木箱に詰められた鱒寿司が竹の棒と輪ゴムでプレスされていました。
プレスされてた竹の棒をはずして・・・
笹の葉をめくると綺麗な鱒寿司が出てきました。寿司に爽やかな笹の香りがあり鱒の旨味があって酢の加減も非常に良くとても美味しかったです。
2023年06月04日
富山地酒・銀盤の料理酒を飲んでみる。肴は富山県産の鯵の造り
今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の通販で799円で購入した、銀盤酒造の料理酒「銀盤・料理酒 黒部蔵」を料理用だが、今回はあえて飲んでみました。
料理に使いやすい調味料用のペット容器に入っています。この容器からグラスに酒を注いで飲むと何か少し違和感を感じてしまいます。^^ この料理酒は銀盤酒造のHPによると精米歩合70%に磨いた一般米を協会9号酵母で仕込み、米から作った米糖を原料に使用した糖類添加酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒でアルコール度数が13度なのでちょっと薄っぺらい感じもするが飲みやすく、後味は適度な酸味と熟成した旨味を僅かながら感じられる酒で料理酒ですが、飲んでも美味しい料理酒で素晴らしい◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/1000㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日は私行きつけの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は富山県産の真鯵が美味しそうだったのでさばいてもらいました。
1尾450円で2尾さばいてもらって値段は900円!ちょっと大切りですが、スーパーの鯵と比べるとかなり鮮度が良くて臭味が無く旨味があって美味しかったです。
2023年03月31日
富山地酒・黒部の華の吟醸生貯と肴は今が旬の富山県産のホタルイカ
今日の晩酌は富山県黒部市の銀盤酒造のネット販売で520円で購入した酒「黒部の華・吟醸生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に富山県の酒造好適米である「富の香」と言う品種の米を精米歩合50%にまで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかな吟醸香のあるフルーティーなやや辛口の酒で、口に含むと瑞々しさがあり後味は辛さが消えて甘みとしっかりとした旨味が口の中に広がり雑味の無い綺麗な酒でとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/富の香(富山県産)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日の酒の肴は富山県産のボイルほたるいかです。
付属のからし酢味噌で頂きます。食べた感想はプリプリとした食感で弾力があり、旨味があってメチャ美味しく酒が進みます!
2023年02月26日
富山の銀盤佳撰カップを飲む!
今日は富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造の酒「銀盤・佳撰SAKE CUP」を飲みました。この酒、値段は200㎖入り172円で糖類(米糖)入りの糖類添加酒でアルコール度数は13度台と低めとなっています。そしてラベルには大きく会社のスローガン「Love! Move! 銀盤」と書かれています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲みやすい、やや辛口で後味は少し甘さも感じるやさしい味わいの酒だが、飲んでてちょっと薄っぺらくも感じてしまいますが、雑味が少なく旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/200㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
2023年02月12日
アルミ缶入りの銀盤・大吟醸の生と肴は千葉県産の生まぐろ
今日は富山県黒部市の銀盤酒造のネット販売で330円で購入したお酒「銀盤・大吟醸生」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%の米で仕込まれた大吟醸の生酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想は控えめな少しフルーティーな吟醸香のある淡麗辛口の酒で生酒独特の瑞々しさとフレッシュ感があって旨味もあって飲みやすくてとても美味しかったです。やっぱ缶入りの酒はフレッシュな味わいが楽しめますね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
今日の酒の肴は福島県西郷村のなか川で買った千葉県産の生まぐろの刺身です。
いつもながらなか川の生まぐろは鮮度抜群でドリップが一切無くて最高に美味しかったです。
2023年01月26日
富山地酒・剱岳の特別本醸造と肴は吹雪たら
今日は2016年6月に事業譲渡とし新しくスタートを切った、富山県黒部市の銀盤酒造の酒「剱岳・特別本醸造」を飲みました。銀盤酒造の主力銘柄は社名にもなってる「銀盤」ですが、新しく「剱岳」の新ブランドでも展開しています。酒にはこだわりがある様で、仕込水に名水百選の黒部川扇状地湧水群の水を使用し、原料米に富山県産の酒造好適米・富の香と五百万石を精米歩合60%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや淡麗な感じの辛口の酒アルコール辛さが結構舌に残りピリピリとします。でも後味は熟成した様な旨味がしっかりと感じられて美味しかったです。酒は酒蔵からほど近いスーパー・大阪屋ショップ宇奈月店で418円で購入しました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853-3
酒蔵の敷地内には大きな屋外タンクが何本も立ち並んでいました。昔の普通酒を大量に造ってた時代の名残でしょうか・・・
酒蔵の横手には酒米の田んぼかどうかわかりませんが、田んぼが広がり長閑な風景がありました。
今日の酒の肴は冷蔵庫の奥に押し込まれてて知らん間に賞味期限が切れてしまってた。富山県射水市の石橋水産食品が製造する吹雪たらです。
この吹雪たらは北海道産のすきみたらを使用していて良い塩加減でそのままおつまみとして食べてもメチャ美味しくて酒が進むんですねぇ〜 冷蔵庫に入ってた事もあり賞味期限は過ぎてましたが、全然問題なく美味しく頂けました。
2022年05月24日
銀盤サケカップ蘭を飲む!
今日は福島県西郷村にあるツルハドラッグ西郷店で173円で購入した、富山県黒部市の酒蔵・銀盤酒造のカップ酒「銀盤サケカップ蘭」を飲みました。酒は200㎖入りで173円と安いので糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度と低いです。ちょっと変わってるのは糖類の表記に糖類(米糖)と書かれていて、添加している糖類は米から作られた物を使用しているみたいです。飲んだ感想は淡麗の酸味のあるやや辛口の酒で、飲んでてアルコール度数が13度なのでちょっと薄っぺらく感じますが、古酒をブレンドしてるのか?薄っぺらいながらも熟成した酒の旨味を感じ飲みやすくて値段の割には美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類(米糖)
◎アルコール分/13度
◎内容量/200㎖
製造者
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市荻生4853の3
2010年09月01日
富山県の銀盤のブリックパックの酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.654」今日は富山県に行った時に、やまや高岡店で購入した黒部市の蔵元・銀盤酒造の酒「ギンバンマイルドパック」を冷酒で飲みました。この酒、180mlのブリックパックに入った糖類添加酒だが値段が145円と少し高かったですが、原料に使われている糖類が少し変わっていて、米糖とオリゴ糖を25%使用しているらしいです。飲んだ感想は淡麗の大辛口の酒で糖類添加酒ながら甘さは感じられません。スッキリとしていますが若干 水っぽい様な感じもします。そして後味は辛さの中に苦味も感じられ旨みがなくたいして美味しくなかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類(米糖・オリゴ糖25%含有)
◎アルコール分/13,0度
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市萩生4853の3
2005年11月15日
富山湾の深層水仕込みのカップ酒!
今日は、富山県の「銀盤・本醸造・富山湾の深層水仕込み」のCUP酒を飲みました。蓋を開けて色が付いているのに気づく、薄茶色だぁ〜 冷で飲んだ!何か酒の臭いが臭い様な・・・ 味は辛口でキレがよく まぁまぁ だが 非常に臭いが気になりますね。もしかして深層水の影響かな・・・? 深層水使って何かメリットあるのかな? 移送コストも掛かるし、脱塩もしないといけないし そして正直言って深層水使ったからっといって、秀でて美味いわけでもないし 「富山の深層水」をアピールする為かなぁ〜 深層水といえば高知県の室戸海洋深層水が超有名ですから・・・
☆原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
深層水使用率50%以上
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市萩生4853-3
2005年11月01日
富山県のカップ酒!銀盤
本日は富山県の銘酒「銀盤・特撰本醸造CUP」を飲んだ!200ml入りとお徳で、精米歩合も55%と高精白アルコール度数も申し分ないが、燗をつけてぬる燗で飲んだが、アルコール辛くて舌がピリピリするのが第一印象だ!高スペックだったので、少し期待していたのだが、私好みではなかったようだ。
☆原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
☆アルコール分/15度以上16度未満
☆精米歩合/55%
銀盤酒造株式会社
富山県黒部市萩生4853-3