金龍
2021年02月15日
山形の焼酎・さわやか金龍を飲む!

今日は山形県大蔵村の肘折温泉街にある酒屋さん・カネヤマ商店で190円で購入した、酒田市の(株)金龍が製造する甲類焼酎「さわやか金龍20°」を飲みました。この金龍の焼酎は地元・山形では絶大の支持を受けている人気の郷土の焼酎です。原料はトウモロコシで作られていてアルコール分は20度です。飲んだ感想はほのかに甘くて軽い感じの口当たりで飲みやすいです。でも後味はアルコール辛さがカーッとくるだけで旨味はありません。
品目:焼酎甲類
原材料名:とうもろこし
アルコール分:20度
内容量:200㎖
製造者
株式会社 金龍
山形県酒田市黒森字草刈谷地180番地の1

ストレートで飲んでもあまり美味しくないので、博水社の割り材・ハイサワー青リンゴで割って飲みました。飲むと爽快感のある爽やかな青リンゴ味で後味に少し苦味があるものの飲みやすくてゴクゴクいけますね。
tanjo0711 at 20:55|Permalink│Comments(0)│
2021年01月04日
宮城地酒・一ノ蔵の金龍蔵の金龍と肴は魚しずの刺身

今日は宮城県ではお馴染みの(株)一ノ蔵の栗原市にある金龍蔵の銘柄の酒「金龍・本醸造」を飲みました。私の中では金龍と言えば1に大阪の焼肉のタレ。2に山形の安い焼酎って感じですが、宮城には日本酒の銘柄で金龍があります。^^ そしてこの酒は金龍蔵の直売所で2200円で購入して、店主の話では地元にしか流通してない酒らしいです。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は15度台で標準です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる甘口の酒で後味に少し苦味を感じるものの甘さの中に旨味を感じ私が結構好きな味わいの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ
でも この酒!

ラベルの製造者が(株)一ノ蔵で住所地が大崎市の本元の住所なので壜詰は大崎でやってるみたいですが、中味の酒は金龍蔵で作られた酒かどうかは不明 だが私が気になるのは一ノ蔵のレギュラー酒の本醸造甘口と王冠が同じで酒のスペックも同じときているので・・・

中味は一ノ蔵の本醸造甘口と一緒でラベルを貼り替えて金龍ラベルで地元限定で売り出してる酒と睨んでいます。

製造者
株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地

画像は栗原市にある(株)一ノ蔵の金龍蔵で金龍蔵では現在も酒造期に入ると南部杜氏が蔵人を連れて蔵入りして酒造りを行っているそうです。

蔵は木造のとても雰囲気の良い酒蔵で景観も素晴らしいです。
おまけ ↓

これが私が勝手に決めてる日本三大金龍だぁ〜 ^^
大阪ではド定番の焼肉のタレ 金龍・焼肉のたれ
山形で不動の人気焼酎 さわやか金龍
宮城の一ノ蔵・金龍蔵の酒 日本酒・金龍


今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日の酒の肴は静岡県産のウマズラハギで半身で1200円でした。食べた感想は身は淡白でアッサリとし過ぎていますが、肝は脂がのってて濃厚でした。まぁ昨日食べた本カワハギには到底及びませんが、値段の割に量があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(2)│
2020年03月15日
栗原市内限定発売の金龍・しぼりたて原酒と肴は今が旬の宮城県産の白魚

今日は宮城県栗原市内にある酒蔵・(株)一ノ蔵・金龍蔵で1330円で購入した酒「金龍・本醸造しぼりたて原酒・にごり酒」を冷やして飲みました。一ノ蔵と言えば大崎市の酒蔵で、ひめぜん・すず音などを製造する宮城県でも有名な大きな酒蔵ですが、栗原市内にも金龍蔵があり、ここでは現在でも岩手県から南部杜氏が職人を連れて蔵入りし、泊り込んで酒造りをする昔ながらのスタイルで小仕込み少量生産で吟醸酒等の高級酒を中心に造っています。金龍蔵は元々栗原市の一迫の酒蔵でしたが、蔵元が亡くなって親戚であった一ノ蔵と業務提携し平成3年から一ノ蔵・金龍蔵として操業しているらしいです。関西人の私にとっては金龍と言えば焼肉のタレか道頓堀の金龍ラーメンが思い浮かびますが、日本酒の銘柄で金龍があったんですね。^^ まぁ前置きが長くなってしまったが、精米歩合65%宮城県産のトヨニシキで仕込んだ、本醸造のしぼりたて原酒のにごり酒です。飲んだ感想は酵母が生きてるので発酵で炭酸を含んでおり、シュワシュワとしたガス感のあるやや甘口の酒で、しぼりたての新酒独特の味わいがあり非常に滑らかで飲み口が良く、アルコール度数が18度と高めですが、高いアルコール度数を感じさせずゴクゴクと飲めてしまいます。久々に美味しいにごり酒に出会いました。これは美味い!素晴らしい〜◎
◎原材料名/米(宮城県産)・米こうじ(宮城県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖

株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
↑ 壜に記載されてる住所は一ノ蔵の本社の住所なので製造は栗原でして壜詰は大崎でしてるのでしょうね。

金龍蔵の住所は ↓
宮城県栗原市一迫字川口中町55


今日の酒の肴は今が旬の宮城県産の白魚です。

生姜醤油で食べましたが、白魚の特徴的な苦みを少し感じるものの、コリコリとした食感と甘味があってメチャ美味しかったです。

酒も美味しく、白魚も美味しく酒が進んで仕方ないです。(^∀^)

2時間ちょっとで4合壜全部飲んでしまった。 明日二日酔いになってなかったら良いが・・・
tanjo0711 at 21:21|Permalink│Comments(2)│
2011年10月20日
山形の金龍の甲類焼酎を飲む!
今日は山形に行った時にコンビニで200円で買った、
山形の金龍と言う会社の甲類焼酎を飲んだ!
名前は「爽mini さわやかきんりゅう」です!
なんか金龍と聞くと焼肉のタレが思い浮かびますねぇ〜
アルコール度数は25%もありキツイです!
焼酎甲類なのでそのまま飲んでも旨みも香りもへったくれもなく、
「酔えたらいい」と言う時向きかなぁ〜
正直美味しいとは思わない。まぁ仕方ないか・・・
ジュースなどで割って飲むと美味しいです!(^∀^)
◎原材料/トウモロコシ
◎アルコール分/25度
株式会社 金龍
山形県酒田市黒森字草刈谷地180番地の1
tanjo0711 at 21:34|Permalink│Comments(0)│