金山寺味噌

2024年12月05日

大阪地酒・浪花正宗のカップ酒を飲む!

浪花正宗カップ

今日は大阪府岬町の道の駅みさき275円で購入した、阪南市の酒蔵・浪花酒造のカップ酒「浪花正宗・吉村知事カップ」を飲みました。




浪花正宗カップ2

酒は糖類入りの増醸酒でラベルには大阪府知事の吉村知事と通天閣と大阪城が描かれています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で糖添酒ながら雑味がほとんど無く、後味はほのかに甘みが口の中に広がり旨味がある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



浪花酒造有限会社



大阪府阪南市尾崎町3-13-6





金山寺味噌9

今日の酒の肴は静岡県焼津市のカネジュウ食品の製造する金山寺味噌です。




金山寺味噌と長芋

今日は長芋をスライスして金山寺味噌をのせて頂きます。食べた感想は長芋のシャキシャキ感に金山寺味噌の塩味が長芋の水分でちょうどいい感じになってメチャ美味しかったです。




tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(0)

2024年10月13日

和歌山の地酒パック・初桜ピンクパックと肴は和歌山名産の金山寺味噌

初桜パック酒

今日は和歌山県かつらぎ町の酒蔵・初桜酒造1400円で購入した酒「初桜ピンクパック」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘口の酒で、後味にほんのりアルコール辛さがあるものの古酒をブレンドしてるんでしょうかね・・・?熟成した旨味があってアルコール度数が14度台だが飲みごたえがあってとても美味しかったです。これ1.8Lパックで1400円はええなぁ〜 ◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/1800㎖








パック酒の特長


       日本酒パックの特長〜






初桜酒造



製造者



初桜酒造株式会社



和歌山県かつらぎ町大字中飯降85






初桜酒造2




金山寺味噌

今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の垣内みそ店が製造する金山寺味噌です。この金山寺味噌は和歌山県で作られていますが、日本地理的表示(GI)の表示が無いので認証を受けてない商品なんでしょうね。




金山寺味噌2

蓋を取るとこんな感じで夏野菜の瓜やなすび・生姜・しその実がゴロゴロ入っています。





冷奴

そのまま酒のアテとして食べても野菜が大きく食べ応えがあって発酵して良い味わいで美味しいです。ちょっと量を食べると甘じょっぱいので冷奴にのせて食べると、ちょうど良い塩梅でメチャ美味しかったです。






茶粥

飲んだ〆は金山寺味噌を生米をほうじ茶で炊いた茶粥にのせて食べる和歌山県ではメジャーな食べ方で頂きました。食べた感想は独特のほうじ茶の香りのする粥に金山寺味噌の甘みと塩味・旨味がマッチしてメチャ美味しいです。 これはカラダに優しくて良いですね。 茶粥と食べる金山寺味噌はちょっとはまりそうですね。



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2024年07月03日

静岡地酒・げんこつ辛口本醸造と肴はもろきゅう

げんこつ・辛口本醸造

今日は静岡県富士宮市のイオンスタイル富士宮546円で購入した、同市の酒蔵・富士正酒造の酒「げんこつ・辛口本醸造」を冷酒で飲みました。米は精米歩合65%でアルコール度数は15度 飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口の良い辛口の酒で、軽快で飲みやすい割に旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







富士正酒造



製造者



富士正酒造合資会社




静岡県富士宮市根原450-1







富士正酒造2




自家製キュウリ

今日の酒の肴は家庭菜園で育てた今年初物のキュウリです。







金山寺みそ

静岡県三島市の伊豆フェルメンテと言う会社が製造する金山寺味噌です。




もろきゅう

細く切ったキュウリに金山寺味噌をのせて、もろきゅうで頂きます!瑞々しくシャキシャキした食感のキュウリと金山寺味噌の相性が最高〜 美味い!暑い日はこれですねぇ〜 酒が進みます。



tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(2)

2023年06月27日

和歌山地酒・太平洋の辛口特別純米酒と肴は和歌山名産の紀州金山寺味噌でもろきゅう

太平洋・辛口特別純米

今日の晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造1650円で購入した酒「太平洋・辛口特別純米酒」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには書かれていませんが酒蔵のHPによると和歌山県産の酒造好適米「美山錦」を精米歩合60%に磨いて使用しているそうです。飲んだ感想はやや淡麗の強い酸味を感じる辛口の酒で、ちょっと雑味があって飲み難い感じがありますが旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。






太平洋・辛口特別純米2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








尾崎酒造899




製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3丁目2-3







紀州金山寺味噌3

今日の酒の肴は和歌山県の名産品でGIにも認証されている紀州金山寺味噌です。この商品は御坊市の(株)やまだと言う会社が製造しています。






紀州金山寺味噌4

パッケージを開けるとこんな感じで、金山寺味噌は米・大麦・大豆に大きめに切った瓜や茄子・生姜・しそ等の野菜を一緒に漬け込んだ嘗味噌の一種です。






もろきゅう9

よ〜く冷やしたキュウリにのせてもろきゅうで頂きます。やや甘めの金山寺味噌で漬け込み野菜のカリカリとした食感も残っています。きゅうりに付けて食べると良く合い美味しくて酒が進みますね。




熱々ご飯で

飲んだ〆は金山寺味噌を熱々のご飯にのせて食べました。いろんな味が味が複雑に合わさりメチャ美味しい!ほんとご飯が何杯でも食べれてしまいます。最高〜^^




tanjo0711 at 22:09|PermalinkComments(0)

2023年05月16日

栃木の安酒メーカー・北関酒造の3デシ壜の酒と酒の肴は金山寺味噌

純米吟醸

今日は那須塩原市のやまや黒磯店412円で購入した、栃木市の栃木県最大の生産量を誇る、安酒メーカー・北関酒造の酒「日光戦場ヶ原鬼ころし・純米吟醸」を冷やして飲みました。ここ北関酒造は糖類入りの安酒パック酒を全国に大量販売する会社ですが、栃木県内ではちょこちょこ小瓶の酒や特定名称酒の酒も見かけます。飲んだ酒は純吟、精米歩合は58%と少し余分に削ってこだわりをアピールしてる感じがでていますが、アルコール度数は14度台と値段も安いのでやや低めです。飲んだ感想はほのかに吟醸香を感じる淡麗のやや辛口の酒で軽快でスッキリと飲み口が良く軽い割に旨味が意外にあってとても美味しかったです。なかなか食中酒には最適の酒で値段も安いし良いですね。◎ 
でもドンキのPBの純吟のパック酒はえげつない程安いけどね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/58%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








北関酒造2



製造者



北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





翁の友

今日の酒の肴は私が大好きな金山寺味噌!名前は翁の友 販売者は栃木県佐野市のNSフーズと言う会社で加工者は足利市の神村食品となっていますが、じゃあ製造者はどこやの?って思ってしまいますね。





もろきゅう

私の金山寺味噌の一番好きな食べ方、ド定番のもろきゅうです!暑い日の風呂上りにこれを食べながら冷酒を飲むのが最高なんですねぇ〜 和歌山県のあのGI・紀州金山寺味噌には敵わないが、この翁の友も値段が安い割に量も多く美味しくてお買い得ですね。



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年05月07日

和歌山地酒・太平洋の上撰と肴は和歌山の湯浅名産の金山寺味噌

太平洋・上撰2

今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造396円で購入した酒「太平洋・上撰」を飲みました。酒は一般的な糖類無添加でアルコール度数15度の普通酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、この酒は壜詰日から1年2ヵ月経過したので少し老ねてますが、熟成した旨味がしっかりと感じられ私好みの味わいの酒で美味しかったです。







太平洋・上撰



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








尾崎酒造899




製造者



尾崎酒造株式会社



和歌山県新宮市船町3丁目2-3







紀州金山寺味噌

今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の名産の金山寺味噌です。今回食べたのは湯浅町の丸新本家と言う会社が製造していて、この金山寺味噌は「紀州金山寺味噌」として農林水産省が認証している日本地理的表示(GI)に第39号で登録されています。





紀州金山寺味噌2

金山寺味噌は米麹に大豆・大麦で作った麹を塩漬けした瓜・生姜・なすび・しそを加えて発酵させた嘗味噌の一種です。






長芋と金山寺味噌

そのまま熱々ご飯にのせて食べても最高なんですが、今日は長芋に金山寺味噌をのせて食べました。長芋の甘みとシャキシャキ感が金山寺味噌とマッチして酒の肴に良いですねぇ〜 メチャ美味しい




tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)