酒造組合非加盟
2020年05月16日
茨城地酒・藤田酒造店の富士泉と肴はなまずの蒲焼き

今日は茨城県石岡市にある酒蔵・藤田酒造店で1633円で直売してもらった酒「くれない富士泉・純米吟醸」を冷やして飲みました。ここ藤田酒造店は茨城県酒造組合非加盟の酒蔵で、年老いた蔵元が一人で酒を醸してると噂を聞いていましたが、今回応対してもらった方(おそらく蔵元の息子さん)によると最近は自醸してないらしく、気に入った酒を他の酒蔵から買い付け自蔵でブレンドして製品化してると話されていました。まるでウイスキーで言うボトラーズブランドみたいな感じでしょうか・・・ 日本酒業界が衰退して行くこれからの時代、自醸止めた酒蔵も長年の醸造で培った調合(ブレンド)の技術等を駆使してボトラーズブランドみたいな形でこだわりの酒を販売して行くのも有りかなぁって私は思います。他社の酒とただラベルを張り替えて売るだけはちょっとなぁとは思いますが・・・ たしか灘五郷の「灘一」の銘柄の松竹梅酒造も独自でブレンドして製品化してたと思います。そして話は戻って酒は精米歩合が明記されていませんが純米吟醸酒でアルコール分は15度台です。飲んだ感想は少し香りのある淡麗の甘口に酒で、少しダレた感じがありますが旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。でも1633円の味わいでは無いですね。味からしたら少し高い気がします。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

藤田酒造店 藤田聡
茨城県石岡市井関994-1

画像の右奥に自醸してないからか?甑用の和釜が錆びてひっくり返って置いてありますね。手前の青い重油タンクとその横の洗壜機の煙突が綺麗そうなので、洗壜は行って壜詰してる感じはありますね。あくまでも憶測ですが・・・

山手から酒蔵の裏手を見た感じでは老朽化が進んでる感じがしました。

酒蔵の事務所にあった酒の見本です。壜の後ろにあるカップ酒がレアですが現在は終売のようです。

酒を買った時にもらった納品書です。代表者が酒のラベルに明記の蔵元の名前と同じの藤田聡となっていますが、それを訂正印で訂正して藤田醸司と書き変えてるので世代交代で蔵元が変わったのかもしれませんね。

酒を買った時に頂いた富士泉のパンフレットです。現在はこの6種類の酒だけの販売だそうです。

今日の酒の肴は行方市観光物産館で買った、行方市のなまず屋の製造する行方産のなまず(キャットフィッシュ)を使ったなまずの蒲焼きです。

グリルで焼いて頂きます。食べた感想は身は柔らかくポロポロほぐれる感じで少し癖もありますが、脂が結構のってて旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:01|Permalink│Comments(0)│
2020年05月09日
行方地酒・東竹乃葉と肴は行方市観光物産館こいこいで買った霞ヶ浦の湖の幸

今日は茨城県行方市内にある田舎の個人経営のスーパー、クボタストアで1273円で購入した、同市の酒蔵・竹乃葉酒造の酒「東竹乃葉・精撰」を飲みました。ここ竹乃葉酒造は現在は茨城県酒造組合非加盟で自醸してないみたいです。噂によると酒蔵の息子さんが石岡市の「白菊」の銘柄の酒を醸す酒蔵・廣瀬商店で蔵人として働いているそうです。酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール度数は15度です。
※行方市(なめがたし)

ラベルの社名の後に製造所固有記号が書かれて無いので、自社で壜詰してるのかなぁ・・・ って感じもするが、ただ単に品質表示基準に対応してないだけと思われます。その理由が「緘」の文字の王冠です。この王冠は茨城県水戸市の酒造メーカー・明利酒類が自醸してない蔵に酒を売る時に良く使用してる王冠ですし、小さい酒蔵の自醸酒が糖類添加酒であったとしても小売店で一升壜の販売価格が1273円で販売するのは厳しいかと思われるからです。ちなみに自醸してない笠間市の酒蔵・武藤酒類醸造の糖添酒の「東海」にも同じ王冠が使われています。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で少しベトベトした感じがあって後味にアルコール辛さがツーンっときます。そして酒が少し老ねてますが、旨味もそこそこ感じられ糖添酒としてはまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ

有限会社 竹乃葉酒造
茨城県行方市四鹿30

酒蔵は小高い丘の上の雑木林に囲まれる様な感じで建っていて敷地内は高い壁があるので中の様子が分かり難かったですが、隙間から見えた感じからすると敷地内にP函が散乱していたりと、自醸している雰囲気は感じられませんでした。

今日は茨城県行方市にある道の駅たまつくりの行方市観光物産館「こいこい」に行ってきました。

道の駅は国道354線沿いで霞ヶ浦の畔にあり、目の前には霞ヶ浦が広がります。

湖の町なだけあって道の駅で売られてるのは鯉の刺身や洗い・鮒の煮付けなど川魚が豊富です。

鯉の甘煮は人気なのか?かなり売られてました。

その他に白魚やワカサギ・小エビ・なまず等が売られています。

今日は鯉の刺身・鯉の唐揚げ・なまずの照焼き・白魚煮干を買いました。

そして今日の酒の肴に選んだのは行方市ののはら水産が製造する鯉の刺身です。

鯉の洗い違って刺身は湯引きをしていないので、脂が洗い流されていないので脂があって洗いと比べると濃厚で旨味を良く感じとても美味しかったです。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 21:16|Permalink│Comments(0)│
2020年04月28日
宮城の迫屋酒造店の酒・桂泉と肴は宮城県産のマカジキの刺身

今日は宮城県栗原市にある酒蔵・はさまや酒造店の酒「桂泉・特別純米酒・こんこん」を冷やしてみました。酒蔵に直接、酒を買いに行きましたが店が閉まってたので、同市の桂泉の特約店をしている酒屋さん・三浦酒舗で1420円で購入しました。ここ迫屋酒造店は酒造組合非加盟の酒蔵で、現在は住所地の栗原市高清水では酒造りを行っておらず、栗原市内のどこかの酒蔵を間借りして、酒蔵12代目当主であり、シンガーソングライターで音楽家でもある、かの香織さんが自ら純米系の酒を中心に小仕込みで少量生産している少し変わった酒蔵でもあります。ちょっと白鶴の酒蔵を間借りして、酒を仕込んでる灘五郷の大黒正宗の酒蔵に似た様な感じでしょうかね。酒は精米歩合55%の米で仕込んだ特別純米酒で、飲んだ感想は淡麗の少しガス感のあるシュワシュワとしたやや辛口の酒で心地良い酸味があり、比較的綺麗な酒で飲みやすく旨味もしっかりと感じられとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/55%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

はさまや酒造店 狩野香織DX
宮城県栗原市高清水中町8番地


今日の酒の肴は宮城県産の冷凍のまかじき切りおとしです。気仙沼市の熊栄産業と言う会社が製造しています。

解凍して頂きましたが、全然ドリップがありませんでした。マカジキはカジキの種類の中は一番高級な魚らしいです。見た目はメカジキの白い身に対し赤みを帯びてまぐろの様な色合いをしています。食べた感想はやや脂ののったしっとりとした食感で旨味がありマグロみたいな味わいでとても美味しかったです。
tanjo0711 at 21:21|Permalink│Comments(2)│
2020年04月27日
石巻の石川酒造店の酒・北上川と肴はミンク鯨の刺身

今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しているようです。酒は石川屋酒店に買いに行きましたが営業しておらず、酒屋の近くで立ち話をしてたおばちゃんに聞いたところ「酒屋さんがファミリーマート・石巻南中里店をやってる」と言う情報を得たので、行ってみるとやっぱり予想通りで北上川の酒を販売していました。値段は420円でした。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造で飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒でアルコール度数が13度台と低めだが、薄かったり水っぽさを感じさせず、低アルながら旨味のある酒で飲みやすくてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

販売者
株式会社 石川酒造店
宮城県石巻市住吉町2-1-31

製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1

今日の酒の肴は宮城県の捕鯨の町・鮎川にある捕鯨会社・外房捕鯨が製造する、南極海産のミンク鯨の刺身です。

解凍して生姜醤油で頂きます。外洋で捕れた鯨なので冷凍物でドリップがどうしても出てしまいますが、臭味が無く筋も無くて食べやすく、脂が無くてサッパリとしていて美味しかったです。
今月から商業捕鯨が鮎川で始まってるので、新鮮な生の鯨が食べれると嬉しいですが・・・ 全国の市場に出回るのか気になるところです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳!〜
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2020年04月25日
塩竃の麹屋酒造店の酒・しおがまと肴は殻付きの牡蠣

今日は宮城県塩竃市の酒蔵・麹屋酒造店の酒「しおがま・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。ここ麹屋酒造店は酒造組合に非加盟で、製造を大崎市の新澤醸造店に委託してるので自醸はしてないみたいです。ラベルに書かれてる住所地にも行ってみたが、そこには雑居ビルが建ってて酒蔵って感じは無かったです。この酒は麹屋酒造店から徒歩5〜6分の所にある酒屋さん・熊久商店で471円で購入しました。飲んだ感想は本醸造だが精米歩合が60%の吟醸規格並みなので、フルーティーな吟醸香が香ります。そしてやや濃醇な甘口の酒で適度な酸味があって、後味にアルコール辛さを少し感じるもののしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米使用)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

酒蔵の住所地の雑居ビルに行った時はテナント名などを見ましたが、麹屋酒造店の名前は見つける事はできませんでしたが、グーグルストリートビューの住所地の画像を見ると左端の店舗にはワイン&リカーショップ福釜と酒屋さんがあり、左上のテナントのパネルには「福釜」麹屋酒造店と書かれていました。おそらくこの酒屋さんが麹屋酒造店で現在は酒蔵では無く酒屋さんで酒造りは止めてるけど屋号は麹屋酒造店で存続してるものと思われます。ちなみにこの雑居ビルの裏側は「浦霞」で有名な酒蔵・(株)佐浦があります。
麹屋酒造店 鈴木祐悦N
宮城県塩竃市本町2番4号

製造者
株式会社 新澤醸造店
宮城県大崎市三本木北町63

今日の酒の肴は宮城県松島町の松島さかな市場で買った殻付きの牡蠣です。しかも特売品で20個500円で1個25円と超激安でした。

調理器具が無いので、今回もレンチンで頂きます。1個25円ですがしっかりとした身が入っててメチャ美味しいです!たらふく牡蠣を食べて大満足です。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(2)│
2020年04月22日
宮城の門傳醸造の酒・太閤と肴は宮城県産のほや

今日は宮城県栗原市にある酒蔵・門傳醸造で1350円で購入した酒「太閤・純米酒・門傳」を飲みました。門傳醸造は自社で栽培した米で酒造りをしてきましたが、現在は自醸を止めて同市の金成地区にある酒蔵・萩野酒造に製造を委託しています。酒は自家栽培の米を使用していると思われますが、特別栽培米のササニシキを精米歩合60%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味はほのかに甘くも感じ、飲んでて少し酒が若い感じがありますが旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎醸造酒米/特別栽培米ササニシキ100%
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+5.0 酸度/1.5
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

酒蔵の番犬の2頭のわんこが可愛かったです。
販売者
門傳醸造株式会社
宮城県栗原市一迫字萩生33

※門傳醸造は宮城県酒造組合非加盟

製造者
萩野酒造株式会社
宮城県栗原市金成有壁新町52番地

今日の酒の肴は宮城県産のほやです。石巻市のキマル木村商店が製造しています。

ポン酢で食べましたが、磯の香りが強く殻付きのホヤの様な旨味はありませんがまぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:50|Permalink│Comments(0)│
2020年03月23日
盛岡のあさ開の酒と肴は山田町産のアカザラ貝

今日は奥州市にある産直来夢くんで250円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で少し老ねた感じもしますが、旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

今日の酒の肴は山田町産のアカザラ貝です。

日本酒で煮て酒蒸しにしました。ホタテには劣りますが旨味も結構あって美味しかったです。
tanjo0711 at 22:08|Permalink│Comments(2)│
2020年03月11日
森乃菊川・ほとんど滓のにごり酒を飲む!

今日は宮城県仙台市内のみやぎ生協・新寺店で1232円で購入した、同市の酒蔵・森民酒造本家のにごり酒「森乃菊川・本醸造にごり酒」を冷やして飲みました。森民酒造本家は宮城県酒造組合に加盟してない酒造組合非加盟の酒蔵です。この酒、酒造期限定酒で精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造のにごり酒ですが、にごりの部分(滓)が他社のにごり酒に比べて非常に多く全体の9割以上が滓です!キャップに穴も開いてないし、発酵による瓶の破損の注意書きもないので火入れされてるタイプのにごり酒と思われます。

グラスに注ぐとドロッとしてて、粘度が高いのでゆっくりと出てきます。飲むヨーグルトより粘度が高いです。飲んだ感想はやや甘口で、これは酒と言うより日本酒味のお粥やねぇ〜 でも米の粒々感が無くてクリーミーで飲みやすく、甘くて美味しい〜 このにごり酒、日本酒をあまり飲まない女性に受けそうな酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

森民酒造本家 森さち
宮城県仙台市若林区荒町53


今日の酒の肴はミミガー! 安くて美味しいんですよね。付属の酢味噌に付けて食べると脂っぽくなくて爽やかで酒の肴に最適で、意外ににごり酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 22:13|Permalink│Comments(2)│
2020年02月21日
新幹線の中で飲む、あさ開アルミカップ!

明日から三連休なので、出張先の岩手から一時帰宅するので今日は新幹線の中で晩酌です。飲んだのは奥州市内にある、いわて生協コープAteruiで258円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開のアルミ缶に入った酒「あさ開・アルミカップ アサビラキ」を飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口で飲んでて重もたくも感じますが、普通酒ながら旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10-34

今日の酒の肴は焼貝ひもと柿ピーです。ほんとは刺身が食べたかったが、新幹線の中なので今日は乾物で我慢我慢・・・

新幹線は早くて便利やけど、マイナーな駅からマイナーな駅の移動は、本数少ないし待ち時間も多く不便やー
tanjo0711 at 19:47|Permalink│Comments(0)│
2020年02月13日
茨城地酒・虎の子富士泉辛口と肴はカツオの卵

今日は先月、日本酒ブロガーの太泉八雲さんとオフ会をした時にお土産に頂いた酒を飲みました。酒は茨城県石岡市の藤田酒造店の酒「虎の子・富士泉・辛口」です。藤田酒造店は茨城県酒造組合のHPでは紹介されていないので酒造組合非加盟と思われます。ここの酒を飲むのは久々の10年ぶりで、この酒は糖類無添加の普通酒ですが小印のラベルに上撰とか佳撰ではなく「大満足」と書かれているのが面白いですね。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒ですが、飲み込むと辛さは消えてほのかな甘みへと変わり、旨味もしっかりとある酒で普通酒としてはとても美味しい素晴らしい酒でした。これは美味しい〜◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

藤田酒造店 店主・藤田聡
茨城県石岡市井関994-1

今日の酒の肴は尼崎市内にある鹿児島物産で380円で購入した、かつおの卵・まこ真空です。鹿児島県枕崎市の一企海産と言う会社が製造しています。

焼いて食べてみましたが、塩漬けにされてるみたいでかなり塩分が強いです!プチプチとした食感と旨味がありますが、なんせ塩分が強過ぎますね。今度買った時は水に浸して塩抜きしてから、焼いたり煮付けたりしてみようと思います。
tanjo0711 at 20:55|Permalink│Comments(2)│
2020年02月09日
あさ開のお洒落なボトルの酒と肴は地物の真タラの刺身!

今日は奥州市内の酒のDS・やまや・水沢店で250円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造・岩手ブルー岩」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で飲んだ感想は淡麗のスッキリとした瑞々しい酒でほのかに甘く感じ飲みやすいです。スッキリとしている割に旨味もあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖

株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

今日の酒の肴は岩手県山田町の地物の真タラの刺身です。

8切れ入って値段は300円と安く、獲れたてで鮮度が良いので身が締ってて旨味もあってメチャ美味しく最高でした!これは◎ 安くて美味しくて気に入ったので、また買いに行きたいと思います。
tanjo0711 at 23:30|Permalink│Comments(0)│
2020年02月05日
岩手の酒・あさ開のカップ酒

今日は岩手県奥州市内にあるスーパー・サンエーで195円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の紙カップの酒「あさ開・新さけカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた感じのある辛口の酒ですが、後味は意外にスッキリとしていて旨味もそこそこ感じられてまぁまぁ美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2020年01月24日
奈良のマイナーな酒・初時雨を飲む!

今日は年末に法隆寺に行った時に法隆寺からほど近くにある奈良県斑鳩町の酒蔵・太田酒造で2100円で購入した酒「初時雨・原酒」を飲みました。太田酒造は現在、自醸しておらず奈良県酒造組合にも加盟していない酒蔵です。以前に初時雨の純米酒を飲んだ時は太田酒造の親戚筋にあたる大阪府岸和田市の井坂酒造場の酒でしたが、今回飲んだ原酒は奈良市の酒蔵・八木酒造の酒でした。現在、太田酒造は井坂酒造場と八木酒造の2蔵から酒を買ってると思われます。そしてこの原酒、糖類入りのいわゆる三増酒(現在は二増酒)の原酒で飲んだ感想は濃醇で甘くてベトベトした感じのする酒で、飲み込むとメチャアルコール辛くて口の中がカァーってきます。さすがアルコール度数19度台の三増の原酒ですね。この酒、古酒なんでしょう。おそらく・・・ 古酒の様な熟成された旨味はあるもののアミノ酸が多いのか?味が多くてクドいです。でも飲んでて慣れてくると何か許せる味わいで、糖類添加酒としては結構美味しかったです。

お土産にもらったトラフグの焼きヒレを熱燗に入れて、ひれ酒にしても飲んでみました。熱燗にする事で原酒のアルコールが飛んで飲みやすくなり、フグヒレの旨味が酒に移って美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/19度
◎内容量/1800㎖

販売元
太田酒造株式会社H
奈良県生駒郡斑鳩町竜田3丁目3-5
醸造元
八木酒造株式会社A
奈良市高畑町915



太田酒造の店内です。自醸してない割に酒の種類が豊富です。自分ところの初時雨の銘柄の他にも酒を買ってる八木酒造の銘柄・升平も売られていました。

法隆寺〜

今日の酒の肴は青魚のイワシ・コノシロ・サバの酢の物三種盛りです。愛知県碧南市の丸二商店が製造しています。

食べた感想はどれも適度に酢が効いてて美味しいですが、特にイワシが身が柔らかく脂ものってて旨味があって最高でした。
tanjo0711 at 22:13|Permalink│Comments(0)│
2020年01月18日
奈良のレアな酒?当麻蹴速を飲む!肴は宇都宮の宮崎商店の刺身

今日は奈良県葛城市の酒蔵・中川酒造で1000円で購入した酒「当麻蹴速・純米酒」を飲みました。中川酒造は自醸してるかしてないかは分かりませんが、奈良県酒造組合には加盟していません。中川酒造の主な銘柄は透泉と言う銘柄ですが、当麻蹴速(たいまのけはや)の銘柄と2銘柄で発売しており、酒蔵の主人曰く現在は、純米酒1種類のみの販売だそうです。ちなみに当麻蹴速は垂仁天皇の時代の人物で人並み外れた剛力の持ち主で相撲の神とも言われてるそうです。
酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦みを感じますが、スッキリと飲みやすい純米酒で淡麗ながら旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

中川酒造株式会社
奈良県葛城市新在家152

中川酒造は山の斜面に立ち並ぶ長閑な住宅街にひっそりとあります。



今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。

今日の酒の肴は千葉県産のハマチと地中海産の本マグロの中トロの刺身です。
宮崎商店は何と言っても活〆のシマアジ・ヒラメが安くて最高に美味しく、それを目当てに宇都宮まで買いに行っているのだが、今日は陳列にシマアジとヒラメは並んでおらず残念でした。

まずは千葉県産のハマチ!スーパーの物とは違い身がしまってて旨味もあってメチャ美味しい〜 さすが宮崎商店ですね!次に本まぐろの中トロ!少し筋の多い部位ですが、本まぐろの中トロがこの値段で食べれるのは嬉しいですね。脂がかなりのってて量も多くお買い得でいもながら美味しいです。
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(2)│
2020年01月14日
黒龍・栃木の方を飲む!肴はあいそ甘露煮

今日は栃木県さくら市にある道の駅・きつれがわで1020円で購入した、栃木市の酒蔵・大平酒造の酒「黒龍・特撰本醸造辛口」を飲みました。ここ大平酒造はもう結構前から自醸はしておらず、茨城県水戸市の酒類メーカー・明利酒類から酒を買っています。

黒龍のキャップです。明利酒類が良く使用してるキャップで、主に北関東付近で自醸してなさそうな酒蔵の酒にこのキャップが使われていたら明利酒類酒類の酒の可能性が高いです。

そして社名の後ろにあるアルファベットがMMなのは明利酒類の酒です。笠岡市の武藤酒類醸造の酒や那須塩原市の熊久保商店の酒にMMの文字が見受けられます。でもアルファベット(MM)が付くのはラベルに表示されてる住所地で壜詰してなくて丸投げだからで、明利酒類からタンクローリー等で酒を買って自社で詰口を行ってる酒蔵はアルファベット(記号)を表示する必要が無く表示していません。実際、明利さんからローリー等で桶買いしてるお蔵さんも多いらしいです。
そして話を戻して大平酒造さん この前、栃木県酒造組合のホームページを見た時にはHPの酒蔵紹介のページからも削除されていて、どうやら酒造組合も脱退しているみたいです。黒龍と言えば福井の黒龍があまりにも有名だが、小耳に挟んだ話では実は黒龍の銘柄は福井のより栃木の黒龍の方が古いのだとか・・・ ホンマか?
酒は精米歩合60%の米で仕込んでいて吟醸規格並みです。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で、まぁ明利酒類の酒って
言う先入観もあるせいか?大量生産の安酒メーカーの無糖添の当たり障りの無い飲みやすい酒って感じで、旨味もそこそこあって普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

大平酒造株式会社MM
栃木県栃木市大平町下皆川747

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅・きつれがわで購入した、淡水魚(川魚)のあいそ甘露煮です。あいそは地方名で正式名はウグイです。さくら市の荒川養殖漁業生産組合が製造しています。

食べた感想は身は少しパサパサとしていて甘露煮なので甘い味付けですが、甘さの中にウグイの旨味があって癖が少なめで食べやすく美味しかったです。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2018年09月20日
滋賀県彦根市の地酒・猩々菊のお燗壜の酒

今日は滋賀県彦根市にある唯一の酒蔵で酒造組合にも非加盟の音瀬酒造場で230円で購入した酒「猩々菊・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で180ml(1合)入りのお燗壜に入っています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、後味にアルコール辛さがツーンと残るものの古酒なのか・・・?熟成した旨味も少しながら感じられる酒でそこそこ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/180ml

音瀬酒造場
滋賀県彦根市高宮町1079


酒蔵で酒を買った時に店内で見つけた猩々菊の古い看板・・・?いや額に入った大きなラベル・・・ がありました。

今日の酒の肴はGWに購入して冷凍保存してた、琵琶湖産の石貝のむき身を調理しました。

石貝を醤油・酒・味醂・砂糖で煮付けて佃煮にしました。冷凍したので生の物より少し身が硬い感じがしますが、旨味があって美味しく酒の肴やご飯のおかずに最適でした。
tanjo0711 at 17:55|Permalink│Comments(0)│
2018年07月08日
彦根の地酒・猩々菊と肴は琵琶湖の湖の幸!

「今日の晩酌!VOL.1479」今日は滋賀県彦根市にある酒蔵・音瀬酒造場で1200円で購入した酒「猩々菊・純米酒」を少し冷やして飲みました。ここ音瀬酒造場は現在自醸はしておらず、滋賀県酒造組合にも非加盟です。酒は精米歩合65%の少し削り込んだ米で仕込んだ純米です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、結構熟成されてて老ねてますが、辛さの中に少し旨味も感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml

音瀬酒造場(音瀬歌子)
滋賀県彦根市高宮町1079番地


酒蔵の前には、猩々菊の名前の入った酒粕を詰めてたっぽい容器がありました。

今日の酒の肴は滋賀県近江八幡市の魚元淡水が製造する酢ハスです。琵琶湖産のはすと言う魚を焼いて酢に付けた料理です。

食べた感想はやや芳ばしくて甘酸っぱい味わいで、サッパリとしてて美味しかったです。

2品目は琵琶湖産のビワマスの刺身です。適度に脂がのってて癖が無く、こちらもワサビ醤油で食べると最高でした!
tanjo0711 at 22:22|Permalink│Comments(0)│
2017年12月31日
那珂川町の地酒と肴は那珂川町産の猪肉で猪鍋!

「今日の晩酌!VOL.1419」今日は栃木県那須塩原市にある、あさの・黒磯店で1200円で購入した酒「那珂川・純米酒」を飲みました。純米酒が一升壜で1200円とかなり安いんですが、この酒はあさのが販売するPB商品で、酒は那珂川町馬頭にある酒蔵・金子酒造が製造元となっています。でも金子酒造は現在、自醸してないので他所で造られた酒をつめてると思われます。私の記憶では「日本酒で乾杯」と書かれてる王冠を使用しているので、この酒は福島県西郷村の安酒メーカー白河銘醸の酒と思います。そしてラベルは昔に作られて古いのか・・・?酒蔵の住所が那珂川町ではなく合併前の馬頭町になってるし、スーパーの住所も那須塩原市ではなく、合併前の黒磯市になっていました。そして現在の酒税法で純米酒の必須記載事項である精米歩合の表示はもちろんされていません。早く今のルールに適合した新ラベルにしないと当局に指導されるかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、純米酒なのにアルコール添加酒にありがちな、アルコール辛さを強く感じます。辛くて少し荒っぽい酒でアミノ酸が高いのか・・・?くどい旨味も感じますが、純米酒で1.8リッターで1200円と言う値段を考慮すれば、まぁまぁ飲める酒でお買い得かもしれませんね。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上16度未満
発売元
株式会社 あさの
栃木県黒磯市豊浦121-333

製造元
合資会社 金子酒造
栃木県馬頭町馬頭354

今日の酒の肴は那珂川町の道の駅・ばとうで購入した那珂川町産のブランド猪肉八溝ししまるで猪鍋です。

冷凍ものなので半解凍にしてから食べやすい厚みにスライスしていきます。

そして猪鍋は味噌味が美味しいので、兵庫県尼崎市の高瀬味噌販売が販売する、ぼたん鍋(猪鍋)専用の味噌を使います。

食べるのに夢中で肝心な出来上がりの猪鍋の画像を撮り忘れましたが、食べた感想は臭味の全く無い柔らかい肉質で噛めば旨味があってとても美味しかったです。やっぱ猪鍋は味噌ですね!今回使った高瀬味噌販売の専用味噌はさすが専用なだけにとても美味しく頂けました。
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2017年10月20日
いわきの地酒・みだれ髪と肴はポーランド産の馬刺し

「今日の晩酌!VOL.1399」今日は福島県いわき市にあるスパリゾートハワイアンズの売店で1500円で購入した、同市の酒蔵・豊田酒造場の酒「みだれ髪・本醸造」を飲みました。豊田酒造場は元々は「松の友」と言う銘柄で販売していましたが、東日本大震災で蔵が倒壊して、酒蔵がなくなってしまったので現在は自醸しておらず、地元の観光地向けに少量だけ「みだれ髪」と言う銘柄で販売していると蔵の方が話されていました。そして福島県酒造協同組合に非加盟なので酒造組合のHPでも紹介されていません。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造で、飲んだ感想は淡麗の辛口の酒で、少しロウソクの様な香りと言うか味と言うか、ロウソクの様なオフフレーバーがあり、そして少し老ねてます。でも後味には少しながら旨味も感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度

合名会社 豊田酒造場
福島県いわき市平下神谷字吉袋31

この更地の所に震災前は酒蔵があったんでしょうね。本当に残念でなりません。

今日の酒の肴は、ドンキホーテ・黒磯店で1428円で購入した、ポーランド産の馬刺しで、霜降りに見せる為に馬脂肪を注入した、馬脂肪注入冷凍馬肉(生食用)です。ポーランド産の馬肉にカナダ産の馬脂肪を注入した製品で、愛媛県松山市のヴェラジャパンと言う会社が加工しています。

脂肪分が多い肉なので、解凍してしまうとグニョグニョで切りにくいので半解凍で切ります。食べた感想は馬脂肪に甘みがあってトロッとした食感で美味しいですが、脂が強い分、食べ過ぎると胸やけするので、私は少量ずつ解凍して食べています。冷凍品で長期保存が効くので、何も無い時に解凍して馬刺しが食べれるのは嬉しいが、やっぱり馬刺しは脂肪注入とかしてない、国産の新鮮な馬肉に限りますね。
tanjo0711 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2017年08月15日
料理酒を飲みながら肴は金華さばの炙りしめ鯖

「今日の晩酌!VOL.1384」今日紹介する酒は出張で仙台に行った時に、仙台市内にあるみやぎ生協・新寺店で540円で購入した、同市の酒蔵・森民酒造本家が醸す酒「蔵元が造った飲んでも美味しい料理酒」です。ネーミングの通り料理酒にはしないで、飲んでみる事にしました。酒は4合壜で540円と安いので、糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%の米を使用しています。飲んだ感想は濃醇な甘辛い酒で、後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、糖類添加酒にありがちなベトベトした感じは無く、アルコール度数が13度台と低いせいもあるのか?意外にスッキリとしていて飲みやすく、旨味もしっかりとある酒でラベルのネーミング通り「飲んでも美味しい料理酒」ですね。4合壜で540円でこの味は料理酒にはもったいないくらいで飲んでも十分満足する酒でした。気になる方は、是非お試しを・・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/13度
製造元
森民酒造本家 森さち
宮城県仙台市若林区荒町53

今日の酒の肴は仙台駅で1080円で購入した「金華さば炙りしめ鯖」です。宮城県石巻市の本田水産が製造しています。

食べた感想は適度に酢が効いてて、何と言っても脂ののりが抜群で、醤油を付けて食べる時に醤油をはじくくらいです!そして旨味タップリでメチャ美味しいです!さすが金華さばですね。これは癖になる味わいです。
tanjo0711 at 23:04|Permalink│Comments(0)│
2017年04月07日
那須塩原の地酒・平和寿を飲む!肴は鯛の姿造り

「今日の晩酌!VOL.1348」今日は那須塩原市内の高林にある酒蔵・熊久保商店の酒「平和寿・精撰」を飲みました。酒は酒蔵で購入しましたが、酒はラベルを見ると糖類添加の糖類添加酒でした。値段は1升壜で1730円でしたが、30円オマケしてくれて1700円でした。熊久保商店は現在は自醸しておらず、他所から桶買いして酒を販売しています。そして数年前に栃木県酒造組合から脱退して、現在は酒造組合非加盟です。飲んだ感想はやや濃醇な甘くてベトベトした感じのある酒で、後味にはアルコール辛さがツーンと残ります。典型的な糖類添加酒の味わいですが、意外にしっかりとした旨味が感じられる酒で糖類添加酒としてはとても美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満

(名)熊久保商店
那須塩原市高林374

今日はさくら市内の喜連川にある、スーパー魚武に刺身を買いに行きました。

スーパー魚武の店内です。平日の昼間ということもあって、いろいろな刺身がズラーっと並んでいました。

今日買ったのは、真鯛の姿造りです!これで626円は安いですね!

てなわけで、今日の酒の肴は鯛の刺身です!新鮮な真鯛の姿造り、メチャ美味しいです!酒がほんと進みます!

付いてた鯛のアラはもったいないので、塩焼きにして頂きました。鯛の身はホント美味しいですねぇ〜 特に目の周りのズルズルしたところが最高です!
tanjo0711 at 22:57|Permalink│Comments(0)│
2016年09月19日
瑠璃乃誉・蔵出し原酒と肴は猪肉と鹿肉の燻製

「今日の晩酌!VOL.1290」今日は平成25年4月に京都府南丹市にある酒蔵・平田酒造場(平田酒店)で1320円で購入して冷蔵庫で約3年半寝かした、丹波のレアな日本酒、「瑠璃乃誉・上撰・蔵出し原酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は、グラスに注ぐとトロッとしたとろみのある濃醇な辛口の酒でアルコール度数が20度近くある原酒なので、アルコール辛さが舌にビリビリときますが、後味は意外にまろやかに感じ、ほのかな甘みも感じられて約3年半低温で寝かしてたのであからさまな老ねも無く、熟成された旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。

るりの誉を醸す平田酒造場は現在は自醸していません。ラベルにはちゃんと醸造元の表示をシールを貼って発売元に変えて酒を販売しています。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/19度以上20度未満

平田酒造場(平田酒店)
京都府南丹市園部町埴生


今日の酒の肴は京都府亀岡市にあるみずほファームで購入した、猪肉と鹿肉の燻製です!

色が薄い方が猪肉で濃い方が鹿肉です!猪肉の方が脂がのってて旨味が良く感じられました。鹿肉は少し硬く淡白な味わいでした。どちらも燻製臭が強く、酒を飲んでても口の中に広がり強烈でした。この燻製は、日本酒よりビールとかの方が合いそうな気がします。
tanjo0711 at 20:59|Permalink│Comments(2)│
2016年05月15日
鯨を肴に茨城の旭桜の純米酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1257」今日は日本三大瀑布で知られる袋田の滝がある茨城県大子町にある酒蔵・珂北酒造の酒「常陽旭桜・純米酒」を飲みました。酒は酒蔵の直売所で1200円で購入。 酒の原料米は精米歩合70%と標準並と言ったところでしょうか・・・ 飲んだ感想は濃醇でずっしりとした最初少し辛苦く感じる酒ですが、後味はには、ふわっと濃厚な甘さが出てくる酒で旨みがしっかりとあって熟成した味わいでとても美味しい酒でした。この味で純米酒1200円はお買い得ですね。◎
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

珂北酒造有限会社
茨城県大子町大字内大野1887


酒蔵には4月の初めに訪れましたが、酒造りは既に終了していました。軽く蔵内を見せてもらいました。

仕込蔵内は見れませんでしたが、直売所のあるフロアで米を蒸して放冷機で米を冷ましてるんですね。

今日の酒の肴は、那須塩原市関谷にあるフレンドリーマート・いそやで350円で買った鯨の刺身です。鯨の種類は書かれていませんが、値段が手頃なのでニタリクジラの赤身肉だと思われます。パックには薬味に生姜・わさび・ニンニクと3種類も入っていましたが、食べ比べてみると私的にはニンニクが一番美味しく感じました。安いし鮮度も良いので、また買いに行ってみたいと思います。
0714
見直そう!鯨食文化!低カロリー高たんぱく!
tanjo0711 at 22:05|Permalink│Comments(0)│
2016年04月14日
茨城の袋田地酒・旭桜を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1250」今日は茨城県の大子町にある酒蔵・珂北酒造で1000円で購入した酒「旭桜・なま貯蔵酒」を冷やして飲みました。珂北酒造は茨城県酒造組合に加盟しておらず、茨城県酒造組合にHPでも紹介されていないレアな酒蔵でもあります。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒で精米歩合は70%です。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じる酒で、やや辛口だがゴクゴク飲めます。飲んでて少しカビ臭の様な少し不快に感じる独特な味わいを感じますが、後味はほのかに甘く感じで旨味もそこそこあって1000円の普通酒の酒としては美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度

珂北酒造有限会社
茨城県久慈郡大子町内大野1887


酒蔵近くには古びた錆まくった琺瑯タンクが看板代わりに置いてありました。

今日の酒の肴は近所のスーパーで長崎県産の三の字と言う聞き慣れない魚の刺身が680円で売られていたので買って食べました。食べてみた感想は淡白な味わいで脂っ気は無く旨味もほとんど無く、味気ない魚でした。この味で680円は高いですね。
tanjo0711 at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2016年03月01日
栃木の酒!泉川を飲む!肴は尊氏奈良漬!

「今日の晩酌!VOL.1240」今日は栃木県足利市にある蔵元・和泉酒造店で1910円で購入した「泉川」を飲みました。以前にも紹介しましたが、ここ和泉酒造店は栃木県の酒蔵ですが栃木県酒造組合には加盟していません。そして少し気になるのが、銘柄の「泉川」と言う名前ですが、大人気の銘酒「飛露喜」を醸す廣木酒造本店の昔からの銘柄も「泉川」でかぶっています。でもどちらが先なのかはわかりませんが・・・ そして酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し薄っぺらい感じもするやや辛口の酒です。後味に少し苦味が残りますが、旨味もそこそこ感じられて美味しかったです。でも燗を付けてみると糠臭が出てきて少し不快な味わいでした。私的には、この酒は燗より常温がベストだと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

株式会社 和泉酒造店
栃木県足利市助戸3-395

今日の酒の肴は、和泉酒造店で1080円で購入した「尊氏奈良漬」です!和泉酒造店は現在は酒より奈良漬の販売がメインの様で、酒は細々と販売しています。

尊氏奈良漬は包装から出すとこんな感じで粕床に漬かっています。 洗うと旨味が逃げるので、キッチンペーパー等で拭き取ってから刻んで食べます。

白瓜とキュウリの奈良漬でイイ感じに漬かってて美味しい〜(^∀^) 酒の肴にも良いが、これは熱々のご飯やお茶漬けにして食べると最高です!

にほんブログ村
tanjo0711 at 20:05|Permalink│Comments(0)│