酒造組合非加盟
2024年12月26日
和歌山地酒・日本城の吟醸生貯蔵酒と肴は鹿児島の二幸食鳥の鳥刺し
今日は和歌山県岩出市の酒屋さん・酒のねごろっくで495円で購入した、同市の酒蔵で酒造組合非加盟の吉村秀雄商店の酒「日本城・吟醸生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた吟醸酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は吟醸香は全く香らない淡麗のやや辛口の酒で、飲んでて薄っぺらくちょっと物足りない感じがありますが、雑味は無く飲みやすい酒でまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 吉村秀雄商店
和歌山県岩出市畑毛72
酒蔵の前の敷地には使わなくなって蔵から放り出された琺瑯の密閉タンクがありました。パレットに乗ってる石はタンクの下に敷かれてた下駄でしょうかね? 小仕込み用のサーマルタンクを導入して密閉タンクは御役御免となったか・・・
今日の酒の肴は尼崎市の鹿児島物産で500円で買った、鹿児島市の二幸食鳥が製造する鳥刺しです。
冷凍品なので解凍して付属の鳥刺し用の甘い醤油に卸しニンニクを入れて頂きます。鶏はモモとムネの2種類が入っています。ムネは脂が少なくサッパリとしています。モモは脂があって少し硬いが噛むと旨味が出てきてメチャ美味しく酒が進みます!
tanjo0711 at 21:59|Permalink│Comments(0)│
2024年09月30日
酒造組合非加盟の和歌山地酒・日本城と肴は和歌山の熊野牛の新ブランド・紀の川天空和牛のユッケ
今日は和歌山県岩出市の酒造組合非加盟の酒蔵・吉村秀雄商店のお酒「日本城・桜」を飲みました。酒は酒蔵に買いに行きましたが、盆休みで休業してたので酒蔵の隣にある酒屋さん・酒のねごろっくで1787円で購入しました。この日本城の桜を飲むのは14年ぶりで、以前は一升壜に肩貼りがありましたが現在は付いていません。スペックは14年前と同じアルコール度数15度の糖類無添加の普通酒です。ちなみに昔(2005年頃)は糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや淡麗気味の辛口の酒で少し酸味が気になりますが、辛さの中に少し旨味も感じられて糖類無添加の普通酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/1800㎖
製造者
株式会社 吉村秀雄商店
和歌山県岩出市畑毛72
酒蔵の前の駐車場にあった大量の日本城の菰被り化粧樽
年季の入った日本城の看板
日本城って昔は灘にも進出してて西宮郷に酒蔵を構えていました。
大阪府岬町の道の駅みさきに紀の川天空和牛のど冷えもんの自販機があったので興味本位で買ってみました。
紀の川天空和牛は熊野牛の新ブランドみたいですね。
今回は紀の川天空和牛の炙りユッケが値引価格で1360円→1000円だったので買いました。
2パック入ってて2回に分けて食べれるのが嬉しいですね。
付属のタレをかけて頂きます。食べた感想は肉が柔らかく脂に甘みがあり、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しいです。
tanjo0711 at 21:39|Permalink│Comments(0)│
2024年08月27日
茨城地酒・富士泉の特別本醸造・流氷生と肴は鰻の肝佃煮
今日は茨城県石岡市のフレンドリーマートすずきで498円で購入した、同市の酒蔵・藤田酒造店の酒「富士泉・特別本醸造・流氷生」を冷酒で飲みました。ここ藤田酒造店は現在は自醸してなくて酒造組合非加盟の酒蔵です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、飲んでて少しカビ臭を感じるが、熟成した旨味があり、後味はほのかに甘みが口の中に広がり、私好みの熟成した生酒の味わいでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
加工者
藤田酒造店 藤田醸司
茨城県石岡市井関994-1
今日の酒の肴は茨城県かすみがうら市の小沼水産が製造する鰻の肝佃煮です。
そのまま頂きます。鰻の肝独特の苦味が少しありますが脂がのってて旨味も強く甘辛い味付けでメチャ美味しいです。酒の肴に最適ですねぇ〜
tanjo0711 at 22:06|Permalink│Comments(0)│
2024年07月17日
岩手地酒・あさ開の本醸造生貯蔵酒と肴は岩手県産のコチの刺身
今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店で415円で購入した、岩手県盛岡市の2017年に岩手県酒造組合を脱退して、酒造組合非加盟の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は14度とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やか香りのある、やや甘く感じる酒で酒がとても綺麗で吟醸酒みたいな味わいです。香りのある酒ですが旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は岩手県産のコチが安かったのでさばいてもらいました。
コチの刺身・1尾600円で結構量もあります。食べた感想は淡白な白身で旨味も少し感じられますが、ちょっと鮮度が落ちてるのか?食感がイマイチでいつもの魚しずの魚のクオリティではない感じで、スーパーの刺身レベルでしたが、まぁまぁ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:55|Permalink│Comments(0)│
2024年06月20日
いわき地酒・蜂龍の本醸造と肴は福島県産の水ガレイ
今日は福島県いわき市の櫛田酒造で1650円で購入した酒「蜂龍・上撰本醸造」を飲みました。ここ櫛田酒造は現在、酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を製造販売している会社で、日本酒も昔の名残で細々と金印と上撰の2種類を販売していますが自醸はしておらず、福島県の酒造組合にも非加盟の酒蔵です。ラベルを見ると櫛田酒造は販売者で加工者は二本松市の奥の松酒造となっており、製造者の明記はありませんが、奥の松がらみなので製造者は東日本酒造協業組合で間違いないでしょう。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく飲みやすいです。当たり障りが無く適度に旨味があって美味しいです。精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造が1升壜で1650円はコスパ良くて素晴らしい。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8L
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
販売者
櫛田酒造合資会社
福島県いわき市遠野町根岸字川畑135番地の1
私が酒を買いに行った時はちょうど発酵調味料の充填作業中で、工場内は味醂風の甘い匂いが漂っていました。
櫛田酒造の入口にある色あせて年季の入った看板には清酒「蜂龍」発売元/天然醸造調味液「出づ味」製造元と書かれているので、日本酒に関しては結構前から自醸してない事が伺えますね。
今日の酒の肴は福島県産の水ガレイです。
そして櫛田酒造で1本380円で買った酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を使って・・・
水ガレイの煮付けを作りました。身は柔らかく発酵調味料「出づ味」で素材の美味さが引き出されてメチャ美味しく頂けました。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2024年03月14日
安い宮城地酒!森乃菊川の淡麗辛口と肴は1匹100円で買った宮城県山元町産のカナガシラをさばいて食べる!
今日は宮城県丸森町のスーパー・フレスコキクチ丸森店で605円で購入した、宮城県仙台市の酒造組合非加盟の酒蔵・森民酒造本家の酒「森乃菊川・淡麗辛口」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込まれた糖類入りの普通酒(糖類添加酒)ですが、アルコール分も15度あり720㎖で605円と地酒蔵の酒としてはかなりリーズナブルです。飲んだ感想は商品名通りのやや淡麗の辛口の酒ですが飲んでて酸が浮いた感じがあります。そしてちょっと薄っぺらくも感じますが僅かながら旨味もあって、720㎖で605円の酒としてはまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
森民酒造本家 森 徳英
宮城県仙台市若林区荒町53
今日はツーリングで宮城県に行ったので、山元町の山元町農水産物直売所・やまもと夢いちごの郷で地元・山元町産のカナガシラが1パック400円と1匹100円で安かったので買いました。
さばくのが面倒くさいけど2匹を刺身にしました。カナガシラは淡白な白身の魚で食べると旨味が強くてメチャ美味しいのに驚き!これは美味い!さばくのに時間がかかりましたが、これで200円は安いですね。酒が進みます!^^
残る2匹は煮付けにしました。比較的身が柔らかく良い出汁が出る魚みたいで旨味があって美味しかったです。
飲んだ〆はさばいた時に出たアラでカナガシラの潮汁を作りました。ほんと良い出汁の出る魚で優しい塩味にカナガシラの旨味があって美味しかったです。
今日は400円で買ったカナガシラで3品料理を作り、カナガシラを堪能し改めてカナガシラの美味さが再確認できて大満足でした。
tanjo0711 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
2023年12月16日
常温で4年寝かした茨城地酒・富士泉の辛口を飲む!肴はもろきゅう
今日は茨城県石岡市のフレンドリーマートすずきで900円で購入して、家の食品庫で常温で4年間寝かした、石岡市の酒蔵・藤田酒造店の酒「富士泉・辛口」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想は濃醇で最初に少しアルコール辛さを感じますが、後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がり、良い感じに熟成してて老ねてますが旨味たっぷりでメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
藤田酒造店 藤田聡
茨城県石岡市井関994-1
今日の酒の肴は茨城県桜川市の湊屋味噌醸造所が製造する嘗味噌・稲荷ひしおをキュウリにつけてもろきゅうで頂きます。
やや甘口の嘗味噌でキュウリとの相性が良くてメチャ美味しい〜
tanjo0711 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2023年02月07日
宮城県岩沼市の奈良漬屋さんの酒・名取駒の特別純米酒と肴は奈良漬
今日は宮城県岩沼市の奈良漬屋さん・相傳商店で539円で購入した酒「名取駒・特別純米酒」を冷やして飲みました。ここ相傳商店は奈良漬の製造販売が本業ですが、名取駒の銘柄で日本酒も少しだけ販売しています。でも酒造組合には非加盟で自醸しているかは不明です。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で飲んでて少しカビ臭を感じ苦味が口の中に残ります。でも意外にしっかりとした旨味もあって結構美味しかったですが、カビ臭が無かったらメチャ美味しかったと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
株式会社 相傳商店
宮城県岩沼市中央3丁目1-24
今日の酒の肴は相傳商店で540円で買った奈良漬です。
酒粕を布巾で拭き取ってスライスして頂きます。白瓜とキュウリの2種類の奈良漬が入っていました。食べた感想は良い感じに漬かっててアルコールが少しカーッときますが、奈良漬独特の旨味とカリカリとした食感が良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 20:51|Permalink│Comments(2)│
2023年02月05日
那須塩原地酒・那須野泉の原酒と肴は栃木県の郷土料理しもつかれ
今日は久々に我が町・栃木県那須塩原市に唯一の酒蔵・熊久保商店に行って1500円で購入した酒「那須野泉・原酒」を冷やして飲みました。ここ熊久保商店はかなり昔から酒造りを止め、自醸してない酒蔵で茨城県水戸市の明利酒類から酒を桶買いしています。栃木県酒造組合からも何年か前に脱退していて酒造組合非加盟の酒蔵でもありますが、もはや自社ブランドの酒を細々と売るだけの酒屋さんみたいな感じですね。そして那須野泉・原酒を飲むのは実に14年ぶり 当時はアルコール度数が19度台だったのに今回買ってみたら、糖類入りなのは前回と同じだがアルコール度数は日本酒では最高度数の21度台とアルコール分が2度も上がってパワーアップしていました。(^∀^)(22度以上はリキュール扱い)飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な最初甘く感じる酒ですが、飲み込むと強烈なアルコール辛さが襲ってきます。さすがアルコール度数21度の原酒ですね!でも意外に飲んでると辛さに慣れてきて、また後味はまろやかにも感じ始め旨味も適度にあって久々に飲んだ那須野泉おいしかったです。中味は他所の酒かも知らんけど我が町・那須塩原市で廃業しないで今も年老いたお婆ちゃんが細々とやってはるので頑張って欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/21度以上22度未満
◎内容量/720㎖
合名会社 熊久保商店
栃木県那須塩原市高林374
本来なら今は販売者と記載しなければいけないが、昔のラベルをそのまま使用しているので、製造者や販売者の記載がありません。
熊久保商店の店の中です。那須野泉の酒の他に焼酎も販売していました。
今日は初午 栃木県を中心とした北関東の一部の地域では、鮭の頭と主に節分の残りの大豆・根菜類・酒粕を煮込んで「しもつかれ」と言う郷土料理を作って食べる日なんです。私は関西人なんでしもつかれは作りませんが、栃木県民になってからはしもつかれを買って食べています。
しもつかれってどんな食べ物?ってよく他県民に聞かれますが、その時は私は汁の無い冷えた粕汁みたいなもんと説明しています。なのでしもつかれは冷して食べると美味しいんです。今回食べた大田原の産直で買ったしもつかれは、大根の汁の苦味も無く砂糖で激甘でも無く素材の旨味が引き出されていて良い味付けでとても美味しかったです。しもつかれは各家庭ごとに入る具材や味付けが微妙に変わるので近所で交換し合ったりして、いろいろなしもつかれを楽しんでると言う話も聞いた事あります。
tanjo0711 at 21:41|Permalink│Comments(0)│
2022年10月25日
酒造組合非加盟の仙台地酒を醸す森民酒造本家の本醸造と肴は三陸産の塩くじら
今日は宮城県美里町のウジエスーパー美里店で405円で購入した、仙台市の酒造組合非加盟の酒蔵・森民酒造本家の酒「森乃菊川・本醸造」を冷やして飲みました。飲んだ感想はやや淡麗の強い酸味のある辛口の酒で後味は少し老ねた感じがありますが、旨味も適度にあってまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
森民酒造本家 森徳英
いつの間にか森民酒造本家の代表者名が森さちさんから森徳英さんに変わっているので代替わりしたのかもしれませね。
宮城県仙台市若林区荒町53
今日の酒の肴は宮城県塩竃市の小幡商店が販売する三陸産の塩鯨です。
塩鯨は塩分濃度が非常に高いので30分ほど水に浸してからフライパンで焼きました。それでも焼いてると水分が蒸発して肉の表面が少し白くなり塩の結晶が出てきました。食べてみるとまだ結構塩辛いです。辛いので2枚ほど食べて飲んだ〆に肉を小さく刻んで緑茶をかけてお茶漬けにして食べたら良い塩加減で美味しかったです。今度、焼いて食べる時は十分に塩抜きしてから焼きたいと思います。
鯨食文化
tanjo0711 at 21:37|Permalink│Comments(4)│
2022年08月17日
宮城地酒・名取駒の本醸造カップを飲む!
今日は宮城県岩沼市の酒造組合非加盟の酒蔵・相傳商店で242円で購入した酒「名取駒・本醸造カップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で以前飲んだ4合の本醸造には無かったが、この酒にはカビ臭がついていました。でも飲み込むとカビ臭はスッと消えて後味は旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
カップの絵柄はコミカルな可愛らしい絵柄でした。
製造者
株式会社 相傳商店
宮城県岩沼市中央3丁目1-24
tanjo0711 at 20:54|Permalink│Comments(0)│
2022年07月12日
酒造組合非加盟の茨城地酒・旭桜の辛口と肴はなまず山椒煮
今日は茨城県大子町の酒蔵・珂北酒造で1000円で購入した酒「旭桜・上撰辛口」を冷やして飲みました。ここ珂北酒造は茨城県酒造組合非加盟の酒蔵で独自の路線で日本酒を製造して販売している珍しい酒蔵でもあります。ラベルに特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じる辛口の酒で薄っぺらいので軽くてスッキリと飲みやすく辛さの中に旨味もちゃんと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/720㎖
製造者
珂北酒造有限会社
茨城県大子町大字内大野1887
今日の酒の肴は茨城県行方市のなまず屋が製造するなまず山椒煮です。
袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は臭味は無いが少し身がパサパサしていて山椒の香りも控えめな感じです。醤油味で身に旨味があり美味しかったです。
tanjo0711 at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2022年06月28日
宮城地酒・名取駒と肴はほや塩辛
今日は宮城県岩沼市の酒蔵・相傳商店で858円で購入した酒「名取駒・本醸造」を飲みました。ここ相傳商店は現在、奈良漬の製造販売が主な様で店舗に少しだけ日本酒も販売されているものの、自醸しているかは分かりません。純米系の商品のラベルに書かれた社名の後にはSの製造所固有記号がありましたが、本醸造などには製造所固有記号はありませんでした。ちなみに宮城県酒造組合には非加盟の様です。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのするやや辛口の酒で後味はアルコール辛さがあるものの、飲み口が良くゴクゴクと飲めて適度な旨味もあって値段も安く美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/720㎖
株式会社 相傳商店
宮城県岩沼市中央3丁目1-24
今日の酒の肴は宮城県産のほやで作ったほや塩辛です。白石市のカキヤと言う会社が製造しています。
塩辛なのでそのまま頂きます。食べた感想は適度な塩味に強烈なホヤの磯臭い臭いがあります。これは食べ慣れていない人には受け入れ難い味わいですが、食べ慣れてると意外に美味しいんですよねぇ〜 ちょっと臭いけど酒の酒の肴に良くあって酒が進みます。
tanjo0711 at 21:01|Permalink│Comments(0)│
2022年03月07日
自醸してなくて酒造組合非加盟の淡路島の南長のカップ酒を飲む
今日は兵庫県の瀬戸内海に浮かぶ島・淡路島の酒蔵・本庄酒造のカップ酒「南長・上撰カップ」を飲みました。本庄酒造はもう随分前から自醸はしておらず、また酒造組合非加盟の酒蔵です。どこから酒を買ってるのか気になるところですが、現在の食品表示法を遵守してないラベルなので製造者・販売者などの明確な記載がされていません。
酒は酒蔵の前にある自販機で200円で買いました。飲んだ感想は酒は糖類無添加の普通酒ですが、淡麗のちょっと酸の浮いた辛口の酒で、飲んでて少し糠臭い感じもありますが、旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/書いていません。
◎内容量/180㎖
本庄酒造株式会社
兵庫県南あわじ市阿万下町4
tanjo0711 at 21:10|Permalink│Comments(0)│
2022年02月03日
節分の日の晩酌は鬼ごろしと決めています。
本日、2月3日は年中行事の節分です。私は数年前から節分の日の晩酌は鬼ごろしと決めているので、今日の晩酌は兵庫県南あわじ市の酒のDS・リカーメイツ南淡路店の前にある自販機で1020円で購入した、同市の酒蔵・本庄酒造のパック酒「淡路の鬼ごろし」を飲みました。ここ本庄酒造は随分前から自醸はしておらず他社から酒を買って販売していて酒造組合非加盟の酒蔵です。そしてこの酒、1.8ℓで1020円と安いので糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でアルコール度数も14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒でアルコール分が低いので軽い感じでゴクゴク飲めます。後味は酸味とちょっと容器のコーティングのビニール臭がありますが、少し老ねてて熟成した様な旨味も感じられ、バリバリの増醸酒としては飲みやすくて美味しく値段と量を考えればお買い得だと思います。金欠の時におすすめの酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/14度
◎内容量/1.8ℓ
本庄酒造株式会社
兵庫県南あわじ市阿万下町4番地
リカーメイツの自販機では本庄酒造の今回飲んだ鬼ころしや南長のパック酒とカップ酒も買えます。
今日の酒の肴は節分なのでもちろん!恵方巻と焼き鰯と炒り豆です。海鮮の恵方巻は値が張るけどメチャ美味し〜い 鰯は鬼が近寄らないだけあって焼いてる時から臭いですね。でも味は良いですけどね・・・
晩酌の後は恒例の豆まき大会〜 (^∀^)v
鬼ごろしを飲ましても鬼は死なへんでぇ〜 ^^
おりゃぁ〜 捕まえたぁ〜
いつも豆まきの後はそのまま、戦いごっこになってます。^^
豆まきの後は食べた鰯の頭で柊鰯を作って玄関の前に飾りました。これで鬼も近寄らないでしょう。
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(0)│
2022年01月25日
酒造組合非加盟の酒蔵・弘前銘醸の酒・弘前城の純米酒と肴は八戸産のするめ
今日は青森県弘前市内の酒のDS・やまや弘前樹木店で594円で購入した、同市の酒蔵・弘前銘醸の酒「弘前城・純米酒」を冷やして飲みました。ここ弘前銘醸は青森県の酒造組合非加盟の酒蔵で会社のHPによると昭和60年より自醸を止めて、同市の「じょっぱり」の銘柄で有名な六花酒造に醸造を委託しています。趣のある煉瓦造りの酒蔵は現在、良質な地下水を利用しての製氷業と貸し倉庫業に利用されているらしいです。酒は精米歩合60%と純米酒としてはやや削り込んだ米を使用していて、飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく、後味には熟成された旨味をしっかりと感じる酒で私好みの味わいでとても美味しかったです。この酒は美味くておすすめですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
六花酒造株式会社
青森県弘前市向外瀬字豊田217-1
販売元
弘前銘醸株式会社
青森県弘前市富田3丁目7-1
製氷業を行ってるので建物には「氷」と書かれた看板が掲げれています。
歴史を感じる煉瓦造りの建物は貸し倉庫業の倉庫として現役で稼働しています。
今日の酒の肴は八戸産のいかのするめです。
年々日本でのイカの漁獲量は減り売られているイカのするめは殆どが外国産の中、国産は少し高いですが、たまに食べるとしっかりと硬さと噛めば濃い旨味があって美味しいですね。
tanjo0711 at 21:58|Permalink│Comments(0)│
2022年01月22日
山梨地酒・天子菊と肴は馬もつの煮込み
今日は山梨県南部町の山梨県酒造組合非加盟の酒蔵・横山酒造店で440円で購入した酒「天子菊・生貯蔵」を冷酒で飲みました。酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く、糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は口に含むと吟醸酒の様なフルーティーな香りがある淡麗のやや辛口の酒で、後味は甘みが口の中に広がりスッキリとしていて飲みやすく、旨味もあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖
有限会社 横山酒造店
山梨県南巨摩郡南部町南部8255
今日の酒の肴は山梨県富士川町の割烹立よしの製造する馬もつの煮込みです。
レトルトパックに入ってるので袋から取り出してレンチンで頂きます。馬モツはポーランド産を使用していますが下処理が上手にできているのでしょう。癖が全く無くて柔らかく白味噌で煮込んでるのか?上品な甘めの味つけで馬モツの旨味も感じられてとても美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 20:58|Permalink│Comments(0)│
2021年12月30日
淡路島の地酒・南長と肴は杭瀬中市場のひらの鮮魚店の刺身!
今日は兵庫県南あわじ市にある酒のDS・リカーメイツ南淡路店で1477円で購入した、同市の酒蔵・本庄酒造の酒「南長・金印」を飲みました。ここ本庄酒造は噂によると、もう随分前から自醸してなくて酒造組合にも非加盟の酒蔵です。なのでどこから酒を買ってるのかは不明ですが、同じ淡路島の酒蔵の酒だったら表向きだけじゃなく中味も淡路島地酒なのでちょっと個人的には嬉しいんですが・・・ 酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数も15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛い酒で、飲んでて少しアミノ酸のくどい味わいがありますが、飲んでると意外に味に慣れてきて結構普通の飲めて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8ℓ
本庄酒造株式会社
兵庫県南あわじ市阿万下町4
今日は兵庫県尼崎市の昭和の雰囲気が残る杭瀬中市場に買い物に行きました。
そして商店街の中にあるひらの鮮魚店で刺身を買いました。
今日の酒の肴はひらの鮮魚店の真鯛の刺身(500円)と鯖のきずし(350円)です。まずはきずし、酢が効いててサッパリとしていますが脂もしっかりとのってて値段も安く美味しかぅったです。そして真鯛は大当たりでしたね。鮮度抜群で身に弾力かあり適度に脂がのってて噛めば旨味があってメチャ美味しい〜 これは酒が進む一品ですね!^^
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2021年09月10日
山梨の酒造組合非加盟の横山酒造店の酒・日の出菊と酒の肴は山梨の駄菓子・よっちゃんいか
今日は山梨県南部町の酒蔵・横山酒造店で310円で購入した酒「日の出菊」を飲みました。ここ横山酒造店は山梨県酒造組合に非加盟の酒蔵で、酒を買いに行って見た感じは酒蔵と言うより街の酒屋さんって感じでした。おそらく現在は自醸してなくてどこかから酒を買ってると思われます。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでて雑味が無くて、後味は辛さの中にしっかりと旨味が感じられる酒でとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖
有限会社 横山酒造店
山梨県南巨摩郡南部町南部8255
今日の酒の肴は駄菓子のよっちゃんいかです!よっちゃんいかは山梨県中央市のよっちゃん食品工業が製造していて、赤色の酢イカが有名ですが、青色のイカそうめんと黄色の少し唐辛子の入ったスルメの3種類が発売されています。今では1つ54円もします。
袋から取り出すとこんな感じです。赤の酢イカは昔懐かしい安っぽい味わいですが、どこか美味しいです。イカそうめんとピリ辛スルメは普通の美味しく酒の肴になりますね。久々に食べたよっちゃんいかシリーズ美味しかったです。
1
tanjo0711 at 23:57|Permalink│Comments(4)│
2021年07月27日
青森地酒・玉垂と肴は青森県産のムラサキイカの刺身
今日は青森県弘前市のマックスバリュ安原店で374円で購入した、黒石市の酒蔵・(株)中村亀吉の酒「玉垂・上撰・あどはだり」を冷酒で飲みました。中村亀吉は青森県酒造組合に非加盟の酒蔵なので青森県酒造組合のHPでは紹介されていません。酒は糖類無添加の普通酒で、酒の名前の「あどはだり」は津軽弁で「おかわり」の意味だそうです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒ですが、後味はスッキリとしてて苦辛さの中に旨味もあって普通酒ながら結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 中村亀吉
青森県黒石市中町12
今日の酒の肴は近所のスーパーで買った、青森県産のむらさきいかの刺身です。
食べた感想はねとっとした食感に甘みが強く旨味もあって美味しい〜
tanjo0711 at 22:24|Permalink│Comments(0)│
2021年07月20日
鯨の缶詰に合う日本酒・コレ、ス鯨と肴は鯨大和煮缶詰
今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・辛口特別純米酒・コレ、ス鯨」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しています。酒は石巻市のいしのまき元気いちばで825円で買いました。ちょっと特別純米酒の3デシ壜で825円は価格設定が高いですね。
そしてこの酒、石巻市の水産会社・木の屋石巻水産とのコラボ商品でコンセプトは鯨缶専用日本酒で「辛口のスッキリとした味わいが甘めに味付けされた大和煮に最適」らしいです。
飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味がありますが、適度な酸味と熟成した旨味がしっかりと乗ってる酒でとても美味しかったです。
また鯨缶のデザインが昭和って感じで味があって良いですね。鯨缶は235g入りで540円でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
販売者
株式会社 石川酒造店
宮城県石巻市住吉町2-1-31
製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1
酒の肴の鯨の大和煮は、ひげ鯨の赤肉を使用していて身は少しパサパサとしていますが、柔らかく生姜が効いてて癖も無くて食べやすく、甘辛い味付けが確かに辛口のコレ、ス鯨に良く合います!^^ 540円の割に結構肉の量が多く食べ応えがあって美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳!〜
tanjo0711 at 20:27|Permalink│Comments(2)│
2020年11月28日
まだ存続してる兵庫県朝来市の木村酒造場の虎臥城の酒を飲む!
今日は兵庫県朝来市の竹田城の城下にあった木村酒造場の酒「虎臥城・特別純米酒・雲海」を飲みました。木村酒造場は昭和50年代に自醸を止めて姫路の本田商店から酒を買って販売してました。そして平成17年頃に25年ぶりに自醸を再開して一時は復活しましたが、この後、酒蔵を襲った台風で酒蔵は甚大な被害を被り廃業しました。そして酒蔵は朝来市に買い取られ、市は3億6千万円を投じて酒蔵を改築して、2013年にホテル・カフェ・レストラン・観光案内所等を備える複合商業施設・ENとして生まれ変わらせました。今回飲んだ酒はENの土産物屋で1380円で購入しました。木村酒造場は廃業して酒蔵自体も無くなりましたが、酒のラベルを見る感じではラベルに製造者・木村酒造場(木村眞智子)hと書かれており、現在も会社として存続しているみたいでhのアルファベットは本田商店のhの製造所固有記号です。酒は精米歩合65%に磨いた酒造好適米の五百万石を100%使用した特別純米酒で飲んだん感想はやや濃醇な苦辛い酒で飲んでて少しセメダインみたいな香りを感じました。重たくて雑味がありますが、旨味もそこそこ感じまぁ普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
木村酒造場(木村眞智子)h
兵庫県朝来市和田山町竹田343
画像は改築されてホテルとして生まれ変わった竹田城城下町ホテルENです。
建物は文化財にも指定されています。
ENの土産物屋や観光案内所のある建物です。
施設の裏手にはJR播但線が走っていて竹田駅がすぐ近くにあります。
今日の酒の肴は近所の産直・来夢くんで買った岩手県山田町産の〆さばとドンコの肝たたきです。
まずは〆さばから、ちょっと酢の効きがあまい感じがするのと厚切りで大味な感じがしますが、さば本来の旨味があって脂も適度にのってて美味しかったです。
2品目、ドンコの肝たたきです。 画像を取り忘れて半分食べてしまったが、ドンコの淡白な身と濃厚な肝の旨味が合わさりワサビ醤油で食べると最高に美味いです!今回、岩手に来て一番ハマった食べ物ですねぇ。これは美味い!
tanjo0711 at 23:26|Permalink│Comments(0)│
2020年11月01日
岩手地酒・あさ開の山田魂と肴は山田町産のマンボウ
今日は岩手県山田町にある道の駅・やまだで440円で購入した、盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造・山田魂」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒でこの酒、売上金の一部を義援金として山田町に寄付されるそうです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で少し苦味が口の中にまとわりつく酒ですが、後味には少しながら旨味も感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号
今日の酒の肴は山田町の産直はなまる市場で購入した山田町産のまんぼうです。
身は生と湯引きにして酢味噌で頂きました。鮮度抜群なので臭味が一切出ておらず、メチャ美味しかったです。
そして肝はたたいて身と和えて肝和えにしました。濃厚な旨味のあるマンボウの肝は身と和えて酢味噌で食べると濃厚で旨味があって美味しいかったです。
マンボウのコワダ(腸)はフライパンで焼いて焼肉のタレで食べました。牛のミノみたいな食感で噛めば旨味があり魚って感じじゃなくホルモンですね。メチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 23:50|Permalink│Comments(2)│
2020年10月29日
宮城地酒・酔舞の特別純米酒と肴は豚足
今日は宮城県大崎市にある道の駅おおさきで1215円で購入した、同市の酒蔵・浅勘酒造店の酒「酔舞・特別純米酒」を飲みました。ここ浅勘酒造店は酒造組合非加盟の自醸してる酒蔵です。原料米に地元・大崎市産のササニシキを精米歩合60%に精白して使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な適度な酸味のあるやや辛口の酒で飲み込むと辛さはスッと消えて甘みが口の中に広がり、そしてしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/宮城県大崎市産ササニシキ100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
株式会社 浅勘酒造店
宮城県大崎市古川矢目字北谷地87
酒蔵の直売所にはレトロな酔舞の琺瑯看板と斗壜が飾られていました。
今日の酒の肴は宮城県利府町の船田食品製造(株)が製造するとんそくです。
袋から取り出してレンチンして、付属と酢味噌をつけて頂きます。食べた感想はパッケージに「筋まで柔らか 」と書かれていますが、今までいろいろなメーカーの豚足を食べてる私ですが他社の豚足と比べると全体的に少し硬めな感じがしました。でも豚臭さは無く酢味噌の味も良くて美味しく食べれました。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2020年09月27日
盛岡地酒・水神と肴は山田町産のイナダの刺身と花オクラのお浸し
今日は岩手県盛岡市の酒蔵・(株)あさ開の直売所で484円で購入した酒「水神・純米大辛口」を飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していて日本酒度は+10でアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想は淡麗の大辛口の酒で後味は辛さがカーッって口に中に広がります。また苦味も少しありますが、活性炭濾過を控えてるらしく酒に少し色が付いていますが大辛口ながら旨味もしっかりとあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/300㎖
株式会社 あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34番
今日の酒の肴は近所の産直で買った岩手県山田町産のイナダの刺身です。
量が結構多いので今晩は半身だけ食べて残りは漬けにして明日の朝食にします。脂はあまりのってませんが鮮度が良くて癖も無く美味しくてバクバクいけますねぇ〜
そしてもう一品 産直で買った花オクラです。
熱湯に数十秒くぐらせておひたしで頂きます。ポン酢に付けて食べると、シャキシャキとした食感に花の中心部はオクラみたいにヌルヌルとしていて2つの食感が楽しめて、また甘味があってこれは美味い!初めて花オクラを食べたがこれは美味しいですねぇ〜 花オクラはまりそうです。^^
tanjo0711 at 20:57|Permalink│Comments(2)│