酒蔵祭り
2018年02月25日
帝松酒蔵まつりに行く!

今日は早朝から埼玉県比企郡小川町にある酒蔵・松岡醸造が催す、帝松酒蔵まつりに行ってきました。

祭りが始まる30分前の9時半に到着しましたが、既にたくさんの人が並んでいました。

帝松の薦被り化粧樽の前で記念撮影〜 (^∀^)v イェーイ!

メイン広場です!開始前ですけどたくさんの人で賑わっています。

10時の開始とともに鏡開きが行われました。

まず最初に私は、入場券に付いてた甘酒無料券で甘酒をもらいに行きました。

甘酒、熱いけど美味しい〜 (^∀^)

酒蔵のショップでは酒が酒蔵まつり価格となっており、税込みで通常価格より値引きされていました。

酒蔵のショップの前には仕込水が出てて自由に飲めて飲み放題です。^^

餅つきが行われていて、搗きたての餅が食べれます。(有料)

和太鼓の披露もありました。
迫力があって素晴らしかったです。

次にきき酒大会に参加してみました。

きき酒は5種類の帝松の市販酒を当てるもので、全問正解者には酒がプレゼントられるらしいが、結果発表で私の名前は呼ばれる事はありませんでした。(泣)

お腹が減ったので、太田ホルモン食べる事に・・・ 長蛇の列で購入するのに30分以上並びました。

焼鳥と太田ホルモンを購入しましたが、肝心な太田ホルモンの画像を撮り忘れて食べてしまった・・・ でも購入した中で太田ホルモンの白モツが一番美味しかったです。

お次はたこ焼きを食べました。

寒かったんで、熱々のたこ焼きがメチャ美味しく感じました。

腹ごしらえを終えて、酒蔵見学に参加しました。

まず最初に原料処理の場所を案内してもらいました。ボイラーじゃなくて、和釜に甑をのせて米を蒸しているそうです。甑の左側の機械は蒸した米を冷やす放冷機です。

次は槽場を案内してもらい、しぼりたての酒を少し試飲させてもらいました。奥に見えるアコーディオンみたいなのは酒を搾る機械でヤブタと呼ばれる濾過圧搾機です。

蔵内には大きなタンクがたくさんあり、蔵の規模からしてもそこそこの量を作ってると思われます。

まぁ どこの酒蔵も蔵見学で見せる所は同じ様なとこばかりですが、皆さん真剣にガイドの方の話を聞いていました。

最後に仕込蔵の入口で記念撮影〜 (^∀^)v
今日は4時間くらいでしたが、酒蔵まつりで飲み食いして、きき酒大会や酒蔵見学等のイベントに参加して酒蔵まつりを満喫する事ができました。是非来年も参加してみたいと思います!
0714 0408
2018年01月15日
木曽谷の地酒・中乗さんの3デシと酒蔵祭り

「今日の晩酌!VOL.1424」今日は長野県木曽町にある、イオン・木曽福島店で345円で購入した、同町の酒蔵・中善酒造店の酒「中乗さん・佳撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇なキリッと辛い酒で少し熟成感を感じ、辛さの中に旨味を感じる酒で普通酒ながら味のある美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度

株式会社 中善酒造店
長野県木曽郡木曽町福島5990

去年のGWに酒蔵に行ってみれば、偶然にも酒蔵祭りをやってたので立ち寄った時の様子を紹介します。

酒蔵の敷地内ではちょっとした、出店やゲームコーナーがありました。射的、大人1回200円でした。

輪投げが1回200円だったのでやってみました。ハズレ無しと聞いてたので、酒蔵祭りのイベントなら全部外してもカップ酒くらい貰えると勝手に思い込んでいたら・・・みごとに全部はずして、景品にくれたのが、10円のサラミ1個だったのには驚いた。

酒蔵内では酒蔵クイズをやってて、蔵内のいろんな所にクイズの問題が書いてありました。

利き酒もやっていました。利き酒のテーブルの置くには、大きな甑と放冷機がありました。

ヤブタやフィルタープレス式の濾過器・垂壷・壷代など醸造に関する道具がたくさん綺麗に清掃されて並べてありました。
以上
2014年03月09日
清龍酒造・新酒まつりに行く!2014

今日は埼玉県蓮田市の酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが行われたので行ってきました。去年に続き2年連続で清龍新酒まつりに参加です!
去年の清龍新酒まつりの記事はコチラ!

祭りは10時からで20分前に到着しましたが、会場は既にたくさん人で賑わっていました。

まず最初に会場で、酒蔵祭りの定番!甘酒が無料で振舞われていたので頂きました。

熱々の甘酒 午前中、肌寒かったので美味しかった〜

次にお目当ての新酒の試飲で〜す!(^∀^) でも新酒まつり開始そうそう大勢の人でごった返していました。

まず最初にしぼりたての清龍・金印の樽酒を頂きました。

しぼりたてを飲みながら、焼鳥盛合せで一杯!でも酒の容器が小さく酒がすぐ無くなるので、2杯追加でおかわり〜^^

祭り会場の真ん中のイベント広場では太鼓の披露やマグロの解体ショー等が行われました。

試飲会場ではしぼりたての他、にごり酒や大吟醸・純米酒等たくさんの酒を試飲する事ができて、私は片っ端から全部飲みました。(^∀^)

最後の〆は大吟醸をおかわりして牛すじ煮込みを食べました。これがまた熱々で牛すじはメチャ柔らかく最高に美味しいかったです。
今日は祭り会場に3時間くらい居て、たくさんの酒を試飲しながら露店の料理を堪能しました。去年同様今年も大勢のお客さんで大盛況で楽しい新酒まつりでした。最後にJAで販売されてた野菜や漬物屋の漬物と、そして清龍の酒を買って会場を後にしました。

日本酒 ブログランキングへ ←クリック

↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
0714
2014年03月02日
栃木・西堀酒造蔵開き 若盛祭2014

今日は朝から栃木県は小山市にある酒蔵・西堀酒造の蔵開き「若盛祭」に行ってきました。
今日は生憎の雨模様でしたが到着した頃に雨は上がり、たくさんの人が来場していました。
若盛祭はイベントが盛りだくさん!利き酒選手権大会やビンゴゲーム大会が行われます。
雨上がりで地面がぬかるんで歩き辛かったが、子供は長靴で水溜りにバシャバシャ入って大喜びでした。(^∀^) 0714
酒蔵の中では搾りたての新酒の試飲と販売が行われていました。
上槽して垂れ壷に溜まった搾りたての新酒を柄杓ですくって直詰めをしていました。
また酒蔵内では「蔵めぐりクイズ」の問題がタンクに貼ってあって10問の問題を解きます。全問正解で景品がもらえます。
外では「わなげ」をやってて300円で2回投げれます!私は600円で4回投げました!結果は残念、的中なし 残念賞にカップ酒を頂きました。
酒粕の詰め放題〜 1回300円 チャレンジしてみました。
ビニール手袋をして、小さなビニールに無理やりおもくそ詰め込みます!^^
今日、ゲットした酒粕とカップ酒です。酒粕は無理矢理詰め込んで塊にしててんこ盛り!^^ 家に帰って量ると2kg近くもありました。^^ カップ酒はわなげの景品とクイズに全問正解して全部で5個手に入れました。
今日は足元が悪かったですが、紹介した他に露店で焼鳥買って酒を試飲したりして楽しいひと時を過ごす事ができました。今回は時間の都合で利き酒選手権大会とビンゴゲームに参加できないのが残念でしたが、来年は是非参加してみたいですね。
2013年03月24日
清龍酒造新酒まつり
今日は埼玉県蓮田市にある酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが催されたので行って来ました。
清龍酒造には今回初めて行ったのですが、酒蔵は広く敷地内に沢山の露店が出て、朝一番に行っても地元の方で大賑わいでした。
会場内の広場では太鼓や三味線、そして酒造り唄などの披露があり、お酒を飲みながら沢山の人が聴き入っていました。
酒蔵のまつりの一番の楽しみは、酒の無料試飲ですよねぇ〜^^
清龍酒造ではたくさんの種類の酒を無料で試飲する事ができて飲み応えがあります。私も片っ端から全部試飲させて頂きました。^^
また無料で振舞われていた、この純米の樽酒がほのかな樽香が付いて飲みやすくとても美味しかったです。
そして酒蔵祭りの定番は甘酒ですよねぇ〜 車の人も飲めるし カラダも温まるしね! 美味しかったです。
目玉イベントがコレ! マグロの解体販売です! 解体現場を一目見ようと大勢の客が押し掛けていました。
解体されたマグロはその場で「さく」や切身で販売されました。私も買おうと思いましたが、長蛇の列が出来ていたので買うのを断念しました。^^
今日は新酒まつりに2時間くらい居ましたが、清龍酒造の美味しい酒を飲みながら、たくさんの露店の料理が食べれて、イベント内容も充実していて大満足で楽しかったです。また来年も是非行ってみたいと思います。
0714

日本酒 ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
2013年03月17日
東力士の酒蔵まつりに行く!
今日は那須烏山市にある「東力士」の銘柄の日本酒を醸す蔵元・島崎酒造の酒蔵まつりが催されたので去年に続き今年も行って来ました。
まず最初は受付を終えて試飲チケットをもらって、いろいろな市販酒を試飲しました。いやぁ〜 酒蔵まつりで飲む酒は美味しいですねぇ〜^^
酒蔵祭りと言えば定番は甘酒ですよねぇ〜 甘酒が無料で振舞われていたので頂きました。 甘くて美味しかったです。
出店で買った柔らか軟骨煮込みと焼鳥を食べながら、しぼりたての酒を飲みました。
酒蔵内で雫取り(袋吊り)の実演を見ながら、試飲で頂いた雫取りの酒を飲みました。薄にごりの酒で美味しかったです。
次に祭り会場からマイクロバスに乗って島崎酒造の熟成酒の貯蔵庫である「東力士どうくつ酒蔵」の見学に行きました。ここは第2次世界大戦時に戦車工場として手掘りで掘られた洞窟らしいです。
内部はこんな感じで奥行きは100mで総延長600mもあるらしいです。
酒が貯蔵されているすぐ横に黒い物体が!手が届くくらいの所で可愛らしい小さなコウモリが寝ていました。^^
どうくつ酒蔵から戻って来て最後に抽選会場で抽選をしました!結果は・・・
去年に続き今年も3人で行ったので私が代表して3回くじを引きましたが、ハズレで酒粕が2つと3等でしぼりたての缶入りの酒をもらいました。ハズレでも酒粕がもらえるのは嬉しいですねぇ〜 もらった酒粕で粕汁を作ってみたいと思います。
今年は酒蔵祭りで「どうくつ酒蔵」へも初めて行く事ができたし、酒蔵の直売所で洞窟で熟成された酒を買う事もできたので大満足でした。来年もまた行きたいと思います。
0714
2012年03月04日
栃木県の酒蔵・西堀酒造の若盛祭に行く!2012
今日は栃木県は小山市にある蔵元で「若盛」・「門外不出」・「奥座敷」等の銘柄の酒を醸す西堀酒造の酒蔵祭りだったので行って来ました。
いろんなイベントや地元の飲食店さん等も出店していて、様々な食べ物が売られていました。
私は奥座敷の吟醸酒を飲みながら和牛串焼や赤飯・シチュー・唐揚げを食べました。どれも値段が安く美味しかったです。
門外不出の特別純米酒を5種類の酒の中から当てる利き酒大会をしていたので参加してみました。旨みのあるやや濃醇タイプの個性のある酒だったので、まぁ簡単に当たっちゃいました。^^ そして景品に糖添酒の若盛・精撰カップを頂きました。
300円で酒粕の詰め放題もあり、多くの人で賑わっていました。半切桶にたくさん入った酒粕をビニール袋にめいいっぱい詰めていました。^^
その他にも酒蔵クイズや抽選会・ビンゴ等、酒蔵では上槽して垂れ壷に溜まった酒を直詰めし、その場で搾りたての新酒も直売されていました。イベント盛りだくさんで充実していて楽しかったです。
2011年03月06日
忠愛酒蔵祭りに行く!
今日は栃木県は矢板市にある「忠愛」や「富美川」の銘柄の酒を醸す酒蔵・富川酒造店で「忠愛酒蔵祭り」が催されたので行ってきました。
まず最初は受付にて名前と住所を明記して、試飲用のプラコップと抽選券をもらいました。
試飲コーナーでは梅酒と柚子酒、日本酒は普通酒から大吟醸酒まで12種類くらいの酒を試飲する事ができました。
試飲した中で私の一番好みの味だった酒は、山田錦を100%使った「忠愛・本醸造」でした。
こちらは別ブランドで売り出されている「富美川」です。
甘酒コーナーで〜す!セルフサービスで無料で振舞われていました。甘酒は麹で作った甘酒で甘みが強くて美味しかったです!
売店ではつきたてのお餅と豚汁が売られていました。
餅つきの様子で〜す!出来立ての餅を求めて大勢の人が並んでいました。
豚汁と餅を2つづつ買いました。豚汁は1杯100円で野菜が具沢山でボリュームがありメチャ美味しかった!これ100円は価値ある1杯です!お餅は鬼おろしの大根がのった大根餅です!2個200円でつきたて温かく柔らかいお餅は最高ですねぇ〜 ちなみに大根餅は私の大好物です!^^
試飲とは別に、売店などが出ているメイン会場では仕込水や数種類の酒が飲み放題でした!太っ腹!^^
受付でもらった抽選券で抽選をしましたがハズレでした。でもハズレでも酒粕がもらえて嬉しかったです!
そして酒蔵内では「利き酒コンテスト」が開かれていて1回100円で参加できます。前日に飲み会があってビール飲み過ぎで二日酔い気味だったけど、迎え酒を兼ねて参加してみました。^^ 最初に5種類の市販酒を利いて、後にラベルを貼っていない酒を利いて用紙に書き込みます。
そして 数時間後に利き酒の結果発表があり、
じゃ〜ん! みごと全問正解で吟醸酒を頂きました。ラッキー〜
これがゲットした「忠愛・吟醸酒」で〜す! 後日 晩酌でゆっくりと飲むとしよう〜 忠愛さんありがとうございます。
最後に酒蔵祭りの風景です! 酒蔵祭りは大盛況で大賑わいでした! イベントは紹介した他にも酒蔵内で酒造りのDVDの放映や中国の楽器・胡弓の生演奏などがあって、内容がとても充実していて楽しかったです。来年も是非参加してみたいですねぇ〜
「富川酒造店」
栃木県矢板市大槻998 クリック ↓