酒蔵まつり
2018年02月25日
帝松酒蔵まつりに行く!

今日は早朝から埼玉県比企郡小川町にある酒蔵・松岡醸造が催す、帝松酒蔵まつりに行ってきました。

祭りが始まる30分前の9時半に到着しましたが、既にたくさんの人が並んでいました。

帝松の薦被り化粧樽の前で記念撮影〜 (^∀^)v イェーイ!

メイン広場です!開始前ですけどたくさんの人で賑わっています。

10時の開始とともに鏡開きが行われました。

まず最初に私は、入場券に付いてた甘酒無料券で甘酒をもらいに行きました。

甘酒、熱いけど美味しい〜 (^∀^)

酒蔵のショップでは酒が酒蔵まつり価格となっており、税込みで通常価格より値引きされていました。

酒蔵のショップの前には仕込水が出てて自由に飲めて飲み放題です。^^

餅つきが行われていて、搗きたての餅が食べれます。(有料)

和太鼓の披露もありました。
迫力があって素晴らしかったです。

次にきき酒大会に参加してみました。

きき酒は5種類の帝松の市販酒を当てるもので、全問正解者には酒がプレゼントられるらしいが、結果発表で私の名前は呼ばれる事はありませんでした。(泣)

お腹が減ったので、太田ホルモン食べる事に・・・ 長蛇の列で購入するのに30分以上並びました。

焼鳥と太田ホルモンを購入しましたが、肝心な太田ホルモンの画像を撮り忘れて食べてしまった・・・ でも購入した中で太田ホルモンの白モツが一番美味しかったです。

お次はたこ焼きを食べました。

寒かったんで、熱々のたこ焼きがメチャ美味しく感じました。

腹ごしらえを終えて、酒蔵見学に参加しました。

まず最初に原料処理の場所を案内してもらいました。ボイラーじゃなくて、和釜に甑をのせて米を蒸しているそうです。甑の左側の機械は蒸した米を冷やす放冷機です。

次は槽場を案内してもらい、しぼりたての酒を少し試飲させてもらいました。奥に見えるアコーディオンみたいなのは酒を搾る機械でヤブタと呼ばれる濾過圧搾機です。

蔵内には大きなタンクがたくさんあり、蔵の規模からしてもそこそこの量を作ってると思われます。

まぁ どこの酒蔵も蔵見学で見せる所は同じ様なとこばかりですが、皆さん真剣にガイドの方の話を聞いていました。

最後に仕込蔵の入口で記念撮影〜 (^∀^)v
今日は4時間くらいでしたが、酒蔵まつりで飲み食いして、きき酒大会や酒蔵見学等のイベントに参加して酒蔵まつりを満喫する事ができました。是非来年も参加してみたいと思います!
0714 0408
tanjo0711 at 21:16|Permalink│Comments(0)│
2012年03月19日
栃木県の酒蔵祭りに行く!2
3月の17・18日の2日間、栃木県は那須烏山市の蔵元・島崎酒造の「東力士・酒蔵まつり」が催されたので、小雨が降る中 昨日行って来ました。
まず最初に4種類の酒が試飲できたので飲んでみました。酒蔵祭りで飲む酒はどれも美味しく、特に純米吟醸古酒の「熟露枯」(うろこ)非常に美味しく、気に入ったので買って帰りました。
酒蔵の中は原料処理室を少しだけ見る事ができました。ここで、しぼりたての純米吟醸酒と普通酒を試飲させてもらいました。
実際に袋吊りで搾っている酒も展示されていました。
会場は小雨が降っていましたが大勢の人で賑わい甘酒の無料試飲や八溝そばや焼鳥等も売られていました。
イベントで5種類の酒を当てる利き当て大会があったので参加してみました。
結果は・・・・ ↓
じゃ〜ん! みごと全て正解で表彰されました。(^∀^)v
少し 恥ずかしかったです・・・
全問正解の景品に「東力士・大吟醸・吟」を頂きました!
ラッキー
来場者全員に抽選券が配られ豪華な景品が当たるくじ引きができました。残念な事にハズレでしたが、外れても酒粕がもれなくもらえるので嬉しいですねぇ〜 私は3人で会場に行ったので全員ハズレでしたが酒粕を3つ頂けました。甘酒を造って飲んでみたいと思います。
去年は酒蔵まつりが東日本大震災の翌日に予定されていたので、急遽 中止になりましたが、今年は無事開催され参加できてとても嬉しかったです。イベントの内容も充実していて楽しむ事ができました。是非また来年も参加してみたいと思います。